縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●きしょう-だい【気象台】

2013年03月06日 15時54分49秒 | 色んな情報
●きしょう-だい【気象台】
★きしょう-だい【気象台】
気象に関する観測、情報の収集、予報・警報の作成と発表を主な業務とし、地震・火山・海洋の観測なども行う気象庁の一機関。管区・地方・海洋の諸気象台と、沖縄・航空地方・高層の各気象台がある。

★気象台
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/k05-01-07kisyoudai.jpg
気象台の記号は、気象を観測したり、天気予報を発表したりする国の役所の気象台や測候所をあらわします。この記号は、むかし使われていた風の早さをはかる風速計を横から見た形を記号にしました。
 1:25,000地形図「尾鷲」
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/m05-01-07.jpg

★気象台 http://p.tl/tvsd
気象の観測、天気予報や気象警報の作成と発表などを業務とする施設・機関である。
日本では気象庁の機関のひとつであり、国土交通省設置法で規定されている。いわゆる天気だけではなく、地震・火山・海洋などの観測も行なう。また、過去観測した気象を公的に証明する気象証明を発行する業務もある。
★気象台・測候所等の種類 http://p.tl/ZLFi

★森町 (北海道) http://p.tl/7Od5
森町(もりまち)は、北海道渡島総合振興局中部にある町。2005年(平成17年)4月1日、(旧)森町と砂原町の合併に伴い新設された。
町名の由来はアイヌ語の「オニウシ」(樹木の多くある所の意)の意訳。 北海道内の町で、唯一、「ちょう」ではなく「まち」と呼ぶ自治体である。
特別地域気象観測所へ移行せず廃止となった測候所

★気象庁(きしょうちょう、Japan Meteorological Agency、JMA) http://p.tl/HVDZ
国土交通省の外局である。気象業務の健全な発達を図ることを任務とする(国土交通省設置法第46条)。

★海洋気象学会 http://p.tl/fRTz(かいようきしょうがっかい、英名 The Marine Meteorological Society )
海洋気象に関する研究の発展、知識の普及をはかることを目的に1921年(大正10年)に創設された学会。 
事務局を神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3神戸防災合同庁舎神戸海洋気象台内に置いている。


★気象(きしょう) http://p.tl/4f-U
気温・気圧の変化などの、大気の状態のこと。また、その結果現れる雨などの現象のこと。広い意味においては大気の中で生じる様々な現象全般を指し、例えば小さなつむじ風から地球規模のジェット気流まで、大小さまざまな大きさや出現時間の現象を含む。
気象とその仕組みを研究する学問を気象学、短期間の大気の総合的な状態(天気や天候)を予測することを天気予報または気象予報という。

★気象学(きしょうがく、meteorology)http://p.tl/DyVf
地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する学問。自然科学あるいは地球科学の一分野。
気象を長期的な傾向から、あるいは地理学的観点から研究する気候学は、気象学の一分野とされる場合もあるが、並列する学問とされる場合もある。
現代では気象学と気候学をまとめて大気科学(atmospheric science)と呼ぶこともある。
なお、将来の大気の状態の予測という実用に特化した分野を天気予報(気象予報)という。

★気象観測 http://p.tl/NKDS(きしょうかんそく、英: weather observation)
気象現象の観測を行うこと全般を指す語。気象学の研究において基礎となる手法であり、人類史の中では、古代の自然現象観測から始まり、現在では地球内外のあらゆる場所で行われている。
防災や健康管理、公共利用などに資する気象予報に必要不可欠な作業である。気象現象のメカニズムを解明する上でも必要不可欠な基礎的手法である。また、気候の観測や研究においても、長期間の気象観測データが必要不可欠である。

★気象業務(きしょうぎょうむ)http://p.tl/9Sp6
気象業務法第2条第4項によれば、以下のものをいう。
1. 気象、地象、地動及び水象の観測並びにその成果の収集及び発表
2. 気象、地象(地震及び火山現象を除く。)及び水象の予報及び警報
3. 気象、地象及び水象に関する情報の収集及び発表
4. 地球磁気及び地球電気の常時観測並びにその成果の収集及び発表
5. 1-4に関する統計の作成及び調査並びに統計及び調査の成果の発表
6. 1-5を行うのに必要な研究
7. 1-6を行うのに必要な附帯業務
気象業務の担い手としては、主に各国の気象機関及び世界気象機関、国際民間航空機関等の国際機関が想定されるが、各種防災機関(日本における国土交通省河川局等)、研究機関、大学等の役割も考え合わせるべきであろう。
 
また、近年では、民間企業による観測、予報、情報配信等の事業の役割も大きくなってきており、国家の気象機関との役割分担のあり方は、世界気象機関等でもよく議論されるところとなっている。
 
日本においては、気象業務の基幹部分を担うのは気象庁であるとされ、気象業務法第3条は、気象庁長官に以下の任務を与えている。
1. 気象、地震及び火山現象に関する観測網の確立及び維持
2. 気象、津波及び高潮の予報・警報の中枢組織の確立及び維持
3. 気象の観測、予報及び警報に関する情報を迅速に交換する組織の確立及び維持
4. 地震及び火山現象の観測の結果を迅速に交換する組織の確立及び維持
5. 気象の観測の方法及び観測成果の発表の方法の統一
6. 気象の観測の成果、気象の予報及び警報並びに気象に関する調査及び研究の成果の産業、交通その他の社会活動に対する利用の促進

★気象庁の歴史 http://p.tl/6rGN


★『●私の中での名作たち』 http://amba.to/Oi41rH ストーリーは灯台守がの主題 今はもう無い仕事
★『◆佐田 啓二 俳優の中井貴一、女優の中井貴惠 実父』 http://amba.to/Tz6Mcx

● とりい 【鳥居】

2013年03月06日 12時16分53秒 | 色んな情報
● とりい 【鳥居】
★ とりい 【鳥居】
神社の参道入り口などに立てる門。二本の柱の上部を貫(ぬき)で固定し、その上に笠木を載せたもの。笠木の下に島木のある形式と島木のない形式とに大別される。華表。
» (成句)鳥居の数が重なる
» (成句)鳥居を越す
   ・・・・・・・・・・
・とりい とりゐ 【鳥居】
姓氏の一。

★鳥居 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:トリイ
神社の参道の入口や社殿の周囲の玉垣の入口に建て、神域を示す一種の門。

★鳥居(とりい) 神道用語 http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
神域の表示あるいは神社の門などとして建設する特殊建築。独立して建てられ、神域を表示する場合も多いが、発達の次第からみると垣(玉垣)や塀の間に設けた門柱としてできたものが様式化された。

★鳥居 神社用語集 http://www.weblio.jp/cat/culture/jnjyg
読み方:とりい
神社の入り口に建つ大きな門の役割をしているものです。鳥居は神さまの神域と人間界の境界を表しています。一つの神社で二つ以上の鳥居をもつところでは、入り口に近いものから順に一の鳥居、二の鳥居となります。鳥居をくぐるときには軽くお辞儀をするのが一般的な礼儀となっています。


★鳥居(とりい)http://p.tl/-5V3
神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。
一種の「門」である。


★鳥居の種類 http://www.weblio.jp/category/culture/trins
 提供 安斉管鉄 URL http://anzaimcs.com/


★両部鳥居(りょうぶとりい)http://p.tl/RXZi
本柱の前後に短い控え柱を立て、貫(ぬき)で本柱とつないだ鳥居。神仏混淆(こんこう)の神社に多くみられる。宮島の厳島神社が代表例。四つ脚鳥居。権現鳥居。枠指(わくざし)鳥居。稚児鳥居。

★奴禰鳥居【ぬねとりい】.
明神鳥居から変形した建立の仕方で、柱と島木との接点の部分に、
一枚の「座」をはめているところに大きな特色をもっています。
そして、この「座」を台輪と称して、
柱の上部から腐っていくことを防ぐための手法から生まれたものです。
実際に腐蝕を防ぐために役だっているのかどうかは不明ですが、
太い柱と細い島木との間にあり、調和のとれた建立となっています。

★靖国鳥居
他に招魂(しょうこん)鳥居、二柱鳥居などの呼び名があります。
靖国神社の鳥居は靖国鳥居といわれていますが、
神明鳥居に属します。
しかし、貫の断面は長方形になっています。

★みわどりい【三輪鳥居】http://p.tl/Xd2P
明神鳥居の両脇に小さい鳥居(=袖鳥居)をつけた鳥居。奈良県大神(おおみわ)神社の鳥居。三光鳥居。三つ鳥居。

★みょうじん-とりい【明神鳥居】http://p.tl/vOqh
反りのある島木と笠木・貫・額束、内転びのある二本の円柱、亀腹(かめばら)からなる、最も普通に見られる鳥居。

★はちまん-どりい 【八幡鳥居】http://p.tl/gRnp
鳥居様式の一。水平な笠木と島木の両端を斜めに切り落としたもの。

★根巻鳥居   http://p.tl/gLDf
明神鳥居に似た建立ですが、
柱の根元に別の「板」や「竹」で巻き付けられているところが特徴です。
また、巻き付けた部分を黒く塗るなどして
柱の下部が腐らないよう工夫されています。

★中山鳥居   http://p.tl/nA6y
建立方法は明神鳥居と同じです。
しかし、貫が両方の柱から外側につき出ていないところが異なっています。

★だいわ-とりい【台輪鳥居】http://p.tl/92Hw
⇒稲荷鳥居(いなりどりい)

★すみよし-どりい【住吉鳥居】http://p.tl/FbuO
住吉大社などに用いた鳥居で、中山鳥居の柱が四角となったもの。

★しんめい-とりい【神明鳥居】http://p.tl/G3co
〔神明造りの神社に多く用いられるので〕鳥居の一種。柱・笠木(かさぎ)・貫(ぬき)から成り、笠木に反りがなく、柱は垂直、貫の両端は柱の外には出ない。靖国(やすくに)神社の鳥居がその例。

★白丸太鳥居
明白木鳥居とも呼ばれます。 http://p.tl/49_t
樹皮をすべてはいで建てられた鳥居で、木肌が白く見えるところからつけられた名称です。

★宗忠鳥居(むねただとりい)
柱と笠木は、丸太材で建てられ、貫は角材を使用し、その貫が柱の両端に貫き出て建立されています。
この形式は鹿島鳥居と同じですが、鹿島鳥居には額束がないのに対し、宗忠神社にある形式の、
いわゆる宗忠鳥居は額束があるところに違いがあります。 http://p.tl/3MV6

★島木鳥居  http://p.tl/dcx6
鳥居は大別すると神明系(神明鳥居)と明神系(島木鳥居)に類別できます。
笠木の下に島木があるのが島木鳥居です。
この系統に属する鳥居は非常に多く、一般に鳥居といえば、この形です。

★みつばしらとりい【三柱鳥居】http://p.tl/IMNG
三個の春日鳥居を組み合わせた鳥居。
三本の柱を鼎(かなえ)に組み、笠木・島木は三角形に互いに組み合わせる。
京都太秦(うずまさ)の木島(このしま)神社が代表例。みはしらとりい。

★さんのう-とりい【山王鳥居】http://p.tl/qtBD
鳥居の様式の一。笠木(かさぎ)の中央に棟柱を建てて合掌形の破風を架したもの。日吉(ひえ)山王権現の鳥居から始まったという。合掌鳥居。総合鳥居。

★くろき-とりい【黒木鳥居】http://p.tl/7R3s
皮つきの丸木でつくった鳥居。鳥居の最も古い形。

★唐破風(からはふ)鳥居 http://p.tl/OX7w
鳥居、笠木が唐破風型をしている鳥居をいいます。
唐破風とは、屋根の切妻についている合掌形の装飾板がそり曲がった曲線状を呈しているものをいいます。

★かすが-どりい【〈春日〉鳥居】http://p.tl/8dcS
春日神社の一の鳥居に代表される鳥居の形式。柱径が太く、わずかに内側に傾き、島木・笠木の反りは少なく、額束(がくづか)がある。

★かしま-どりい【鹿島鳥居】http://p.tl/-QMj
鳥居の一。柱と笠木には円形の材、貫(ぬき)には角形の材を用い貫の端は柱の外に突き出させる。柱はまっすぐに立ち、笠木・貫の両端は垂直に切る。鹿島神宮の鳥居に代表される。

★いせどりい【伊勢鳥居】http://p.tl/xuxU
伊勢神宮の鳥居のような形式の鳥居。笠木(かさぎ)は五角で、角貫(かくぬき)を使う。熱田神宮の鳥居もこの形式。伊勢神明鳥居。

●今日は何の日 3月6日 日本初の女性週刊誌『週刊女性』創刊(1957年)

2013年03月06日 08時18分43秒 | 色んな情報
●今日は何の日 3月6日 日本初の女性週刊誌『週刊女性』創刊(1957年)
★女性週刊誌(じょせいしゅうかんし)http://p.tl/rifv
女性を主な購買層と想定している週刊誌の総称である。
 
日本国外には例がなく、イギリスのザ・サンなどのパパラッチが編集するタブロイドが辛うじて相当すると考えられる。
★日本の女性週刊誌
 現在の日本の代表的な女性週刊誌として、以下の三誌が挙げられる。
祥伝社発行の隔週刊女性誌『微笑』(びしょう、1971年創刊、1996年廃刊)も含めると、かつては四誌の時代もあった。
・『週刊女性』 (1957年創刊、主婦と生活社発行、毎週火曜日発売、2008年度の発行部数は347,714部)
・『女性自身』 (1958年創刊、光文社発行、毎週火曜日発売、2008年度の発行部数は471,957部)
・『女性セブン』(1963年創刊、小学館発行、毎週木曜日発売、2008年度の発行部数は507,500部)
また、ファッション雑誌、生活誌など、女性向けの週刊誌が多種多様に出版されている。

★週刊女性 主婦と生活社 http://p.tl/G10w
★女性自身|最新号|雑誌|光文社 http://p.tl/vIcT
★女性セブン 小学館   http://josei7.com/



★週刊誌 - Wikipedia   http://p.tl/o3Ug
週に1回の発行される雑誌である。
・歴史・特徴
書店、コンビニエンスストア、キヨスクなどの駅売店で販売される。
 
1877年3月、日本初とされる週刊誌・團團珍聞(まるまるちんぶん)[1]が創刊された。 1922年、朝日新聞社から『旬刊朝日』、毎日新聞社から『サンデー毎日』が創刊され、今日の週刊誌のさきがけとなった。1956年、出版社として初めて新潮社が『週刊新潮』を創刊し、他の大手出版社も週刊誌を創刊した。
 
単に「週刊誌」という場合、『週刊新潮』や『週刊現代』などの報道・ジャーナリズムを記事の主体とする総合週刊誌を指すことが多い。女性読者向けの「女性週刊誌」、写真記事中心の「写真週刊誌」、経済・ビジネス情報中心の「経済週刊誌」、スポーツ情報の「スポーツ週刊誌」などがある。
 
総合週刊誌の多くはB5版かA4版の大きさで、グラビアページと文章記事ページで構成される。内容は、政治・経済・芸能・スポーツ、社会事件を題材にした批判記事、ルポルタージュが中心である。著名な作家の連載小説、エッセイ、漫画(時代小説原案のものや劇画が多い)、ゴルフ技術情報なども掲載される。女性週刊誌は、芸能人のスキャンダル報道が中心で、ダイエットやグルメ情報なども盛り込まれる。
 
出版社系週刊誌の記事を執筆する記者は出版社の正社員ではないフリーライターやフリージャーナリストである。フリーライターの無署名記事による週刊誌報道を確立したのは「週刊文春」記者時代の梶山季之である。多く週刊誌では取材専門の多数のデータマンが現場取材し取材データに基づいてアンカーマンが原稿を執筆する仕組みになっている。
 
国会議員や官僚が辞任・辞職に追い込まれる女性スキャンダルや新聞社・テレビ局の不正行為は週刊誌の報道を契機に表面化することが少なくないが、質の悪い見出しや著名人の私生活を暴く報道や不安を煽る報道などが多いため、「イエロージャーナリズム」と非難されることもある。
 
「週刊誌的」「週刊誌のような」と表現する場合、「センセーショナリズム」「スキャンダリズム」「覗き見趣味」「いい加減な情報」などのネガティブなイメージを伴うことが多い。正社員ではない契約記者、嘱託記者、新聞記者のアルバイト原稿などの無署名記事や匿名証言が多いため「記事の信憑性が低い」「責任の所在があいまい」と批判されることがある。
 
1980年代に100万部を発行する週刊誌もあったが、現在ではフリーペーパーやインターネットの普及に加え、読者の多くを占めていた団塊世代の大量退職もあり、多くが発行部数を大きく落として採算割れをする週刊誌も出ている。2008年12月には読売新聞社の『読売ウィークリー』(旧「週刊読売」)が休刊になった。かつて「独占スクープ」「独占告白」「ヘアヌード」「少年犯の顔写真公開」「法廷内写真公開」などで注目を集めた週刊誌だが、現在存亡の危機に瀕している。


★週刊マンガ雑誌の歴史 1958~64年 週刊少年誌の誕生 【修正版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14778136


★歴史の古い週刊誌ベスト10:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】 http://p.tl/h9bg


★古本おもしろがりずむ:一名・書物蔵 http://p.tl/CSMJ 書誌をしへる友は良き友/意見より文献を