一気に暖かかくなってそれぞれの一番花がいっせいに咲き始めました。
遅咲き品種はやっと顔を覗かせました。
深い灰紫の花ですが太陽を受けて赤紫に。
花ビラが透けてきれいです。
今日も暖かい朝です黄砂が気になりますが開けっぴろげています。
チューリップがさかさまになったような。
このクリスマスローズは特別花の下が長くて、
毎年深々と丁寧にお辞儀をしてくれます。
かわいいですね。
一気に暖かかくなってそれぞれの一番花がいっせいに咲き始めました。
遅咲き品種はやっと顔を覗かせました。
深い灰紫の花ですが太陽を受けて赤紫に。
花ビラが透けてきれいです。
今日も暖かい朝です黄砂が気になりますが開けっぴろげています。
チューリップがさかさまになったような。
このクリスマスローズは特別花の下が長くて、
毎年深々と丁寧にお辞儀をしてくれます。
かわいいですね。
ピンクピコティ、ペイン(脈状)の模様が出ています。
スポットが蜜に入ったフラッシュ(星型)がきれいです。
赤色のメシベも美しいと思います。
こぼれ種から開花2年目です、地植えの親はまだ蕾です。
今日もうれしい快晴です。
赤葉クローバーも元気です。
シンプルで気品あるクリスマスローズでお気に入りです。
純白の花びらにイトピコといわれる細い縁取りがあります。
黒紫のネクタリーが引き立てています。
ここから入ります。
美味しそうなみかん。
昨日は一日雪のちらつく寒い日でした。
早朝は所々白くお化粧していました。
きょうはいい日になりそうです、まぶしい朝日です。
午後から自治会最後の集会です。
これで集会は終わりですが
4月に桜祭りなる行事があって総務部は焼きそばのお手伝いをすることになって・・・トホホ、
それを終えて晴れてお役ご免となります。
何度お伺してもお留守だったり、大きな犬にほえらたり、
不快な対応をされたり、回覧板が戻ってこない等々・・・
一年間大きな心の負担となりました。
斑入り葉のクリスマスローズです。
葉の美しさはそれはもうすばらしいのですが・・・
花はぼや~~っとして眠たそう斑入り花ってあるのかしら
咲くたびにいまいちねっと言われて・・・。
やはり葉を観賞するものなのでしょうね。
さみしげな姿を見るとかわいそうになります。
雪のちらつく寒い朝です。
風もあって冬に逆戻り・・・さぶぅ~。
クリスマスローズ ゴールドの開花。
もう少し開くとゴールドネクタリーといわれる密線が見えるようになります。
こちらの花はダークなネクタリー(密線)です。
原種のニゲルですが年々花が少なくなっています。
横でこぼれ種の子供が育っています。
こうして世代交代していくのでしょうね。
ヒヨドリが花をちぎらないように、猫が掘らないように、
園芸棒を立てねこ避けをおいて見栄えが悪く情けないです。
この花の雌しべが赤い色になっているのに気がつきました。
↓
鋭い棘のあるびっくりグミの老木です。
毎年花をいっぱいつけるのですがヒヨドリが花ごと食べてしまって・・・(泣)。
今まで実が採れたのは2.3個だけです。
↓
渋色のクリスマスローズ。
外側は濃い紫色、内側はグリンのバイカラー、陽に透けると赤っぽくなってきれいです。
雪が少し積もっていましたが解けてしまいました。
太陽が輝いているのに大きなボタン雪です。
昨日はしつこいヒヨドリの追っ払いに時間をとられました。
いたちごっこです。
ついにメジロのカゴを乗っ取りました。
今日は前に作ってもらったカゴにかえてぶら下げました。
このすごい顔!
上から見張り番しています。
有茎種フェチダス。
木立ちクリスマスローズとも呼ばれています。
ベル形の小花をたくさん咲かせます。
やっと一つ咲きました。
これから花茎が分枝してぎっしりと咲きます。
地味ですが個性的な品種です。
寒い日が続き外に出られず歩数が1000歩を超えません。
昨日は雪がちらつく中一人階段を往復しました。
それでやっと目標の3000歩を達成できました。
昨年のフェチダスです、咲き進むと口紅をつけます。
メジロも寒いので膨らんでいます。
白Wピコティそばかすが出てきたクリスマスローズ。
親とまた違う花になってきました。
たぶん自然交配してしまうのだと思います。
親の方は機嫌が悪くいまだ蕾が出ていません、大丈夫かな~っと心配しています。
なにか問題があって一度咲かないと何年も咲かなくなってしまいます。
私はあまりソバカス(スポット)が好きではありません。
可愛いメジロ。
昨日の大阪の空、大都会もこんなに美しい空でした。
汚い国から色々飛んできてほしくないです。
伊丹空港から飛び立つJAL機。
グリン色のクリスマスローズ、今年は縁取りがはっきり出ました。
美しいクリスマスローズです。
何度も枯れかけて開花まで長くかかり苦労した花なので大事な花のひとつです。
ピコティではなく緑一色だったのに年々変化しています。
もっと濃いグリンですが太陽の光で薄く写っています。
それにずいぶん遅咲きだったのに去年から早咲きに変わったようです。
2日ぶりの太陽がうれしいです。
午後から歯の治療に大阪まで・・・忙しいことです。
メジロはすっかり慣れて30㎝くらいの所までくるようになりました。
今朝みかんをカゴに入れる時すぐ横で待っていました。
たぶん手にみかんを乗せていれば来るのではないかと思いました。
今年一番先に咲き始めた原種のクリスマスローズ。
花色がピンクに変化してきました、もっとにぎやかになります。
昨日は雨、今日は雪です、屋根にうっすらと積もりました。
午後から神戸医大まで行ってきます。
昨日開いたクリスマスローズ、うれし~い。(^o^)v
2013オリエンタリスの開花一号です。
シングル赤紫の一般的な花です。
整った丸弁の花が可愛いです。
きょうは残念な大雨・・・花を見に行くこともできません。
ガラス越しにメジロを眺めています。
大雨の中でもみかんを食べています。
原種系ニゲルF1 雑種第一代
クリスマスローズでははじめての一代交配種。
上向きに咲いて白から赤っぽく変化していきます。
柔らかいやさしい感じの花です。
長い蕾みの期間を得て、お待たせ~っと開き始めました。
まだ下のほうに蕾がいっぱいあってにぎやかになってきます。
快晴、暖かです、寒がりが暖房を入れていません。
今日と明日は自治会の寄り合い・・・しんどいです。
もうあとちょっと・・・気合だ~~!
地植えのクリスマスローズよく咲いています。
ようやく咲き出したもの、セミダブルなのにみっせんが大きくならない花、
全く咲かないものもあります、下から2番目の写真の花は巨大輪です。
次は切花になって花瓶の中でまた長い期間咲いてくれます。
ドライフラワーにされる方も多いようです。
伸びすぎで寝てしまった日本水仙の葉を半分に切っていましたら、
雪が降ってきました、ほんとになんと寒いことでしょう。
あわてて中に入ってきました。
風に乗って黄砂もすごいのです、喉が痛くて花粉症にはつらい季節です。
クリスマスローズ シングル
昨日はいいお天気でした、訪ねてくれた友とほとんどの時間を庭で過しました。
写真を撮ったりお持ち帰りの花を掘り出したりと楽しかったです。
彼女が寒い寒い!来るたび同じ言葉を発するので笑ってしまいます。
やっぱり慣れということは感覚のマヒなのかと今考えたりしています。
2枚目の画像の花はこぼれ種からの初開花ですが・・親の見当がつきません。
雨が降りはじめました。
低気圧で午前中は台風並みの暴風雨、いつものお天気予報にせかされて、
朝食前に庭の小鉢や飛びそうなものを頑張って片付けました。