goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

市政報告会のご報告

2012年08月27日 | 議会改革
 25日の夕方16時~の約1時間半、市政報告会を開催させていただきました。参加者は26名。初めて参加していただいた方もおられました。
 約25分かけて、パワーポイントでこの4年間の振り返りをさせていただきました。
 *バス停留所のベンチ・屋根のこと *佐用町・宍粟市での災害ボランティアのこと
 *段ボールコンポストのこと *会派で開催した講演会
 *新三田駅前で開催した「ぶらり横丁」のこと *地域活動のこと
 また、その後の30分で、これからのまちづくりについて防災を中心とした安全・安心のまちづくり、環境と観光が結びついたまちづくり、移動しやすいまちづくり等について、私の思いを述べさせていただきました。

 私の報告後に参加者の皆様からこれからのまちづくりについて要望・ご意見をいただきましたが、改めて皆様が私に対しての期待してくださる大きさを感じました。
 
 残暑が厳しい中で会場まで来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
 皆様共通することそれは、「三田を良くしてほしい」ということです。
 皆様の期待に応えられるようにこれからも頑張ります。

 
 

お一人、おひとりのご意見を大切にした4年間~報告会開催します~

2012年08月24日 | 議会改革
 わらじ通信第10号にも掲載させていただきましたが、私のこれまでの4年間の活動報告とこれからのまちづくりをテーマに「市政報告会」を開催させていただきます。
 最近、市民の方々よりメール等で三田のまちづくりに関しての意見が寄せられるようになりました。
 無所属の議員としましては、これまでも市民の方々からのご意見を私なりに調査等をさせていただき、政策に結びつく内容であれば、一般質問にまで発展させてきただけに、ここにきての皆様からのご意見は本当にありがたく感じています。

 明日の報告会は下記会場で開催いたしますので、お時間許しましたら、叱咤激励賜わりますれば幸いです。

 ○会 場:ウッディタウン市民センター 2F 多目的室
 ○日 時:8月25日(土)16時~約1時間30分
 ○内 容:肥後の4年間の主な振り返りとこれからのまちづくり
      前半の振り返りは、パワーポイントで説明いたします。
      後半30分は、参加者の皆様とのこれからのまちづくり意見交換とします。
  *わらじ通信11号等資料を揃えてお待ち申し上げています。
 

三田議会基本条例市民フォーラム開催

2012年05月14日 | 議会改革
 13日午後2時から議会基本条例市民フォーラムが開催されました。市民の参加は約50名程度といった感じでしょうか。

 基調講演者に関西学院大学の村上芳夫教授をお迎えし、その後条例説明、市民からの質疑の流となりました。
 基調講演では、議会基本条例にになくてはならない要件を解説。また、村上先生のお立場から三田市議会基本条例案に対しての評価のコメントも・・・・。

 市民との意見交換、請願などでの意見陳述、議員間の自由討議は3つの必須要件となるようで、三田市会の場合は、意見交換や議員間の自由討議については、条項にしっかりと明記されていますが、市民の意見陳述等で表現が努力規定となっておりぼやけています。
 また、先生独自の評価では、三田市議会の条例案に市民参加規程が明確になっていないこと、努力規定がおおいこと。政党ではなく会派規定が盛り込まれており、法律との整合性があいまいなことなどを指摘されていました。
 会派の条項は、当初案では盛り込まれていましたが、全議員の議論で削除、しかし、市民から会派で動いているのでは?との質疑もあり復活した項目です。
 6月議会までに今回のフォーラムでの市民意見等を参考にして最終案となります。
 市民からは、政務調査費の内訳の透明性の確保や調査事項の公表、今期中(9月まで)に市民との意見交換はするのか?、政策研究会などに市民参加を考えているのかなどの質問がありました。



 議会基本条例を生かすも殺すも私たち議員次第です。

活動報告(わらじ通信第9号)来週から配布します!

2012年04月21日 | 議会改革
 わらじ通信がようやく完成しました。
 来週から駅やウッディタウンを中心に配布させていただきます。
 ブログでもお知らせしたとおり、新年度予算の概要、議会基本条例、瓦礫の広域処理問題、3月の学校給食に関する質問の論点等について記載しました。

 市民の皆様からのご意見をお待ち申し上げています。

わらじ通信第9号作成中

2012年04月05日 | 議会改革
 私の通信(活動報告)を執筆し間もなく、印刷段階となる予定です。
 いつも印刷をお願いししていた知人が急病でダウンし、今回A3の報告書を違うところで印刷することになりました。会派の通信などは、インターネットで申込みし印刷していますが、幾度かレイアウトその他のやり取りができるので、これまで通り近場の印刷会社にしようと考えています。

 4月下旬からウッディタウンを中心に配布させていただきます。
 なお、5月に2回、タウンミーティングも開催します。
 今回の内容については、今後10年間で率が上昇する高齢化率と予算との関係。地域担当制の導入について、さらに新年度予算で気になる事業について、議会基本条例市民フォーラム開催、がれきの受け入れに関する3月議会でも動きや三田市の状況、地域防災リーダーに関して、学校給食の放射性物質新基準に対しての教育委員会の見解(3月の質問から)、最後にミーティングのお知らせとなっています。

 23日の週からはできれば駅まきしたいのですが、実はまだ印刷依頼するところ決まっていません。少々あせっています。


 

議会基本条例制定前に市民フォーラム開催

2012年04月03日 | 議会改革
 本日、議会基本条例特別委員会を傍聴しました。
 本日は、1月末に市内7箇所で市民説明会が開催されましたが、その中で出ていた市民意見を集約した後の条例の修正の検討や市民フォーラム開催に向けた確認を行ったものです。

 議会基本条例制定に関する市民フォーラムは、5月13日(日)午後2時~まちづくり協働センター6階の会場で開催。基調講演で関西学院大学の村上教授が招聘される運びとなっています。
 フォーラムへの出席議員は、現特別委員会のメンバーと言うことになりました。

 また、市民説明会時に市民との意見交換会を9月末の改選時までに実施するとの各議員からの報告について、条例は7月1日に施行されるが、その後の改選時までに時間的な余裕がないことから開催ができないのではないか?との意見が出る中で、議会運営委員会での結論を尊重すべきとの意見や議会として市民説明会時の説明責任を果たす必要からも開催するべきとの意見が出ました。
 結局本特別委員会では、説明会の開催主体ではなく、議会運営委員会等の別の会議体で結論を導き出すべきとの結論となりました。

 私がこれまでの流れで思うことは、2月7日の議会運営委員会での流れ(説明会を開催する確認が行われています)を受けて、市民説明会時に何名かの議員が、市民との意見交換会を開催する旨の発言をしています。その趣旨からも意見交換会を開催する方向で今後議論されるべきではないかと思います。
 今から検討すれば、十分間に合うと思っています。

 

三田市議会基本条例素案市民説明会始まる

2012年01月25日 | 議会改革
 24日(火)午後7時から高平ふるさと交流センターで議会基本条例素案の市民説明会が開催されました。
 初日とあって、説明議員と傍聴で参加した議員を合わせると合計17人で、議員数の7割の方が出席した計算になります。
 市民参加は、12人~13人でした。
 議長挨拶後、議会基本条例特別委員会の坂本委員長からパワーポイントでの条例案の説明後、参加してくださった市民の方から意見が出されました。
 印象ですが、出された意見に対して議会側の議員は丁寧に答えていたと思います。



 議会基本条例の制定で「議会が変る!」かも知れません。
 条例に条項として入れ込むには、様々な考え方もあり完璧だとは申しませんが、市民と議会、議会と市長等とのあり方の原則を明記した点では、三田市議会の歴史上画期的な出来事だと思います。

 条例の素案は、三田市ホームページの議会⇒議会基本条例説明会を検索してもらうと閲覧・入手が可能です。
 今後、6箇所で説明会が開催されます。次回は、1月27日(金)藍市民センターで19時から開催されます。
 
 

シビレタ~

2012年01月18日 | 議会改革
 昨日、そして本日と2日間連続で早朝の駅前で「わらじ通信」をお配りしました。
 昨日は、ウッディタウン中央駅で・・・。
 空を見上げると北斗七星が真上に輝いています。良い天気でしたが、そんなに寒さは感じませんでした。

 そして今朝、広野駅で配布・・・・。
 5分も経たないうちに指先がしびれてきました。コートの右ポケットに缶コーヒー、そして左ポケットにお茶を忍ばせ通勤途上のお客さんが途絶えた時にすかさずポケットに手を入れて指先を暖めます。
 通信をお渡しするには、手袋はできません。今日は、配布している約2時間の間にこの動作の繰り返しでした。

 それにしてもこんなに冷え込んだのは久しぶりではないでしょうか?
 会う人、会う人が「今朝は、冷え込んだね」という会話が・・・。氷点下3℃だったとも聞きましたが、体感的にはもっと冷え込んだのではと思います。
 明日、明後日も早朝の駅で配布させていただきます。

 寒い朝にもかかわらず手を伸ばしてわらじ通信を取ってくださる方がいます。本当にありがとうございます。
 明日も氷点下の世界でしょうか?

 


 

やっぱり長~い一日

2011年10月24日 | 議会改革
 昨年も議長、副議長の改選日(臨時議会)は、午後10時までかかっていましたが、今年も例にたがわず午後9時過ぎまでかかってしましました。
 時間がかかった理由は、昨年と同じ、議長の選任でした。

 結果的には議長が家代岡議員、副議長に平野議員が就任し、今年一年の委員会メンバーも決定しました。
 議長、副議長の就任の挨拶では、「三田市議会の改革を引き続き行って行きたい」と共に述べられていましたので、議会基本条例などの懸案が進むのではないかと期待します。
 今年一年本当に大変だと思いますが、よろしくお願いします。

 さて、私は、引き続いて企画総務常任委員会の委員となりました。
 今年一年、残された任期を一所懸命にやりぬこうと思います。
 長かった一日でしたが、明日からも張り切ってまいります。

これからが大切

2011年09月13日 | 議会改革
 先週は、個人的なボランティア活動、個人質問、10日(土)にはタウンミーティングや夜には、地域で開催されたワイン教室に参加。
 また、11日の日曜日には、ソフトボールの2試合がありました。
 ソフトボールの試合ですが、先発ピッチャーの好投もあり、2試合に勝利しました。昨年までは負け癖が付いていたチームでしたが、今年は新人の活躍もあり勝つことができるチームになっています。私も第2試合目には、久しぶりにヒットを打つことが出来ました。

 さて、12日は、企画常任委員会が午前中開催され、補正予算や改正条例案件の審議、午後からは、議員定数を20人にする直接請求の条例提案について議員定数問題特別委員会が開催され私も傍聴者の一人として参加させていただきました。

 特別委員会の審議結果は、全会一致で条例案が否決されました。
 また、請願として、「議員定数の削減をするのではなく、22人を守ることを求める請願書」が提出されましたが、この請願についても、「議員定数は、社会情勢に応じて変えて行くもの」との委員の多数の意見で請願は採択されませんでした。

 委員会の中でも多数の委員から意見が出ていたように、三田市議会は今回の直接請求の動きを真摯に受け止め、議会改革を進めて行く必要があります。
 その際、重要なのは、外側だけ取り繕うのではなく、中味をしっかりと議論し、議会改革を真剣に考えている姿を市民の方々にお見せすることが大切です。

 同じような味噌汁でも昆布だし、鰹だしと味付けは様々ですが、見た目よりも隠し味の利いた改革が出来ないかと思います。