縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

● 結 界

2013年03月10日 23時01分50秒 | 色んな情報
● 結 界
★けっかい【結界】
(1)仏道修行に障害のないように、一定地域を聖域として定めること。寺院などの領域を定めること。
(2)密教で、一定の修法の場所を限って印を結び、真言を唱えて護り浄めること。
(3) (ア)寺院の内陣と外陣との境の柵。
(イ)外陣中に僧俗の席を分かつために設けた柵。
(4)帳場格子。商店などで帳場の囲いに立てた、二つ折りまたは三つ折りの低い格子。結界。
(5)茶道具の一。風炉先屏風の代用品。道具畳の向こうに客畳のある広間などで、その仕切りに置くもの。

★結界 歴史民俗用語辞典
読み方:ケッカイ
(1)僧侶の修行のために一定の区域を定めたこと、またその区域。
(2)四至牓示。シシボウジ
(3)帳場格子。ちょうば-ごうし

★四至牓示 歴史民俗用語辞典
読み方:シシボウジ
古代・中世の荘園所領の東西南北の境界を示す杭や石。

★牓示(ぼうじ)
交通の要所や市場、所領などの土地の四至あるいは境界のうち重要な地点に立てた掲示のこと。


★結界 隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
読み方:けっかい
1.他人を嫌つて近づけぬことをいふ。結界は密教にて、一定の境界を結護して魔障の入らざるやうにすることをいふ。それから来たものである。「高野山七里結界」の如きはそれである。訛つて「けつぱい」ともいふ。〔情事語〕
2.他人を嫌つて近づけぬことをいふ。結界は密教にて、一定の境界を結護して魔障の入らざるやうにすることをいふ。それから来たものである「高野山七里結界」の如きはそれである。訛つて「けつぱい」ともいふ。
3.他人を嫌つて近づけないこと。仏教語で、一定の境界を作つて魔障の入らないようにする意から出た語。訛つて「ケツパイ」ともいう。
分類  情事語

★結界(けっかい、Skt:Siimaabandha)http://p.tl/WoZl
聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉として用いられている。大和言葉では端境(はざかい)やたんに境ともいう。


★境内絵図 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ケイダイエズ
寺社の結界および寺社領域を明確にし、あわせて堂塔・伽藍などの景観を描いたもの。
別名  寺社境内図


★お清め
読み方:おきよめ
別表記:お浄め
浄化する、清浄にすること。特に神事にまつわる物事を指す。
★お清め 【おきよめ】葬式用語 http://www.weblio.jp/cat/life/sskyg
来は死の穢れけがれを払うという行為。死穢は伝染すると考えられ、これを払うために飲食を行った名残で葬儀後や通夜後の飲食を指して関東方面で使用されることが多い。

★祓(はらえ/はらい)http://p.tl/KnP1
神道上において犯した天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術のこと。なお、祓の神事を行うことを修祓(しゅばつ、しゅうほつ)という。

★お‐はらい〔‐はらひ〕【御祓】
1 災厄を除くために神社などで行う儀式。「交通安全の―を受ける」
2 毎年6月と12月のみそかに、神社で行う祭事。大阪の天満宮・住吉神社などの夏越(なご)しの祓(はらえ)が有名。お祓祭り。
3 神社から出す災厄よけのお札。特に、伊勢神宮からの大麻(たいま)。また、それを入れる箱。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]


★(禊ぎ)禊(みそぎ)http://p.tl/rMUa 神道用語で2つの意味がある。
1.神道で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。類似した水垢離(みずごり)と呼ばれるものがある。
用例は万葉集より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)
2.禊祓(みそぎはらえ)の略。俳句や短歌などでは、夏の季語に用いられる。
★参考 http://p.tl/f04t
1.御衣木(みそぎ)とは、神仏の像を作るのに用いる木材のこと。檜(ひのき)・百壇(びゃくだん)・栴檀(せんだん)・朴(ほお)の類の木が用いられる。
2.大祓(おおはらえ)とは、古来6月及び12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門の前に集めて、万民の罪や穢(けがれ)を祓った神事。現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。中臣の祓とも呼ばれる。また、これらの神事から、俳句や短歌では夏や冬の季語に用いられる。
3.禊や大祓(おおはらえ)は、太平洋戦争中、日本の軍国主義的全体主義を正当化する考え方として、使われた。


★きよめ http://p.tl/AlMt(伎欲米、清、浄、清目など)の語が汚穢・不浄の物の清掃に従事した特定の身分の人々の呼称として使われだしたのは、京都からで、遅くとも平安時代末期からである。「きよめる」事それ自体は、元来「きよめ」の理念が極めて重んじられていたのに対応して重視され、それに携わる人が卑賎視を蒙るものではなかった。しかし宮廷での野犬掃討の任務である「犬狩り」が次第に下層の身分の官人の職務へと移り、最終的には都市の賎民の専業となりきったのと同様に、身分的に極度の卑賎視を蒙った人々の専業と化していく。
...]]が撒く塩、料理店の入り口に盛る塩など、「清塩」「盛塩」などを「きよめ」と略称する風習もそれであるといい�


★しおばらい【塩払い】
葬式から帰ったとき、家の入り口で塩をふりかけて身を清めること。

★主な演目 http://p.tl/NO-5
現在は娯楽要素の強い華やかな演目が好まれ、また演じられる事が多い。旧来からの儀式舞・神事的な演目は省略されるなど廃れていく傾向にある。下記以外にも多数の演目があり、各団体により創作された演目も存在する。
・塩祓(四方祓い)
現在の石見神楽において最も基本であり、最も大事にされている儀式舞。かつては「神楽」が奉納神楽の第一演目だったが現在ではほとんどの団体が省略し、これが第一演目となる。神を招く為に神楽殿を清め祓う意。演者は大抵その団体で一番上手な者が選ばれる。基本的には1人か2人で、神楽面は付けずに演じる。神楽競演の大会でも(基本的に1団体1演目で競う)この塩祓だけは競技としての演目ではなくあくまで儀式として扱われ、その演ずる団体も特に選ばれた(特別出演とされる)団体だけが舞う事を許される。これは団体にとっては非常に名誉なことであるとされる。


★石見神楽(いわみかぐら) http://p.tl/5PY3
神楽の様式のひとつである。島根県西部(石見地方)と広島県北西部(安芸地方北部)において伝統芸能として受け継がれている。日本神話などを題材とし、演劇の要素を持つ。地元では「舞(まい)」「どんちっち」(囃子のリズムから)とも呼ばれる。

●   塩

2013年03月10日 15時29分50秒 | 色んな情報
●   塩
★しお しほ 【入】
(接尾)
助数詞。布を染めるとき、染料に浸す度数を数えるのに用いる。古くは、酒の醸造のとき、酒を醸(か)む度数にもいう。
「千―(ちしお)」「紅の八―の衣/万葉 2623」「船ごとに其の八―折の酒を盛りて/古事記(上訓)」
   ・・・・・・・・・・
・しお しほ【塩】
〔「潮」と同源〕
(1)しょっぱい味のする白い結晶。塩化ナトリウムを主成分とする。人体の生理上不可欠のもので、工業的にも重要物質。食塩。
(2)塩の味。しおけ。
「―がきつい」「―をきかす」
(3)(比喩的に)世の中の苦労。
「お鈴も浮世の―知らず/薄命のすず子(お室)」
» (成句)塩が浸む
» (成句)塩をする
» (成句)塩を踏む
   ・・・・・・・・・・
・しお しほ【潮/汐】
(1)月および太陽の引力によって、海水が周期的に満ちたり引いたりすること。うしお。
「―が満ちる」「大―」
(2)物事をするのにちょうどよい時期。しおどき。
「それを―に席を立つ」「之を―に…庭の方へ走出(はせいず)るに/鉄仮面(涙香)」
(3)愛嬌(あいきよう)。
「尼崎とは海近く何故にそなたは―がない/浄瑠璃・五十年忌(下)」
(4)江戸時代、大坂新町の遊女の階級で、鹿恋(かこい)の次、影の上の位。
「三五以上の月の顔、さす―影の訳もよき/浄瑠璃・寿の門松」
〔「潮」は朝のしお、「汐」は夕べのしお〕
» (成句)潮がさす
» (成句)潮が引く
» (成句)潮ならぬ海

★しを
読み方:しお
花-凋ルノ意。〔第七類 雑纂〕
   ・・・・・・・・・・
・塩
読み方:しお
1.星月夜。〔第一類 天文事変〕
2.星月夜のことを言ふ。〔犯罪語〕
3.星月夜を云ふ。
分類  犯罪語

★名字辞典
四尾  しお
塩   しお
子浦  しお
姉帯  しお
潮   しお

★しお http://p.tl/Vq52
・塩
・潮、潮汐(ちょうせき)http://p.tl/033O のこと
・鹵部(ろぶ) (漢字の部首) http://p.tl/ILO2
・shio - グラフィックデザイナー。
・カンパチ(間八、勘八)http://p.tl/okf5 - 60cm以下のカンパチを、関西圏ではシオと呼ぶ。


★えん【塩】
酸と塩基との中和反応によって生じるイオン化合物。酸の水素イオンを金属などの陽イオンでおきかえた化合物、または塩基の水酸化物イオンを酸の陰イオンでおきかえた化合物とみることもできる。典型的な塩はイオン結晶の固体で、水によく溶けるものが多い。食塩(塩化ナトリウム NaCl)は、塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)の反応で得られる代表的な塩である。
   ・・・・・・・・・・
・しお しほ【塩】
〔「潮」と同源〕
(1)しょっぱい味のする白い結晶。塩化ナトリウムを主成分とする。人体の生理上不可欠のもので、工業的にも重要物質。食塩。
(2)塩の味。しおけ。
「―がきつい」「―をきかす」
(3)(比喩的に)世の中の苦労。
「お鈴も浮世の―知らず/薄命のすず子(お室)」
» (成句)塩が浸む
» (成句)塩をする
» (成句)塩を踏む

★塩 生物学用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/sbtgy
英訳・(英)同義/類義語:salt
陽イオンと陰イオンが中和してできた化合物。

★塩(えん) 日本酒用語集 日本酒用語集
酸と塩基(アルカリ)が中和するときにできる化合物をいう。たとえば、塩酸と水酸化ナトリウムが中和すると、塩化ナトリウム(食塩)という塩ができる。酒造に関係の深い塩には、食塩、リン酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどがある。

★しよ【塩】 鳥取弁辞書
《品詞》名詞。
《標準語》塩。

★塩(しお)http://p.tl/XRip
塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質。塩味をつける調味料とし、また保存(塩漬け・塩蔵)などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用などにも使用される。

●商品先物取引用語

2013年03月10日 15時29分50秒 | 色んな情報
●商品先物取引用語
★堅い(かたい) 商品先物取引用語集 http://p.tl/-RK5 
相場が下落する様子もなく、かえって上昇する可能性があること、また堅実なことをいいます。

★商品先物取引(しょうひんさきものとりひき)http://p.tl/aJFN
農産物や鉱工業材料等の商品を将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引であり、先物取引 (Futures) の一種である。

★からうり【空売り】
株式の信用取引や商品の清算取引で、所有していない株や商品を売ること。値下がりを予想して、買い戻しによる差額を利益として得る目的で行う。
⇔空買い
★からがい【空買い】
株式の信用取引や商品の清算取引で、現物の取得を目的とせずに株や商品を買うこと。値上がりを予想して、転売による差額の利益を得るために行う。
⇔空売り
★信用取引(しんようとりひき)http://p.tl/gSmx
商品取引の支払い方法の一つで、商品の引渡し時には代金支払いを行なわず、決められた期日までに後日支払いを行なうこと。
このことから次の意味で使われる。
1.株式や株式購入の資金を証券会社より借り入れて株の売買を行う投資手法のこと。
2.会計用語の1つであり「掛け取引」や英語では「On account」と呼ばれ、買掛金(Accounts Payable)と売掛金(Accounts Receivable)というそれぞれの勘定項目に記録される。
本項目の以下では、株取引での信用取引について説明する。
会計に関する説明は買掛金http://p.tl/TyiUと売掛金http://p.tl/Qraoを参照のこと。
 
現物取引http://p.tl/qgEbと対比して使われることが多い。英読みのまま単にマージンhttp://p.tl/AMPvとよぶことも多い。


★空売り(からうリ)時事用語のABC http://www.weblio.jp/cat/business/jjabc
他人から株券を借りてきて売却すること
  
株式を持っていない投資家が証券会社などから株券を借りてきて、その株式の売却を行う信用取引のひとつ。「信用売り」ともいう。
 
空売りは、近い将来に株価の下落が予想されている局面で、投資家にとって有効な取引手段となる。なぜかと言うと、借りてきた株券は一定期間後に証券会社に返さなければならないが、売却時の株価よりも安く買い戻すことができれば、その差額が投資家の利益となるからだ。
 
反対に、株価が値上がりしていれば損が発生するといったリスクを伴う。空売りには、株価の値下がりで発生する差額の利益をねらった投機的なものとも言える。
 
現行の制度では、直近の株価で空売りすることができるため、現物株の売り注文と空売りを同時に繰り返すことにより、意図的な株価の下落が可能となっている。このような空売りが株価の値下がりを加速させている面があった。金融庁は、証券取引法施行令を改正して規制を強化することで、株価低迷の一因を取り除きたい考えのようだ。

★空売り(からうり)外国為替用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/gkkws
 株券を所有していない場合、または所有していてもそれを用いずに借りてきた株券を用いて売却を行うこと。個人投資家は信用取引制度を利用し、信用売りとも言う。空売りした後、その株の値段が下がれば安く買い戻すことによって株価下落局面でも利益を得られる。

★空売り(からうり)商品先物取引用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/shskm
現物を持たないまたは現物を手当てすることなしに売ることをいいます。株式の信用取引や商品先物取引の売り注文がこれに当ります。

★空売り(からうり、英: short selling)『ウィキペディア』 http://p.tl/Ucka
投資対象である現物を所有せずに、対象物を(将来的に)売る契約を結ぶ行為である。商品先物や外国為替証拠金取引でも用いられる用語だが、差金決済を前提としたこれらの市場では売り買いとも「空(から)」である事が前提であるため端的に「売り」「ショート」(short)と呼ぶことが多い。対象物の価格が下落していく局面でも取り引きで利益を得られる手法のひとつ。「信用売り」「ハタ売り」も同義語である。対義語は「空買い」。


★つなぎ〈つなぎ売り〉 証券用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/dowsh
値下がりのリスクを避けるため、現物を保有しながら信用取引でカラ売りすること。
つなぎ売買は、ほとんど売り方にだけ使われます。取引の関係で保有しているため株を手放しにくい場合や、名義書換に出して手元に株がなかったり、転換社債を株式に転換したり、ワラント(新株引受権)の権利を行使する際、株券を入手するまでのリスク回避の手段として利用されています。手持ちの株に保険をかけるようなもので、「保険つなぎ」とも呼ばれます。カラ売りをしておいて株価が値下がりすれば、買い戻して差額を利潤として受け取ることにより、手持ちの分の値下がり分はカバーできます。逆に、値上がりした場合は、現物を引き渡せば損失を防ぐことが可能となるわけです。

★つなぎ売り(つなぎうり)『ウィキペディア』http://p.tl/oAtp
株式投資についての用語で、信用取引を駆使した取引手法の一つ。
 
つなぎ売りとは、相場の下落が見込まれる局面において、保有している「現物株」を売らず、同じ銘柄を「信用取引で空売り」すること。
 
通常の現物株取引では、相場の天井を見込んだ場合、現物株の売却によりポジションを中立に戻し下落局面での損失を回避する。経営権を目的とした大口投資や投資信託などの場合、議決権を維持したまま株価下落のリスクを回避する手段として、信用取引での借り株売り(空売り)を行うことがある。また小口投資家の場合でも、株主優待などの権利を確定させる手段としてつなぎ売りを活用することがある。つなぎ売りでは空売り分の配当調整金を支払う必要があるので現物株の配当金が得になるということはない。
 
金利の高い状況では現物株を持ちながら借株を売却して「つなぎ売り」して証券金融会社に預けておけば、株価変動のリスクを回避しながらなおかつ利息が期待できるメリットがある(低金利の状況では借株手数料負けする)。
 
相場の天井でつなぎ売りを実施し、その後に下落局面が発生しても、現物株に対する含み損は空売りによる利益で相殺されるため、うまく相場の底でつなぎ売りの返済を行えば値下がり損を回避することができる。一方で天井を見込んでつなぎ売りを実施した後に、さらに株価が上昇した場合は、本来得られるはずだった利益が得られない(つなぎを実施した段階で株価変動に中立的なポジションとなる)。
 
信用貸借が逼迫し、新規の貸し手が見込めず逆日歩が発生すると、想定外の損失が生じることがある。



★じつだん【実弾】
(1)ほんものの弾丸。実包(じつぽう)。
「―射撃」
→空包
(2)〔(1)のように威力があるところから〕現金の比喩として使う。
「選挙戦に―が飛びかう」
  「実弾」に似た言葉» 爆弾

★実弾(じつだん)商品先物取引用語集
現物のことをいいます。先物取引で空売りまたは空買いに対して現品を売る、または買うときに用いる言葉です。また、先物取引に売りつながれた実物がはかばかしく消化しないで浮動し、相場が下落することを「実弾もたれ」といいます。


★実弾『ウィキペディア』http://p.tl/1RjV
1.発射可能な弾丸。弾丸を参照。
  小火器については、概ね弾頭・薬莢・装薬・雷管からなる。詳しくは実包を参照。
  砲については、詳しくは砲弾を参照。
2.転じて、各種政治活動における賄賂や、選挙活動などにおいて(概ね違法に)現金の贈与を行うさまを指す隠語。特に双陣営が現金の大規模な贈与を行った場合、「実弾が飛び交う」などと表現する。


★ドテン売り『ウィキペディア』
株式などの投資の世界で、ある株式を保有し買いポジションの状態にあるとき、株式市場の下落を想定し、保有株式を売却すると同時に、更に信用取引などを用い空売りを実施し、売りポジションの状態にする売買行為をいう。

●ISOが制定した品質管理等に関する国際規格。⇒イソ9000

2013年03月10日 10時00分34秒 | 色んな情報
●ISOが制定した品質管理等に関する国際規格。⇒イソ9000
★国際標準化機構 http://p.tl/1QJk(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization、略称: ISO(イソ、アイソ))
電気分野を除く工業分野の国際的な標準である国際規格を策定するための民間の非政府組織。本部はスイスのジュネーヴ。スイス民法による非営利法人。公用語はフランス語、英語、ロシア語。各国1機関が参加できる。
国際標準化機構が出版した国際規格(IS)も、一般にはISOと呼ぶ。

★国際規格 http://p.tl/sG7L(こくさいきかく、英: International standard)
国際標準化団体が策定した規格である。国際標準とも。定義上、国際規格は全世界で汎用的に利用するのに適しているとされる。
国際規格はそのまま使われることもあるし、各国(各地域)の実情に合わせて修正して使われることもある。国際規格を採用するということは技術的にはそれと等価な国家規格を策定することを意味する。ただし国際規格と国家規格では次のような点で異なる場合がある。
1.編集上の見た目の違い。採用する単位や記号の違い、小数点を表す記号の違いなど。
2.その地域の気候、地形、技術、インフラなどの状況から生じる政策上(あるいは業界として)の方針との齟齬から来る違い。また、その規格をどの程度厳密に適用すべきかという考え方の違い。
国際規格は、各国が独自に設立した国家標準化団体などが策定した規格が国際通商の技術的障壁となっているのを打破する1つの方法である。技術的障壁は、互換でない確立された方法を広く使っているグループが出会ったときに生じる。国際規格の確立は、そのような問題を防ぐ1つの方法である。
●国際規格の例
・国際標準化機構 (ISO)   
・国際電気標準会議 (IEC)  http://p.tl/DZUo
・国際電気通信連合 (ITU)  http://p.tl/DTKs
・ASTM International    http://ja.wikipedia.org/wiki/ASTM
・オープン標準       http://p.tl/FpBU
・API規格          http://p.tl/jnlp
・国際単位系 (SI単位系)  http://p.tl/RG9d
・万国郵便連合 (UPU)    http://p.tl/8Bjr


★イソきゅうせん ―きうせん 5 [ISO 9000]
国際標準化機構(ISO)による、設計・製造から検査・アフター-サービスに至る、企業の品質管理システムを認証するための一連の規格。
   ・・・・・・・・・・
・ISO9000 [International Standardization Organization 9000]
 ISOが制定した品質管理等に関する国際規格。⇒イソ9000


★ISO9000 EPS建材関連用語集 http://www.weblio.jp/cat/architecture/epskn
1987年に制定された品質管理および品質保証の国際規格。ISO9000:適用に関するガイドライン、ISO9001、ISO9002、ISO9003:品質保証規格、ISO9004:品質管理指針。


★ISO9000 お酒・飲料大辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/sunos
ISO(国際標準化機構)が1987年3月にまとめた品質管理の指針のこと。品質保証に関する国際規格で、9001から9004まで5つの規格が定められています。商品の設計、部品調達から製造、検査、出荷、アフターサービスまであらゆる部門を対象に、企業の品質管理・保証体制が整っているかを購入者に代わって第3者の審査登録機関が審査し、企業の工場や販売拠点など事業者単位で認証を与える仕組みです。


★ISO 9000 ウィキペディア http://p.tl/TOKv
1.ISO 9000:2000
2.ISO 9000:2000 / ISO 9001:2000 
3.ISO 9000(広義)「ISO 9000s」などとも言う。
-------------------------------
ISO 9000(あい・えす・おーきゅうせん、あいそきゅうせん、いそきゅうせん)は、品質マネジメントシステム関係の国際標準化機構による規格。「ISO 9000s」などとも言う。

●一刎(はね)

2013年03月10日 10時00分34秒 | 色んな情報
●一刎(はね)
★助数詞(じょすうし)http://p.tl/tHIY
数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語要素である。
数詞を作る接尾辞の一群。同音の序数詞との混同に注意。
日本語の助数詞は、卑弥呼の時代から使用されている。
日本語のほか、中国語・韓国語など東アジアの多くの言語、またアメリカ大陸先住民の言語などにある。
中国語などでは、例えば「个」は数の後につけて「一个人」(ひとりの人)とするほか、「那个人」(あの人)のように指示代名詞を伴ったり、単独で名詞と結び付いたりする場合も用いるので、類別詞あるいは量詞とも呼ばれる。
** [[兜]] - 一刎(はね)
★文法 http://p.tl/dFvR
文法的には通常、数を表す語要素から助数詞までがあわせて1つの数詞とみなされる。たとえば「三人」で1単語である。
メートルなどの計量単位を表す語も、助数詞と同じ文法的働きをする。そのため、助数詞に含めるか、「助数詞・単位」のように一括して論ずることが多い。
助数詞を伴う数詞は、名詞としても副詞としても使うことができる。

★刎【ハネ】デジタル大辞泉
・はね 【刎】
[接尾]《「跳ね」と同語源》助数詞。兜(かぶと)などを数えるのに用いる。頭(とう)。「鎧(よろひ)二領に兜二―」〈謡・碇潜〉
   ・・・・・・・・・・
・ふん 【刎】
[音]フン(慣) [訓]はねる
首をはねる。「刎頸(ふんけい)・刎死/自刎」

★自刎【ジフン】
[名](スル)自分で自分の首をはねて死ぬこと。自剄(じけい)。
「―して果てる」
「孤灯の下憤然として-せし/続千山万水 乙羽」

★刎頸【フンケイ】デジタル大辞泉
首を斬ること。斬首。

★斬首【ザンシュ】デジタル大辞泉
[名](スル)首をきること。首をきる刑。また,その刑。また、きったその首。
「首謀者が―された」「 -に処す」

★類別詞 http://p.tl/SF22
 類別詞(るいべつし、Classifier)とは、名詞の種類(具体的な対象の種類や形状など)に応じてそれを表すために用いられる語または接辞である。代表的なのが、日本語などにみられる助数詞(名詞の数量を表すために数詞のあとに付く語)であるが、それ以外に形容詞や所有限定詞のあとに付いたり、また単独で(名詞に対する冠詞のように)現れる言語もあるので、これらを総称して類別詞と呼んでいる。世界的には東アジアのほか、東南アジア(インドのベンガル語なども含む)から太平洋諸島、またアメリカ先住民の言語に多く見られる。
日本語や中国語などの助数詞(あるいは類別詞、量詞)については、助数詞を参照。
世界の言語には、名詞が複数の種類に分類される名詞クラスというシステムをもつものが多い。このうちで最もよく知られるものが、ヨーロッパ諸言語の「性」である。類別詞と名詞クラスによる分類は似ているが、次のように大きな違いもある。
・類別詞はふつう20以上、場合によっては数百種類を含む。名詞クラスは名詞を2から20ほどの類に分けるものである。
・類別詞は名詞句の中の名詞とは別の部分、あるいは文中のそれと独立した部分につく独立の語彙素である。名詞クラスは基本的には名詞そのものを分類するものであり、一般には名詞内に表示され、あるいはその代わりに名詞を修飾する形容詞等、またはそれを主語とする動詞が曲用すること(名詞との一致)で示されることもある。
・類別詞をもつ言語では、多くは文法的な数(単数、複数など)がない。名詞クラスをもつ言語には、数の標示が義務的なものが多い。
・類別詞は名詞が表現するものごとの種類や形状に基づいて分類されるが、名詞クラスはそうとは限らず、むしろ純粋に文法的な決まりである(例えばドイツ語のWeib[妻]は女性でなく中性名詞である)。
類別詞は元来具体的な単語に由来するが、名詞クラスを表す標識には具体的意味はない。
類別詞は、全ての名詞が特定の類別詞をとる必要はないし、1つの名詞が複数の類別詞をとりうることも多い。しかし名詞クラスでは普通このようなことはなく、厳密に決まっている。
・類別詞は特定の統語構造でのみ現れ、また実際の用法は状況によって変えることができる。しかし名詞クラスは一般の文で用いられ、用法は厳密に定まっている。
とはいえ、歴史的には類別詞の使用が発展して名詞クラスに近くなることもあり、厳密に区別できない場合もある。
特殊なものとして、アメリカの南部アサバスカ諸語(ナバホ語など)では、一部の動詞が主語または目的語の種類に応じて変化し(類別動詞)、これを表す接辞も類別詞と同じくClassifierと呼ばれる。

★数詞(すうし)http://p.tl/zRyw
数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。