議題として「2010年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」(以下「評価報告書」)(案)など、2件。報告事項は、南伊豆の健康学園が2011年度で廃止になるので、児童生徒の健康を管理する対策委員会の設置など2件。「評価報告書」とは、教育委員会の取り組みに対して、学識経験者の外部評価と、この評価に対する教育委員会の考え方を示したもので、委員からも何点か質問が出ました。
■杉並 . . . 本文を読む
7月30日、杉並区議会で、6月29日で任期満了になった安本委員と7月22日突然辞職願いを提出した大橋委員に変わる新委員2名の任命承認が行われ、新しい教育委員が決まりました。
安本委員の後任として、田中良新区長が選んだのは、田中奈那子氏(63歳)。大橋委員の後任は、對馬初音氏(47歳)。資料が少ないので、どのような人なのかは、経歴と所感でしか判断できませんが、いずれもPTA活動や教育ボランティ . . . 本文を読む
議題は、「小中一貫教育基本方針」など3件。報告事項は、教育基本条例、図書館の民営化など5件。区民、職員の生活に関わる重要な内容なのに形式的な質問以外はほとんど論議のないまま1時間弱で終了。
愛国心・改憲・滅私奉公を強制する教育基本条例については、法的拘束力がなく、議会の議決を経ない「憲章」として、12月を目指して制定作業をすすめると報告。さらに「教育基本条例等」の取り組みに対する意見を「すぎ . . . 本文を読む
社会教育センターのスクリーンや照明の利用料金を改定する議案が一件。
報告事項が2件
1つは、学校図書館の充実について。学校図書館への11名の非常勤司書の配置と済美教育センター内に学校図書支援担当係りが新設されたとの報告。学校図書館に司書を配置してほしいという要望が以前からあり、これに応えたものだが、68校のうち11校と少なく、非常勤と不安定な身分では、充実といえるかどうか。しかし、2007年夏、地 . . . 本文を読む
民間委託にともなう条例の改正議案が10件。高円寺体育館、上井草体育館の指定管理者の指定議案が2件。報告事項が3件。
いろいろ議論になったのは、学校希望制の申請状況の報告です。宮坂委員は「他の区の人も希望できるのか」と質問して、傍聴席の失笑を買っていました。そもそも8年間も教育委員をやっていながら、杉並区が他に先駆けて始め、話題になったこの制度に対して、基本的なことも理解していないようでは、教育 . . . 本文を読む
大蔵雄之助氏が教育委員長になり、新教育委員に大橋辰雄氏が、決まって初めての教育委員会。杉並区教育委員会共催・後援名義使用承認一覧、2009年度地域図書館(下井草図書館)の業務委託についての報告事項が2件と新任の大橋氏の挨拶がありました。大蔵氏は、丸田氏がゆったりと委員に発言をうかがうように進めていたのとは違って、妙にせっかちに議事をすすめるので、会議は、「あっ!」という間に終わってしまいました。 . . . 本文を読む
9月24日の教育委員会で、和田中CO事故の調査報告がありました。
事故の概要については7月10日の教育委員会傍聴記を見てください。
今回は、事故後の教育委員会の対応と事故の検証、再発防止策が報告されました。
事故の検証と~原因と背景として、「学校側関係者と受託業者調理員には一酸化炭素中毒に関する危険意識が乏しく」「東京ガスによる説明も必ずしもわかりやすいものでなく」と学校職員と受託業者と東京 . . . 本文を読む
教育委員会で、6月18日に起こった杉並第10小学校で6年生の児童が屋上の天窓から転落し死亡した事故の調査報告書が報告された。
事故の原因として、改築された22年前は、屋上は使用禁止になっていた。ところがその認識が引き継がれず、必要な場合は「教員が引率することで使用できる」という理解が暗黙になされていった。しかし、屋上については一部の授業で使用されていたのも関わらず、点検の対象に加えられなかった . . . 本文を読む
今日の教育委員会では、小学校の教科書採択が行われました。採択方式が、なぜか突然、投票になり、ほとんどろくに審議がされず、すべて前回通りに決定しました。評判の悪かった算数=啓林館も変えられることはありませんでした。「啓林館には使いにくいという問題はあるが、せっかく先生たちがなれてきたのだから」が理由です。「使いにくい」と言っている現場の声は無視!です。来年中学校の「つくる会」教科書も「先生たちが慣 . . . 本文を読む
朝から夕方まで、根津公子さんへのトレーナー処分に対する都教委抗議行動があったのですが、ちょっと抜け出して、杉並区教育委員会の傍聴に行って来ました。
議案で「杉並区教育ビジョン推進計画」(2008年度~2010年度)が出されました。
趣旨を要約すると
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
教育基本法が改正され、教育再生会議の提言が出された。杉並では推進計画に基づき民間人校長の任用、杉並師範館の設立 . . . 本文を読む