goo blog サービス終了のお知らせ 

四つ葉のクローバーを探して

毎日過ごす時の中で、ちっちゃなHappyや大切な何かを。四葉のクローバーを探すように見つけていけたらいいな。

福山博in武道館!!

2009-06-04 | おでかけ


4日間開催されるマシャこと福山雅治の武道館Live。
3日目に参戦してきましたぁ。

初武道館。
しかも20周年感謝祭ってことでチケットも格安の3939円。
ちなみに“サンキューサンキュー”価格
さすがマシャ太っ腹です。

感謝祭だからツアーとはちょっと趣向が違ってました。
年末の感謝祭っぽい感じ。
デビュー20周年ってことで、長崎時代、東京上京してすぐの頃からデビューするまで・・・。
それをVTRで振り返ったり。
高校の先生とか、お世話になったバイト先の方のインタビュー映像なんかもあって。
さっすがにすごかったのは、所属事務所アミューズのオーディション最終選考会の映像・・・・。
かっこよかったけど。
・・・笑えました。

「化身」・・・タオル付購入しておくべきだったなぁと。
しみじみ思わされましたぁ。
あのLive会場で会場全体が一体化する瞬間のすごさをマシャは去年の年末Liveで知っちゃったんだなぁ、きっと。
ピンクの丸福タオルが会場中でぐるぐるまわってる様子はハタで見てても圧巻でしたわ。
哀しいなぁ。
既に疎外感ありありですわ。
これでツアーについていけるのかsacchimoni・・・。

20周年だもんねぇ。
そのうちの何年分のマシャをあたしは知ってるのやら?としみじみ考えてしまいました。
はじめてライブに行ったのは横浜アリーナで。
今から12年ぐらい前。
会場のみんなで「melody」を歌って、それが次のツアーパンフにCDでついてきて。
歌った人達の名前も載ってるパンフ。
自分の名前探すの大変だったけどちゃんと見つけましたよぉ
宝物です。

って考えると。
昔からマシャはファンサービスをいっぱいしてきたんだなぁって。
改めて感動です。

いよいよツアーもはじまるし。
オリジナルアルバムもホントひっさびさにリリースされるし。
おめでとう
20周年

さてっと。
ツアーグッツならぬ、感謝祭グッツ



3日目は“Citizen Day”だったので、Citizenのクリアファイルのお土産付。
Citizenとレグザの広告付きの朝日新聞もお土産。
あとはエコバック。
今日は抽選でCitizenの腕時計がもらえたのでしたぁ。
(もちろん当たるわけもなく・・・

“愛!福山缶”もget




中はこれ・・・

ストラップはゴールドとシルバーがあり、あたしはシルバーでしたぁ。

ニューアルバム『残響』のジャケット特別公開。
しかも1曲、聴かせてくれちゃいました。

次はさいたまスーパーアリーナ参戦です

石釜パン工房 ジョアン

2009-05-30 | おでかけ
先日出張で金沢へ。
仕事が終わってから、まさよんと待ち合わせ。
空港まで送ってもらいがてら・・・。
雑貨屋さんに行って、お茶して・・・
そして・・・



連れてってもらった『石釜パン工房 ジョアン』

すっごいです、このパン屋さん
聞いたところによると、いつもお客さんがいっぱいなんだって。
駐車場も車がいっぱいなんだって。
次から次へと焼きたてパンがでてくるし。
買ったら無料でcoffee提供してもらえて。
すぐにそこで食べられる。
パンの種類も多くて・・・。
今まで食べたことないようなパンもありましたぁ。

もぉ大感激

よかったぁ、帰り道で。
お土産・・・とばかりに買ってしまった。



“クリームパンダ”めちゃめちゃかわいいでしょ。
いちお、お土産で。
クリームパン好きなボスのために購入。
クロワッサンはあたしが食べました。
うん、美味でした。



“いかすみ”のパンも珍しくて買ってみました。
これも実は一口も食べてないのです
美味しかったみたい・・・・だけど。

いいなぁ。
家の近所にもあったらいいのになぁ。
また行きたいです

パン好きにはたまらないお店

St.Cousair

2009-05-20 | おでかけ
これまたGWの話・・・

飯綱町といえば
そうなんですよぉ。
あの『St.Cousair』の本店と工場があるとこなんです。
飯綱おやじ邸から車で15分ぐらい・・・。



ホント丘の上!・・・って感じ
飯綱町一帯がこんな感じで見えます。
空気もなにげに日本じゃない感じ?!



ここが売店があったり、レストランが入ってる建物。
ちょっとちっちゃいかなぁなんて思ってたら・・・



同じ敷地内の別の場所に教会が。
ここでは結婚式もできちゃいます。
そして、この教会の隣にレストランも併設!
この日は結婚式なかったけど、レストランは混んでましたね。
この教会に行くまでの道の両側は林檎畑。
ちょうど花も咲いていい季節

St.Cousairといえばワイナリーもあって。
たまたま説明付でワイナリー見学(しかも無料)させてくれるpetitツアーに遭遇。
参加してきました。



ここでワインが育ちます。
樽がごろごろ・・・・。



何本くらいあるのかなぁ。
こうやって出荷されてきます。
ワインは全く詳しくないし、量もそんなに飲めないけど。
St.Cousairのワインは優しい味がする気がします
シードルも好き

さて今回のお土産です。



オリジナルブレンドをだしたらしく。
ちょっと高いかなって思ったのと、量が多いかな?って思ったのと。
でも買っちゃいました。
ドレッシングは「梅と胡麻」風味。
醤油ベースだから和風。
味が楽しみです。

それと・・飯綱おやじさんからのお土産



林檎とアプリコットのジャム
しかも見たことのない瓶!
これは“St.Cousair本店限定”なんだって。
どっちから食べようかなぁって思って大好きな林檎から。
もぉ食べはじめてます。
甘さ控えめで美味しい。
(あたしが作るのはかなり甘いのではないかと・・・改めて思っちゃいました)

いつか行きたいなぁって思ってたから。
念願叶いました。
一番いい季節ってあるんだろうなぁ。
やっぱり今?・・・林檎の花も咲いてるし。
飯綱町観光・・・いかがでしょうか

きなり

2009-05-19 | おでかけ
GWのお話です。




『きなり』は飯綱町にあるパン屋さん
6年ぐらい前から、営業されてるらしい。
民家がパン屋さんで、しかも週3回(火・木・土曜日)のみ。


たまたま存在を知って。
お昼はおそばを食べようとお店を探していた時に
「確かこのあたり」
って飯綱おやじサンが連れてってくれました。


GWの真っ只中の営業日(週3回スタイルは崩れてなかった)ってことで。
たまたま見つけてきましたぁ~パターンではなく。
最初から『きなり』目的で来てる人達ももちろんいて。

いやぁ~。
並びました。
待ちました。

一緒に出かけてた飯綱おやじサンのちびっこ達…ごめんなさいって感じでしたぁ
ボスは当然キレるし


でも…
素朴でいい感じのパン屋さん





お店の中のパンたち。
写真撮影OKかどうかをお店の人にきいたら即OKしてくれて。

「せっかくのパンたちなので。
 いい顔で撮ってあげてください」

って言ってくれました。

お店の中には靴脱いで入ります。
ちっちゃい畳の部屋・・・。
ちょっと高い台の上にこね鉢(蕎麦を打つときに粉をこねる鉢)が置いてあって。
そこがパンたちの居場所です。



パンによっては量り売り。
そのための秤もいい感じ

本当はもっとゆっくりお話したりしたかったけど。
他にも並んで待ってるお客さんがいるし、なんといってもひとりで行ったわけではないので。
それでもちょこっと話をしてきました。



これは飯綱町の手作りMAPと『きなり』で販売してるパンの説明書みたいなもので。
ちょうど遊びにいったときは“おやき”のイベントをやっていて。
おやきMAPみたいのもあったんですけど。
この飯綱の里MAPには雑貨屋さんとかCafeとかが結構掲載されてました。
お店のお姉さんいわく・・・
最近、飯綱町に都会から越してくる人が多いらしくて。
古民家を安く借りて住んでるそうで、古民家の数が足りない現象もおきてるとか。
田舎でのんびり子育てしたいっていう若い人が多いんだって。
確かに・・・
環境よさそうだし。
車があれば、ちょっとで長野市内にも出かけられるし。
いいとこかもしれないなぁと思いました。
このMAPも、『きなり』の説明書も。
手作り、手書きで素朴な感じがとっても素敵です。

もっとゆっくり色々まわりたかったなぁ。
また今度・・・
今度は飯綱町雑貨屋さん&Cafeめぐり・・・かな。

さて。
我が家にやってきたパンたち・・・



手前のアップルパイ、めちゃめちゃ美味しかったぁ。
長野といえば林檎!!だもんね。



これ“おやき”なんですよぉ。
『きなり』スタンプ入り。
「ゆずパン」を二山買って、飯綱おやじさんちにおすそわけ。
切った瞬間、ゆずのめっちゃいい香りが・・・・。
通販で購入可能。
頒布会っぽい感じで月に一度セットで送る年間コースもあり。
天然酵母のパンなので、好みがあるかも?!ですけど。
一度行ってみてはいかがでしょう

スタバのコーヒーセミナー

2009-05-17 | おでかけ
いつか行こう、行こうと思っていて。
やっと行くことができました。
あたしが参加したのは銀座マロニエ通り店で開催されたセミナー。
スタバのコーヒーセミナーの中でも「銀座マロニエ通り店限定コーヒーセミナー」

10種類以上のコーヒーを同時にテイスティングしつつ、
ブレンドの考え方を学び、
最後には・・・
自分好みのカスタムブレンドを作ってきちゃいました。



名づけて“Happy Blend”

100gだけオリジナルブレンドを作ってお持ち帰り。
なんせテイスティングするのが10種類以上あるので、だんだん味がわけわからなくなってきちゃいますね。
ブレンドするのは3種類までがよいらしく。
それ以上だと味にまとまりがなくなるとか。
coffeeって奥が深いなぁと。
で・・・
この“Happy Blend”ですが2種類の豆で構成されてます。

ハウスブレンド 30g
アラビアンモカサナニ 70g

本当はコモドドラゴンブレンドも気になったんですけど。
ハウスブレンドも使ってるし、ブレンドだらけになっちゃうなぁと思って。
実はあたしのブレンド、参加したみなさんに試飲していただいちゃって
ちょっと恐縮でした。
もぉひとり男性の方のも試飲したんですけど・・・
やっぱり全然ちがった味がしましたね。
彼のブレンドはすっごい力強い味で男っぽかったです。

お土産ももらえて。



coffeeの知識もgetできて。
かなり得した気分です。

お店でオリジナルブレンドはオーダー可能とのこと。
それにもっと素敵な情報も。
今回のコーヒーセミナーを担当してくれたスタバの方も自分流のブレンドを楽しまれてるらしいのですが・・・。
結婚祝いなんかにもプレゼントしたりしてるみたいです。
それって素敵だなぁと思いました。
なかなかcoffee豆の知識がないと厳しいかもしれないけど。

違ったコンセプトであちこちの店舗でcoffeeセミナー開催されてます。
興味のある方はぜひぜひ
あたしもまた参加してみたいです。

善光寺御開帳

2009-05-07 | おでかけ
今回の長野ご訪問の最大目的はこれです!

善光寺御開帳

今年は7年に1度の御開帳の年です。
何度か善光寺には参拝してるけど、7年前に初めて御開帳時に参拝。
しっかりミニ回向柱を購入して帰りました。
なので・・・
今年は7年前に買ったミニ回向柱を返しつつ・・・
新たな回向柱を購入してきました。

で。
5日に飯綱おやじさんちで手巻き寿司宴会をした、従兄弟の長老。
長野市内の自宅へ送ることになっていたので。
送りがてら、ボスとあたしは善光寺へ。
長老宅から歩いて行ける善光寺。
でも昨日は朝から土砂降りの雨。
連日、すっごい人手で激混みだったので、朝か夜しかないと思っていたので。
敢えて朝を選んだんだけど。
雨のおかげか思ったよりも混んでませんでした。

7時には善光寺にいたあたし達
めっちゃやる気満々です。
だけど、早起きするといいことあるかも



善光寺まで歩いていたら、参道手前のお店の前でおばちゃんに呼び止められ。
ボランティアの方々がお粥をふるまってくれました。
何も食べてなかったのと、かなり寒かったので。
なんだかあったか~い気分に



善光寺に到着・・・山門です。
思ってる程、混んでなかった・・・とはいっても。
時間を考えると、人の数、多いと思いました。



やっぱり並びましたよぉ、回向柱に触るのに。
20分ぐらい・・・
1時間とか並んだ日もあったみたいだから、マシかなぁ。
でも微妙にわかりますかね?
人の波・・・。

七年に一度、姿を見ることができる「前立本尊」を参拝して。
(善光寺の御本尊はお秘仏なので。
 その姿見ることはできません。
 「前立本尊」は分身なのです。
 それでも七年に一度しか姿をみることはできないのです)

戒壇めぐりは並んでみたけど、諦めて。
(これは8時頃でも1時間待ち!)
御印文を頂戴しました。
(これも始まる前から並んで・・・)

経蔵を見たり、資料館を見たりして。
結局、朝の7時から12時近くまで、善光寺を満喫しましたぁ。

きっと極楽浄土へいけること間違いなしです



我が家にやってきたミニ回向柱
さらに・・・しっかりいただいてきた御朱印。
実は・・・御朱印集めが趣味のsacchimoni。
ちゃんと御朱印帳も持ってるんですけど、いっつも忘れちゃうんですよね。
出かけるとき・・・
なので、最近はツギハギだらけになってます

御開帳は期間が決まってるので。
今月いっぱい・・・。
御開帳だけでなく・・5月の長野は観光するのにいい季節

宴会

2009-05-05 | おでかけ
昨日、高速1000円を有効活用して長野へやってきました。
ボスの従兄弟、飯綱おやじさんのお家に泊めてもらってます。

今日はちょこっと観光。
そして、長野市内の住む従兄弟の長老宅へご挨拶。
・・・なんと!
夜は急遽みんなで宴会を催すことになり。
従兄弟の長老を連れて、飯綱おやじ邸へ帰宅!

仲良し従兄弟・・・集まれば宴会。
ちなみに今回は手巻き寿司宴会。


縁あって嫁にきたわけで。
それで全く知らなかった人達と親戚になって。
ボスも従兄弟の中でも末っ子に近いので、可愛がってもらっていて。
そこにくっついてるあたしも仲良くしてもらってます。
ボスの従兄弟や、そのお嫁さんにまで
居心地いいです。
きっとみんなが居心地よくしてくれてるんだろうなぁ。
感謝です。


おじさん、おばさん達が甥っ子や姪っ子を可愛がってきてるので。
今度はその子供達を従兄弟達が可愛がってて。
今、飯綱おやじサンJr.クンがボス実家の割と近くに進学してきていて。
何かと世話焼きつつ、監視?中。
こういう代々受け継がれてるつながりみたいなもの…。
いいなぁと思います。


とりあえず。
帰らなくていい宴会は心から楽しめるし。
楽チン
明日は従兄弟の長老を朝早く送っていかないといけないけど。


それにしても・・・
飯綱おやじさんとこのキッチン。
めっちゃめちゃキレイだし、使いやすい。
見習わねば・・・

味噌蔵 小豆屋

2009-05-04 | おでかけ
会津にあるラーメン屋さんです。

どこ行く予定もなかった・・とは言いながら。
GW、2ヶ所だけお出かけ候補がありました。
で、そのひとつ。
実家に帰りました。

実家に帰るとラーメン屋さんを新規開拓。
(してくれてます。家族が・・)

今回はこちらの『味噌蔵 小豆屋』。
味噌ラーメンがメインのラーメン屋さん。
4種類ほどの味噌ラーメンが楽しめます。
4人で行って、みんな違う味噌味を注文。
みんなでそれぞれ味見。

太め縮れの味噌ラーメン。
絶品でした。
ちなみに・・。

父 → 仙台風
母 → 信州風
ボス → 4種mix風
sacchimoni → 会津風

ってな感じのセレクト
ここはリピートありです。

ちなみに・・・これがsacchimoniが食べたラーメン。
(食べかけ


H&M

2009-04-13 | おでかけ
後輩まあこさんが出張ついでに週末だったこともあり泊まりに。
土曜日はお昼から原宿、表参道方面へ。

今まで行きたいなぁと思っててもなかなか足が向かなかったお店。
『H&M』へ行ってきました


入場制限こそされてなかったけど。
いや~、すっごい人
試着するのにもすっごい並びましたよぉ。

1Fから3FまでがLady's。
B1FがMen's。
Men'sもなんだかすっごいかわいいデザインの服がいっぱいあって。
ボスにお土産?も購入。
ボスサイズがあまりなくてねぇ。
でも、あたし的にはかなりお気に入り



ちょこっと写真にうつってるのがボスの・・・・。
あたしはワンピを買っちゃいました。
相変わらず・・・
サイズ的には厳しいので、選択の幅は狭いですけど。
なんとか工夫して着てみま~す。
デビューはいつかしら??
着る日が楽しみです

ルーヴル美術館展

2009-03-08 | おでかけ
上野にある国立西洋美術館で開催されてる「ルーヴル美術館展」へ行ってきました。





正直・・・わかりません
自分から積極的に行こうとしてたわけでもありません

mureっちが誘ってくれました。
正直迷ってもみたけど、行くことにしたのです。


でも・・・
行ってよかったです
絵画に興味がそんなにないあたしでも、やはり本物の魅力には圧倒されました。
71点の作品が展示されてます。
そのうち日本初公開が約60点
さらに30点近くの作品が初めてルーヴルから旅に出てるとのこと。
それはそれは・・・
あたしみたいな素人ですら大興奮してしまったんですから・・・
ファンにはきっとすっごくたまらないんじゃないかなぁと。

なんだろ。
キレイなんですよぉ、すごく。
遠くから見てもすっごいキレイ。
デジカメ撮影の写真とか。
デジタル放送の映像とか。
キレイな『画』には、どっか見慣れてるというか。
見慣らされてるというか。
だからなのか、キレイさがすっごい新鮮に感じました。
肖像画に描かれてる真珠の一粒一粒だったり。
衣装のレースだったり。
すっごいキレイでした。
時代背景でいったら、17世紀のヨーロッパなので。
貧富の差だったり、自然科学の発達だったり、キリスト教社会の変化だったり・・・。
なにかと騒がしいというか。
大航海時代に後押しされて、世界が一気に広がった時代。
なので、その影響がはっきり描かれてる絵もあって。

最初からじっくり見ていたのと。
入館する時間が遅かったのと。
最後のほうがかなり追い立てられる感じで見てしまったのがちょっと残念。
しかも・・
混んでるし。
(これは仕方ないかな)

閉館間際・・・shopでもかけこみお買い物。
最近、美術館のshopのお洒落さに目覚めてしまってるので、なかなか色々と。

上の写真に載ってる「LOUVRE」。
実は6つのちっちゃ箱にアルファベットが1文字づつ書いてあって。
中味はなんとチョコレート。
ちなみに後ろは・・・



6枚の作品
なかなか面白いです。
お土産にいいかもって思いました。

期間は6/14まで。
デートスポットにもなってるらしく、混んでますが。
機会があればぜひ・・・
誘ってくれたmureっちには感謝