goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

まちなかの樹木について考えよう!

2013年10月10日 | 環境・都市計画
 三田市は、緑に覆われ環境抜群!また、計画されたまちづくり。
 そこに魅力を感じて終の棲家として三田市を選んだ方が多いことは、市民アンケートで判明しています。
 
 会派では、この「緑・樹木」について議論することがあります。
 特に私の住むウッディタウンなどニュータウンと呼ばれてている道路沿いの街路樹についいては、ニュータウン開発後に植樹されたものが、今は大きく育ってきています。
 当時の規定では5m間隔に1本のようでしたが、この間隔では、現在の景観を見てみるとなんだか狭く感じてしまいます。そこで、行政にこの間隔を聞いてみますと「現在の規定では、8m間隔となっています」とのことでした。
 やはり、なんだか狭く感じたことは、「当たっていた」ということなのでしょうか。

 さて、緑は、人の暮らしに潤いを与え、道路に走行している車からも身を守ってくれるメリットがあるのは、ご存知の通りです。
 しかし、デメリットもその裏腹に存在しています。
 ・落葉で道路沿いの住民の清掃が頻繁になる
 ・樹木によっては、歩道の根による浮き上がり、場合によっては高齢者の転倒や怪我
 ・樹木の選定費用の増加(大きくなればなるほど増加)
 ・また、樹木によっては、繁殖力があり雑草のように育つものも・・・
 と言うことで、私たちの会派では、これら樹木の選定費用や道路の補修費のことを考えると、樹木間隔の整理(間引き)とその後の措置について、地域の住民の意見や協力を受けながら実施出来ないか?と考えています。
 その一例が、あかしあ台のリングロード沿いに植わっている「アカシアの木」です。
 
 このアカシアの木は、間もなく黄色く色づきはじめ、ご近所の方や市民からも近くを通過するたびに「綺麗だ!」と思う樹木です。
 
 しかし・・・、この樹木はアカシアの木と言っていますが「ニセアカシア」と言う木で、繁殖力があり、種は遠方まで運ばれ、あちらこちらで繁茂する性質の木なのです。
 昨日撮影した写真の奥では、雑草が綺麗に刈り込まれ、低木がしっかり見えていますが、手前の歩道を見てみると雑草か?と思ってしまうくらいに繁茂した「ニセアカシア」の木が育っています。ここも間もなく選定されますので、奥の歩道のような状況になりますが、他の地域で植えられているケヤキ、スズカケ、ユリノキには、種が落ちてもここまで繁殖力がありません。
 また、あかしあ台の歩道は、他の地域と比べてもニセアカシアの木の根による歩道の浮き上がりの痛みが大きいような気がします。

 今、三田市では「地域課題は地域で可決する」と言う方向に進みつつあります。
 この樹木の選定、樹木の間隔、落ち葉の清掃、低木管理や雑草抜き、なども目の前に転がっている「地域課題」だと思います。
 高齢化が進む中で市民にできることは何だろう!と議論するきっかけにもなりはしないかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の公共交通政策研修始まった!

2013年09月02日 | 環境・都市計画
 31日(土)にNPO法人 持続可能なまちと交通を目指す再生塾(以下「再生塾」と呼びます)主催の第6期アドバンスド・コース研修会に参加しました。
 この研修は、実際に地域公共交通と密接に関連している場所や実際の公共交通事業を手掛けている現地へ赴いて課題を整理した上で担当コーディネーターと意見交換しながら実践的な「提言」を取りまとめるという研修内容となっています。

 数年前から再生塾の講義などには参加させていただいていましたが、念願が叶ってやっと参加することができました。
 今回のフィールドは西宮北口商店街と水間鉄道の2カ所で、1フィールドについて2班に分かれて現地調査や提言を行っていきます。
 私の希望は、三田市内にも鉄軌道である「神戸電鉄」が乗り入れていることからも貝塚市内を走行している水間鉄道にしました。
 それぞれの班には、行政職員やコンサルタント職員、そして議員(私を入れて今回2名)、経験者や未経験者が5~7名で割り振りされた編成となっています。
 31日は午後から、それぞれのフィールドの強み、弱み、調査事項などをホワイトボードに板書して意見交換させていただきました。

 水間鉄道は、水間観音のお参りのためにとその昔企業の寄付金で5.6㎞の鉄道が建設された歴史ある鉄道です。観光資源は山間部にありますが、地域の高齢化の影響からかここ数年乗客数が落ちてきています。
 現在190万人を切る乗車数から数年前の年間200万人以上を目指すと言う課題設定を与えられました。私たちの班(水間ーA)は、9月23日の祝日に現地調査することが決定。
 来年2月研修発表に向け、どのような「提言」をまとめ上げることができるのか。不安と楽しみが交差する中での研修がスタートしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共交通現地研修会 ~8月31日より2月ごろまで~

2013年08月26日 | 環境・都市計画
 3年ほど前から参加していた再生塾(NPO法人 持続可能なまちと交通を進める再生塾)の第6期研修会に申し込んでいましたが、先日、8月31日~来年2月ごろまで都合6回にかけての研修会への参加認定をいただきました。この研修への参加は初めてです。
 31日を第1回目として毎月1回ペース、梅田の神戸大キャンパスでの打ち合わせや貝塚市の水間鉄道へ赴き、現地の公共交通について肌で感じ取ったことなどを同じ研修仲間と共有します。

 三田市内には、JR、神鉄、神姫バス、そしてタクシーが公共交通ネットワークを形成していますが、貝塚市の水間鉄道等の公共交通ネットワークなどを学習することで、おそらく公共交通共通の課題も見えてくるのではないか。と考えています。
 今回の研修では、グループミーティングや学習、提案発表まで行う内容となっており、研修生の皆さんと意見交換するのが楽しみです。

 研修報告は、その都度公表できる範囲で報告させていただきます。
 8月31日のレジュメは下記のとおり。午前10時~夕方17時までびっしりです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりのき台でイエローカード大作戦

2013年08月05日 | 環境・都市計画
 議員になりたての一期目に、他市で展開し成果が表れている飼い犬の糞放置に対して「三田市でもイエローカード作戦をやってみては?」と質問させていただき、その後「やる気」のある自治会で犬の糞の放置撲滅のためにイエローカード作戦が実施されていましたが、昨日の早朝、私の住むゆりのき台でも犬の糞の放置をなくすためにこの作戦を実行している現場に遭遇しました。

 (ゆりのき台5丁目付近)

 回覧板では見ていましたが、実際にイエローカードを見たのは今回が初めてです。
 ペットを飼う飼い主の皆さん。あなたはそれ(放置)でもかまわないのかも知れませんが、放置された糞を見た住民はやはり気持が良いものではありません。
 特に早朝の散歩を楽しんでおられる住民の方々からすれば、一部の心ない住民の方の行為でせっかくの朝が台無しです・・・。

 互いにマナーは守りたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市民の水がめ~大切に使いましょう!~

2013年06月11日 | 環境・都市計画
 今日の夕方、市役所からの帰りに、三田市民の水がめとも言える「青野ダム(千丈寺湖)」を見てきました。
 何年か前にも渇水となり、給水制限騒ぎになったことがありましたが、ダム周囲を見る限りこの年の状況に近いかも知れません。

 台風の北上もあり、今日の午前中は、雨模様でしたが、午後からは太陽も覗き、もしかしたら台風の影響もなく、そんなに雨が降らない可能性もあります。

 昭和62年に完成し、三田市の発展に寄与してきた青野ダム。実にその保有水量は、1510万㎥に及び、その面積も2.15k㎡です。
 しかし、近年山の荒廃とともに山自体が蓄える水を保有する力が衰えています。そのことは、少しの雨でも水害をもたらしたり、今回のように数週間雨が降らなければ、あちらこちらの水がめで、たちまち湖が枯れる。といった現象が起きています。

 
 (湖の底が見えだしてきている千丈寺湖11日午後6時ごろ撮影。通常水位より1.5mほど下がっています。保有水量の何%なのでしょうか?)

 青野ダムを見ていて、数年前の一般質問を思い出しました。
 山を削って住宅開発した三田市が、武庫川の反乱を防ぐために各住宅への雨水タンクの助成を導入しては如何か?と言う内容でした。この質問に関しては、いまだに青野ダムの保有水量のお陰で雨水貯留タンクへの助成については、検討の余地すらない状態です。
 今回の雨不足も憂いに終わればよいのですが・・・・。水を大切に使いましょう!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賑わい

2013年05月26日 | 環境・都市計画
 25日の三田市内は、雲ひとつない天気となりました。朝8時30分過ぎには「三田まちなみガーデンショー」のメイン会場である中央公園へ・・。
 会場では各ブースの準備が進められていました。
 今日は、ひょうご花育ネットの花苗、野菜苗の販売をお手伝いさせていただきましたが、午前9時30分を回るころには、お客さんが・・・・。
 市長の開会の挨拶のころには、来場者でごった返しだしました。
 
 
 販売していますと「この花の色は?」「多年草なの?」「「このトマトどうやって育てたら?」などの質問が飛び交います。
 しかし・・・・。私はトマトやキュウリは育てたことがあっても、花には詳しくない・・・。
 どこかのタレントのように「ん・・・分かんない」とお答えするには、あまりにも失礼になりますので、ここはグループ代表のご夫妻に質問の答えを求めに走ることに・・・・。
 もう少し、花の勉強が必要と反省。
 


 正午前には、少しお客さんも落ち着き始めましたが、苗の8割方は売れていたと思います。
 午後からの合唱団の練習もあり、会場を後にしましたが、住宅のオープンガーデンのパンフを持った方々と出会うなど、市外からの訪問者も多かったのではないかと思います。
 

 26日は、午前中にまちなみガーデンショーに出展しているEMフラネットの販売のお手伝いをします。
 また、午後からは、センチュリープラザで開催されている「市民まつり」にさんだ防災リーダーの会の展示ブースがありますので、そちらのお手伝いをする予定です。
 26日も賑わいますように・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイ捨て・・・と言いますが

2013年05月25日 | 環境・都市計画
 3月に開かれた議会に、「三田市空き缶及びたばこの吸い殻ポイ捨て防止に関する条例」(いわゆるポイ捨て条例)に規定している環境美化重点地域内(三田駅や市内各駅周囲)での歩きたばこを禁止する請願が提出され、賛成多数で採決されたことは、3月のブログにも書き込ませていただきました。
 
 5月初め、新三田駅前での立礼時に通勤中の方が近寄って来られ、バスロータリー近くのポケットパーク?での除草やごみのポイ捨てのことを指摘されました。
 
 このコーナーは、工業団地へ通勤する方のルートにもなっており、ベンチも備わっていて雰囲気はポケットパークです。よって管理は公園課なのか、とも思いますが、条例の美化推進重点地域の図からは外れています。
 
 憩いの場の雰囲気、美化重点地域からも外れているということもあり、通期途中の愛煙家の方々の喫煙の場になっているようです。

 
 ご覧のとおり、近くのコンビニエンスストアーや自販機で購入したものが周囲に散乱しています。
 
 
 そう言えば、これまでこの場所のごみの散乱など、「あまり気がつかなかった」のは何故だったのでしょう。
 前議員の野上氏は、新三田駅前での立礼前に駅周囲のごみを拾い歩いていたのを思い出しました。市民が気がつかないところで、こうした活動が通勤、通学途上の皆さんの気持をよくしていることも改めて感じました。
 駅改札前は、JRの委託社員が清掃をしているようですが、さすがにこの場所までは、範囲に入っていません。
 23日、定例の立礼を終えて、清掃用具一式を段取りしこの場所を掃除することにしました。
 40分ほどで清掃終了!
 

 ペットボトルは全く捨てられてはいませんでしたが、缶コーヒー、ジュース紙パック、そして目立ったのがたばこの吸い殻でした。
 塵も積もれば・・・枯れ葉と混ざってはいますが、吸い殻だけを集めるとこうなります。 
  
 
 3月の歩きたばこ禁止の請願での委員会での議論では、煙草を吸う場所の確保を問題視する議員もいました。歩きたばこを一定エリアで禁止することには、大賛成ですが、禁止エリア外のある一角で、このような状況に陥るのは明らかです。
 ごみのポイ捨てをしないように駅周囲では空き缶の回収容器やごみ箱、灰皿も見当たらなくなっています。ごみは、持ち帰りましょう!マイ灰皿を持参しましょう!と個人のマナーを訴えていますが、この状況をみると限界を感じます。
 三田市のポイ捨て条例は、平成9年に誕生していますが、歩きたばこ禁止の条項を盛り込むことも含めて、美化推進重点区域での対策を改めて考え直す時期ではないかと思います。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田まちなみガーデンショー会場の周囲では・・・

2013年05月24日 | 環境・都市計画
 先日の南ウッディタウンの花壇の整備では、まちなみガーデンショー周囲の除草の連携が取れてているのか?との書き込みをしましたが、昨日会場である中央公園周囲の歩道や中央分離帯で除草作業が行われていました。

 連携ができていてホッとしました。市街から訪れる方々には、会場周囲で三田の自然の素晴らしさや花と緑を肌で感じてもらえると思います。

 準備が進んでいる中央公園を少しだけですが見てきました。
 天気もなんとか大丈夫みたいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市、鴻巣市視察報告

2013年05月18日 | 環境・都市計画
 16日~17日にかけて、まちづくり常任委員会で埼玉県川越市、鴻巣市へ行政視察へ行ってまいりました。
 川越市の視察報告は、フェイスブックにも掲載しましたが、熱エネルギー回収施設(ごみ焼却処理)資源リサイクルセンター、剪定枝などの資源化センター、そして焼却で得た熱を近隣の健康増進施設へ供給している状況(施設見学)など。

 また、17日には、鴻巣市内でNPO法人が指定管理する「花久の里」(かきゅうのさと)での利用状況などを視察しました。
 花久の里は、地元の名士の民家の寄付を受け、その庭や建物を市民の交流のために有効活用することにしたものです。
 敷地内には、市民の育てたバラ園(写真)、そして川巾うどん(土手から土手の長さが日本一)を販売する食事処(昼食で食べました:写真)、音楽や芸術が鑑賞できるホールなど、どこから見ても心安らぐ空間が広がっていました。
 
 結婚式会場でも提供できそうです。

 
 ここでは、幅3㎝のつけうどんを販売
 市内では、6㎝のうどんもあるとか? 食べにくそうですが・・・。 

 年間の利用者もこの数年は、5万~6万人に達し、市民の憩いの場、ボランティアの活動の場となっているようです。
 鴻巣市では、今日から花のイベント、春には「びっくりひな祭り」が開催されるなど、滞在型観光でお金を落としてもらうような仕組みも仕組んでいます。

 さて、三田市では、来週末の25日・26日に「まちなみガーデンショー」が繰り広げられます。もちろん市外からもたくさんのお客さんが来られると思います。
 三田市も花と緑のまち、これまで市民グループとの連携でここまで発展してきましたが、他の事業、イベントとの連携を総合的に検討し、集客、知名度アップを図っていく必要があると感じました。
 
 上記は、まちなみガーデンショー会場の中央公園で・・・児童らの植栽とそれを手伝うボランティアの皆さん
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸づくりのお手伝い

2013年03月24日 | 環境・都市計画
 本日の午前10時~午後1時前まで尼崎市の武庫小・中学校の間に位置する農水路で井戸づくりがあり、参加してきました。
 何故、三田市議が尼崎にまで?と思われる方も多いとは思いますが、この場所は、私が尼崎市職員だった頃、市民グループと一緒になって「清流に心ふれあうまちづくり事業」として取組んできた懐かしい場所です。
 私が担当を代わってからもこの事業は、継続した取り組みとなっており、尼崎市から委託事業として取組まれています。

 そんな中で、今では、武庫中学校以外にも武庫小の角地を市民が憩える場所として開放しています。
 

 さて、本日は、ビオトープの水汲み用の手動ポンプが悪戯で壊れており、その部品交換とホタル用の養殖水を汲み上げるための井戸づくり(井戸堀)を行いました。
 手動ポンプの部品交換後、ご覧のとおり、水がチャーンと出てきました。(この水は、近くの水路からのものです)

 
 ビオトープの池には、メダカが泳いでいました。
 
 また、井戸堀の作業は、武庫小学校の一角で行いました。2メートルほどの穴が開いていて、そこに今回新しく使う、先端がスクリューになっているものを手動でねじ込む形で土を掘って行きます。
 手動操作さので、数回回すと土砂で一杯になります。これを数回繰り返すうちに、礫層にぶち当たってしまい、4メートル程掘り進んだところで、作業は思うように進まなくなりました。
 
 
 下記は、ご近所の子供が手伝ってくれている様子です。
 

 このグループは、ここの農水路に生息しているカワニナを活用して、将来はホタルを飛ばせたいと研究を続けています。
 地域の環境づくりに市民の力を活用している一つの事例としても今後も注目していきたいと思っています。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする