久しぶりに、似たもの比較シリーズです。この違い、分かりますか?
先に答を言ってしまうと、これは同じものを指していると考えてよさそうです。
同じ、にしてはやや歯切れが悪いですが、理由は以下の通りです。
「しらす」は、漢字で書くと「白子」。これは、イワシの稚魚のことです。釜茹でにして干したものが「しらす干し」。
「じゃこ」は、漢字で書くと「雑魚」。つまり、「ざこ」がなまって「じゃこ」になったものです。江戸弁ですね。「さけ(鮭)」が「しゃけ」になったのと一緒です。
「しらす」のほうも、「しらすうなぎ」というのもあるように、一般的には成魚と違って白っぽい稚魚の総称と考えられますが、一番なじみ深いイワシの稚魚が代名詞のようになったのでしょう。
「ちりめんじゃこ」は、「縮緬雑魚」と書きます。縮緬は、一面に細かなしぼを出した絹織物のことですから、干した「じゃこ」が表面がくしゃくしゃになっている縮緬織物のように見えることから、そう言われたのだと思います。
個人的な感想ですが、「しらす干し」のほうはなんとなく上品な感じがし、「ちりめんじゃこ」は庶民的な響きを感じます。語感から来る印象でしかありませんが、両者が別物のように思われるのはそのせいかもしれません。
ついでながら、「あわび」と「とこぶし」の違いも知ることができました。まったく別の貝だったんですね。ここでは触れませんが、似てるようで貝殻の形が違うんだそうです。
似てるシリーズ。おまけは、松井稼頭央選手と、デビッド伊東さん。いかが?(^o^)
先に答を言ってしまうと、これは同じものを指していると考えてよさそうです。
同じ、にしてはやや歯切れが悪いですが、理由は以下の通りです。
「しらす」は、漢字で書くと「白子」。これは、イワシの稚魚のことです。釜茹でにして干したものが「しらす干し」。
「じゃこ」は、漢字で書くと「雑魚」。つまり、「ざこ」がなまって「じゃこ」になったものです。江戸弁ですね。「さけ(鮭)」が「しゃけ」になったのと一緒です。
「しらす」のほうも、「しらすうなぎ」というのもあるように、一般的には成魚と違って白っぽい稚魚の総称と考えられますが、一番なじみ深いイワシの稚魚が代名詞のようになったのでしょう。
「ちりめんじゃこ」は、「縮緬雑魚」と書きます。縮緬は、一面に細かなしぼを出した絹織物のことですから、干した「じゃこ」が表面がくしゃくしゃになっている縮緬織物のように見えることから、そう言われたのだと思います。
個人的な感想ですが、「しらす干し」のほうはなんとなく上品な感じがし、「ちりめんじゃこ」は庶民的な響きを感じます。語感から来る印象でしかありませんが、両者が別物のように思われるのはそのせいかもしれません。
ついでながら、「あわび」と「とこぶし」の違いも知ることができました。まったく別の貝だったんですね。ここでは触れませんが、似てるようで貝殻の形が違うんだそうです。
似てるシリーズ。おまけは、松井稼頭央選手と、デビッド伊東さん。いかが?(^o^)

お天気のせいか頭が痛くて
顎関節症のせいもあるでしょうか・・・予約日忘れて行かなかったんですが なんとなく再予約って電話しにくいです
今朝から何にもしないで N響アワー見てました
以前 何処かで おにぎりとおむすび論争やってましたが
杉の子的には 要するに 食べられたらいいんでない?
うーん そうでもないか
シャルルデユトワと○○○じゃ やっぱ 違うか・・・
どうも頭の血流悪いようです
シャラポアが好き。(^o^)
こちらの頭の血流は、都合の良い方にだけ流れるようで。。。
我が家の娘達『しらす』『しらす干し』『じゃこ』のこと全てを『あこ』と言っています・・・。
「あこちょーだい」「あこだけたべうー(たべるー)」
この場合『じゃこ』が言えずに『あこ』になっただけなのですが・・・
ま、ときどき風邪ひくのはご愛嬌ってことで。
そちらのツバメ情報、ハラハラしながらみてます。
また、遊びにいきま~す。