鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報その2

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・毛バリ部門

こんな薄い青磁見たことない!「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ  1

2008-04-27 23:14:00 | ノンジャンル

「これは、中国の青磁ですか韓国の白磁でか。

 でも変ですね。

 こんなに薄い生地の青磁や白磁は見たことがありません」


青磁の本場 中国からの留学生の一言



そうか、見たことがない

見たことがないのではない。

誰も作れなかった。

不可能を可能にした。




奇跡の青磁




 
見て忘れられない作品に出会いました。

正直、有名作家ではありません。

しかし、作品に不思議な魅力があります。

展示会をさせてほしいと日本中を

作品を持って回っても、受賞暦はありますか。

ありません。

断られ続けます。

作品を見せても駄目なのです。

東京の百貨店や、有名画廊を作品を見せに行っても

「作品に力があり過ぎて。

 展示できない。

 手を抜いて作ったら展示も販売もいいですよ。

 ほどほどの作品なら売りやすい。」

なぜでしょう。

売る側の立場にたった意見です。


「同じことばっかり言われて

 何のことやらさっぱりわからん。」



  


無名の作家の作品を展示してくださる所はないでしょうか。


この陶器に絵を描く作家はいません。

絵が磁器に負けてしまいます。

展示会は終わりました。

展示会の後もよく連絡をくださいます。

趣味は「石鯛釣り」。

展示会をさせてくださる方は、ご連絡ください。

小松空港の近くです。

実物を見てください。

それから決めてください。

作品からオーラがでています。

「ワタル タニグチ」 ホームページ↓
http://rokuro-wataru.blog.ocn.ne.jp/

石川国際交流サロン
催事の案内
谷口 亘「粉青磁の世界」展
期 間 2008年4月22日(火)~4月27日(日)
内 容 一般に透明感のある青磁作品は冷たさを感じますが
    粉青磁は温かみのある作品に仕上がります。
    これは釉薬の厚掛けから生まれる魅力です。
    この厚掛けの難しさを克服した作業に
     励んでおります。
    どうかご覧いただければと願っております。
主 催 感動いいも尾いいも尾 谷口 亘(たにぐち わたる)
問合せ 谷口 亘 0761-41-1523
(以上 石川国際交流サロン 催事の案内より)

後援  北國新聞 きょうの案内板 本社催し 金沢
    ☆谷口 亘「粉青磁の世界」展
     広坂1・石川国際交流サロン
(以上 北国新聞記載)

窯の蓋を閉じ酸素の量を少なくすると、
逆に鉄は酸素を奪われて赤から青白く変化するのです。
これを還元焼成と言います。

今ブーム! 陶芸 の科学

所さんの目がテン!

今ブーム! 陶芸 の科学 第771回 2005年3月6日 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

☆谷口さんの焼く九谷焼きは白

磁器は陶石と呼ばれる白い石から出来ていたのです。

この陶石とは、火山活動で出来た流紋岩が、温泉によって

中に含まれていた鉄分などの不純物を流されたもの。

元々、灰色の流紋岩を温泉が白色に変えたものなのです。

磁器は全体にかける釉薬は透明釉を使います。

なぜなら磁器は素地が白いため、その上に描いた絵を

楽しむことができるからです
所さんの目がテン!

どこが違う 磁器 vs 陶器 第772回 2005年3月13日 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

☆加賀温泉のど真ん中で作っています。

☆1300度で焼く磁器なんだ。
谷口亘さんの趣味
 石鯛釣り



現役時代の谷口亘さんの写真。
その眼光は今でも変わらない。


鈴鹿サーキット、FL550クラスに
参戦していた時の写真。
自分のできる範囲でがモットーの谷口さん。
「スポンサーは付けない、等身大のことでベストを尽くす」
自動車の前のボンネットあたりに書いてある
「谷口製土所」はお兄さんの継いだ会社の名前
谷口さんは、結婚を機に自動車レースを引退し、
家業の轆轤(ろくろ)職人となった今も変わらない。
現在、石川県の自動車博物館にあるという。



加賀藩八家を先祖に持つ横山男爵の旧宅に飾られた器。
2008年4月22日(火)より展示会が始まった。

茶道が生活に深く入り込んでいる金沢、
入館者が必ず見入る抹茶碗。
鉄を含む釉薬の厚掛けから生まれる文様が、
表面の気泡の流れに現れている。
抹茶碗が語る表と裏を茶道の師範が感じ取って飾ってある。
中村記念美術館の学芸員、藪下さんが来られて、
「釉薬が垂れるぎりぎりまできていますね。
 よくここで、止められましたね」
と言われた。

谷口さんとお話をしていると

韓国から留学生のサロンの常連さんが入ってきた。
「これは、中国の青磁ですか韓国の白磁でか。

 でも変ですね。

 こんなに薄い生地の青磁や白磁は見たことがありません」







作品展の終る30分程前に、大学生の女の子が入ってきた。
「あっ、子ぶたさんの尻尾。生きてる見たい」
ソフトボール程の大きさの丸い焼き物は、みんなの人気者。
「お家に帰ってきても、これがあると寂しくないね、
 かわいい」
写真には写っていないが、たくさん横に並べてある。
「この子ぶたさん、大きさも、色も、尻尾の形も
 全部違う表情なのね」
「全部違う色になるんや。
 尻尾の形は、轆轤で立ちあげてねじられとるから、
 窯に入れた時と焼きあがった時の形が全く違うんや」



「轆轤を回し続けて三十年、轆轤にこだわり、薄くて細く
異常に長いつる首は、1300℃になる古い窯で焼かれると
数百本に一本しか成功しない」と語る。


磁器は陶器よりも100度高い
1300度で焼かれるのです。
なぜなのでしょう?

そこで、1300度で焼いた磁器と、陶器を焼く温度
1200度で焼いた磁器を用意しました。
すると1200度では、磁器の中に含まれている珪石は
融けないのですが、1200度に達すると
長石が培養剤として働いて珪石が融け始め、
さらに長石と結びつきガラス化します。
これにより、磁器は硬い器になり、光にかざすと透け、
更に叩くと硬い音が出るのです。
珪石が融けるか否か、
これが磁器と陶器の違いだったのです。


ポイント
磁器と陶器では焼く温度も違う!
1300度まで上がる窯で焼くと、磁器の中の珪石と長石が
ガラス化して硬くなるのだ!

所さんの目がテン!

どこが違う 磁器 vs 陶器 第772回 2005年3月13日 「新規ウィンドウで開く」のアイコン







石川交際交流サロン
加賀藩八家横山男爵の旧宅です。
金沢市広坂1丁目 旧観光会館の通りを片町側入り
「石亭」さん横

 

作品展は終了しました。

作品は下記で展示中です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな薄い青磁見たことない!「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ 2

2008-04-27 02:44:00 | ノンジャンル

こんな薄い青磁見たことない!
「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ




轆轤に没頭する谷口さんの写真。
 普段は、注文で厚い生地を作り、薄い釉薬を塗り1300度の高温で焼いても歩留まりのいい表面が粗い下地を作る。ごつごつしていると絵が描き易く絵や柄が引き立つそうです。 

 
 上絵は、600度から850度程だと思うが、電気窯やガス窯で仕上げる。(上絵の温度と焼く回数、ガス窯を使うのかは、正確には現場で聞いていないのでわかりません。すみません。)



 拡大して見ると揚羽蝶の文様の中に釉薬が流れた証拠の気泡が見えた
 花瓶に蝶の羽の上に白熱灯、雷の形をした触覚の上に四角い蛍光灯。触覚の前に吹きガラスを平たく大きくのばしたギヤマンの入った縁側の戸が見える。恐るべし、ピンボケのデジカメの腕。拡大して見ないで下さい。
 見学者は奥の床の間に置かれたこの花瓶を入れて記念写真を撮っていた


床の間に飾られた一輪挿し、日本の在来種、山野草「しゃが」を生けてあります。
このサロンの生け花は自遊花人の作品です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな薄い青磁見たことない!「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ 3

2008-04-27 02:43:00 | ノンジャンル
こんな薄い青磁見たことない!
「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ 


「ワタル タニグチ」 ホームページ↓
http://rokuro-wataru.blog.ocn.ne.jp/


友人が谷口さんの為に書いてくださった。


 
 華道をされる方は
花を引き立ててる

この花瓶に生けてみたい
」、

「私は、右が好き」

「私は、左がいいわね」

と口々に言って、見入っていました。

「次の華道展に使いたんですけど」


「ワタル タニグチ」 ホームページ↓
http://rokuro-wataru.blog.ocn.ne.jp/


床の間の花瓶と香炉


皿に飾られた花一輪、水の中に蝶が隠れています。
「花と蝶」自遊花人さんの生花です。



三つある庭の一つ。
奥の方に見える大きな石は、駕籠をのせるための「鏡石」。
鏡石と入り口まで石が一しかない正式な石の配置になっている。

石川国際交流サロンには
 「庭石マップ」図説
 「庭木マップ」図説が置いてあります。

庭石マップの庭石名を下記に書いてみました。
中庭
戸室石、小豆島の石、滝石(能登)、
国見石、那智黒石(和歌山)、加茂石、御影石(産地不明)、
佐渡の赤石、御影石(小豆島産)、
福良石、北木石、白川石(京都)
太閤石(京都)、小原の硬石、
南側の庭
 日華石(小松)、北木石(岡山県産)、
御影石(岡山県産万成石)、
若狭の赤石、滝石、大分産の海石、滝坂石(金沢、犀川で採れた石)、
戸室石、伽藍石(石種不明)
玄関の前庭
 紫雲石、滝石(能登) 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな薄い青磁見たことない!「奇跡の青磁」!ワタル タニグチ 4

2008-04-27 02:40:00 | ノンジャンル
こんな薄い青磁見たことない!

「奇跡の青磁」!

ワタル タニグチ 4


「ワタル タニグチ」 ホームページ↓
http://rokuro-wataru.blog.ocn.ne.jp/


「轆轤で作った」
と谷口さんが言っても
「嘘や、指入らん、それに壷の穴の周りの生地が薄すぎる」
聞いた人は納得していませんでした。


釉薬が、かかってないのか。
つむじが曲がっているのか。
真ん中左の茶色い部分は、釉薬が生地ごと落ちた跡。


何と呼べばいいのでしょうか。
馬上杯?
ワイングラス?
それにしても美味しそうに飲んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毛バリ釣り大全」が石川県立図書館に蔵書されました。

2008-04-25 22:45:00 | 鮎毛バリ大図鑑と鮎釣り大全
2008年4月25日(金
石川県立図書館から電話があり、リクエストしていた本が届きましたと連絡がありました。

石川県立図書館に蔵書</span></span>されました。

蔵書依頼作戦、成功しました。)^o^(

<span style="font-size:150%;line-height:110%">図書館の窓口の事務員さんに確認しました。</span>
<span style="color:red">石川県内の図書館の公共図書館からでも借りられます。</span>
<span style="font-size:150%;line-height:110%">借り出す方法</span>
1. style="color:red">石川県立図書館にある「鮎毛バリ釣り大全」を借りたい</span>。と依頼します。
3. style="font-size:150%;line-height:110%">もし、近所の図書館に「鮎毛バリ釣り大全」があれば。</span> style="color:red">鮎毛バリのカラー写真がたくさん載った</span>「<span style="color:red">鮎毛バリ釣り大全</span>」を見られます。カラー写真の出ている図鑑型の本が今まで「鮎毛バリ大図鑑」1冊だけしかなかったからです。針箱でなんじゃわからんとさしたあった使わない毛バリが使えるかもしれません。針の名前も使い方もしらない方が殆んどです。この本で基本の針を覚えましょう。 style="color:red">図書館の利用が増える事が、司書さんの評価につながります</span>。 style="color:red">図書館で本を買ってもらって、天引きされた年金</span>を有効に使いましょう。 style="color:red">毛バリの名前で注文</span>するのもいいです。 style="color:red">川の状況、場所、澄み具合とか、朝、昼、夕方、川の底の色などで釣れる確率の高い毛バリを選んで貰ってもいいと思います</span>。いろいろ相談して決めましょう。

<span style="font-size:150%;line-height:110%">「<span style="color:red">鮎毛バリ釣り大全
」を買うと、こんなにいいことがたくさんあるかもしれません。(^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする