いつの頃からか記憶がはっきりしないのですが、私は、手のゆびを「指」、足のゆびを「趾」と書き分けるようになっていました。「手指」、「足趾」と書くことが多いせいかもしれません。
手の指、医学用語では、「母指」・「示指」・「中指」・「環指」・「小指」と表します。和語では「お父さん指」・「お母さん指」・「お兄さん指」・「お姉さん指」・「赤ちゃん指」ですが、童謡の歌詞にそのまま登場するので、皆さんもご存知でしょう。
でも、どうして「お父さん指」が「母指」なのでしょう。不思議ですね。これは、もともと漢語では「拇指」と「扌」をつけた字だったものを「母」で代用したからです。
ついでなので、他の指の漢語表現も調べてみました。もう一度順番に並べると、「拇指」・「食指」・「中指(長指)」・「無名指」・「小指」。
和語では他にも、「親(おや)指」・「人差し指」・「中(なか)指」・「薬(くすり)指」・「小(こ)指」という呼び方が日常的に使われています。先の「家族関係」的な呼び方よりもこちらが普通でしょうね。
漢語と和語との比較で面白いのは、「示指」と「環指」のところですね。和語では「人を差す指」なのに、漢語では「食べるときの指」です。「食指が動く」というのは、必ずしも食べ物とは限らず、物事をやろうとする気になること全般に使われます。
和語の「くすりゆび」は、昔、薬を水に溶かす際や塗る際にこの指を使ったことに由来していると言われる説が有力です。薬師如来が右の第四指を曲げている事に由来するという説もあるようですが、なんだか話が出来すぎな気もします。西日本では、「紅差し(付け)指」とお化粧に由来する言い方もあるようで、東日本ではほとんどが薬系であることと比較しても面白いですね。
そうそう、英語ではどう言うのか、それも書き出しておきましょう。順に、「Thumb(サム)」・「Index finger」・「Middle finger」・「Ring finger」・「Little finger」。こうしてみると医学用語は外来語からの借用みたいですが、面白いのは「親指」は「~finger」とは呼ばないことですね。
親指が他の「finger」と対向することで、ものをうまく掴むことができるようになり、ヒトは道具を使うことを覚えました。反面、二足歩行するようになり樹上生活をしなくなったために、「足趾」のほうは「ゆび」機能が退化して、母趾が対向せず他趾と横並びになりました。「指」と「趾」の字義は知らないのですが、なんだか猿の足のゆびは「足趾」ではなく、「足指」と書いた方が当たっているような気がしてきませんか。
手の指、医学用語では、「母指」・「示指」・「中指」・「環指」・「小指」と表します。和語では「お父さん指」・「お母さん指」・「お兄さん指」・「お姉さん指」・「赤ちゃん指」ですが、童謡の歌詞にそのまま登場するので、皆さんもご存知でしょう。
でも、どうして「お父さん指」が「母指」なのでしょう。不思議ですね。これは、もともと漢語では「拇指」と「扌」をつけた字だったものを「母」で代用したからです。
ついでなので、他の指の漢語表現も調べてみました。もう一度順番に並べると、「拇指」・「食指」・「中指(長指)」・「無名指」・「小指」。
和語では他にも、「親(おや)指」・「人差し指」・「中(なか)指」・「薬(くすり)指」・「小(こ)指」という呼び方が日常的に使われています。先の「家族関係」的な呼び方よりもこちらが普通でしょうね。
漢語と和語との比較で面白いのは、「示指」と「環指」のところですね。和語では「人を差す指」なのに、漢語では「食べるときの指」です。「食指が動く」というのは、必ずしも食べ物とは限らず、物事をやろうとする気になること全般に使われます。
和語の「くすりゆび」は、昔、薬を水に溶かす際や塗る際にこの指を使ったことに由来していると言われる説が有力です。薬師如来が右の第四指を曲げている事に由来するという説もあるようですが、なんだか話が出来すぎな気もします。西日本では、「紅差し(付け)指」とお化粧に由来する言い方もあるようで、東日本ではほとんどが薬系であることと比較しても面白いですね。
そうそう、英語ではどう言うのか、それも書き出しておきましょう。順に、「Thumb(サム)」・「Index finger」・「Middle finger」・「Ring finger」・「Little finger」。こうしてみると医学用語は外来語からの借用みたいですが、面白いのは「親指」は「~finger」とは呼ばないことですね。
親指が他の「finger」と対向することで、ものをうまく掴むことができるようになり、ヒトは道具を使うことを覚えました。反面、二足歩行するようになり樹上生活をしなくなったために、「足趾」のほうは「ゆび」機能が退化して、母趾が対向せず他趾と横並びになりました。「指」と「趾」の字義は知らないのですが、なんだか猿の足のゆびは「足趾」ではなく、「足指」と書いた方が当たっているような気がしてきませんか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます