goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまのいえ

しろくまのいえのまわりでおこるさまざまな出来事をつづってゆきます。

踊り子に乗りました!

2017-09-18 21:14:55 | おでかけ
夜中に台風が通過し、電車のダイヤが乱れていましたが、無事、東京駅に到着。
朝5:30からやっている全国の駅弁がここで買えてしまうお店「祭」で 
駅弁を購入。朝から混んでいました

7月に行った北海道森駅で食べ損ねた いかめし を購入

昨日つくったものですね。日があたってできたてみたいに見えるけど、冷めてます

踊り子号は、小田原方面行き東海道線の発着ホームから始発です。

いろいろな電車が発着するので、足元を確認!

踊り子号がきました!かわいい

とっても昭和な雰囲気です
もちろん車内も、ガタンゴトンというのりごこちも昭和な雰囲気でした。

東京駅から2時間で伊豆高原へ到着
ここからは、初めて来たところなのでインフォメーションで情報収集です。
「ここと、ここに行きたいんですけど・・・」と言ったら、
「2分後にバスが出ます!そして、バスチケットを買った方がいいです!」と言われ、
あわててチケットを買って バスに乗り込みました。
伊豆の地形は坂が多く、曲がり角も多く、道も狭く、バスに揺られて10分位・・・ 
第一目的地 一碧湖(いっぺきこ に到着!
10万年前できたという湖のまわりをぐるりと散策しました。
1周4キロだそうですが、30分位でそんなに高低差はなく、楽しく散策できました。

バスの時間をきにしつつ、一碧湖から 第2の目的地 大室山 に到着!
おなかがすいていたので、昼ごはんを食べました。
はじめて静岡おでんをたべました。色が黒いけどしょっぱくなくて、出汁がきいてておいしかった!
あとは、しらすとイノシシ肉の中華まんを食べました。これもほかでは見たことないB級グルメです!

4000年前の噴火でできた大室山(おおむろやま)は、人工的に作ったようなプリン型です。
山頂までリフトで5分、リフトの往復も500円と安く、景色もいいのでお得です。

山頂に行くと火口のまわりがぐるりと遊歩道になっていて、景色がとてもいいです!

台風のあとで、風が強かったけど、天気が良くて富士山も

伊豆諸島も見えました!

目的を達成して、駅まで戻り、宿泊先まで送迎バスで移動
ルネッサ赤沢というコテージタイプのお部屋に宿泊しました。
夜ご飯は、こんな感じの定食でした。味はなかなか良かったです。
学生さんの合宿と重なって、ゆっくりご飯食べれなかったけど、
それはそれでにぎやかで楽しかったかも・・・です。

津田沼パルコに行ってきました

2017-09-06 14:44:27 | おでかけ
雨が降るという天気予報でしたが、暑いよりいいかも・・・
と思い、朝いちで津田沼に出かけました。

津田沼パルコの地下1階はここしばらくクローズしているのですが、
再開のインフォメーションがでていました 
また、元気な津田沼パルコになるといいな〜

高津珈琲に行ってきました

2017-08-23 14:39:56 | おでかけ
先週行ったカフェがなんだか楽しかったので、近所のカフェをググってみたら
近くに車でも行けそうなカフェがあり行ってみました。
ちょっとわかりにくいけど、よくよく見ると  こんな看板があります。

お店のサインは、高津姫 をイメージしたものだそうです。

実は、古民家ってちょっと苦手なのですが…


こちらは内装をきれーにリノベーションされていて
心地よい空間となっておりました 

12時過ぎまで私しかいなかったので、お店にあった新聞読んだり、
もって行った本を読んだりかなりくつろいでしまいました〰

若い兄弟二人で切り盛りされているそうです。
接客してくれた様子も、もの静かな優しそうな方でよかったです。

おなかすいていたので、パスタたのんでしまったけど、今度はお茶だけでもいいかな。


でも、オムレツもなんだかおいしそう〜 一度はオムレツも食べよう。

デザート系も食べてみよう。


営業は 9時から18時 お休みは 月・火 です。










つくば市ゆかりの森に行ってきました

2017-08-13 18:13:23 | おでかけ
山の日からの3連休 最終日は、筑波山のふもと ゆかりの森 に行ってきました。

カブトムシやクワガタなどなどいるとよかったのですが、昼間だったし、
8月だしちょっとタイミングがずれていたようで、森の中では出会えませんでした。

ちかくの昆虫館では、いろいろな虫の展示をじっくりみました。
虫に詳しい人と一緒に行ったので、たくさん話を聞きました。

お昼ご飯は、うどんを食べました。

ばんどう太郎の肉うどん・・・

そのあと、ゆかりの森から30分位車で移送し、霞ヶ浦まで行ってみました。
土浦近くの霞ヶ浦付近には自衛隊の武器学校がありました。

桜の門 

そのすぐ横には、予科練平和祈念館 があり、
屋外には零戦や魚雷が展示されていました。

平和記念館から自衛隊敷地内に入れるところがあり、行ってみると、
予科練で訓練された方が遺品などが展示されていました。
まもなく終戦記念日というタイミングで、貴重な時間となりました。

霞ヶ浦の近くまで行ってみると、レンコン畑が広がっていました。
こんなところで育てていたのですね。
田んぼのような広さにれんこんが育てられていました。
写真撮ってないけど〜


さかざきちはるさんの個展にいってきました

2017-08-12 17:42:37 | おでかけ
昨日の山の日から3連休なのですが、日替わりで気になっている場所に出かけています。

今日は、Suicaのペンギンやチーバ君を書いているさかざきちはるさんの個展
をみに芳澤ガーデンギャラリー に行ってきました。

とにかく 癒されました 〰 
Suicaのペンギンもいいけれど、チーバ君が出来上がるまでの生い立ちや
かくかくしかじかのシカやねこやとりのキャラクターイラスト、絵本などなど
さかざきさんの人柄がうかがわれる かわいくて ゆるくて やさしいかんじに
癒されました 〰 

なんでも さかざきさんは、市川の出身なのだそうです!
それもあるのかなぁ、なんだか作品がギャラリーになじんでいて、
とっても心地よい空気に包まれていました〰 

最寄り駅の京成市川真間駅下車・・・まわりにそれらしき目印がなく
改札を出たところにあった地図を頼りにギャラリーにたどり着きました。

ギャラリーまでの道のりは、車が一台やっと通れるような細い道が
まっすぐじゃなくてちょっと曲がった感じで続いていました。

なんでも、万葉集にもでてくる方が住んでいた歴史ある場所のようです。
真間川や真間山、古いお寺などがあり、ちょっと変わった地名ですが、
古くから栄えたところなのですね。

帰りにやさしい野菜やさんで梨を買いました!

というか・・・今年は日照不足のためか梨が売っていないので、
なかなか買うことができなかったのです
しかも、有機栽培の梨のようで、これも何よりうれしい感じ

ルートートのアウトレット

2017-08-11 17:23:29 | おでかけ
越谷レイクタウンにルートートのアウトレットがあると聞いて行ってみました。

アウトレットも気になるけれど、ほかのどのルートートのお店よりも
種類がたくさんあるそうなので、楽しみにしていましたが・・・

そうでもなかったかな・・・アウトレットも魅力的なかんじでは
なかったので、今回は何も買わずに帰ってきました。

そんなわけで初めの越谷レイクタウンを散策してきました。

駅の名前がそのままモールの名前なので間違えることなくたどり着けました。

駅を降りるとすぐにレイクタウンの入り口があるので、安心して入っていくと
「かぜ」「もり」「アウトレット」の3つの大きな建物がありました。
全部連絡通路でつながっているのですが、自分行きたい店がどこにあるか
たどり着けるかわからなかったので、すぐにインフォメーションで聞いてしまいました。
インフォーメーションの方も、地図をみて確認しながら、探していたので、
なかなか全部を把握するのは、大変なようです。

途中、どんぐりコーヒーのお店でお茶しました。
一応、どんぐりの実のコーヒーがどうか聞いてみましたが、
そうではなくて埼玉県にどんぐりコーヒーという名前のお店があり
そちらのコーヒーを出してくれるお店でした。☆どんぐりコーヒー

この辺りは、もともと湿地帯で、それを埋め立ててたそうです。
その一部をレイク(湖)として残したようです。
全体を一望できるほどのレイクでした。

レイクの周りには、住宅が立ち並んでいました。
沼地だったところなのに、大丈夫なのかなぁ・・・
なんだか不思議な越谷レイクタウンでした。




2017習志野自衛隊夏祭りに行ってきました!

2017-08-06 18:14:41 | おでかけ
近くにあるのに 初めて行きました。
習志野自衛隊の夏祭り!たくさんの人が来ていました。
隊員の方たちがたくさんの出店を出していていて学生の文化祭みたいな感じでした。

LAVという軽装者にのりました。


習志野自衛隊には、戦車はなく、空てい団なので、空から落下して地上で任務を遂行するという
特殊部隊なのだそうです。この特殊部隊は全国的にも珍しいのと、人気があるので、全国から
希望者が習志野に来るそうで、みなさん志の高い方たちの集まりなのだそうです。

暑かったです!芝生に座ってビール飲みました。

こちらで落下訓練するのですね。外からはあまり見えない風景を見ることができました。

PAC3が展示されていました。
このなかに8発の銃弾を仕込むことができるそうです。

バニラエアで成田に帰ってきました

2017-07-12 17:48:46 | おでかけ
あわび山荘 の朝ごはんは、バイキング形式のセルフサービスで、
こんな感じに盛り付けました。このあとコーヒーを2杯飲みました。

今日は、昨日より天気が悪く、日本海側はずっと雨でした。
少し内陸に入ったところで休憩・・・

この辺はメークイン発祥の地だそーで、ジャガイモ畑が広がっていました。

日本海側から北斗市にはいると青空が広がっていました。
途中、時間があったので、ちょっと寄り道・・・

昨日は立ち寄らなかった大沼公園をみてみました。
まわりを山に囲まれていながらもさすがぱっと開けて眺めがよいです。
この辺は、電車でもこられる観光地で人もたくさん見かけました。

新函館北斗駅近くでレンタカーを返却して、函館ライナーで函館駅に向かいました。
新幹線だと木古内から函館をとおらず北斗に来てしまうので、函館観光する人や電車で札幌に
向かう人たちは、電車で戻らないといけないため、こんな電車ができたようです。
なんだか人の顔みたいな函館ライナーです。

函館まで、五稜郭を停車して20分位で到着しました。
あっという間でした。360円なり。

函館からバスで空港に向かいました。こちらは、頻繁にバスが出ていますが、
けっこう満員でした。15分位で空港に到着。410円なり。
平日にもかかわらず空港はたくさん人がいました。
搭乗口はわずか6か所なのですが、どこもあわただしい感じでした。

今回利用したバニラエアは、大きな空港だとバスで飛行機の近くまで移動が必要ですが、
地方空港だと待合室から直で乗れるので、お得な感じです。
飛行機が到着したものが出発時刻の30分くらい前で、ぎりぎりでしたが、
ほぼ満席状態にもかかわらず、大きな遅れもなく函館を出発しました。

約1時間15分のフライトで成田に到着。
成田空港では、到着したところからロビーまでバスで移動なのですが、
第3ターミナルから一番離れたところに到着したようで、このあと
どこまでいくのかな?と思いつつ、かなり移動して第3ターミナルに到着しました。

はじめてバニラエアに乗りました。あわただしさはLCCにはつきものですが、
スタッフの早口アナウンスもとげとげしくなく、アテンダントさんの案内も
笑顔で黄色い機体とおなじ明るく好印象でした 

いかめしを食べて あわびを食べて…

2017-07-11 21:38:33 | おでかけ
レンタカーで今日の目的地 せたな町 に向かいます。
道の駅しきものに立ち寄ると、鮭とばの看板・・・

同じ敷地内に オニウシ公園 があり、ラベンダーが咲いていました。
北海道に来た感じがする〜香りもいい〜
オニウシ は、アイヌ語で「樹木の多くある所」の意味

鮭とば おいしそう・・・

この先、いかめしで有名な森駅で いかめし を食べる予定でしたが、
立ち寄った道の駅で、阿部本家ではない いかめし を食べてしまいました

レンジで温めた感じで ちょっと堅い?
断面をみてみると、イカの足も胴体の中に入っていました!

いかめしで有名な森駅に到着!

いかめし売ってました
これはお持ち帰り用で、出来立ての折に入ったのもあったようです。
今回は、ちょっとフライングで食べてしまったので・・・(反省)です。

森駅のすぐ裏は、海です!でも、駅の名前は、森なのですね。

森駅をあとに先を急ぎます。せたな町までは、約2時間・・・峠を越えて
日本海側に出なければなりませんから。

森駅でいかめし食べれなかったので、森町の昆布最中を買いました。

とても丁寧な包装に心が温まりました

雨が、ひどくなってきたけれど、先を急ぎます・・・

日本海側にでて間もなく、セイコマートで休憩 
クマが出没するのですね。これだけ自然が豊かなら当たり前だけど、
都ちゅうキタキツネにはあったけど、これ見なかったら、クマのことは思わなかったかも。

15時: 今日の宿泊場所に到着

海のそばなのに、山に囲まれた国民宿舎です。

わかりにくいけど、道のすぐ先は 日本海です 

早めについてチェックインした時に、宿の方から周辺のことを聞いて
車で散策してみることにしました。
雨が上がったので、海岸で日本海に入ってみた(足だけ) 

アーシング です
今更ながら、はだしで砂浜を歩くことのすばらしさを体感しました。
それも、日本海の砂浜で 素敵な時間を過ごしました 

なんだかすごい神社らしく、宿から車で30分位の所にありました。

立派な石の鳥居の 太田神社 です 

この階段なんですかー

そして、この階段を上った先にもつり橋のような橋というか崖を上って
拝殿に到着するそうです。テレビでも紹介されたようですが、アブやマムシ、クマも
でるかもしれないというところみたいなので、きちんとした装備と心構えをもって
お参りしないといけないようです。

宿に帰って源泉かけ流しの貝取潤(かいとりま)温泉に入って18時から夕食を食べました。
今回の旅の目的は、あわびの刺身、あわびの釜めし、あわびの踊食 を食べることですから・・・
こちらの宿は、夕食は部屋で食べられて、お酒などの持ち込みもOKなので
神社の帰りにセイコーマートでサッポロビールと北海道絞りと旭川市の日本酒を買って、のんびりおいしく食べました。

珍しい名前の貝取潤(かいとりま)温泉ですが、この温泉水を利用してこの宿のすぐ隣にある養殖場であわびをふやしているそうです。
養殖場といっても大きくなるまで育てるのではなく、小さなうちに海に戻して大きくするそうです。海に戻すといってもかごの中で
育てるのではなく、鮭とおなじように、自然のなかでほったらかしで育てて、大きくするそうです。なので、養殖とはいえ 自然なあわび
なのだそうです

北海道新幹線に乗って あわびを食べに行く旅 〜

2017-07-11 13:00:24 | おでかけ
6:32発 はやぶさ1号で函館に行ってきました。

東京からは 人はあまり乗らなくて 大宮で満席になりました。

大宮の次は 仙台ですから 先を急ぐ人は この新幹線に乗るのでしょう。

東海道新幹線のホームには、東海道新幹線しか停まらないけれど、
こちらは、北陸新幹線 ⤵︎ や

山形新幹線 ⤵︎ も とまるので いろんな新幹線に出会えます。

秋田新幹線は、この北海道新幹線とくっついたまま走り、
盛岡で別々の方向に行くそうです。
はやぶさの車内の冊子は、↓ 信州の特集でした。

仙台を過ぎると 30分くらいで次のよう駅に停車します。

十和田が近いのかな?

ここから 北海道新幹線になります。

東京から4時間半で終点 新函館北斗駅に到着
北斗市のゆるキャラが、ポストの上でぼんやりしていました。
ちなみにおしりのあたりに赤いしっぽがあります。

ここからは、レンタカーで移動です