縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●日本民族って馬鹿なのそれともとてつもない利口なのかな   2011年01月29日

2012年04月28日 02時23分11秒 | 色んな情報
●日本民族って馬鹿なのそれともとてつもない利口なのかな   2011年01月29日
最後にあたり知らペました。
リンク先は余り消えていません。
サンカの動画は残念です。
できそうな方法はあるそうですが私は出来ませんでした。
 
 
日本とは不思議な国で裏の世界と表の世界 古史古伝と記紀 歴史と生活
色んなモノが混じり合い縦糸と横糸を無し織りなされて来た文化である。
神代文字が判らないのに大好きで調べて見るとドンドンと深みにはまっていく。
日本人とは知らない内にそう言うモノと何処かで関わってきている。
反日の人でも朝鮮人でもシナ人でもその他の外人でも。
この国に住んでいる間はそれから抜けることは出来ない。
イヤなら この国から逃げ出さないといけない。
それでも一度は関わると二度と抜けることは出来ないと思う。
とんでもないという人は多いけれども色んな言語にに古史古伝などが関わっているから。
色んなサイトをしたに列挙してみた。
とても上げきれるモノではない。
自分で後は探して見て下さい。
馬鹿なと思ながらはまること確実です。
どうせ暇なら是非見てはどうかな。
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
サンカの動画は もう日本では見れないようです。
 
∵報道発 ドキュメンタリ宣言 動画 「知られざる日本の原風景“サンカ” 最後の末裔が語った真実」 TV小僧∵
http://bit.ly/IJV49f
此処だけのようです。PandoraTVでのみ再生可能です。
ただし登録したり「加入者(優秀視聴者)」になっても先が受けなければ最終的には見れません。
大事なものが何とか誰でも見えるように出来る事はいませんか。
 
--------------------------------------------------------------------------------
【資料】 サンカ(山窩)とは 転載
http://bit.ly/IEnAe2
★阿修羅♪ Ψ空耳の丘Ψ3]
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
投稿者○○○▽日時1999年9月11日23:44:57:
 
サンカ(山窩)とは
 明治以降明らかにされた時点では、川筋伝いに村から村へと渡り歩き、主に蓑つくり、笊(ザル)つくりなど竹を主原料とする製品を作り、農家で穀物と交換する、といったことで生計を支える、関東以南から九州までをテリトリーとする漂白集団だった。定住しないため、テントをもって移住し、一夫婦と子供で一家族六~七人、五家族くらいの単位で共同歩調をとった。
サンカの語源はいろいろあるが、サンケチ(三つの職掌区分)からきたとする説もある。サンカ自身は自分たちをセブリ、(テントの意味、一セブリ=同居する家族)セブリモノなどと呼ぶといわれる。
 ミツクリの一(カミ)(蓑つくりの総領)
 フキタカの一(笛つくりの総領)
 エラギの一(遊芸の総領)
 
 サンカは徹底的な秘密集団組織として生きてきた。外部の者にはけっして自分たちのことを話さず、特殊な隠語を用いて話し、他の仲間への連絡には、特別の符合で書かれたアブリ出しを地面に埋めるなどして行う。その結束は固く、独自の行政・裁判法をもち、一般の倭人とは異なる習慣、信仰、伝承を維持し、しっかりとした相互扶助システムをもって全体の生活を安定させている。そして古くから戸籍を持たず、昭和期に至ってもなお届出を行わない者たちが多かった。
 いわば、国家の中にあって国家権力の枠の外にある、完璧に自立した漂白共同自活集団とでもいうべき存在なのだ。かつてそのように生きる人たちがたくさんいた。その多くは遊芸者であり、神の女として春の恵みを売る巫女たちであり、木工製造・鍛冶・狩猟・沿岸漁業・川漁などにたずさわる人たちであり、呪術的宗教者であり、渡り商人たちであった。
 巨大組織サンカの強固な組織連帯性の中核にあるのが純潔の保持である。サンカは決してサンカ以外の者たちと混血する事はなかった。
 サンカには有名な伝承の蝮部伝承がある。蝮(タジヒ)とはマムシの事であり、このマムシを捕って生活の害を除き、精力剤を作る職業が蝮部という古代の職業であり、かつてのサンカの主要な職掌の一つだった。古伝承によるとサンカの祖は火明で、隼人(ハヤト)の一派がサンカの系統につながっている、となる。
 五木寛之の小説「戒厳令の夜」「風の王国」は、明治維新以後現在に至るおよそ一二○年間に、公的権力に組み入れられることによって、まるで風のように姿を消してしまった漂白の人々が、どこへ行ったわけでもなく、実は私たちの身近な日常性の中にとけこんで実在しているという想像から展開されている、といってよいだろう。
 延々と独自のコンミューンを保ち生き続けてきたサンカが、現在どのような形でこの高度資本主義社会にトケこんでいるのか。
 一説によると現在一般の”非占領社会”にまぎれこんでいる彼らの数は、人口の一五パーセント以上、およそ二○○○万人以上に達するとみられている(1986年)
 昭和三年、官憲のサンカ対策が目立ってきたため、東京のクズシリ(頭)隅田川一を長として東京一円を中心にシノガラ(忍びのヤカラ)と名付けられるサンカ秘密結社が結成されたという。シノガラは外面的には社会での職業生活を送りながらも、サンカ一族の堅固な結束を維持する重要な役割を負って生み出されたものだ。
 このシノガラが中心となり、表の顔として財団法人全国蓑製作者組合が昭和二四年に組織され、まるで欧米のフリーメーソンのような形態をサンカ一族はとるようになっていった。時代のすう勢からこれまでサンカ一族が出しあってつくられた相互扶助のための基金を、全額アングラ・マネーとして積んでおくわけにはいかなくなったからでもあったからか。そのため一部を組合基金として浮上させたのである。
 この共同基金の金額は、昭和三六年の時点で実に二億四九万一○一一円となっている。当時の大学初任給は二万円にも満たなかったから現在でいえば一五億円くらいに相当するが実際の額の一○分の一という見方もある。この基金はシノガラの手によって年一割二分の利回りで運用されているという。現在では基金の年々の増加と運用上の増加を考えれば、莫大な金額になっていることが予想される。また昭和五七年の時点で各自が最低一○○○円以上を収入に応じてシノガラに収めており、総額は五兆円を越すものとされている。サンカ一族はこの資金をフルに活用し、シノガラが日本の根幹として根を張りめぐらし日本の中枢を握ることを目的としている。(すでに達成されたものと考えられる)少なくとも昭和三六年の時点でシノガラの三分の一は官公史、次いで学会人、財界人が多数を成した。ある銀行の幹部がシノガラに独占され、組合から「逆差別」だといわれたエピソードなど体制化・権力化への道をたどっていると指摘されている。
(資料とさせて頂いた1986年出版の本は現在、絶版となり入手不可能。)
 
-ビラの内容はここまで-
*テキスト化するにあたって、一部表記を変更した個所があります。
 
▽▽▽
 
コメント:
私がもらった事のある、あらゆるカルト宗教や政治団体のビラ等とも様相が異なっていたので掲載しました。
このビラの配布者およびその意図はまったく不明です。
その方面のネタには私は詳しくはないのですが、
わが国の国家主権を好き勝手に蹂躙する悪魔ロッジ系メーソンの汚い魔の手に対し、
彼らが真っ向から主張しつつある歴史的転換点に、今到達しているのだろうか。
山窩は毒蛇の天敵のようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者たいやき日時1999年10月13日00:24:41:
 
回答先:おいしそうな本がたくさん並んでいますね。投稿者たけしくん日時1999年9月12日12:35:04:
 
>この出版社はおいしそうな本がたくさん並んでいますね。
 
五木寛之の「風の王国」新潮社 もサンカを上手に物語り
にしてます。肩がこらなくてわかりやすいですよ
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
一般的には平仮名、片仮名ともに漢字から作成したということですが、
片仮名はとても漢字に(充てられた)に似ていますが、平仮名はどうも
似ていないような...
 
 
 
下のサイトでいくつかの文字はフォントとして使えるモノがダウンロード出来る。
 
神代文字5個
http://bit.ly/IwgLrv
 
神代文字の事(阿比留文字、「日文」(ひふみ)中心)
http://bit.ly/yiDfQX
日本神代の叡智
http://bit.ly/yIWDE8
古代文字
http://bit.ly/JFfO4O
光透波(ことば)の叡智
http://bit.ly/Ihfg40
日本史における不思議な出来事、奇談。うつろ舟
http://bit.ly/Ihv8Fv
天津教古文書の批判
http://bit.ly/KgVtxS
「神代文字」の歌碑♪
http://bit.ly/IeglI7
神代文字は「かみよもじ」と読みます
http://amba.to/IEoTtd
山と書いて三とも耶麻台とも云う
http://bit.ly/InPFaw
謎の神代文字
http://bit.ly/H24wT0
5.神代文字について
http://bit.ly/KgVtxX
神代文字 by ARATI-WORLD(アルティーワールド)
http://bit.ly/xtI3rF
古事記の神々の言霊ー2
http://bit.ly/IoU4v4
神代文字2
http://bit.ly/JKJ3nY
神代文字で書かれた、全国のお宮・神社の御札です。
http://bit.ly/KgVrWL
「弘観道」650万年 カタカムナ 宇宙法則 内在神 皆の衆(笑)
http://bit.ly/Jx7MXX
薬師寺の歴史
http://bit.ly/IajiY9
これって神代文字?〈ホツマ文字の石板発見〉
http://bit.ly/IJW1hP
十種の神宝・ヒフミ祝詞・3種の神器・トホカミエミタメ祝詞などの秘義を語る神代文字の神典
http://bit.ly/x3jy4I
韓国語(ハングル)の起源は日本だ
http://bit.ly/IhvbkE
石戸の神代文字石/阿賀町
http://bit.ly/IeglYx
“沈んだ島”の虚像と実像
http://bit.ly/Iwn1lG
日本古代文字〜漢字以前の世界
http://amba.to/IajlmO
ホツマツタエ
http://bit.ly/I8gf3O
【 壱岐の古墳 】
http://bit.ly/JrrV4a
古代文字・神代文字の真実
http://bit.ly/KhQopw
「昨日はいろは呼吸書法で神代文字を書いたり和歌を降ろしたりしました。」  勉強したこと
http://bit.ly/J08mhx
与那国文字
http://bit.ly/IX2QvG
豊科「神代文字碑」説明文
http://bit.ly/Iwn40K
これって神代文字?〈ホツマ文字の石板発見〉
http://bit.ly/IJW1hP
超巨大ドルメンの謎
http://bit.ly/Jx6Cf6
日本古代文字〜漢字以前の世界
http://amba.to/IajlmO
日本の開運,日本の歴史,埼玉古墳郡,正一位,伏見稲荷大社,笠間稲荷神社,祐徳稲荷神社,豊川稲荷,龍神,稲荷狐、鳳凰、オペラの世界
http://bit.ly/J08ptV
**ようこそ霊障解消物語の世界へ。**
http://bit.ly/Jx6CMc
日本人の心の故郷(ふるさと)神社「神道」に触れてみませんか(*^_^*)v
http://bit.ly/K8GoTV
超古代文明を含むブログ記事
http://bit.ly/IX56D7
神代文字存在説とその歴史
http://bit.ly/JFfPpt
アイヌ文字、アイノ文字、北海道異体文字
http://bit.ly/wdGY5y
記紀によって偽書に追いやられた日本の超古代文書たち
http://bit.ly/InPMmg
4.竹内文書について
http://bit.ly/y5YC5w
南朝と竹内文書
http://bit.ly/JfrQMp
竹内文献とは?
http://bit.ly/AeSopk
九鬼文献と高御位山と大本と「ウシトラの金神」
http://bit.ly/InPKed
徐福渡来伝承とリンク集by神奈備
http://bit.ly/IEtyvn
東三河と徐福伝説
http://bit.ly/vZqmgq
ウソの歴史書の出所は
http://bit.ly/Jfv96k
サンカ(民俗学)「山窩」「山家」「三家」「散家」
http://bit.ly/Jrr8jN
サンカ(山窩)を考える
http://bit.ly/rFtLem
魂よ蘇れ サンカ(山窩)への想い
http://bit.ly/HlNBMz
 
コメント
イイネ!(5)永遠の少年ポールかるしうむ退会したユーザーNORIMITSU鈴音
コメント
 
鈴音  2011年01月29日18:57
志葉楽様の日記、つぶやきはとても重要で目が離せません。
これからも宜しくお願い致します<m(__)m>
 
†明暗†  2011年01月29日23:36
馬鹿で利口で使い分けが上手なのです。
 
私は使い分けなどできない底辺ですので、堀一族として、日本人の末席にでも置いて戴けるだけで嬉しく思います。
 
2011年01月30日10:50
流石です。解ってる!。失礼します。036より。
がじゅん@退会検討中2011年02月03日00:09
ああ、ここでも載せていらっしゃるのですね。
だいたい目を通しました。
 
サンカ(山窩)という集団は、初耳でした。相変わらず、僕は物を知らないようです。はい。
ところで、「東三河と除福伝説」はかなりつっこみどころ満載ですね。
紙などは、後漢の時代に発明されたと聞きますし・・・。(それまでは、木簡だったそうですね)
しかし、ロマンを掻き立てられます。
「イエスキリストの墓が東北にあった」、とか、そういった話、好きです。
勉強になりました。m(__)m

最新の画像もっと見る

コメントを投稿