goo blog サービス終了のお知らせ 

「つくる会」の教科書採択に反対する杉並・親の会

子どもたちを戦争に向かわせる「つくる会」教科書の採択撤回!使用を中止させよう!

12・26都庁前One Dayアクション第2弾に参加を!

2008年12月20日 | お知らせ
ぜひ、参加しましょう! 12月26日(金)  〈日程〉 ・8:00~  都庁前チラシまき ・11:00~ 都庁前 1回目集会 ・14:00~ 新宿西口駅前 アピール・署名活動 ・15:30~ 都教委へ要請行動 ・16:30~ 都庁前 2回目集会  (詳細未定、時間はおおよその目安です) 主催:根津さん河原井さんらの「君が代」解雇をさせない会 ……………………………………………………………… . . . 本文を読む

やらせタウンミーティング裁判で不当判決弾劾!

2008年12月10日 | 教育基本条例
 2008年12月8日、京都地方裁判所で、2005年に行われた文化力(ぶんかりょく)タウンミーティングにおける抽選で意図的に落選させられたとする市民の国家賠償請求に対する判決がありました。判決は、「抽選をうたいながら、無作為の抽選を行っていなかった」ことを認めながら、「原告らを落選させた目的自体は正当」「原告らがタウンミーティングに参加し意見を述べる権利は保障されているといえない」「(同上権利は) . . . 本文を読む

「つくる会」教科書推進の大蔵・宮坂教育委員の任命弾劾!

2008年11月26日 | 教科書
 11月26日の区議会に11月末で任期切れになる大蔵雄之助氏、宮坂公夫氏の再任案が山田区長から議会に提案され可決されました。大蔵氏・宮坂氏の再任は、杉並で子どもたちを戦争に向かわせる「つくる会」教科書を使い続けるぞという宣言です。教員、保護者を始め、多くの反対の声を押しつぶして強行された再任を絶対許しません。  しかし、山田区長は決して盤石な体制で、この再任案を通したわけではありません。大蔵氏の承 . . . 本文を読む

「つくる会」教科書推進の大蔵・宮坂委員の任命に反対!再任反対の声を集中しましょう!

2008年11月20日 | 教科書
 11月30日で任期切れになる大蔵雄之助氏・宮坂公夫氏両教育委員の再任案が、11月26日の議会に提案されることが予想されます。大蔵氏・宮坂氏は2001年、2005年の教科書採択において、教員、保護者を始め、多くの人が否定した「つくる会」教科書の採択を強力に推進しました。こどもたちの未来のためではなく、こどもたちを戦争に向かわせる「つくる会」教科書を採択するためだけに延々と発言したのです。教育委員と . . . 本文を読む

学校希望制の申請状況の報告 11月12日教育委員会傍聴記

2008年11月12日 | 教育委員会
 民間委託にともなう条例の改正議案が10件。高円寺体育館、上井草体育館の指定管理者の指定議案が2件。報告事項が3件。  いろいろ議論になったのは、学校希望制の申請状況の報告です。宮坂委員は「他の区の人も希望できるのか」と質問して、傍聴席の失笑を買っていました。そもそも8年間も教育委員をやっていながら、杉並区が他に先駆けて始め、話題になったこの制度に対して、基本的なことも理解していないようでは、教育 . . . 本文を読む

新自由主義と職場でたたかおう!教育労働者国際連帯集会

2008年11月04日 | Weblog
 11月3日、前日の11.2集会の熱気そのままに、日・米の教育労働者国際連帯集会が東京南部の会場で行われました。この交流は、昨年7月、三浦半島教組の佐藤江都子さんがNEA(全米教育労組)大会に君が代不起立でたたかう根津公子さんの支援署名を携えて参加したことをきっかけに始まりました。この1年間、アメリカから、都教委・日教組・文科省に抗議文を送り、根津さんの解雇阻止を共同でたたかったUTLA(ロサンゼ . . . 本文を読む

戦争と民営化に反対!11.2集会に5700人

2008年11月03日 | 教育労働者
11月2日、動労千葉など3組合が呼びかけた全国労働者総決起集会が日比谷野外音楽堂で行われ、日・米・韓のたたかう労働者5700人が集まりました。昨年と比べて青年が増えたことが印象的でした。  集会では、それぞれの職場や持ち場で資本や反動派と激しい闘いをやり抜いた報告が続きました。いずれも新自由主義に対する共通の怒りがあり、闘いはひとつ。参加者全員が団結して、戦争・民営化とたたかい、労働運動の力で革命 . . . 本文を読む

えっ、もう終わり??10月22日 教育委員会傍聴記

2008年10月22日 | 教育委員会
 大蔵雄之助氏が教育委員長になり、新教育委員に大橋辰雄氏が、決まって初めての教育委員会。杉並区教育委員会共催・後援名義使用承認一覧、2009年度地域図書館(下井草図書館)の業務委託についての報告事項が2件と新任の大橋氏の挨拶がありました。大蔵氏は、丸田氏がゆったりと委員に発言をうかがうように進めていたのとは違って、妙にせっかちに議事をすすめるので、会議は、「あっ!」という間に終わってしまいました。 . . . 本文を読む

阻もう!「君が代」解雇 無くそう!分限指針 山手線横断 10・22 Onedayアクション

2008年10月09日 | 「日の丸・君が代」
 「君が代不起立」でたたかう根津さん・河原井さんの6ヶ月の停職機関が終わり、10月1日から、出勤したとたんに再発防止研修の命令がでました。10月22日 9時半からです。  根津さんは、10月6日の都庁前行動に参加し、 「10月が来るのを心待ちにしていたが、次は3月(卒業式)が来る。確実にあと6ヶ月。ほとんどの教員が、日の丸・君が代に反対している。子どもを戦場に送らないといいながら、送っていることを . . . 本文を読む

10月5日は「World Teacher’s Day」

2008年10月07日 | 「日の丸・君が代」
 10月5日は「World Teacher’s Day」。アメリカでイラク募兵活動とたたかう、CAMS代表のアーリーン・イノウエさんたちが、国際連帯声明を発し、ロスアンゼルスで落ちこぼれゼロ法による統一テストに反対する行動を行ないました。また、サンフランシスコでは、「反戦の母」シンディー・シーハン支持労働者集会がILWUなどによって行われました。シーハンさんは、イラク戦争と銀行・証券救済に税金を使 . . . 本文を読む