今朝も曇って暗い朝です。
昨日も降ったり止んだりの一日でした。
庭木の剪定が終わってすっきりしました。





眩しい太陽が輝き洗濯日和になりました。
早朝は0℃でしたが今は4℃もあってとても暖かいです。
昨日はお昼過ぎから大きな雪が落ちてきてあっという間に積もりました。
その後はあられ、雨に変わり溶けてべっちゃべちゃ。
買い物にも行けなくて・・・今日は行けそうです。
侘助タロウカジャ 関西では有楽椿(ウラクツバキ)と呼ばれるそうです
姫侘助。
小夜侘助。
↑
2017/3月に買ってきた小さな挿し木ゴムポット苗。
西王母2、小夜侘助1ポット。
一回り大きな鉢に植え替えた時の画像です。
西王母は早咲き種で咲き終わりました。
赤西王母が一輪まだ咲いています。
↓
サザンカ 小桃。
台風でひっくり返って咲かないと思っていたのに咲いていました。
小さな花の侘助椿が大好きです。
ツバキ。
昨年は咲かないと嘆きましたが今年はものすごくて・・・。
これもまた大変です。
ぼたぼた花が落ちて参ったしています。
上に桜道を掲載しています。
ツバキの花が沢山咲いています。
鳥の足跡で傷付き汚くなった花を撮る気がしません。
それに今年は蕾の状態のまま落ちるのです。
どうして?気候も関係しているのでしょうか。
楽しみにしていたのにがっかりしています。
乙女ツバキ。
太神楽。
巨大輪で苦手です。
胡蝶侘助。
卜伴椿。関西では月光(ガッコウ)と呼ばれています。
白卜伴。こちらは日光(ジッコウ)と呼ばれます。
茶色くなってきれいに咲きません。
紅卜伴。
紅唐子
ヤブ椿の中にヒヨドリがいました。
お口汚れてますよ~~。
2回UPしました、上のページに雑木林の桜を掲載しています。