goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

感慨深い一日でした(2)

2008年05月22日 | 今日の写真
すぐに更新しようと思っていたのですが、
少し間が空いてしまいました。
今年度の仕事もぼちぼち軌道に乗り出し、ようやく一段落といったところでしょうか。

今回も、写真は記事とは関係ないです。
この写真は、先日の新梅田シティでの撮影会の時に撮ったものです。
梅田という大阪一の繁華街に行って、レンゲを撮って・・・


さて、前回の続きになりますが、東京での感慨深い出来事の数々を、記しておこうと思いまして・・・。


感動的な窓からの景色も、厚い雲をくぐると一変します。
あぁそう言えば、地上の天気って、東京方面も悪いんだっけ。
そう思ってチラチラと窓の外を見ていました。
房総半島の、水が引かれた田んぼが一面に続き、鈍く曇天を映す風景を見ながら、
「晴天だったら、一面に青く映していたのか」と思うと残念でした。

そして、飛行機はどんどん高度を下げていくのですが、
あいにくの空模様で風も強く、機体はかなり揺れていました。
宮津岬を過ぎ、アクアラインを見る頃には、その揺れも時折激しいものとなりました。
今、地図を見て思うと、羽田には東京湾上を左旋回して侵入するのでしょうか。
それはあんまり関係ないのかな?
とにかく、洋上というのもあるのでしょうが、機体がかなり大きく揺れまして、
このまま無事に着陸できるのかという不安を、乗客の多くが持ったことと思います。
機内のモニターもかなり前から滑走路を正面に映し出し、
地平が斜めになるのも見て取れます。
それを見てるだけで酔いそうなほどでした。

そして、もうちょっとで滑走路に進入!という時、
突然エンジン音が大きくなり、機体は上昇を始めたのです。
目の前が滑走路なのに。

ええぇぇぇぇっ?!
着陸やめ???

そりゃー、あれだけ揺れたらねぇ。
だけど、どの程度の揺れで着陸を断念するのか、そんな知識も持ってないし。
しばらくして、着陸を断念したとのCAさんによるアナウンス。
理由のほどはわらないけど、飛行には差し支えない、と。

飛行に差し支えてても、そう言うだろ!
一番に頭をよぎったのがこれ。
機内は至って静かで、その方がかえって不気味です。
そして次に思ったのが、「成田に連れて行かれたらどうしよう」ってことです。
まぁ、今から成田に連れて行かれても、一番の目的の時間には間に合うだろうから
それの心配はしませんでしたが。

不安になって、窓の外を見ると、右手に横浜港が見えました。
あぁ、東京湾上を旋回してるのね、と。
仕方がないので、しばし、普段見ることのできない景色を楽しみました。
3月、Makotoさんに解説してもらった横浜の風景を
こんなところから見ることになろうとは・・・。
得したことにしておこう。
まぁ、着陸寸前で上昇して着陸をやり直すなんて、そう滅多な経験ではないだろうから。
と思いつつ、実は心中穏やかではなかったのでした。

そしてまた機内アナウンス。
天候不良だったか強風のため、管制からの指示で着陸を断念したとのことで、
10分後に再着陸します、と。

三浦半島も過ぎてしまい、江の島が見えました。
どこまで戻るのかと思っていると、機体はまた大きく左旋回し、
またしばらくしたら、窓から見えたのは、さっき見た水田が鉛色に輝く風景でした。

あぁ、元の航路に戻ったのねと思ったのも束の間。
さっきより揺れてるんじゃないの???
アクアラインが見え、さっき見た風の塔が再び間近に通り過ぎて行きます。
着陸態勢には入っているものの、
さっきより推力を上げた状態のように思ったのは気の所為でしょうか?
絶対さっきより揺れてるよ!
そう確信したのですが、今度はどんどん滑走路に近づいて行きます。

さっきより揺れてるのに強引にでも突っ込むのか?
そう思っていたところ、着地の際にかなり大きく揺れ、
私の前方の乗客が一斉に右に大きく揺れたのが見えました。
もちろん、私も揺れているんでしょうが
滑走路から外れたり、翼が接地でもしたらどうしよう!と
生きた心地がしなかったのですが、大丈夫でした。
引き続き、機内は至って静かで平穏でした。
皆さん、なんて思われてたのでしょうねぇ・・・。

飛行機を降りてから歩かされるんですよね、かなり。
それを思い出しながら、気分は最悪でした。
乗り物酔いをしたことのない、この私が・・・。
「気分が悪いので休ませて下さい」なんて申し出るのも大袈裟ですし。

とりあえず、友人お勧めのマカロンを探してターミナルビル内をウロウロ。
見つけたのですが、持って帰るまでに確実に壊してしまいそうだったので断念。
うろうろしている間も気分はすぐれず、
目的地に向かう前にお茶でもして休憩しようかと思ったのですが、
知り合いとお昼御飯をご一緒させて頂く運びになったので、
こんなところでお茶をしている場合ではないし。


ってことで、東京駅で帰りの新幹線の切符を買い、
目的地で知り合いと合流できました。
知り合いと言っても、Webで知り合った方で、お会いするのは今回が初めて。
どんなお話ができるのか、とても楽しみでありました。


またまた次回に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感慨深い一日でした(1)

2008年05月09日 | 今日の写真
ようやく長い休みが終わり、今日はGW明け・一日仕事明けで、実はホッとしていたりしてます。
あぁ、家の中が静かだわ・・・(笑)。

すみません、今回は写真とは全く無関係です
何か写真がないと寂しいので・・・。
これは去年に近所の公園で撮ったものです。


さて、いつのことやら・・・な、先月の東京行きは、
朝の8時過ぎに家を出て、帰宅は深夜12時を回っていたのですが、
2日間ぐらい過ごしたような、充実した、感慨深い一日でした。
色々なことがありすぎて・・・。


この日は、あまりいい天気とは言えませんでした。
大阪は曇り。
前日は結構、雨も降り、東京へ行くのにどうなる事かと思っていたのですけれどね。

まぁ、そんなこんなでも、飛行機が離陸して雲の上に出てしまうと、そこは晴天の世界です。
今回は飛行機の予約が遅れ、既に窓側の席は抑えられず。
残念でしたが、お隣の人越しに窓の外を窺うことぐらいはできました。

そこで見たのが、眼下一面に広がる雲のじゅうたん。
この日は太平洋側一帯が曇りの天気で、
しかも、行く先の東京方面は荒れ気味だということでしたが
雲の上は一様に青空が広がり、本当にいいお天気です
この時ばかりは窓側の席を取れたとしても、雲のじゅうたんしか眺められませんからね。

で、ふと思い出したのです。
「くもがもくもく」(作曲・KB演奏:おぎた ひろゆき)

飛行機での移動中、窓から見たマットのような雲。
それを見てイメージして形にされたという、おぎた先生のオリジナル曲です。
長いことご無沙汰してるし、
夏にお会いしてからCDの感想もお伝えすることもないままだなぁと思いつつ・・・。

あぁ、おぎた先生も、こんな景色を見てあのフレーズが浮かんだのかと、
半年以上経って、やっとあの曲を理解することができたのです。
それまで、いくら もくもく とした雲を眺めていても、あんな感じには作れないよなぁ・・・
としか思えなかったものが・・・(笑)。

同じような一面の雲を地上から眺めていても、
空の上から眼下に広がる一面の雲を眺めるのとでは、見えてくるものがやっぱり違うな、と。
おひさまの光を順光に(笑)浴びた、じゅうたんのような雲でないとダメだったのかもしれない。
けど、やっぱり一番違うのは、それを見てる時の気持ちなんだなぁ、と
飛行機に乗ってる自分の、今日の目的を思い出す(笑)。
あぁ、そうなんだ。
おぎた先生も、きっと、こんなウキウキした気持ちでいたのかな、と。

折角なのでご紹介。
「くもがもくもく」(作曲・KB演奏:おぎた ひろゆき) 1st.アルバム「ありがとう。」より
「おぎひろのページ」(別画面で開きます)http://www.ogihiro.jp/
もちろん、発売記念コンサートでは、KB演奏はSTAGEAでしたが。


実は前回、東京に行った時には富士山を見ることができました。
東京へは何度か行っているのに、富士山のそばを通る時は、いつも夜。
なので、目を凝らしても見えなかったり、夜中だったり。
でも、先月は午前便で、3月中頃ということで、冠雪の状態でした!
はい、そりゃーもう、すごく感激しました!!
今回は、富士山側じゃない方の席だったので、見れませんでした。


しかし、このあと予想もしなかった体験をすることになろうとは、夢にも思わず・・・
次回に続く(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石ころアート

2008年03月18日 | 今日の写真
皆様にお知らせするのが遅すぎで、申し訳ないのですが、ようやく本日、放送と相成るようです。
今すぐNHK大阪をご覧になれる方は、どうぞお楽しみください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りなので・・・

2008年03月03日 | 今日の写真
仕事先で今日の日付を書いて、今日がひな祭りだったと気づきました。

で、帰ってからまだ陽のあるうちに急いで撮ってみました。
あぁ、彼岸が近くて良かった。
随分と、日も長くなりましたねぇ・・・
今月から下校時刻も16時30分になりました。


折角なので、もう一枚



この土日は撮影に出られなかったので、また近所の公園の梅撮影は日を改めて。
これからまた土日は忙しくなりますから、
今シーズンは緑が丘には行けないかもしれないです・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインです!

2008年02月14日 | 今日の写真
折角なので、気に入って買ったチョコをご披露。

これが何と、破格の1600円!
4個入りですから、1個400円。
もったいなくて、食べれません!!

でも、どうしてもこれが欲しくて、なんばの高島屋まで出掛けてしまいました。

まぁ、ある人を想って買ったチョコではありますが、
結局は自分で食べることになるので、自分チョコですねぇ

今年は、源氏物語が世に出る記述が確認されている年から1000年ということで
「源氏物語千年紀」という名前でイベントがあちこちである模様。
楽しみな一年であります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もどうぞよろしくお願い致します

2008年01月03日 | 今日の写真
年末からバタバタしていて更新の機会を逃していましたが、
皆様、お変わりなく良い年を迎えられましたでしょうか?

昨年は、私個人的に色々なことがあって、
浮き沈みの激しい(笑)一年でした。
今年もまだまだそれらを引きずることになりますので
多忙な日々となるでしょう。

写真の撮影については、
思い立った時しか出掛けることができなくなりそうです。
やはり、撮影会等がメインとなってしまいますかねぇ・・・。
その時に、上手く自分の気持ちがマッチしたものと出逢えれば
いいものが残せると思います。

また、某写真展に出品するための作品作りも、
年に一度の目標となっています。
お誘い下さって、どうもありがとうございます。
今年は、写真作品誌の見本誌の中にも入れて頂き、
光栄な限りでございます。
ジャーナリズムを発揮できる同輩のA氏が、
「命の輝き」に関して力強いものがこもっているように、
私は自分自身の、時々の想いが表現できるよう
頑張ってみたいと思います。

今年の年賀状は、オフでお会いできる方には
子供自慢の親バカ年賀状が届いたことと思います。
オフでも、子供自慢を避けなければならない方々には
ここに載せたのと同じ写真のものか、それに近いものが行きました。
実は3パターン作りました。

2パターン目はこちら


年末は時間がなかったので、写真だけこれらを使って、
文字の部分はワードアートやテキストボックスにしてしまいました
ここに上げたのはブログ用に変えていますが、まぁ、こんな感じです。
もう一つは横長のパターンです。

来年からは親バカ年賀はなくなるかと思います。
お師匠様のところのスタッフ様のお言葉に感化、感銘され、
年賀向けに撮った(?)写真作品の披露という意味合いに
シフトしたいと思います。
もちろん、加工するかもしれませんが、
時間が許す限り、
写真作品・ビジュアル作品的な意味合いで頑張ってみたいと思います。


また、ここに来て下さる、オフでお会いしたことのない多くの方々にこそ
日頃の御礼を申し上げなければなりません。
いつも見に来て下さって、本当にありがとうございます
皆様のご来訪が支えであります。
いくら感謝しても、し尽くせません。
細々とでも更新は続けていきますので、またお立ち寄りくださいね。
コメントを残して下さると、またこちらからも窺う手立てにもなりましょう。


では、本年もどうぞよろしくお願い致します



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影会(宝塚ガーデンフィールズ)

2007年12月23日 | 今日の写真
テンプレートをクリスマス仕様に変えました。しばらくはこれでいきます。
なんか、写真の横幅がカットされてしまってますので、26日には元に戻すか、別のものに変えます。

さて今日は、先月の、仕事の教室がらみの撮影会での収穫物のご披露です。
公言しちゃいましたし、どうやら、待ってる人もいるみたいなので(笑)。

年内の仕事も山を越え、ひと段落したところですので、更新を。


引き延ばしサービスで選んで頂いたのがこれ。
サービスサイズの分では、ホンマに大したことないヤツばかりでガックリでした。
それほど、いいのが撮れなかったというのもまぁ、
私が撮影でもメンタルの部分に左右されるところが大きいせいでしょうか。
そのくせ、久安寺では結構イケてるのがあって・・・。
やっぱり、今は「和」?
お師匠様に見てもらうのは来年なので、他の分でいいもののご紹介も
それからでしょうか?

大きく焼いて頂いたのと、オリジナルデータを比較してみると、
なんと露出の違うこと!
K100Dは明るめに撮れてしまうような気がしているのですけど
気のせいでしょうか?
まぁ、明るく撮れても、撮ったものを背面モニターで確認して、
明るすぎると思えば、補正して撮ればいいだけのことなんですけどねぇ



オリジナル画像はこちら



つまりは、「最初からこれぐらいの露出で撮りなさい」という
暗黙のご指導なんでしょうねぇ(笑)。
お師匠様ったら、そんなこと、講評のコメントに一言も書かないで。
あのー、そういうことは遠慮なさらずに書いておいてほしいです。
無言のプレッシャーを掛けるより、一言書いてほしいです。
別に、「生徒さんの手前、カッコ悪い」とか思いませんから

講評の抜粋です。教室向けのコメントのようですので、いささか他人行儀?
と言ってしまっては失礼かしらねぇ?(笑)
「人の気づかない所に眼をやり、それを美しく切り取り1枚に仕上げるコツはかなりのものです。
今回の大伸ばしのプリントは水に浮かぶ葉、そのバックの水面に反射している光のラインとボケは
ベストマッチで物語を感じさせます。
この作品は皆様には見られず、一眼レフの望遠レンズを駆使したところも
良い結果に繋がったと思います。」
こんな風に書いてもらっても、ちっとも褒めてもらってるように感じないのは、
私がひねくれているからでしょうか
それと、この深度を見てもらうとわかると思うのですが、
この時使ったのは、望遠レンズじゃなくて「マクロレンズ」ですから・・・
お師匠様、「めっ!」ですよー
中でいいものが撮れなかったので、今回、ここに眼が行っただけですし・・・。


> 同輩のA木さん
いつもご来訪、ありがとうございます。
よろしければコメントなど、残して頂けると喜びます(笑)。
今回の宝塚の分は、仕事半分ですので、気持ちが落ち着きません。
撮影に没頭していていい時間が持てたことは、すごく楽しかったですが。
そういう点では、久安寺では、撮影に浸りきってていいわけだし、
マイブーム(笑)の「和」でしたしねぇ・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久安寺

2007年12月11日 | 今日の写真
とりあえずの更新です。

なかなか多忙状態から抜け出られませんが、先日、お師匠様と仲間内で行った撮影の時の写真です。
(多分)池田市の山奥?の久安寺です。


カメラを持って出るのも億劫になって、撮影から遠のいてましたが、何も考えずに撮影に没頭できる時間に、久々に浸ることができました。
この日の成果はまずまず。

一枚目のは、手前をトリミングして4つ切りに焼くとちょうどいい?


逆光で丸ボケを入れられるシチュエーションと遭遇



石灯籠に落ちた紅葉の影



とりあえず、お披露目まで。
他にも紹介したいのはあるのですけれどねぇ・・・。
レポート書きのため、初めて貫徹。
切羽詰ってたからか、まだこの時間(日付変わって、夜更け)までこんなことしてます (^^ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイ

2007年10月05日 | 今日の写真
先日行った、雑貨屋さんでの撮影の時に、みんなで行ったアジアンなレストランで、最後に出された「チャイ」です。
シナモンが苦手な私でも、密かにその香りがしていただけで、大丈夫でした。
実はロイヤルミルクティーが好きな私。
美味しかったです。

折角だからと思って撮った写真なのですが、
やっぱりこういうところに載せるのに傾けてはいけませんね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬富士公園

2007年07月22日 | 今日の写真
またまた長らくのご無沙汰ですみません (^^ゞ
余りにも捗らないレポートと格闘しておりましたが、今回は諦めることに。
それから数日後、家事を投げ出して3日間みっちりの英語漬けスクーリングのあと、放置した家事に追われ、更には終業式前に仕上げなくてはならないモノもようやく片付き、無事に夏休みを迎えることが出来ましたが、ここでもまた作品展の時に続いて、ちゃんと布団で寝れない生活を送ってしまいました
お陰でエセ英語が喋れるようになったかもしれません(笑)。

なーんて、言い訳がましい近況報告は やりたくないので、もう言い訳じみたことは書かないかもしれませんが・・・


さて、先日行ってきた「有馬富士公園」です。
天気が良くなかったので、歩き回っても「日焼けして大変!」ということがなかったのはよかったのですが、やはり天気が良くないと、キレイな写真にはなりません。

野鳥の広場の方を回って池に下りるルートを取ったのですが、人がいなくて不気味なことこの上なく・・・
脇の茂みで「カサッ」と音がしようものなら、ホンマに凍りつきます。
これぐらい「人がいない」ことを確信できたのは友ヶ島以来です。
こんなところで足でも滑らせたりしたら本当に遭難しそうです。
次の日曜日はそこそこの人出があったようで、駐車場も満杯でしたが。


この、池の向こうに有馬富士が見えるのですが、池の反対側には「かやぶき屋根の家」が再現されています。
かやぶきと言えば、半年ほど前に美山へ行きましたし、この記事の直前に紹介したのが美山であるというのは単なる偶然でしょうか?

かやぶきの民家とは言え、再現されたものなので生活感は感じられず。
美山で見たものはホンモノで、それを見てしまっているので所詮こちらのは模したものにしか見えず。
感激が薄くなってしまったようで、良かったのか悪かったのか・・・。
でも、地元の農家の方々が採れたてのトマトとジャガイモをふかしたものを出しておられたので、金200円で賞味して参りました。

折しも七夕のイベントで、最初、それを取材に来た記者と間違われたのですが、程なく本物の記者さんが現れ、取材をされている様子を興味津々で見てました(笑)。
ちゃんと7月8日の記事になってますよー。


「水」って、なに?(尋ねればよかったかも)


池を回っているうちに、一匹の鵜と思しき鳥が何度も水中にもぐってエサを探しているところと遭遇。
いないとわかると、場所を変えるようで、暫く追っていたら近くにやってきました。
これが、飛んでくるんですよねー。
いままで公園の池でカモが飛んできて着水するのを何度も見たことがあるのですが、なかなか写真にすることができずにいました。
でも、今回は成功?


気持ち、流し撮りです
でも、何も設定をしなくてもピント追従になっているのか、確かめることも手ごたえとして感じることも出来ませんでした。
K100Dって、デフォルトでも追従してくれるってハナシなんですけどねぇ・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山 3 (最終回)

2007年06月27日 | 今日の写真
美山の写真と言えば、必ず登場するのがこの丸いポスト!
現存してます。現役です。
ちゃーんと回収の時間も掛かれていますしね。
ただ、色がかなり褪せているような・・・

「赤い」とはとても言いがたく、なんとかWBを変えて色合いが何とかならないものかやってみたのですが、K100Dでは無理でした。
マニュアルで白色の認識は出来ても、細かい設定が出来ませんからねぇ。
RAWで撮れば何とかなったかもしれませんが・・・。


ではでは、他の丸いポストのある風景を。

「明日も見つめて」


ポストのある近辺を遠景で



いやー、ここもホント難しかったです。
本当なら雪のある景色が撮れるはずだったのですが、暖冬で、近辺の遠い峰にかすかに残雪の白い色が垣間見える程度でした。
この後、雪が降ったようで、無事に「雪の美山」のイベントは行われたようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山 2

2007年06月26日 | 今日の写真
引き続き、美山です。

どうも、無難な写真しか撮れなかったのですが、さらにもう一枚。

かやぶき屋根をバックに赤い実を。



ここの前に、別の場所でかやぶき屋根の家をバックに赤い実を撮ったのですが、どうも、それが違和感を感じてしまいまして・・・。
同じ場所で同じ構図で、どんなレンズでどんな焦点距離かは各人でまちまちですけど、順番に撮ってる私たちって・・・

最初に、あるものを狙って撮るのに、代わりばんこに場所を譲り合って、という場所があったのですが、それは良かったのですけれどねぇ・・・。
何を撮るためだったかというのは、次回にご紹介。


今日は、かやぶき屋根と、民俗資料館にあった車輪の掛かる外壁風景を。





手前に見えている棒状のものは、荷車の持ち手(握り手?)です。
これの車輪を交換するのかしらん?などと思いながら・・・。


実はこの資料館は、焼失したものを再建されたのだそう。
どこの家にも「放水銃」なるものが庭(?)に用意されており、万一に備えてはおられるのでしょうけどねぇ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山 1

2007年06月25日 | 今日の写真
今日、長堀橋のPENTAXに行って、前からかなり気になっていたファインダーの清掃をお願いしてきました!
いやー、キレイになって、私もスッキリ気分爽快!


さて、暫く「美山」編になるかも、です。
2月にM田組・門下一同で撮影に行った時のものです。
ここもかなり難しく、屋根を撮ったらほとんどが逆光
そんな中で、まだマシだったものをご紹介します。

とりあえず、一枚。

この美山(京都府)は、政府から補助金を受けて、現存のかやぶき屋根を維持しているそうです。
もちろん、今でも普通にここの地区の方がお住まいの家です。
3層構造になっていたはずです。
写真からわかりますかねぇ・・・?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影会だったけれど

2007年06月16日 | 今日の写真
15日(金)は、デジカメ撮影会でした。
参加したのはいいけれど、ここのところハードな環境だったところへお仕事を休まなくてはならず、その調整やらなにやらで、いまだにヘロヘロな状態が治らず。
そんな中での撮影会ですし、自分のことだけ考えて撮ってればいいわけでもなく、なかなか落ち着きません。

そんな折、お説教おじさん?にとっ捕まり、人がいいので逃げ出すこともできずに、そのおじさんの愚痴をずーーと聞いてあげてしまいました
お陰で疲れが増したかも。

午前中は雨という天気予報は大きく好転し、午前中は晴れ間も出ていました。
撮影会の会場である公園の入り口と言いましょうか、メインストリート?のあたりで撮ったのが1枚目。
今日は、その青空を更に上回る晴天で、カラッとしていて気持ちのいい日よりです。
です。


で、今回の撮影会では、へろへろを引きずっていてまともな写真が撮れず。
帰り際に、もうちょっと撮影に回ったお師匠様方に付いて行って、かろうじて撮影枚数だけはそれまでの倍ぐらいになったかも。

とりあえず面白かったのがこれ。
「Face」


ブーゲンビリアです。

顔モノと言えば、去年の夏からお披露目の機会を失ってたこれなんか、もっとすごいかも(笑)。
「ギロッ」


これを見つけたのはウチのお師匠様なので、私のスクープではないのですが


いつになったら、このヘロヘロが解消するやら・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れのち雷雨のち晴れ、また雷雨、そして曇り

2007年06月12日 | 今日の写真
日曜日も、その前の土曜日も、久方ぶりの雨。
そして、信じられないような豪雨に雷。

よくもまぁこれだけ目まぐるしく降ったり晴れたりを繰り返すものだなぁとあきれ返る。


軽く近況報告です。

日曜日は課題の提出期限の日でした。
消印有効なので、郵便局の本局へ持ち込み。
もう19時を回ってましたから、「明日の配送でいいですか?」と聞かれました。
明日でもいいんですよ、消印が今日なら。
ってことで、ギリギリ間に合わせました。

今回送った課題は、実は大学宛なのですが、この春から本腰入れて勉強することにしました。
ってことで、現在、大学生です。
通信制ですが

この一年分の教科書がこれ。


楽典のテキストと、まだ大学生協に届いていなかった1冊が抜けていますが。


仕事の方は、この春から晴れて地方公務員になりました。
特別職の、臨時職です。
それとは別に、前からやってるお仕事との掛け持ちです。
臨時職なので、掛け持ち可だそう。


仕事をしながらなので、卒業までに何年掛かるかわかりませんが、4年で、ってことはまず無理でしょう
急ぎませんよ、無理しても仕方ないし。
モチベーションは、多分落ちないでしょう。
もう、何年も前から勉強したかったことだし、針のムシロに座っているような日々ですもの。
早く針のムシロから降りたいので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする