友ヶ島には、明治時代に作られた旧日本軍の施設があります。
既に廃墟となっていて、立ち入り禁止の部分が多いです。
ここは第二砲台があったというところで、友ヶ島と淡路島の間を通る敵艦の進入を防ぐためのものだったみたいです。
すぐ向かいは淡路島。
今は大阪湾に入って行くタンカーなんかが通ります。
タンカーばかりではないんでしょうけど、大きいので目立つのです
さてこの第二砲台、この裏側に施設への入り口みたいなのがあるんですが、かなり手前から立ち入り禁止になっています。
仕方がないので表側(こちら側)へ回ると、眼下に海が広がるかなり眺めのいい開けた場所でビックリ!!
一枚目を撮った場所からちょっと離れて全景?

何が何だか、バラバラになっていて、どんな施設だったのか、それすら全くわかりません。
大した知識もないので、今となっては、当時の姿を想像することも私には出来ませんが、実際にこの施設が活躍することはなかったようなことをどこかで読みました。
それにしても、ここのレンガ造りの施設はすごいです。
レンガの壁の厚みは1mを余裕で越しているように思います。
ここまで簡単に来れそうなんですが、実は、「こんなとこを通るの?」って道を入ってきました。
無人島ですからね、整備もされていないのでしょう。
「この方向に進めば、きっとある!」という確信の下に「何となく道っぽいよね?」という場所をこの島では何度も通りました。
展望台の方はいいんでしょうけど、ここと灯台あたりは大マジに半信半疑で進みました。
でもここは、ちょっと無理しても来て良かったです。
眺めがとてもいいんです!
芝生広場みたいにもなっていますしね。
既に廃墟となっていて、立ち入り禁止の部分が多いです。
ここは第二砲台があったというところで、友ヶ島と淡路島の間を通る敵艦の進入を防ぐためのものだったみたいです。
すぐ向かいは淡路島。
今は大阪湾に入って行くタンカーなんかが通ります。
タンカーばかりではないんでしょうけど、大きいので目立つのです

さてこの第二砲台、この裏側に施設への入り口みたいなのがあるんですが、かなり手前から立ち入り禁止になっています。
仕方がないので表側(こちら側)へ回ると、眼下に海が広がるかなり眺めのいい開けた場所でビックリ!!
一枚目を撮った場所からちょっと離れて全景?

何が何だか、バラバラになっていて、どんな施設だったのか、それすら全くわかりません。
大した知識もないので、今となっては、当時の姿を想像することも私には出来ませんが、実際にこの施設が活躍することはなかったようなことをどこかで読みました。
それにしても、ここのレンガ造りの施設はすごいです。
レンガの壁の厚みは1mを余裕で越しているように思います。
ここまで簡単に来れそうなんですが、実は、「こんなとこを通るの?」って道を入ってきました。
無人島ですからね、整備もされていないのでしょう。
「この方向に進めば、きっとある!」という確信の下に「何となく道っぽいよね?」という場所をこの島では何度も通りました。
展望台の方はいいんでしょうけど、ここと灯台あたりは大マジに半信半疑で進みました。
でもここは、ちょっと無理しても来て良かったです。
眺めがとてもいいんです!
芝生広場みたいにもなっていますしね。