goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまのいえ

しろくまのいえのまわりでおこるさまざまな出来事をつづってゆきます。

富山の旅:寒ブリで有名な氷見に行ってきました!

2016-01-04 11:39:01 | おでかけ
毎年恒例、お正月あけてすぐの旅~ 
去年は、成田から出発 大阪から滋賀、彦根を旅しました。
今年は、近所のおすし屋さんのここがお勧め!の一言で、
「氷見」に行くことにしました。

北陸新幹線!と思ったけれど、帰りに乗ることにして行きは、羽田から
富山きときと空港へ向かいました。
空港までは、バスで移動…これが、なかなか便利なのです。

富山へは、ANAしか飛んでませんので、第2ターミナルへ。
すると、出発ロビーに入るとすぐに富山のうまいもの販売機を発見!

買わなかったけど、なんかもぅ富山がぐいぐいきてるかんじです。

朝ごはんをかるくすませて…

ANAだから、駐機所から乗れると思ったら、バス移動のラウンジへ。
こんななぞのカプセルがありました。

危険です!ぐっすり眠ってしまったら、飛行機に乗り遅れそう!

やっと飛行機に乗れまーす

天気がよくて、よかった…

上空からの山々の風景…富士山は反対側でした。
でもなー今年はほんとに暖かいので、山に雪がほとんど積もっていません。
雪山の景色素敵なんだけど、今年はその風景は見れませんでした。

上がってすぐ、下って、あっという間に富山きときと空港に到着!

富山空港は、川の中州みたいなところにあるので、空港の脇には川原の石で
土手が作られていて、これはなかなか珍しいですよ。

空港から氷見までの移動は、ぶりかにバスというおいしそうなバスが便利みたいなので、
これに乗って向かいます。バスは大きいけど、お客さんはすくなくてのんびり~

ぶりかにバスは、定期バスではないようなので、観光地をぐるりとする感じ?
途中、あちこちバスの中から、富山観光しながら移動しました。
空港から、氷見までは、約2時間バスに揺られて「氷見の番屋」に到着!
おなかすいたので、まずはお昼!フードコート的なところで、
氷見カレーと富山ブラックラーメンをいただきました。

おなかが満たされたので、氷見観光開始!
この壁画は、氷見漁港の目印です。

こちらが漁港ですが、もう午後にはひっそりとしています。

氷見は、藤子不二夫A先生の故郷だそうで、生家もあるようです。

街は、ほとんどのお店のアーケードが閉まっていて、ひっそりとしていますが
藤子先生のキャラクターたちが、街のあちこちにいますよ!
そして、キャラクターの前を通ると、しゃべります!

富山に着てから、ほんとに雪がなくて、雪よけの縄を張ってある庭木をあちこちで
みかけるのですが、地元の方もびっくりなくらい雪がないようです。

でも、街中には、スコップが設置されていて、いつ雪が降っても困らないようになっていました。

氷見の駅までたどり着いて、もういちど番屋に戻ろうということになり
氷見の町をぐるりと巡回しているコミュニティーバスに乗りました。
100円でどこまでもいけます。こちらのバスは、怪物くんでした。

番屋まで戻ったわけは…街の中をぐるりと見たけれど、酒屋さんがなくて
結局、番屋の近くに作り酒屋さんがあることがわかり、戻ったわけです。

番屋から歩いて3分、すぐ近くにありました!
氷見の地酒は、こちら1件になってしまったそうです。

高澤酒造さん の「曙」新酒の季節ですから…
探していたものが、ありましたよ 

聞いたことのないお米の種類ですけど、夕食時、氷見の食材と共に
いただきました。おいしくないわけがありませんね。

宿泊した宿は、「潮の美」さんです。
氷見にはお店があまりないから、宿泊先で1泊2食付でおいしい魚、お米、
野菜をいただくということのようですね。
でも、ほんとにお魚もお米も野菜もおいしかった!
海が近いことももちろんですが、お水もすばらしいようです。
夜ご飯の写真を撮り忘れたので…次に続きます…

富山のお酒一覧

旅の思い出:長野・松本みやげ

2015-10-30 17:39:22 | おでかけ
あずさ3号にのって、諏訪大社・松本城などなどを散策し、
旅の思い出、気になったものを買って帰ってきました。

姫りんご…知ってるようで知らなかった。
とにかく、かわいいです!

甘栗…日本の栗を使って、甘栗を炒って売っているのを
はじめてみたかもしれません。そして、安い!300円!
さらに、おいしい!!  甘栗好きな私としては、
これを買うために長野に行ってもいいかなと思う一品です!
松本市縄手通りのこのお店!このおじさん!動画がありました!
あと、馬肉の燻製?ジャーキー? 珍しいので、買ってみました。
味は以外と、塩加減はかなりひかえめで、牛とかよりも味わい深くないかんじでした。
でも、このあっさり感がむしろいいかんじです。
もうひとつ、味噌最中 は、信州はお味噌も有名ですし、ハナマルキなど
全国的に手に入るものもたくさんあります。でも、味噌最中 の存在は知らなかった…
甘めのあんであとから味噌を感じるという、なんとも不思議な最中でした。

もちろん野沢菜漬けも買いましたよ。
それも、お土産やさんのではなくて、長野県松本市で
呉服屋さんだったお店が、今はデパートになっている
井上デパート」で買ったちょっとセレブな野沢菜漬けです。


松本城と城下町散策~

2015-10-29 07:42:21 | おでかけ
昨日の諏訪大社巡りに続き、今日はお城見学です。
国宝 松本城は、現存天守 ですから、足腰が弱ってからでは、
内観は困難ですから…
昨日は、全国的に天気がよく気温が上がったようで、まったく
寒さを感じることなく 過ごすことができました。
今日は、気温が少し下がるようですが、晴れ予報です!
諏訪もそうでしたが、松本も街中に蔵が点在しています。

保存が大変な感じですね。
諏訪と松本の大きな違いは、松本は城下町だったということです。
私は、神社のお膝元 のんびりとして諏訪の方が好きかも。

あと、松本の街には、カフェが多いです。
きっと冬は寒いからだなぁ、と思いました。





湧き水もあちこちにあります

飲まなかったけど、のめるのかな?

松本城は 8:30から内観できます

入城料 600-

外の堀からは このアングルは見れませぬ。

迫力です!黒いです!

天守のしゃちほこ?にとんびが2羽

城内は広く、火縄銃がたくさん展示してありました。

鉄砲のような火縄銃

玉も

お城を見た後、徒歩10分ほどの所にある 明治時代に作られた日本最古の小学校を見に行きました。

西洋風です。

中はとても広く、1500人もの生徒がいたそうです。
学校が作られる前は、寺や人のうちなど場所が定まっていなかったそうです。
勉強内容も解説がありましたが、今より難しく、進級も大変だったようです。

お昼は、泊まったホテルの並びにあるお蕎麦屋に行きました。

ざるそば 150g
新蕎麦は、11/3からだそうです。

四柱神社(よはしらじんじゃ)

近代的な建物に囲まれつつ、たっぷりと陽の光が注ぎます。

御朱印をいただきました。
「値段は決まっていないので、お志でお願いします」
と言われました。

他では聞いたことのない「井上デパート」で お土産を買って
帰りはバスで帰ります。
[user_image 74/71/1b7f3011c9731ecb94688e63b200de41.jpg

途中 休憩

さよなら 長野~

17:00-新宿着。バスの中眠かった…

あずさ3号に乗って…

2015-10-28 06:41:10 | おでかけ

混みあう朝の通勤ラッシュの合間に 長野方面の電車があるなんて不思議ですが、
あるんです!
千葉発 南小谷行き あずさ3号☆

カラフル~ 新型車両かな?

念のため、コンビニでサンドイッチとおにぎり買っておいたけど

車内販売も旅気分でいいですね。
でも、販売員が男の人で、いかにも乗り鉄っぽい人だったので、買う気失せました。

これ食べたいけど、一人じゃムリかもなぁ。

乗車駅からあっという間に2時間経過…
山梨県塩山付近の風景
ブドウ棚があちこちにみえます。
10:00 今日の目的地 に到着

階段登ると「晴れの日は、富士山がみえます」の文字が…
すごーい、みえましたー!

駅のホームに御柱が横たわってます!

誰が見ても笑ってしまうという有名な石仏だそーです。
でもこれは、オブジェです。

歩いて10分 諏訪大社 春宮に到着

神楽殿があって そのすぐ後ろが 拝殿です。

木彫が しぶくてすばらしい。


春宮から歩いて10分 ほどの所に 諏訪大社 秋宮 があります。
こちらの方が、明るくて 広くて、賑やかでした。


春宮と同じく 神楽殿の後ろが、拝殿ですが、神楽殿がとても大きくて豪華!

拝殿は、質素ですが、雅です。

諏訪大社のお祭り 御柱は、来年だそうです。

神社に参拝を終えて、徒歩10分ほどで諏訪湖へ。

対岸もみえます。1周できるのですね。
歩ってる方たくさんいました。

水はあまりきれいじゃなかった…

下諏訪散策中 気になったものたち

シャッターの絵が、かわいい

諏訪湖近くに唐揚げ屋さん

柿があちこちで鈴なりでした。
自然が豊かなので、街中の柿は、野鳥などに食べられず、きれいなまま実っています。

街全体的に蔵が多いのですが、白塗りの壁がとれて土の部分がみえている蔵を発見。
紐のようなものが、縦に塗りこまれています。

各駅停車で松本へ移動

岡谷は、精密機器のまち
塩尻は、ワインと漆器のまちだそうです

14:00 今日の宿泊地き到着

駅の構内でも売っていました。
長野のりんご 美味しいんだよね~
早めに宿に着いたので、松本城が見たくて…
空気がきれいなので空が青くて、お城がくっきり写ります。

手のひらにうまく乗らなかったので…

つまんじゃいました(^.^)

お城の中は、明日見ることにして、松本家具&蔵のカフェに行きました。

お茶とセットで500円。
松本は、お水も美味しいので。

こんな感じの

こんな感じの松本家具です。

ホテルにチェックイン
部屋から山が見える~

川も見える~

一級河川です。

夜は歩き疲れてたので、部屋で食べました。

のみすぎないでね!って…

かわいいのに、美味しい辛口純米吟醸 いただきました。

長野のテレビ番組がコアです!
パスタとりんごは、別々に食べていいのに…

クマを襲う犬ではなく、クマを森に返す犬なのだそうです。

見るもの全てが、刺激的な1日でしたー


烏森神社と根津神社に行ってきました。

2015-10-13 21:34:02 | おでかけ
東京は、地下鉄を少し乗り継いで移動するとたくさんの神社があるので、
ありがたいことです。京都も市内にたくさん神社があるのと同じように、
昔から、たくさんの歴史が刻まれた場所ということですね。

今回は、テレビで紹介されていた烏森神社に行ってきました。
神社のホームページがかわいいので見てくださいね☆
神社の最寄り駅は、新橋…SLありました。

駅から4分…あまりにも近くて、遠くまで行ってしまいました。
こんなゆるキャラ的オブジェがありました。

烏なのにかわいいかも…

大きな通りからひょっと小さな細い道の先が神社です。
ここが参道ということですね。

参道の途中のフランスレストランのポストがかわいい

ほんとに狭い敷地に収まっている神社です。

しかし、1000年の歴史を積み重ねた神社ですから

狭いながらも、狛犬さんの迫力に
おみくじにはいろいろあるらしい解説。

御朱印 いただきました。
四隅にカラフルな御朱印、これ、めずらしいですね。

朝一番で烏森森神社を参拝し、そのあと谷中で用事を済ませ、
帰りは根津駅から帰ることになったので、近くまで来たので
根津神社を参拝させていただきました。

細い路地を入ると大きな鳥居があります。
迫力ある大きな鳥居です。

敷地内も広々としています。

1900年の歴史を持つといわれる神社ですから、
漆塗りの朱色も風格がある、雅な感じです。
この漆塗りにはお金がかかるので、寄付金を募っていました。
突然だったので、今回は何もしなかったのですが、
次回寄付させていただきます。

広々とした敷地内には、池があったり、つつじ(今は咲いていませんが)が
あったりと、自然豊かなのんびりできる空間が広がっています。
拝殿付近にはたくさんの人がいます。結婚式もしていました。
最後に御朱印いただきました。

写真展に行ってきました。

2015-10-12 21:32:38 | おでかけ
知り合いの方のお誘いでTABIをテーマにした写真展に行ってきました。
地下鉄千駄木駅を降りて徒歩6分ほどで到着 

階段を登って2階へ 
写真を撮った方もきていたので、とった写真についての説明も聞くことができました。
…自分の伝えたいことを、写真で表現するの難しそうだし、ちゃんと伝わるか不安かも…
と、いろいろ考えさせるひと時を過ごしました。でも、みなさん明るい方が多くて、
わいわいとにぎやかな写真展会場で、楽しかったです。

ところで、はじめて千駄木駅で降りたのですが、ここは ザ・下町 です。
千駄木というと「?」と思ってしまいますが、わかりやすく言うと 谷中 です。
谷中商店街とか谷中霊園と…あー、聞いたことある~ みたいな感じです。
谷中商店街は、歩行者天国でもないのに、人があふれていたし、
谷中霊園は、とても広いとの著名人のお墓があり、散策する人もいました。
私も散策して、著名人のお墓見たけど、お墓はお墓!ごはんはおかず!
みたいなかんじで、お墓みても…ねー、という感じで帰ってきました。
写真はテレビでもよくみる有名な階段みたいです。

お昼は、千駄木駅の近くで食べた今川焼き1個だったので、
途中気温も上がって、日陰もなくて、歩きつかれてよろよろになったので、
なんとか大手町まで戻って、お気に入りのバルで一息つきました。
なんだかんだで、こんな風景が一番落ち着く私なのです 

宝物館がすごい!常総一宮 鹿島神宮

2015-09-22 05:53:20 | おでかけ
昨日参拝した 鹿島神宮は、すべてがすばらしかったのですが、行ってみないとわからない
ガイドブックには書いていない情報を地元のガイドさん神社の方からそっと
聞いた貴重なお話が、さらにすばらしくとても心に残りました。

その1)ご神木は、樹齢1200年ほどであること
その2)鹿島神宮には、狛犬の姿がみられないのですが、実は、
神社の偉いごく一部の宮司さんしか入ることができない
神様がいらっしゃる部屋に狛犬がいるのだそうです。
宝物館では、以前使われていた鎌倉時代の焼き物の狛犬や
木でできた狛犬が展示されているので、これは一見の価値ありです!
その3)1300年前に造られたとされる日本最古の直刃(国宝)が展示されています。
戦争中は、警察でひっそりと保管されていたそうですが、今、神社にあるという
状況においては、展示して皆様に「みてもらう必要がある」のだそうです。
なので、このような形で見ることができるのだそうです。
その4)1192年 源頼朝が奉納した馬具の鞍(重要文化財)や奈良時代につくられた銅印、
横山大観の(本物の)掛け軸、日本刀は20丁以上などなど、歴史をタイムスリップ
してしまうお宝が入館料300円で見られるので必見です!☆鹿島神宮・宝物館

中には古い書物もあって、なまずが神様にひれ伏して謝っている様子が描かれていました。
北浦にはよっぽどたくさんのなまずがいて、悪さをしていたということになっていたのですね。
そんな楽しい発見もある !☆鹿島神宮・宝物館必見です!

常総一宮 鹿島神宮を参拝してきました

2015-09-21 12:45:29 | おでかけ
前から行きたいと思っていた常総一宮 鹿島神宮へ電車で行ってきました。
自宅を7:30に出て、京成成田へ移動 そこから歩いて2,3分のJR成田駅へ。
はじめてJRの成田駅…あちこちへ行く電車の乗換駅になっていて人がたくさんいました。

佐原駅で乗り換え~0番線で待っていたJR鹿島線へ

鹿島線は、橋が多いからかずっと高架です。
利根川と北利根川と北浦を渡って

9:30 鹿島神宮駅へ到着 

駅には案内の看板がありますが、神社の気配がないし、
神社に向かうような人もいなくて、ちょっと心配になりながら
駅からまっすぐレンガ道の坂道を400mほどあがって左折すると
ようやく大きな鳥居が見えてきてました。

大きな鳥居をはいって

わりとすぐに拝殿がありました。
写真は、拝殿右横からの写真で、大きな杉の木が
樹齢1200年のご神木です 

拝殿からさらに奥に森に囲まれた参道が続きます。

この森に囲まれた空気がすばらしいのです。

以前は神社の森に住んでいたという日本の鹿たちに
ちょっとご挨拶をしました。

参道の突きあたりを右に行くと要石がありました。
戻って、左に坂を下りてゆくと御手洗池がありました。

池の横に湧水でうったそばやコーヒが飲める茶屋がありました。
お決まりの団子があって、それを食べるつもりでしたが、
鮎の塩焼きが売っていたのでそちらにしました。
休日で子供たちも多かったのですが、以外にも
子供たちが鮎を食べていて、大人は団子を食べていました。
なんだか逆な感じもしますが…
団子300円、鮎400円ならば、私は迷わず鮎を食べます 

帰るときにふたたびご神木に立ち寄りました。
時間を見つけて、また訪ねたい神社のひとつとなりました。

鹿島神宮駅は、なにか祭りごとがないかぎり、ひっそりとしているということですね。
駅は、改札はいくつかあるけれど、スイカとか使えないし、売店もないし
駅をでても、コンビニなど店がありません。でも、そのほうがのんびりしていて
よいのだなぁと思います。
帰りの電車は、出発まで1時間待ちでしたが、待ち時間も
神様のおはからいです。のんびりしてゆきなさいよ、と呼び止められたような気持ちで
電車が来るまでの時間を過ごしました。

東京散策~愛宕神社・靖国神社参拝・小鳥カフェ

2015-09-20 14:09:52 | おでかけ
地下鉄日比谷線 神保町駅から神社に向かう途中にトンネル…
ちょっと不思議な風景です。

おそらくこのトンネルの上が神社のだろうなぁと思いつつも
どこが神社の正面なのかがわからず、少し迷いながらトンネルをぬけて
左に曲がると、少し行ったところにひっそりと愛宕神社がありました。

山頂までのつづく86の石段をこんな呼び方をします。

階段を上ろうとしたとき、上から降りてきた70代の男女の方が、
ぼそっと「これは登るもんじゃないわよ」と話が聞こえました。
「えっ!?そんなにきついの?登るなってこと!?」と思ったけど、
ここまできて登らないわけにはいけないですよー

無事、一気に登りきりました!
登ったところにすぐに拝殿があるというこじんまりとした神社でした。
小さな敷地ですが、緑も多く、池もあって癒しの空間となっています。

御朱印もいただきました。
書いてるところが見えたので、パシャ!

帰りは、階段を下りず、脇から山頂に行ける抜け道階段を下りました。
途中、猫が日向ぼっこ  この子かな


天気がよかったので、もうひとつ都内で気になっている神社を参拝することにしました。
東京メトロパスで九段下に移動し、靖国神社 へ。

明治天皇がつくった 神社だそうです。菊の御門がありました。

参拝中、真っ白い鳩がたくさん飛んでいました。
めずらしい!と思ったら、神社に鳩小屋があるそうです。
でも、白い鳩は一万匹に一匹しか生まれないらしので、貴重なのですね。

戦没者の方をまつる拝殿ですから、質素なつくりのように感じます。


ふたたび東京メトロパス半蔵門線で、表参道へ移動。
ラインで知り合いの方が教えてくれた小鳥カフェに行ってみました。

表参道から徒歩10分くらい…
青山の細い路地を入ったところにありました。

店内は小鳥はもちろん、人もたくさんいて、中にちょっと入って
飲食はせず、帰ってきてしまいました。
我が家には、ぴぴさんがいるからねー

第13回千代田区日比谷公園大盆踊り大会に行ってきました!

2015-08-29 22:51:27 | おでかけ
知り合いの方がお祭りで和太鼓をたたくというので、
日比谷公園に行ってきました。いつもなら残暑が厳しいのですが、
あいにくの肌寒い天気でした。は降らずに助かりました。
まずは、広島いか焼きと焼きそばスペシャル?と、
外国のビールで、腹ごしらえ・・・
けっこうなボリュームで満足しました!

やぐらが組まれていました。
第13回日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会の文字が!

おそろいのはっぴを着ています。

背中には「英」の文字が!
前川には「英国大使館」の文字が!

フットケア的には足袋が気になりました。