goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまのいえ

しろくまのいえのまわりでおこるさまざまな出来事をつづってゆきます。

福岡・博多の旅2日目

2017-11-22 23:40:12 | おでかけ
今日は、今回の旅の第1目的 シャボン玉石鹸工場の見学です!

ホテルからJR博多駅に徒歩で移動

九州は、SUGOKA です

因幡うどんで朝ごはん

正統派?博多うどんかな?

丸天とごぼ天を頼んで、ねぎは好きなだけのせる方式です

朝の通勤時間とはいえ、東京のようにぎゅうぎゅうに混んではいません。

博多から折尾へ1時間くらい移動

乗り換えて折尾から二島へ10分ほど移動

二島の駅から歩いて10分位でシャボン玉石鹸工場へ到着!

大きな工場でした。


早めに見学できたので、博多に戻って昼ごはん

華味鳥 というお店で水炊きと照り焼きを食べました。
どちらもボリューム感が素晴らしくお腹いっぱいになりました。

工場見学が終わって帰る頃に雨がひどくなりました。
関東も寒かったけど、九州も気温が低めでした。
博多駅も福岡空港も平日にもかかわらずとても人が多くて、
早目に空港でのんびりしていたのですが、飛行機の出発時間も
送れたりして、19時半福岡発 21時成田到着

飛行機に乗る直前に、イワシの押し寿司なるもの発見し、800円位で購入。
たのんでから5分ほどで板前さんが作ってくれました。
おなかがすいたら食べようと思っていたけれど、帰ってきてからも
あまりおなかがすていない・・・けど、生ものだから食べました。
美味しかったので、夜の23時頃にもかかわらず、全部食べてしまいました。
またしても盛りだくさんな旅でした・・・
楽しくて勉強になる旅はまだまだ続きます




福岡・博多の旅1日目

2017-11-21 23:13:53 | おでかけ
半年ぶりの成田空港 うなり君がゆるキャラグランプリをとったらしく
こんなかんじになっていました。よくみるとかわいいかも

小型タイプもかわいいです

外国の方向けのお土産店が増えていた第3ターミナルです

バスで飛行機まで移動しました

成田8:10発→10:20福岡着

発福岡で右も左もわからずとりあえず地下鉄で祇園に向かいます

櫛田神社の脇に山笠の展示がありました。

重さ一トン位あるらしいです。大きい!

なにかと話題の九州場所中でした。
以前は、街中でやっていたそうですが、道路が混んでしまうので
今は海の方の会場でやっているそうで、相撲の気配は感じませんでした。

お昼ご飯は、あかちょこべという店でうどんを食べました。

かなり変化球なうどんでした。

祇園から天神まで歩いてみました・・・遠い・・・

なんとかついた感じだけど、街の地図というかインフォメーションがなく
地下街に入ると、うす暗くて、なんだかおしゃれな感じでした
これが トイレ !!パリの街をイメージしているらしいです。

なんとか街の地図をゲットしたらへとへとになって、喫茶店で地図を眺めていると
博多福岡の街・無料ツアーを発見!20分後に集合!急いで集合場所に移動

ツアー参加者はわずか3名でしたが、歩いてるだけではわからないいろいろな歴史を
丁寧に話してくださり、充実した時間となりました。こーゆーの

夜はもつ鍋。新天地というお店に行きました。

スープがおいしかった!
けど、メニューがシンプルでびっくりしました。

中洲の屋台にもよってみましたが、食べませんでした。
昔は遊郭があったりしたところらしいですね。
無料ガイドのかたいわく、混んでるお店に並んで食べることと
値段を聞いてから頼むことが大事だとききました。

食後は、コンビニで福岡で作ってるアイスを食べました。
溶けないアイスと書いてありました・・・

福岡の街は広くてあちこち歩いて移動は大変でした
たくさん歩いて、疲れた・・・



湯河原でみかん狩りしました!

2017-11-10 06:16:12 | おでかけ
先週の金曜日は祭日だったので、職場の友達とみかん狩りに行ってきました。
朝8時に集合して、東海道線かな?グリーン車に乗って湯河原で下車。

はじめておりました。
ここは神奈川県ですが、次の駅は熱海なので、静岡県です。

みかん狩りの看板を発見!

湯河原は温泉も有名です

駅から徒歩1分ほどのホテルに移動

ホテルの前の魚屋さんには、新鮮な魚がずらりと並んでいました。

やがら ながっ!

金目は伊豆ではなく千葉県産でした

ホテルにバスが迎えに来てくれてみかん山へ移動。
ホテルのすぐ上がみかん山ですが、すごい急な坂で歩い行くのは大変そうです。
とれたてもみかんは、ジューシーで甘くておいしかったです!

目の前は駿河灘です!天気よかったです〰

みかん狩りの後は、お昼ご飯です

海鮮丼が用意されていました。すごいゴージャスです

昼を食べてから10分ほど歩いて海まで行ってみました

伊豆半島も見えました。

海側から山を眺めるとこんな感じでした。

散策した後は、温泉に入りました。
天気が良くて汗をかいていたので、さっぱりしました。
しかも、露天風呂が開いていたので、ラッキー☆
お土産を買って、16時頃の東海道線?帰りもグリーン車に乗って
18時頃地元に帰宅。日帰りで盛りだくさんの旅でした。
これ ↓ ↓ おいしかったです!

旧中川の川辺を散策しました!

2017-11-08 17:26:24 | おでかけ
初めて都営新宿線に乗りました。
都庁まで行く電車ですね。
今回は、東大島に用事があって下車しました。

あまり人気がなく・・・街路樹が紅葉していたり

公園があったりしました。

少し早く着いたので、寄り道してみました。

川の駅ってはじめてかも。

橋のたもとで鳥がたくさん休んでいたり

サギが釣り人の釣った魚を狙っていたり

カイツブリのカップルがデートしていたり

スズメが手すりで休んでいたり

カモメも手すりで休んでいたり

水陸両用バスが停車していたり

短い時間でたくさんの出会いがありました。
人があまりいないと鳥たちもくつろげるってことですね。
思いがけず素敵な時間を過ごしました  

「変なホテル」に泊まってみました!

2017-11-01 11:59:45 | おでかけ
気になっていたホテルのやすく泊まれるプランの空きがあったので
急きょ、3日くらい前に予約をして、仕事が終わってから宿に向かいました。

18時からチェックインのプランだったので、仕事終わりでもいいかんじ・・・
19時過ぎに到着、真っ暗のなかに現れた「変なホテル

エントランスの前のコインロッカーには、なにやらキャラクターが・・・

わー なんか見えてきた〜 

「変なホテル」です

テラノサウルス 

こっちは動くタイプのテラノサウルス 

そして受付カウンターにも 恐竜 

なんかかわいくないけど 癒される〜 変な感じだぁ

人がくるとしゃべり始めます 

話聞くより 近寄ってみたくなるぅ〜 

受け付けは、タブレットで予約した名前を入力したあと、
確認画面が出て、ペンでタブレットに磁器質サインをして
チェックインが完了!となりの器械で宿泊費を払い、
ルームキーのカードが出てきました。

ロビーには水槽があって、その中に泳いでいるのも、
ロボットの魚でした 

部屋に到着すると、謎のロボットがテーブルの上にいて
いろいろ話しかけるとしゃべります。
「電気をつけて!」というと部屋の電気をつけてくれます。
「テレビをつけて、消して」というとテレビが自動で動きます。
「何歳ですか?」とか「今日の天気は?」とか「男ですか?」とか
いろんな質問に答えてくれました。ペッパーくんみたいなかんじですね。

部屋は こんなかんじで まだできたばかりできれいでした。

トイレは、引き戸で

こんなかんじ

お風呂は、洗い場もついているタイプです。珍しいですね。

トイレ、洗面所、お風呂が全部別なのっていいですね。

ツインのベッドの間のソファーは、ベッドにもなるタイプです。

パジャマのロゴもかわいいかんじです

タオルのタグにも「変なホテル」

寝室からドアの方を見たらこんな感じ

ソファーの緑がきれいでした

恐竜に手を食べられた!!みたいな・・・

オクトーバーフェストからの世田谷パン祭り

2017-10-08 17:46:05 | おでかけ
10月にドイツで開催されるビールのお祭りオクトーバーフェスト
お台場でもやっていると聞いて行ってみました。
11時開場で15分前に到着しましたが、もぅ並んでいる方がいました。

近くには、ガンダムが・・・

昼頃には席が大体いっぱいになって、みんな酔っぱらってきて
隣の方とわいわい話したりしながら、楽しいひと時を過ごしました
だって、ビールが好きってだけで友達になれちゃいますからねー


ビールを飲んで気分がよくなったところで、次の目的地
近所のパン屋さんがイベントに出店するときいて
世田谷パン祭り行ってみました!
普段乗らない東急にのって池尻大橋でおりて、
徒歩10分位で世田谷公園に到着 

なんだか すごい列ができていました。
こんなにパン祭りが盛り上げっているなんて
なぜか会場は2か所に分かれていて、どちらも10分位ならんで
パン売り場に行けるのですが、一度出たら再入場はできないという
システムで、なんだかへんなかんじ・・・
でも、とにかく人がたくさんいて、これではどのパンがいいのか
よさがわからないよ〜みたいな状況でした。
近所のパン屋さんも、あまりの人の多さに固まっていた感じ!?
パンのすばらしさがひとりでも多くの人に伝わりますように・・・
いつも近所のお店では作っていないパンを買って帰ってきました

最後にはちょっと寄り道 九段下で乗り換えたので、
靖国神社参拝しました。いろいろあるけど、
神社に流れる風は清らかでした 

全国オルタナティブ協議会の対話会に行ってきました

2017-10-07 15:59:59 | おでかけ
前から参加したいと思っていた集まりが近所であったので行ってきました。

全国オルタナティブ協議会 
市民の求める新しいメンタルヘルスの形
「治療より快復を目指す」

病気の方、薬をのんでるけどよくならない、薬をやめたい、悩みがあるなどなど
病院に行って医者の指示を受ける(=薬をのむ)のではなく、
どうしていったらいいかを「本人が自分で決める」ことができるよう関わってゆこう
という集まりでした。こんな活動を全国でされているそうです。

今回は、初めての千葉での集まりだったそうで、集まったのは主催者の方2名を含めて
5人だけでしたが、人数が少なかった分、皆さんと話ができてよかったです。

メンタルヘルスの問題に関しては、いろいろな方が活動されていますが、
全国オルタナティブ協議会の発起人の方が、医者や医療関係者の方ではないので、
立場的に同じ目線で話ができる雰囲気がよいなぁ、と思いました。

今回参加したうちの2人の方が向精神薬をのんでいたのですが、対照的な状況でした。
ひとりは、たくさん薬をのんでいて「このままじゃいけない」と思っている方、
もう一人は、一種類だけ薬をのんでいて「薬のんでてもいいじゃん」と思っている方でした。

私的には「薬は飲まないほうがいい」という考えなのですが、薬をのんでいたほうが安心という
考え方もありなのだなぁ、と選択肢の幅が広がった気がします。
でも、話をしていると本人以外は「薬必要ないよ!ダイジョブだよ」という言葉が飛び交っていました。
しかし、どうしていったらよいかは「本人が自分で決める」ことなので、強制はしません。

2人の方の大きな違いは、薬の種類がひとつだけ、と何種類かのんでいるという違いです。
向精神薬の場合、この違いはとても重要で、何種類か飲んでいる方は、薬を減らすことを
望んで、参加されたようでした。まさに、このような方が、今回のような集まりを通して
「快復」してゆけるとよいなぁということです。

これからは、毎月、集まる予定ですが、私はもぅ参加できなそうです・・・
でも、参加してよかった!今までにない考え方、発想ができました。
そして、なんとなく・・・

まず、困っていること、悩んでいることはなにかな?
次に、なぜそうなったのかな?原因は何かな?
次に、将来、自分は何をやりたいのかな?どうしたいのかな?

そんな流れをイメージできるようになると、「快復」できるのかも。
・・・まだまだ、勉強しなきゃいけないことがたくさん!あります


内海・甲斐・渡辺先生の伊豆合宿に参加しました。二日目

2017-09-28 22:31:09 | おでかけ
合宿二日目の朝は大雨でした。
外に出ることはないので、問題ありません。
宿泊した所の内装はこんな洋風な感じでした。


9時から講義開始の予定だったので、10分前に講師やるところに行ったら
みなさん もぅ座ってらっしゃいました。
遅刻じゃないけど・・・ね。いっしょのお部屋の方と、1時間位ベッドの中で
いろいろ話をしていたのが楽しかったのです 

合宿二日目は、子供のひきこもりや発達障害などの自立カウンセラーをしている甲斐先生と
体質改善セラピストの律子さんの講義でした。

すこし参加したみなさんとリラックスした雰囲気になっていたので、
一日目の話より、なんだか理解しやすい、わかりやすい〜かんじで時間が過ぎてゆきました。

午前中の講義を終えて・・・
昼ごはんはボリューム満点で食べきれず、一部持ち帰りました。

午後からは昨日と同じ、ディスカッション方式で「一人の人分析」しました。
私ともう1人の方の分析は なかったのですが、みなさんより問題も悩みもないかなぁ、と思い 他の方に譲ってしまいました。
譲った方の問題の方が お子様も含め家族の幸せのためには よかったかも…と思いました。

あっという間の二日間・・・17時終了でいそいそと家路につきました。
帰りの電車の中がいちばんみんなと話をしたかなぁ。
甲斐先生と律子さんとたくさん話した・・・よかった・・・
熱海からは、新幹線で帰ってきて 快適でした。

20;30帰宅・・・
この二日間のことは、これからじっくり整理していかないといけない感じです。


内海・甲斐・渡辺先生の伊豆合宿に参加しました。一日目

2017-09-27 22:59:46 | おでかけ
2週連続で伊豆に出かけました。
先週は、踊り子号で伊豆高原へ行きました。
今回は、集合時間に間に合わないので、熱海まで新幹線でゆきました。
やっぱり東海道新幹線すきだわ〰

熱海は こだましかとまらないので。

40分ほどで熱海に到着!あっという間です。

伊豆急行で伊豆高原に向かいます。
・・・と、ホームに行くとこんな電車が!!



とにかく真っ赤でびっくり!
金目電車というらしいです。普通乗車券のみで乗れます。
海側に向いた椅子もありました。椅子の模様が、金目でした。
各車両が、伊豆の名所をテーマにした内装になっていました。
などなど、わくわくが盛りだくさんだったのですが、朝早くて
下り方面の電車にはほとんど人が乗ってなくてのんびりしました。



最近、登場した列車も停車していました。

9:50集合で、なんとか無事たどり着いたことで、今日一日が終わったかんじなのですが、
これからが、合宿のはじまり〜



午前中は、スライドを用いた講義をきき、ひるごはんはお弁当

午後は、ホワイトボードを用いてディスカッション方式で「その人分析」しました。

あっという間に夕方になり、今日の講義は終了。
頭がパンクしそうになりながら、次から次とスケジュールをこなす感じ。
夕食は、近くのレストランまで歩いてゆきました。
そのあと、20時頃からお風呂とか2次会とかありつつ・・・
「なんかもぅだめかも・・・なんか、この空気ついていけないかも・・・」と思いつつ
0時になったので、部屋に戻って寝ました 






城ヶ崎海岸を散策しました。

2017-09-19 18:55:12 | おでかけ
ルネッサ赤沢のお風呂は、源泉かけ流しの温泉です。
伊豆の温泉は、はじめてかもしれない・・・硫黄臭はなく、
湯の色も透明で、普通のお風呂のようでした。
朝ごはんは、バイキングでした。

コテージは、温泉やご飯を食べる建物から1分ほどの所にあります。
人の気配はなく静か・・・ここは国立公園の中なのだそうです。

さわかやな青色の建物でした。

なかは、天井が高く、ワンフロワーになっています。

大きな張りも・・・

今日も天気が良く、昨日より風がなくて暑い・・・
昨日は伊豆高原の山側を散策したので、今日は海側を散策することに。
駅まで送ってもらい、電車で一つ手前の駅まで移動して、海まで歩くことにしました。
これも、昨日のインドメーションの方に確認して
「一つ手前の駅から海までは下り坂なので、歩くのもいいと思います」と言われ、
こんなコースにしてみました。
一つ手前の城ヶ崎海岸駅は、特急が止まらない静かな駅でした。
駅前にというか、海までお店はなく、別荘のような住宅が立ち並んでしました。
海までゆっくり20分くらい歩き 灯台 に到着!
上ってみると、昨日行った 大室山も見えました。

つり橋などもあり、城ケ崎海岸は国立公園になっていました。
とにかく溶岩がすごい地形を作り出しています。
つり橋から伊豆海洋公園まで海側の散策コースを30分ほど歩きました。
けっこうな勾配があり、ついたころには汗だくで、かき氷でクールダウン

海洋公園からバスで伊豆高原駅に戻り、後か帰りの電車を待ちます。

帰りももちろん 踊り子号 です。

はじめて伊豆の自然をきちんと見た旅でした。
とにかく地球が作り出した地形にエネルギーを感じました。