2月に行われた区立中学校の入学説明会で「つくる会」教科書反対のビラをまきました。11校で約850枚。いくつかの反応を紹介します。
●A中
「この教科書は反対!(ビラまき)ありがとう!」と大きな声で応えてくれた保護者がいました。うれしい。ひとりの教員が保護者の受けとったチラシを点検していましたが、こちらには何も言ってきませんでした。もし、話しかけられたら「ところであの調査報告書を書き換えた校長 . . . 本文を読む
「懸賞論文」問題に始まる田母神俊雄前空幕長の一連の言動は、世界大恐慌への突入の中で行った、計画的なクーデターに他なりません。田母神氏とは、名古屋地裁の「イラク派兵は違憲」判決に対して「そんなの関係ねえ」と放言したあの人物です。現職の航空自衛隊最高幹部が、「日本が侵略国だというのは濡れ衣」だと言い放ち、その後もマスコミに登場しては「自分は間違っていない」「集団的自衛権も発動すべきだ」「武器も自由に . . . 本文を読む
私たち自身の力で、今こそ次世代の育ちにきちんと責任を取りたい。悪政のツケを払わせるのではなく。
2009年が始まりました。年頭にあたり、この年が皆様にとって佳い年となりますことをお祈りいたします。
さて、2009年は、私たち「『つくる会』教科書採択に反対する杉並・親の会」にとって、三度目の中学歴史教科書の採択のたたかいの年です。
「つくる会」は「『つくる会』藤岡信勝氏-自由社」と「『教科書 . . . 本文を読む
11月26日の区議会に11月末で任期切れになる大蔵雄之助氏、宮坂公夫氏の再任案が山田区長から議会に提案され可決されました。大蔵氏・宮坂氏の再任は、杉並で子どもたちを戦争に向かわせる「つくる会」教科書を使い続けるぞという宣言です。教員、保護者を始め、多くの反対の声を押しつぶして強行された再任を絶対許しません。
しかし、山田区長は決して盤石な体制で、この再任案を通したわけではありません。大蔵氏の承 . . . 本文を読む
11月30日で任期切れになる大蔵雄之助氏・宮坂公夫氏両教育委員の再任案が、11月26日の議会に提案されることが予想されます。大蔵氏・宮坂氏は2001年、2005年の教科書採択において、教員、保護者を始め、多くの人が否定した「つくる会」教科書の採択を強力に推進しました。こどもたちの未来のためではなく、こどもたちを戦争に向かわせる「つくる会」教科書を採択するためだけに延々と発言したのです。教育委員と . . . 本文を読む
杉並区立中学校の入学説明会に参加する保護者や生徒に「つくる会」教科書反対のビラを渡しました。今回は、9校で約700枚。いろんな反応がありました。
受け取った生徒の反応は、「つくる会だって。知ってるよ」「先生に聞いてみよう」「これは悪い教科書」など。中には「つくる会の人たちは何でこんなことをするのですか」など突っ込んだ質問をしてくる生徒もいました。
また、副校長が出てきて、「学校の方針とは違う . . . 本文を読む
9月30日で任期切れになる丸田教育委員長の後任人事が焦点になっています。山田区長は9月18日の区議会に区立小学校のPTA会長のK氏の任命案を提出する予定にしていましたが、与党会派の同意が得られず、提出を断念したそうです。10月10日の区議会本会議に向けて人選が進んでいます。
山田区長が任命しようとしたK氏は、そのブログで、「道徳教育の徹底、・・・その為に師範学校を再開させ」「だめな親に家庭教 . . . 本文を読む
今年も区立中学校入学説明会で、この4月から「つくる会」教科書を使うことになる生徒の保護者と現在使っている生徒に「つくる会」教科書反対のチラシと教育基本条例はいらないリーフ約1300枚(23校の内20校)を配りました。「つくる会」教科書が採択されてから、5回目の説明会ビラまきです。いろいろ反応ありました。
●A中学では受け取った生徒が「これダメな教科書のことだ」と数人でチラシを広げて見ていました . . . 本文を読む
高校歴史教科書からの沖縄戦「集団自決」の記述から「日本軍の関与」を削除した検定意見について「撤回せよ」の声が広がっています。しかし、「沖縄戦の歴史歪曲(わいきょく)を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」などが12月4日に行なった文部科学省交渉では、布村幸彦大臣官房審議官が「検定意見が間違っているとは思わない。撤回はしない」と明言。文部科学省が先頭になって事実をねじ曲げていることに怒りの発言が続い . . . 本文を読む
11月14日、元宮前中学の片山さんの人事委員会公開審理が行われ、傍聴しました。片山さんは、杉並区教育委員会による「つくる会」教科書の調査報告書の書き換え強要を告発し、その報復で、大田区に異動させられたのです。片山さんは、人権教育に取り組み、生徒に慕われ、あと3年間、宮前中で、真実の歴史を教えたいと望んでいました。「片山先生を異動させないで」と生徒が自主的に署名を集め、卒業式の当日、卒業生全員の署 . . . 本文を読む