さくらのスペース

潰瘍性大腸炎の子供とジジババの介護の日記

ヘバーデン結節

2011年01月29日 19時25分13秒 | 病気
http://www.ogoridaiichi.jp/qandasei03.htm

>>人差し指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、指が曲がったりします。痛みを伴なうことがあります。水ぶくれのようになることもあります

http://www.333taka.com/08.html

>>へバーデン結節は、指の関節の痛み、腫れなどが生じるもので、左右対称に症状が出ると言われます。リューマチと似たもので すが、リューマチとは違います。ガングリオン(水ぶくれのような嚢腫)を作ることもあります。変形性関節症は、関節軟骨の 老化や磨耗によって起こる軟骨と骨の進行性の変性疾患ですが、手部の場合変形性手関節症、ブシャール結節、変形性母指CM 関節症などの疾患があり、ヘバーデン結節もその一つです。

ヘバーデン結節とは、指の第一関節の背側にできる骨の変形による膨らみのことをさし、この疾患を最初に報告したヘバーデン 博士の名から「ヘバーデン結節」と呼ばれています。関節の周囲にガングリオンを合併することもあります。病院で診てもらう と、レントゲン検査で関節裂隙の狭小化(関節軟骨が摩耗し、減る状態)や骨棘形成(骨のとげ)などの所見が認められます。 関節が溶けているのが見られることもあります。

手術しても治らない不治の病といわれ、最近関心が高まっています。一般に40歳代の女性に比較的多く発生し、男性の10倍と言 われます。発症年齢はだいたい45歳以上で、平均すると55~56歳。男性は発症の平均年齢が高くなる傾向のようです。家族内発 生や遺伝性もあるようですが、はっきりしていません。ただ、母娘、姉妹間では高率に認められています。また、給食の調理員 に多く、職業病と認定を受けたケースもあります。一方、八割が主婦であるという報告もあり、手指の使用頻度との関係もまだ 明らかになっていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘバーデン結節

2011年01月29日 15時15分59秒 | 病気
昨日突然

右手中指の第一関節が腫れて赤っぽくなり触って押すと痛いことを発見

みると人差し指も千部の第一関節が腫れている

左手も


???

なんじゃこれ。。

通風か?

関節リュウマチか?

ここんとこあちこちが痛いんだけど

歯の件もあるし

ここ1ヶ月カルシウム<マグネシウムいり>のんでいる。


そのせいか?

昨日は夜ネットで調べた。

医学書を出して調べた。

家の近くのリウマチ専門医で整形の医師に朝診察してもらうことにした。


で診断はヘバーデン結節

レントゲンを2枚とり。

治療方法はないです。
老化です。

薬は?
痛いですか?いいえ。。

痛いときは痛み止め飲んでください。 ロキソンニン

あとシップ薬だしておきます。

かなり変形ひどい人は手術しますが、ほとんどしないと思ってください。

骨密度を見るとかなりいいです。

はい。

カルシウム剤はのんでもいいですか?
残っている分だけ飲んだらどうでしょう

ここ1週間とうきしゃくやくさん飲んでいるんですがそのせいですか? 関係ないでしょう。

両方飲んでもいいですか・いいですよ。


はーつ。

もうしばらくカルシウム剤は飲むのは中止

牛乳飲めないからと思ったが。。やめておこう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人性認知症

2010年03月13日 14時42分24秒 | 病気
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/search/guideline2008/11-5.html

>物を置き忘れる、何度も同じことを尋ねるといった記憶障害、計算がしにくくなる、言葉が出にくくなるといった記憶以外の認知機能障害を捉え、それらによって日常生活や社会生活に支障を来していることを確認する。
正常老化による物忘れ、うつ病、せん妄などを注意深く除外する。自覚の有無、抑うつ状態の既往、認知機能の変動や幻視の有無などが重要なポイントである



処方例とか出ているので
参考になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮永和夫先生

2009年08月04日 20時09分25秒 | 病気
若年性認知症

http://www.normaland.jp/health/002.html

>>>>>
40、50代襲う『ピック病』
脳が委縮
 認知症はお年寄りの病気と思いがちだが、四十、五十歳代でも発症する。こうした若年期の認知症の一つが「ピック病」だ。もの忘れなどの症状が初期にはあまり見られず、怒りっぽくなるなどの性格変化や理解不能な行動が現れるため、さまざまな誤解を受けやすい。働き盛りゆえに生活への影響も深刻で、周囲の正しい理解と支えが不可欠だ。 

 「万引で捕まった後にピック病だった、と分かることが珍しくない」。群馬県こころの健康センター(前橋市)所長で精神科医の宮永和夫さんは話す。

 本人も含め周囲のほとんどが病気に気付かないうちに、問題行動が大ごとを招いてしまうのだ。逮捕・失業といった事態になって、一家の生活を揺さぶってしまう場合もある。

 ピック病は、認知症の代表格・アルツハイマー病と同じく、脳が委縮する病気。アルツハイマー病が側頭葉と頭頂葉に障害が現れるのに対し、前頭葉を中心に侵される。タウと呼ばれる異常タンパク質が神経細胞内に沈着し、毒性により神経細胞が死滅させられ、言語機能などが失われていく。頻度はアルツハイマー病の十-十五分の一と少ないが、初老期では認知症の約三分の一を占めるともいわれる。

 認知症は一般に、物忘れなど記憶力が低下する。しかし、ピック病の初期症状では万引や盗みをしたり、他人が困ることを言うなどの異常行動がみられる。次第に言葉が出なくなり記憶障害も現れるが、初期症状の違いから認知症と気付かれにくい。

 磁気共鳴画像装置(MRI)などで検査すれば鑑別はできるものの、記憶力の低下を調べる一般的な認知症の簡易テストでは、正常に出てしまうことが多く、精神的な疾患と間違われたりもする。

 人間関係のトラブルにもつながりやすい。他人を気遣わず無遠慮。悪意がないため反省もしない。それが病気によるものだと知らなければ、周囲は反感を抱いてしまう。

 宮永さんは「『わが道を行く』傾向が強く、欲望を抑えられないまま行動してしまうのが、この病気の特徴。周囲の理解が欠かせない」と強調した。

 根治的な治療方法はなく、精神症状を抑える抗うつ薬や向精神薬などの投薬と、介護が中心になる。

 患者は、毎日同じ喫茶店に行く、決まった時間帯に同じコースを通って散歩をするなど、一定のパターンを持つ傾向がある。アルツハイマー病のように迷子になることはない。そうしたパターンを理解し、本人の安心できる形を尊重したり、先の見通しが立つように説明することが、介護のうえで大切だ。本人が精神的に安定した日々を維持できるようになれば、介護負担も軽減できるという。

■ピック病を疑うチェックリスト

 =40-70歳代で3項目以上該当したら要注意

<1>状況に合わない行動

 身勝手な行為、状況に不適切な悪ふざけなど

<2>意欲減退

 原因不明の引きこもりや、何もしない状態が続く

<3>無関心

 自己の服装や衛生状態に無関心で不潔になる。周囲の出来事にも興味を示さない

<4>逸脱行為

 万引などの軽犯罪を繰り返す。反省しない

<5>時刻表的行動

 散歩などを決まった時間に行う。止めると怒る

<6>食物へのこだわり

 毎日同じもの(特に甘いもの)しか食べない。際限なく食べる場合も

<7>常同言語、反響言語

 同じ言葉を際限なく繰り返したり、他人の言葉をおうむ返しする。制止しても一時的に止まるだけ

<8>し好の変化

 食物のし好が変わる。アルコールやたばこは、大量摂取するようになる

<9>発語障害、意味障害

 無口になる。はさみ、めがねなどの品物を見せても言葉の意味や使い方も分からなくなる

<10>記憶や見当識は保持される

 最近の出来事など、短期記憶は保たれる。日時も間違えないし、道にも迷わない

 

あるホームページにでていましたので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞にて

2009年06月11日 08時22分58秒 | 病気
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20090318-OYT8T00358.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ポトグラフィ

2009年06月11日 07時51分56秒 | 病気
ひもろぎ心のクリニック


ここの事を友達にコピーして友達のとこに送った。

友の家はお子さんが今うつ病で仕事にいけなく半年たった。

医師にはかかっている。


良くも悪くも変化がないそうだ。


一応テレビでここやっていたよと

でお母さんはその前は子供がその先生気にいっているからいいわと言っていたが

手紙見て電話してみたそうだ。

そしたら来年2月だといわれたそうだ。

びっくりしたそうです。

でほかに病院探してみるそうです。


躁うつ病とうつ病では薬が違うから

早くわかるといいですね。


群馬大学でもやっているそうです。
光ポトグラフィ

http://hospital.med.gunma-u.ac.jp/gairai_info/clinical_departments/04/04.html


脳の血流を測る。

先生がこの本書いています。
http://www.nakayamashoten.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-521-73118-6
>>脳活動によるヘモグロビン濃度変化を計測する光トポグラフィー検査は,2009年,「うつ症状の鑑別診断補助」として先進医療に承認された.本書ではこの検査の原理であるNIRSの基礎から各精神疾患への応用,そして将来の展望まで詳述.精神医学分野における本邦初のNIRS専門書.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする