雨の日が多い今シーズン、頑張って、わずかな小雨になってからカメラを持って出てみました。
今日を逃すともう、しおれた花しかないだろうと思ったので・・・。
とは言え、どうしてもカメラを長時間、空を仰ぐように向けておくのは気が引けるので
消極的な撮影になってしまいます
特に、この日は傘を持って出ませんでしたしねぇ。
花びらの上に雨粒が乗っかっているもので、花がキレイなものって
もうほとんどありませんでした。
仕方がないので、しべの部分に雨粒を抱え込んでいるものを探しました。
でも、なかなかいいのがなく、かろうじて1枚目の写真の花を見つけました。
そして今日はもう一枚。

下を向いてる しべの中に、どうやったらこんな細かい水滴が・・・?
大阪あたりは、もうそろそろ、梅も終わりですが
今年は桜の開花が早いようなので、楽しみにしています

今日を逃すともう、しおれた花しかないだろうと思ったので・・・。
とは言え、どうしてもカメラを長時間、空を仰ぐように向けておくのは気が引けるので
消極的な撮影になってしまいます

特に、この日は傘を持って出ませんでしたしねぇ。
花びらの上に雨粒が乗っかっているもので、花がキレイなものって
もうほとんどありませんでした。
仕方がないので、しべの部分に雨粒を抱え込んでいるものを探しました。
でも、なかなかいいのがなく、かろうじて1枚目の写真の花を見つけました。
そして今日はもう一枚。

下を向いてる しべの中に、どうやったらこんな細かい水滴が・・・?
大阪あたりは、もうそろそろ、梅も終わりですが
今年は桜の開花が早いようなので、楽しみにしています


近所の公園には最近、何本かの梅の木が新たに植えられ、
その新しい木の方が、早くに花を咲かせてくれるので
公園を訪れる人々の目を楽しませているようです。
今日は、ここのところの春の陽気が一転し、
雪
が降るというオマケまでついてくる冬への逆戻り。
これでは、せっかく咲き始めた花もしぼんでしまいそうです。
しぼむと言うよりは、傷むでしょうねぇ・・・
さて、それはさておき、
今回は、ここのピンク色の梅の花です。
品種はわからないのですが、
桜のような繊細な淡いピンク色で、可憐です
こちらも、まだ満開ではないので、
これぐらいの時期の方が、濃い色を持つツボミと合わさって
「絵」としていいのかも。
一つ惜しい要因は、
この日は晴天ではなかった、ってことでしょうか。

その新しい木の方が、早くに花を咲かせてくれるので
公園を訪れる人々の目を楽しませているようです。
今日は、ここのところの春の陽気が一転し、
雪

これでは、せっかく咲き始めた花もしぼんでしまいそうです。
しぼむと言うよりは、傷むでしょうねぇ・・・

さて、それはさておき、
今回は、ここのピンク色の梅の花です。
品種はわからないのですが、
桜のような繊細な淡いピンク色で、可憐です

こちらも、まだ満開ではないので、
これぐらいの時期の方が、濃い色を持つツボミと合わさって
「絵」としていいのかも。
一つ惜しい要因は、
この日は晴天ではなかった、ってことでしょうか。

そろそろあちこちで梅が咲き始めました。
ってことで、近所の公園の梅の写真を撮りに出掛けてみました。
何枚かありますので、一枚ずつですが、上げて行きますね。
ってことで、最初は、まだ開花し始めの頃のものです。
ここの公園は白梅の方が先に咲き始めます。
梅って、枝に直接くっついて咲きますので、枝の全部が咲いてしまうと
あっちこっち向いた花のおかげで、
どっちから撮って良いものやら悩んでしまいます
でまた、困ったことに、
早く咲き始めたものは、しべが開き切ってしまって
あんまりキレイとは言えないんですよね。
なので、まず、キレイな花で、撮るのに都合がいい位置にあるものを
探す苦労から始まります・・・

ってことで、近所の公園の梅の写真を撮りに出掛けてみました。
何枚かありますので、一枚ずつですが、上げて行きますね。
ってことで、最初は、まだ開花し始めの頃のものです。
ここの公園は白梅の方が先に咲き始めます。
梅って、枝に直接くっついて咲きますので、枝の全部が咲いてしまうと
あっちこっち向いた花のおかげで、
どっちから撮って良いものやら悩んでしまいます

でまた、困ったことに、
早く咲き始めたものは、しべが開き切ってしまって
あんまりキレイとは言えないんですよね。
なので、まず、キレイな花で、撮るのに都合がいい位置にあるものを
探す苦労から始まります・・・


今回は、雨上がりの水滴写真を撮りに出掛けた時のものです。
夜通し降っていた雨も朝のうちに上がり、この機を逃すまいと出掛けました。
1枚目。
これを最初に撮ったのではないのですが、
今日の3枚の中では、これが一番いいかなと思って最初に持ってきました。
ほとんど横になっている茎に並んだ水滴の中に、
向こう側の花が一つ上手く入ってくれたのはこれだけでした。
2枚目。
水滴の中に映り込むのは天地が逆さまになった像なわけですが、
何が映り込んでいるのかがわかるように撮れたのはこれ。

3枚目。
できるだけ大きな水滴を探したのですが、
「大きければ良い」ってものでもないような・・・

大きな水滴と、後ろに映り込ませるもの。
この二つがそろって初めて、ステキな写真になるのですよねぇ。
なかなか、難しいです・・・

夜通し降っていた雨も朝のうちに上がり、この機を逃すまいと出掛けました。
1枚目。
これを最初に撮ったのではないのですが、
今日の3枚の中では、これが一番いいかなと思って最初に持ってきました。
ほとんど横になっている茎に並んだ水滴の中に、
向こう側の花が一つ上手く入ってくれたのはこれだけでした。
2枚目。
水滴の中に映り込むのは天地が逆さまになった像なわけですが、
何が映り込んでいるのかがわかるように撮れたのはこれ。

3枚目。
できるだけ大きな水滴を探したのですが、
「大きければ良い」ってものでもないような・・・


大きな水滴と、後ろに映り込ませるもの。
この二つがそろって初めて、ステキな写真になるのですよねぇ。
なかなか、難しいです・・・


コスモス畑編は、かなり引っ張ることになると思うのですが、
先に「第1回 幻想編」を。
「第1回」ということは、2回目があるということですね
実はこの日、2度、足を運びました。
1度目は、日中の青空バック系などを。
2度目は夕空バックに雰囲気のあるものが撮れないかと思って。
1枚目。
まだ残照のある空をバックに、対岸のライトを丸ボケとして入れてみました。
だんだんと、空の色が変わっていき、あたりは暗くなってきていますが
対岸のライトをバックにするような形で。

もうちょっと寄った、別ショット

以前、対岸のライトは通行する車のヘッドライトでしたが、
今回は学校のグランドを照らすライトをバックに取り入れてみました。
これなら、車が来るのを待たなくても、いつでもOK
でも、今回は、とっぷりと日が暮れてしまいましたので、
是非ともリベンジしたいと思ったのです

先に「第1回 幻想編」を。
「第1回」ということは、2回目があるということですね

実はこの日、2度、足を運びました。
1度目は、日中の青空バック系などを。
2度目は夕空バックに雰囲気のあるものが撮れないかと思って。
1枚目。
まだ残照のある空をバックに、対岸のライトを丸ボケとして入れてみました。
だんだんと、空の色が変わっていき、あたりは暗くなってきていますが
対岸のライトをバックにするような形で。

もうちょっと寄った、別ショット

以前、対岸のライトは通行する車のヘッドライトでしたが、
今回は学校のグランドを照らすライトをバックに取り入れてみました。
これなら、車が来るのを待たなくても、いつでもOK

でも、今回は、とっぷりと日が暮れてしまいましたので、
是非ともリベンジしたいと思ったのです


お待たせしました! の、近所のコスモス畑の写真です。
まだ刈り取られてはいないようで、これなら次の十五夜あたりでも、
月をバックにしたコスモスが撮れるかも。
今回は、どれも50mmのレンズで頑張ってみました。
1枚目。
お約束のような、青空バックのコスモス。
思いっきり絞り込んでます(F16)。
2枚目。
遠くのキラキラが丸ボケにならないかと思ったのですが、
50mmでは丸くならないのか、開放ではないからか、
絞りの羽根の枚数の形となってしまいました
これでも、F2.8です

3枚目。
やっちゃダメだと思いつつ、あまりに形がきれいな花だったので
つい、真上から・・・
切り抜くのは簡単そうです(笑)

先日、ちょっと50mmだけで過ごしてみて、何となく50mmでの撮り方のコツが
わかってきたような気がします。
気だけ、ね(笑)(^_-)-☆

まだ刈り取られてはいないようで、これなら次の十五夜あたりでも、
月をバックにしたコスモスが撮れるかも。
今回は、どれも50mmのレンズで頑張ってみました。
1枚目。
お約束のような、青空バックのコスモス。
思いっきり絞り込んでます(F16)。
2枚目。
遠くのキラキラが丸ボケにならないかと思ったのですが、
50mmでは丸くならないのか、開放ではないからか、
絞りの羽根の枚数の形となってしまいました

これでも、F2.8です

3枚目。
やっちゃダメだと思いつつ、あまりに形がきれいな花だったので
つい、真上から・・・

切り抜くのは簡単そうです(笑)

先日、ちょっと50mmだけで過ごしてみて、何となく50mmでの撮り方のコツが
わかってきたような気がします。
気だけ、ね(笑)(^_-)-☆

万博公園・その10、ラストです。
今日のは、昨日に引き続き、「光と陰」オマケです。
背の高い植え込み(?)が西側にあるので、少し日が傾き出すと、
それの陰になる部分は、
この日のように晴天の日は影になってるところを撮りたい場合には
いいのかもしれません。
1枚目。
木の陰に隠れそうな太陽の光を、あえて入れてみました。
2枚目。
のっぽのコスモスを見つけたので、そちらへ移動しました。
こちらもあえて光を入れてみました

光を入れないバージョンを撮ろうと思ったのですが、
もっと屈んで、膝をついたり色々とやってみたのですが
そうしている間に、ターゲットだったコスモスの花の方にも
光が当たらなくなってしまって、惜しくも逃してしまいました
リベンジは、・・・多分、叶わないでしょうねぇ。
コスモスの時期に、晴天に恵まれた日にここを訪れることができたら、
ってことが、大前提でのリベンジですもの・・・。

今日のは、昨日に引き続き、「光と陰」オマケです。
背の高い植え込み(?)が西側にあるので、少し日が傾き出すと、
それの陰になる部分は、
この日のように晴天の日は影になってるところを撮りたい場合には
いいのかもしれません。
1枚目。
木の陰に隠れそうな太陽の光を、あえて入れてみました。
2枚目。
のっぽのコスモスを見つけたので、そちらへ移動しました。
こちらもあえて光を入れてみました

光を入れないバージョンを撮ろうと思ったのですが、
もっと屈んで、膝をついたり色々とやってみたのですが
そうしている間に、ターゲットだったコスモスの花の方にも
光が当たらなくなってしまって、惜しくも逃してしまいました

リベンジは、・・・多分、叶わないでしょうねぇ。
コスモスの時期に、晴天に恵まれた日にここを訪れることができたら、
ってことが、大前提でのリベンジですもの・・・。
