縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●長屋王(ながやのおおきみ)(729年3月16日)自害

2013年03月16日 19時44分52秒 | 色んな情報
●長屋王(ながやのおおきみ)(729年3月16日)自害
●長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害(729年 - 神亀6年2月12日)
逸話などが幾つか有り その推定年俸(年収)は約4億円ともされる
 
 
★長屋王 http://p.tl/aI36(ながやのおおきみ、天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日(729年3月16日))
奈良時代の皇族。官位は左大臣正二位。
皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変で自害した。
・出自(発祥) http://p.tl/Ahcf
天武天皇13年(684年)誕生説が有力であるが、懐風藻の記事にもとづき天武天皇5年(676年)とする説もある。父は天武天皇の皇子の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女(元明天皇の同母姉)であり、皇親として嫡流に非常に近い存在であった。

★発祥(はっしょう)http://p.tl/Ahcf(出自)物事が起こり始まることである。
同様のニュアンスを持つ言葉として起源(起原)、ルーツ、元祖、誕生などがある。

★長屋王の変 http://p.tl/89MO
このような長屋王の権勢は藤原四兄弟にとっては面白くないものであった。不比等の生前こそ、舅と娘婿の間柄であって関係も決して悪いわけではなかったが、不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母藤原宮子の称号を巡って長屋王と四兄弟が衝突する(辛巳事件)と、その対立が露になってきた。

神亀6年(729年)2月、漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す。」と密告があり、それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した。これが長屋王の変である。讒言であったとする説が強い。聖武天皇は病弱で事件当時には非藤原氏系の安積親王しか男子がいなかった。政治的な対立もさることながら、天皇と安積親王に何かがあった場合には天皇の叔母・吉備内親王の生んだ男子(当然、長屋王の息子でもある)である膳夫王ら三王が男系皇族での皇位継承の最有力者となる筈であったことも「長屋王排除」の理由として注目すべき点である。

王の薨去後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の夫人であった光明子を皇后に立て、藤原四子政権を樹立するも、天然痘により天平9年(737年)に4人とも死没してしまった。王を自殺に追い込んだ祟りではないかと噂されたという。なお、『続日本紀』によると、翌10年(738年)の7月10日、王のことを誣告した人物の一人である中臣宮処東人が大伴子虫により斬殺されてしまう。子虫は長屋王に恩遇されていた人物の一人で、囲碁のときに話が王のことに及んだため憤激して殺したとなっている。なお、この事件に関して大伴子虫は罪に問われていない。『続日本紀』に「誣告」と記載されていることから、同書が成立した平安時代初期の朝廷内では、長屋王が無実の罪を着せられたことが公然の事実となっていたと想定されている。
★長屋王が登場する作品 http://p.tl/nLw4
・豊田有恒『長屋王横死事件』
・杉本苑子『穢土荘厳』
・安部龍太郎『長屋王の変』 - 1990年作品、『血の日本史』の中の短編作品。
・藤川桂介『宇宙皇子』

★皇族(こうぞく)http://p.tl/4seD
天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)及びその配偶者の総称。
天皇を除く、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃、女王の総称である。
(※「皇族」という単語に「天皇」は含まれないので注意)。


★葛木王(かつらぎおう)
・奈良時代の貴族・橘諸兄の臣籍降下以前の名乗り。葛城王とも。
・長屋王と吉備内親王(草壁皇子と元明天皇の皇女)の子。長屋王の変で自害した。

●ラッピング 包装

2013年03月16日 11時41分31秒 | 色んな情報
●ラッピング 包装
★絞り包み ラッピング事典 http://p.tl/AAWe 不定形なものを包む時に便利な方法です。不織布や和紙など柔らかい包装紙を使ってふんわり包みましょう。絞り部分の大きさや位置はご自由にどうぞ。

★ラッピング [wrapping]  http://p.tl/NgtO
(名)スル
包み紙やリボンなどの包装材料。また、それらを使ってプレゼントなどを美しく包装すること。

★ラッピング広告を施したラッピング車両  http://p.tl/Dybx

★電気配線接続の方法の一つで「ワイヤラッピング」と呼ばれる。http://p.tl/X79c

★ラッピング(研磨)機械加工技術用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/kkgys
ラッピングは、ラップと呼ばれる平面の台上に工作物を置き、ラップと工作物下面間に、砥粒としてラップ剤を挟み、工作物に上から圧力を加え摺動させて行う研磨方法である。
  ラッピングでは、通常の研削工程に比べ加工能率は低いが、平滑な表面が得られるため仕上げ加工として用いられる。ラップ仕上げは操作が簡単で、精度の高い加工が可能であり、各種ゲージ類や軸受け用ローラ、電子部品などの加工に用いられる。
  ラップには組織が緻密な鋳鉄が良く用いられるが、鉛やすずなどの金属も軽合金工作物に対するラッピングでは使用されている。ラップ剤はダイヤモンド、炭化けい素、アルミナなどの砥粒である。
  ラップ剤に工作液を加えラップ加工を行う場合を湿式ラッピング、ラップにラップ剤を埋め込み加工する場合を乾式ラッピングがある。
  湿式ラッピングの場合、工作液は石油が一般的でこれに機械油などを加える場合もある。
  湿式ラッピングでは砥粒が工作液中を動きながら研磨を行うため、加工量が大きく熱の発生も小さい。しかし研磨面には不規則なラップ痕が残り、無光沢仕上げとなる。
  乾式ラッピングは、ラップに埋め込まれた砥粒が工作物に対し滑りながら研磨を行うので、加工量は少ないが光沢のある仕上げとなる。
http://www.westatic.com/img/dict/kkgys/img/yougo_lapping.gif
適している分野・使用事例
面粗さ、精度を要求される平面の研磨。
用語解説
鋳鉄
炭素を2%以上含む、鉄-炭素系合金。ケイ素、マンガン、りん、硫黄を含み、流れ性が良いため鋳造に用いられる。
アルミナ
酸化アルミニウム(Al203)。ビッカース硬さがHV2000程度と高く、研削砥石の砥粒のほか工具へのコーティング材としても用いられる。


★ラッピング ネイル用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/neirj
シルクラップやファイバーラップで自爪を補強すること。他社メーカーではリキッドラップなどもある。

●動力車操縦者

2013年03月16日 10時17分49秒 | 色んな情報
●動力車操縦者
★運転理論 民鉄用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/engineering/mntyg
大量輸送機関である鉄道は、安全かつ効率よく運行しなければなりません。そこで列車を走らせるための「動力」と、走行を妨げようとする「列車抵抗」と、自由にスピードを落としたり停止させたりする「制動力(ブレーキ)」の3つのバランスをとることが重要です。この三者の組み合わせ、使い分けを科学的に追究するのが運転理論です。

「動力」は電車が動き出すとき、高速で走行しているとき、カーブやこう配区間を通過しているなど、状況によって異なります。「列車抵抗」はこの動力によって進行しようとする力を妨げる抵抗のことで、例えば次のようなものがあります。
(1)列車の車輪とレールとの摩擦、(2)車輪と軸受の間の摩擦、空気抵抗、車輪の揺れによって起こる抵抗、(3)列車が発車するときに車軸受けの摩擦で起こる抵抗、(4)上り坂やカーブ区間を通過する際に起こる抵抗、(5)トンネルでの風圧、(6)列車加速時の抵抗などです。

最近の大手民鉄は鋼製車体に比べ大幅な軽量化が可能なアルミニウム合金車両を導入するなど、列車抵抗を抑える工夫をしています。

また、列車は力行(りっこう)と惰行を繰り返しながら走行します。力行とはノッチ(自動車のアクセルに相当)を入れて列車を加速走行させ、惰行はノッチを切って走らせることです。


★運転注意力モニタ MDAS 日本の自動車技術240選  http://www.weblio.jp/cat/engineering/njsgs
世界初の白線認識を利用し,運転者の注意力レベルに応じた色でモニタ表示。必要に応じて警報音で注意力の喚起を促す。
また,注意力の推定結果を利用し,注意力が低下するに従って早めのタイミングで車間距離警報を行う世界初のシステムである。
   ・・・・・・・・・・
保管場所 : 三菱ふそうトラック・バス株式会社
   ・・・・・・・・・・
製作(製造)年 : 1996
   ・・・・・・・・・・
製作者(社) : 三菱ふそうトラック・バス㈱(当時 三菱自動車工業㈱)
   ・・・・・・・・・・
資料の種類 : 量産品
   ・・・・・・・・・・
現状 : 非公開
   ・・・・・・・・・・
形式名 : MDAS(第1世代),MDASⅡ(第2世代)
   ・・・・・・・・・
通称名 : MDAS(第1世代),MDASⅡ(第2世代)
   ・・・・・・・・・・
技術用途 : 居眠り運転に起因する事故の予防,車間距離警報による追突の防止
   ・・・・・・・・・・
適用車種 : 大型トラック
   ・・・・・・・・・・
製造時期 : 1996
   ・・・・・・・・・・
実用化年 : 1996
   ・・・・・・・・・・
設計者 : 三菱ふそうトラック・バス株式会社(当時 三菱自動車工業㈱)
   ・・・・・・・・・・
協力者 : 三菱電機㈱
   ・・・・・・・・・・
装置構成 : 検出部:白線認識用CCDカメラ(車室内天井),レーザーレーダ(フロントグリル)
解析部:車間距離警報ECUおよび注意力推定ECU(運転席)
   ・・・・・・・・・・
表示部 : 表示部:運転注意力モニタは,インパネ中央部に注意力レベルを多重表示,必要に応じて芳香剤の散布や警報ブザーで注意車間距離表示は,ディスプレイユニットに表示
   ・・・・・・・・・・
性能機能 : 前方障害物検出距離:100m
運転注意力モニタ:1分毎の注意力推定結果をモニタ表示
車間距離警報:注意力情報を利用して最適なタイミングで吹鳴し,警報頻度を1/7~1/8に抑制
注意力維持機能:香りの種類,呈示間隔,呈示時間を最適化し,香りによる注意力維持機能を持たせている
   ・・・・・・・・・・
効果 : 運転注意力モニタによる運転者の注意力喚起で注意力低下に起因する事故の防止に貢献。
注意力情報を利用した車間距離警報は,最適なタイミングで吹鳴するため、運転者との信頼感が向上し,追突事故の防止に資する。
さらに,香りによる注意力維持機能によって、注意力維持時間を最大限に延長可能としている。
   ・・・・・・・・・・
エピソード・話題性 : 香りによる注意力レベルの維持も世界初のシステムであり,テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など多くのメディアで採り上げられた。
   ・・・・・・・・・・
特徴 : 1. 白線認識を利用して車両の蛇行を検出
2. ファジィ推論を利用してドライバの注意力レベルを推定
3. 1分毎の注意力レベルの推定結果を棒グラフ表示でドライバに伝達
4. ドライバの注意力レベルの推定結果を利用して車間距離警報のタイミングを調整
5. 香りを利用して注意力レベルの維持
   ・・・・・・・・・・
参考文献 : K Yamamoto et al. 「Estimate of Driver's Arousal Level using Fuzzy Method」 SAE Truck & Bus Meeting(1994)
K.Yamamoto et al. 「Correlation between vehicle's meandering and driver's alertness level」 JSAE Review 16 49-54(1995)
K Yamamoto et al. 「Development of driver's alertness monitoring system」 Proc. Third Annual World Congress on ITS(1996)
山本惠一ほか 「運転注意力モニタに関する研究」 日本機械学会第6回交通・物流部門大会講演論文集(1997)
山本惠一ほか「注意力適応型車間距離警報システムの開発」 自動車技術会学術講演会前刷集 No.60-00, 271(2000)
K Yamamoto 「Active Safety Improvement through Effective Use of Driver's Alertness Level Information」 Proc. 7th Annual World Congress on ITS(2000)
山本惠一 「運転注意力モニタ」 Motoring No.10(2000)
K.Yamamoto 「Development of alertness-level-dependent headway distance warning system」 JSAE Review 22 325-330(2001)
山本惠一 「運転注意力モニタのヒューマンインターフェイス」 自動車技術 Vol.56,No.3(2002)
山本惠一 「注意力適応型車間距離警報システムの開発」 自動車技術会論文集 Vol.32,No.4
   ・・・・・・・・・・
紹介 : 世界初の白線認識を利用したシステムであり、車両の蛇行、修正操舵の量とウインカ等の操作頻度からファジィ推論によってドライバの注意力レベルを推定し、1分毎に棒グラフ表示でドライバへ伝達する。注意力レベルに応じて表示色を変化させ、必要に応じて音による警報で注意力の喚起を促す。
また、注意力の推定結果を車間距離警報のタイミング調整に利用しており、注意力が低下するに従って早めのタイミングで警報を行う。この点においても世界初のシステムである。
さらに、単調運転時に香りを1/fゆらぎをもった時間間隔で呈示し、不快なく注意力維持時間の延長を可能としている。
   ・・・・・・・・・・
その他事項 : 製造時期:1996年~1999年(第1世代)、2000年~(第2世代)


★動力車操縦者(どうりょくしゃそうじゅうしゃ)http://p.tl/sJEV
動力車操縦者運転免許に関する省令で定める一定の動力車を操縦する資格がある者のことである。


★軌道法 http://p.tl/LpNg(きどうほう、大正10年4月14日法律第76号)は、一般公衆(公共)の運輸事業を目的とする道路に敷設される鉄道に適用される日本の法律である。1921年(大正10年)4月14日公布、1924年(大正13年)1月1日施行。

軌道条例に代わって制定された。一般公衆用ではなく道路に敷設される鉄道はすべて国土交通省令による(第1条第2項)。元来は主として路面電車を対象としてきたが、近年ではモノレール、新交通システム等に適用例がある。また大阪市営地下鉄の大半と、近鉄けいはんな線の大阪府側の大半も軌道法が適用されている。なお2011年現在、2006年5月31日改正が直近の改正となっている。


★きかん-し 【機関士】
(1)鉄道の、機関車や気動車の運転・整備を行う職員。
(2)船舶の、機関の運転・整備を行う職員。海技士(機関)の資格を必要とする。
→航空機関士
★機関士『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/3jTM
・鉄道の機関士は動力車操縦者
・海技従事者である機関士は海技士 (機関)


★電車運転士 日本標準職業分類 http://p.tl/HSwc


★動力車操縦者養成所 民鉄用語辞典
列車の運転士は、乗客の安全輸送に直接携わる大きな任務があり、厳しい訓練と、日常のチェックが欠かせません。運転士は国家試験に合格しなければなりませんが、大手民鉄の中には、国土交通大臣の指定を受け、それに必要な所定の教習や、国家試験を実施する、動力車操縦者養成所と呼ばれる施設があります。

この施設では、公共輸送を担う者としての責任の重さを認識しながら、技能ばかりでなく、人間養成もテーマとなります。約9カ月間の教習の後、養成所が行う試験に合格すると、国から運転士の免許が交付されます。車掌や駅務員の教習は国家試験ではなく、各社が独自の課程で実施します。

民鉄各社の従業員は、多くの乗客の生命を預かる仕事だけに、その教育の過程は厳しく、内容も多岐にわたっています。例えば、乗務員の場合、運転技術や機械の操作ばかりでなく、鉄道法規、交通地理、利用者への接遇や負傷、病気の応急手当の方法まで会得しなければなりません。

民鉄各社には教習所、研修所、養成所など名称はさまざまですが、それぞれ独自の運転士や車掌の人材養成機関があります。


★動力車操縦者養成所『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/hsk2
動力車操縦者養成所(どうりょくしゃそうじゅうしゃようせいじょ)とは、動力車操縦者運転免許に関する省令第17条の規定に基づき、動力車の操縦に関する講習を行う施設として国土交通大臣に指定された施設のことである。