goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

太陽の塔 内覧会

2007年03月21日 | 今日の写真
先日、珍しく雪と言うか霰(アラレ)が降った日に内覧会へ行ってきました。
意外なことに、年配層は少なく、若い世代の方が多かったってことに驚きました。
「あの中ってどうなってるの? 入れるんだ~!」ってことで申し込みされた方が多いのでしょうか???

千里生まれ・千里育ちの私は、ことある毎に万博公園やエキスポランドに赴き、その変わり様も見守ってきました。
今回が内覧の最後かもしれないということだったのですが、1人だったら絶対に行ってなかったところ、友人にお誘いを受け、行って参りました。
今回は、ブラックライトの照射などもあり、感激モノでした。

参考までに。
この太陽の塔は、万博公園のメインゲート、正面入り口を入ったところに広がる芝生広場の向こう側に建っています。
それがわかるような写真を選びました。
芝生広場は立ち入り禁止区画になっていて、一枚目の写真の太陽の塔の足元に映っているのが人影で、そこなら立ち入ることができるのですが、太陽の塔そのものに触れることはできません。
塔との間にはお堀のように深い溝みたいなのがあるのです。


今回は内覧会ということですから、後ろ側からとなりますが、塔の真下に立つことも叶いました。

それがこちら


ちょっとズレてるのはご愛嬌


あの頃は、今となっては旧き良き時代であったことに違いないようです。
なんか、国を挙げて国民みんなががんばっていて、またそれが報われていた時代だったように思います。
名古屋の万博が今イチ盛り上がらなかったと思っているのは私だけでしょうか???
なんか、今は仕事を頑張っても、報われない・潤わないと感じている人は多いんじゃないでしょうか。
「Working Poor」って言葉も他人事ではないような。


最後に。
誘ってくれて、寒い中、成果の得られなかった撮影にも付き合ってくれた、遠方よりはるばる来阪した友人のためにも、「私が撮るとこうなる」な写真をご披露(笑)。
きっと、見たいと思ってくれてると思うし
これ以上は下がることが出来ないところまで下がってこの程度なので、実は立ち入り可能なところからでも、大して変わらないのが撮れるかも(大笑)。




ナナメから撮ってたのは私だけ(笑)。
最後の方まで残ってた参加者だけの特典だったかも。
その日の最後のツアーだったみたいでしたしね。
あ、内部は、著作権保護のため、撮影禁止だったにもかかわらず、撮ってる人が数人いました!
「禁止」と言われれば撮りたくなるのも解りますが、「著作権保護のため」というのが聞こえてたのはほんの一部の人たちだけ。
それを全員に解るようにお知らせすべきだったのでは?
だって、私でさえ、どうして撮影禁止なのか、それまで解らなかったんですから
やっぱり、当たり前のようなことでも、もっと万人に解るような説明が必要なんですね。


この内覧会は、3月25日・30日・31日には9時半から先着100名に限り当日受付をするようです。
次回は3年後の平成22年に「日本万国博覧会開催40周年記念事業」としての公開が予定されていますが、その時には内部もリニューアルされているかもしれませんし、どんな形での公開になるか、わかりません。
内部の模型は円谷プロにお願いして製作して頂いたそうですが(かなり傷んでおり、前に見たクラゲは今回はありませんでした)、当時のままの姿を見たいという方は、徹夜覚悟で並んだ方がいいかも、というウワサもちほら
それとも、リニューアルされるかもしれない次回の方がいいでしょうかねぇ?

詳細は太陽の塔内部公開について | 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構でご確認ください(別ウィンドウで開きます)。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から虹が・・・

2006年10月07日 | 今日の写真
今日は朝から雨。
でも、出勤時には上がりまして、助かりました。
自転車通勤の途中、昨日の青い空に続き、今日の空はどんな色?と空を見上げると、北西の方向、かなり低い位置に虹を発見!
「あ゛~~、やっぱりカメラを持って出るべきだった!」と思ったのですが、後の祭り。
まさか、こんなシチュエーションに出会うとは

朝の8時40分頃のことですから、まだ太陽も低い位置にあって、虹もかなり低いところに出来ています。
とにかく開けたところで!と思い、携帯で撮って見ましたが、もう4年ぐらい使っている機種なので、カメラとしての役には立ちません。
なにせ、携帯にカメラがつきだした頃の機種ですからねぇ・・・

それでもまぁ、色々と手を入れて、どんな低い位置にあったのかぐらいはわかって頂ける写真になったかと・・・。


別アングルから(建物の2Fより)


消えかかる寸前にはすごく太い虹になっていました。
こんなにぶっといのは初めて見ました!

朝からちょっといい気分でした


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ試し撮り

2006年07月19日 | 今日の写真
折角、雨がやんだので、仕事から帰ってきて、とりあえず近所の川原に向けて出かけました。

やっぱり増水してましたねー。
出勤前に来ていたら、もっとすごい状態だったかもしれません。

この辺りでは、ここの川も水がここまであることはなく、ほとんど干上がってますからねぇ。
大雨の後だけ、こんな状態になるのです。

真ん中に橋を持ってきてしまいましたが構図のことはさておき、撮影データを載せておきます。

カメラ&レンズ PENTAX K100D SIGMA 18-200mm
設定 風景モード? ISO Auto SR ON
データ F4.5 1/4 ISO 200 分割測光 露出補正 -1.0

自分でF4.5に設定したんだったか覚えてないんですが、露出補正を-1.0にしていたようです。


まだまだ、カメラのテストは続くんでしょうが、明日は撮影に出られないでしょうねぇ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のいたずら?

2006年05月05日 | 今日の写真
GW・特別バージョンです

ふと見ると、テレビの横の扉に何やら怪しいモノが浮かび上がっています。

これは一体・・・?

拡大してみました



キノコのようであって、でも、何だかトロピカル???

浮かび上がった影の正体は何かと思って、その、元を突き止めました。

正体はこちら

駐車場の車のガラスに反射した光が、カーテンのすき間を通して上手い具合に出窓にあったものを影として映し出していました。

こんなことって、あるんですねー
その手前も駐車場となっているのですが、そこに車が停めてあったら、もうこのような光のいたずらはなかったですし、普段はこの出窓のカーテンを閉めていることが多く、今まで同じようなことがあっても、全く気づかなかったことでしょう。
また、この時期だからこそ、上手い具合にカーテンのすき間に差し込むような角度だったのかもしれませんし。

ところで、影の元となったものを、「これはなに?」って、聞かないで下さいね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく桜が開花しそうです!

2006年03月25日 | 今日の写真
今日は本当にいいお天気でした。
絶好の撮影日和と思われる今日、折角のお休みだし、残っているかもしれない梅の撮影にでも行こうかと思って、ひそかに人気の岡本(神戸)の梅園にでも行ってみようかと検索して調べていたところ、ポートアイランドに「神戸花鳥園」ができたのを知りました。
今月の16日にオープンしたばかりでした。
神戸空港にも足を伸ばせるし、ってことで、出かけてきました。

先日予定されていたお師匠様方との撮影会も諸事情で延期になり、ちょっとガックリきていたところだったのです。
で、「こんなに天気のいい日に撮影に行かない手はない!」と


まず、駅に着いたら近隣では有名な、駅のホームからの桜並木のチェックです。
ありました、ありました!
ピンクに色づいているつぼみをいくつも見つけ、嬉しくなりました
もう、開花も間近です。
梅撮影どころではなさそうです


三宮でポートライナーに乗ろうと、そちらへ行きましたら、券売機のところは人で溢れかえっていました。
ハンドマイクで駅係員が神戸空港や花鳥園への案内をされているのを聞き、
「そんなにたくさんの人が行くのか?
と、ちょっと心配になりました。

確かにポートライナーも混雑しており、花鳥園のある「ポートアイランド南」駅でそこそこの人が降りましたが、残りは、終着の「神戸空港」で降りるわけです。
あぁ、そちらへ皆さん向かわれるのだなぁ、と・・・。


ということで、次回から暫く「神戸花鳥園」でのお写真です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2006年01月05日 | 今日の写真
少々長い正月休みになってしまいましたが、休んでいたのではなくて、私や主人の実家や親戚回り&バイトをしておりました (^^ゞ


さて、今日の写真は初詣に出た時のものです。
このたき火のようなものは、地元の小さな神社にある、暖を取るためのものだと思われます。
真夜中ですからねぇ、ここで暖まるしかありません。
確か去年は、モノクロでこれを撮ったよなぁ・・・と(笑)。
<去年のを見る(笑)>
去年のと比べると、今年のは枕木みたいな太い木がやぐらのように組まれていたことでしょうか。


参道から長い階段を上っていったところに、社(と言うのでしょうか?)があります。
そこまで、延々と人の列が続いています。

ちょっと小さめの写真ですが


参道の両側に露店が並んでいるのですが、その階段にたどり着くまでに撮ったものです。

何とか面白いものが撮れないかなーと思ったんですけどねぇ、人は流れていますけど・・・


お参りをしたあとはお神酒を頂けるのですが、私は日本酒がダメなのでいつもパスです
そのあと、おみくじを引きましたら、なんと「大吉」でした。
あ~ぁ、年明けからこんなとこでクジ運を使ってしまったわ・・・
書いてあることは、いちいち御尤もなことでした。
新年から、気を引き締めて参りましょう!


さて、ここで、ガッカリしたこと!
楽しみにしていた、「東京コロッケ」の露店がなかった!!
ガーーーンです。ガックリ。
3本ぐらい食べようと思っていたのに・・・。
今度はGWあたりを狙うしかなさそうです。
去年のところにも書きましたが、「東京コロッケ」とは、竹串に親指大に丸めた小さなコロッケを5~6コ刺して、薄めのウスターソースにくぐらせたもの。
私の実家のある近所でしか見かけたことのない露店なのです。
揚げたてですからねぇ、それはもう美味しいです~。
でも、そのお祭りの時に出かけなければ、ありつくことも出来ませんからねぇ・・・。
ここ数年、行ってませんから


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2006年01月02日 | 今日の写真
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はブログを通じてたくさんの方々と出会うことができ、本当に嬉しく思うと共に、稚ブログにお越し頂いたことを深く感謝しております。


さて、新年最初ということで、親戚や友人以外に宛てた年賀状を一部改変して、こちらにご紹介しますね。
親戚・友人には、子供の写真入りの、別のものを出しました。


これは親戚・友人用に出したものに使った写真のひとつです。

これと、子供の写真を梅園で撮った写真を背景にしたものに入れました。
でも、これも撮ってから失敗に気づきました。
楽器をちゃんとキレイにしてから撮ればよかった、と
流石にまだまだ詰めが甘いですねぇ。

ってことで、今年も皆様と共に、更なる飛躍の年になりますように、お祈り申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日

2005年12月06日 | 今日の写真
どんよりとした曇り空というのが冬の空なんですが、昨日は異常に寒かったけど、空はスカッと晴れた青空。
これでもか!ってぐらいでした。
寒気と放射冷却のせいでしょうかねぇ。
寒いのにいいお天気。
とてもミスマッチでした。

ところが今日は朝から雨。
ホントは撮影に出る予定だったのですが、それも延期です。
まぁ、これだけ寒いと、撮影に出てもカゼをこじらすようなものです。
実はちょっと風邪をひいてるんですが、なかなか治り切りません。


水たまりに落ちる雨粒。
恨めしげにそれをボーっと眺めてるような、そんな気分です。


いいお天気が結構続いていたので、とても出しにくかったのですが、ようやく出せました(笑)。
これを撮ったのは11月の雨のポートアイランド。南公園です。
この日も雨だったけど、あの頃はまだ寒くはなかったです。
人がほとんどいなかったので、寂しくはありましたが・・・。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な夕日

2005年11月21日 | 今日の写真
バックネットの向こうに夕日が沈んでいきます。
あぁ、一日も終わったな~と、しみじみ


なーんて、実は、仕事の帰りに空を見ると、ほんのり薄紅色に染まった空。
まだ日は沈んでいないようでした。
ちょうどカメラを持って出てましたので、近くの公園を自転車で駆け抜けて川原に出てみました。
ここには少年野球の練習場があり、それのための防護のネットであって、バックネットではないんですけどね
その向こうに沈む夕日がとてもきれいでした。
あぁ、さっさと仕事を切り上げたらよかった・・・

と、今ここで言っても仕方ないので、夕日モードのお試しに取り掛かりました。
やはりどうもAFがiESPになるみたいなのですが、まずは一枚。
どうもネットが邪魔なので、ネットのないところへ大急ぎで移動してみました。
夕日は本当につるべ落としです。
どんどんと沈んでいってしまいます。

ようやくネットの切れたところで更に一枚。

あら、どこかで見たようなウォームカラーだこと(笑)。
この写真はそれには及びませんが、今日はお試しだし。


返ってきてからPCで一枚目のをよく見たら、ピントはバックネットに。
あれまぁ・・・
と、思ってはみたのですが、これはこれでいいかも~

この状態で夕日にピントが来てたら、ネットはうまくボケたのでしょうかねぇ?
でもこれだと、ネット越しに夕日を見てる感じそのもの。
まるで、練習が終わってホッとした瞬間のようです。


ところで、ここには大きな鉄塔がありまして、カラスが2羽いました。
何か面白いことしてくれないかなぁと思って少し待ってみましたが、特に何をしてくれるわけでもなし。

なんでこの写真だけ大きいの?って、聞かないで下さい
特に大きな意味はなく、大きくした方がいい感じだっただけです (^^ゞ


カメラを新しくして、画像のキレイさで、400×300にしてみたいなぁと思っているところですが、gooの標準サイズは320×240なので、その方がいいのかなぁ?と・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後の教室

2005年11月16日 | 今日の写真
誰もいない放課後の教室。
独特の雰囲気がありますねー。
すりガラスに映った寂しい教室が、また一段と寂しく見えます。





新しい方のカメラで撮ったのですが、どうもオーバー気味に写ります。
確かに室内ですし、ちょっと暗かったですが・・・。
データを見るとF3.5で1/50って、当たり前の結果のような。
なので、かなりいじってます。
測光はESPってやつなので、平均的な露出になるようになってるはずなんですけどねぇ・・・。
頑張ってみます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の名月?

2005年11月15日 | 今日の写真
先日買ったコンデジの試し撮りです。

晩秋の名月?
そんなもの、勝手に作っていいのかと思いつつ(笑)。

荒牧バラ公園に行ったのはいいのですが、時すでに15時半。
日もとっぷりと傾いていて「ホントに今から撮るの?」な雰囲気の中。
帰りがけにふと空を見ると、今日は満月?なお月様が。
バラを入れて撮ってみましたが、何が何だか・・・


このカメラ難しいです。
慣れるまで、ちょいと時間が掛かるかも


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋

2005年10月16日 | 今日の写真
夏の旅行で行った時に撮ったものですが、天気が悪くて対岸の淡路島は靄で見えませんが・・・。

ここの上って、上れるんですよー。
入場料がいりますが、「舞子プロムナード」という展望室みたいなのがあります。
エレベーターで8Fまで上がるのです。
天気が良ければ、遠くまで見渡せたんでしょうが、残念です。

舞子公園にある移情閣(舞子プロムナードから)


橋の下を通る船も見えます


のぞき穴(笑)

なーんて、ウソです(笑)。
「夢レンズ」というモニュメントです。
でもこれって、どう見たって「こういう風に撮れ!」って言ってますよねぇ~
橋の向こうの方が白く霞んでたので、柱の部分を左に持ってきちゃいましたが。
2枚目の写真の左手前に小さく写ってるのがこれです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの川原

2005年10月13日 | 今日の写真
夕方には犬の散歩やジョギング、ウォーキングの人が結構いるんですが、日没と共にどんどんとその数も減っていきます。

朝晩がちょっと冷え込むようになりましたね。
なので、ちょっと寂しげではありますが、ほんのり赤く染まった雲と夕空と月を。
この日も、夕焼けを期待して川原に行ったのですが、なかなか感動的な夕焼けには出会えませんねぇ・・・。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このコはだあれ?

2005年10月12日 | 今日の写真
家の前でカメラを持って、子供の撮影の練習ということで、お隣の家の子たちにカメラを向けていましたら、どこからともなく「ブ~~ン」と飛んできて、お食事にありつくこの虫さん。
最初は蜂かと思ったのですが、なんか雰囲気が違うなぁ・・・と。
蝶にしては随分とカラダがごついし。
「蛾?」かと思ったのですが、蛾って蜜を吸うんだっけ?
大体、蜜を吸うこの姿は蜂でもなければ蝶でもなく、まさにハチドリ。
「この生き物は一体何ぞや?」と思って撮れたのがこの一枚だけ。
6月のことでした。

色々調べたのですが、そもそも、蜂なのか蝶なのか、わからなければWeb図鑑があってもシラミつぶしにあたるしかないので、それではあまりにも大変。
ってことで、このときは家にあった子供用の動植物の図鑑で調べたのですが、わかりませんでした。

で、今回、同じような虫の写真を撮って、「これは誰?」とお悩みのお方のお写真を見て、「そうそう!これこれ!!」ってことで、今度はWeb図鑑系をあたってみました。
そして、たどり着いたのが「ホシホウジャク」という、スズメガ(蛾)の一種ではないかと。

う~~ん、それにしても、この吸蜜の様子からは、どう見たって蛾だとは思えないですよねぇ・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野立傘

2005年10月09日 | 今日の写真
ハーバーランドのオマケ編です。

モザイクの西側の運河に面したところを歩いておりますと、南欧風の中に突如現れた赤い野立傘。
すごくミスマッチ(笑)なんですが、赤い色がひときわ目を引きました。
午後からの日差しでしたから、下から見ると赤い色が透けてて何だかとっても美しい。
飾り糸と呼ばれる部分があって、しかもこんなに芸術的だなんて、初めて知りました。



こちらは何の実でしょうねぇ?
淡い緑色の中に、ポツンと一つだけ赤い丸いものが。
でも、その隣には緑色の実が。
直系5ミリぐらいのものです。
最初見た時は、おもちゃのピストルの弾かと思っちゃいました。
誰かが投げ入れたのだと思って赤いのをつかんで持ち上げたら、なんと、茎(蔓?)がついてくるのです。
え? これって、繋がってる???
慌てて戻しました
そこで、こんなに可憐な実を撮らないわけに行かないな、ってことで撮りました。
前ボケになるものもたくさんありますしね


以上で神戸・ハーバーランド編は一応おしまいです。
もったいぶったり 、旬のものを先に紹介したりしてるので、もう10月になってしまいましたが (^^ゞ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする