◆ Football Kingdom ◆

日本代表、欧州リーグ、Jリーグを動画と図解にて分析。リバプールを追跡中。
そして、Leeds United を応援中!

クラブW杯が嫌いな理由

2007年05月29日 | その他
■ 前途多難なクラブW杯

12月に日本で開催されるクラブW杯の、日本からの出場は1チームになる見通しであることが27日、分かった。浦和か川崎がアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を制して出場権を獲得した場合、開催国枠に優先する。両クラブが優勝しなければ、今季のJリーグ王者が出場する。

チューリヒ(スイス)で開催された国際サッカー連盟(FIFA)理事会に出席した小倉純二理事は「原則として、日本からは1つになる方向。8月のクラブW杯組織委員会で決まるはず」と話した。

理事会は、クラブW杯の開幕日を12月9日から7日へ変更した。

引用元:nikkansports.com -
クラブW杯に日本は1チーム出場の見通し

◆ 結果次第では、大きな問題が起きる
まず、この記事の内容「クラブW杯開催国枠」の適用及び同国1チームという事項が決まった訳ではありません。しかし、このように小倉純二理事の発言から察するに既に決まったような感じではないでしょうか?!

以前もこのクラブW杯に関しては書きましたが、今回のこのタイミングでの決定は、はっきり言ってクソみたいな決定だと思うのです。現在グループステージを突破した、川崎、浦和という2チームに対する侮辱とも言えます(過激かな?!)

今回、ACLに向けて両クラブが色々と努力をしていたと思うのです。Jリーグも日程面の他にも色々と協力的だったという記事を読みました。ところが、同じ日本人・・・日本サッカー協会の会長川淵は以前からこの「開催国枠」を設けることに躍起になっていたように思えます。(参考)それもこのタイミングでとは・・・

そもそも、私自身は、現状のクラブW杯というもの自体が好きではありません。はっきり言って消滅してしまっても残念だとすら思いません。今回のこの決定により幾つか気になることがありますので、それについて書いてみます。

■ 今年からの決定に問題あり

◆ 川崎、浦和の反応は?
この「開催国枠」というもの自体に特に問題はないと思います。

ただ、現在戦っている、川崎、浦和の両チームにとっては「ちょっと待て!」と言いたくなるのではないでしょうか?!Jリーグのリーグ戦、カップ戦、そしてACLと戦っていますが、浦和などはコンディションも上がらずギリギリの戦いを強いられながらも頑張っています。川崎も同様です。その中、首位にいるG大阪は明らかにこの2チームとは置かれている状況、つまり、現実的に試合数で異なります。(G大阪が悪いという意味ではないです)

川崎、浦和の両チームがグループステージを突破して「おめでとう!クラブW杯出場の為に頑張れ~!」ってサポーター及びサッカーファンは思っていたはずです。それは純粋に日本のクラブがアジアの頂点を取って欲しいからだと思うのです。その先にクラブW杯があり、それがある意味Jリーグのクラブにとっては一つのステータスとなると思うのです。

ところが、現在まだ戦っているにも関わらず、「今年から開催国枠」って言われたら、川崎、浦和の両クラブはどう思うでしょうか?
「ACLをそれほど無理して戦う事なくてもJで優勝すればクラブW杯出れるんだよな・・・」と考えてもおかしくないと思います。単純に移動面やコンディションなどを考慮すれば、未知の大会・チームと戦うよりJリーグに専念した方がクラブW杯への出場権を確保するには簡単なはずです。

勿論、出場するプロセスでは「アジア制覇(ACL優勝)→クラブW杯」「開催国枠(Jリーグ優勝)→クラブW杯」では大きく違います。

もし、ビジネス的な面で「開催国枠」が必要なのであれば、来年からにすべきだと思うのです。誰がどう考えたって川崎、浦和に失礼じゃないでしょうか?

じゃあ、この2チームがACLは捨ててJリーグ優勝に専念したとしたら?!
両チーム共、Jリーグでの優勝を専念すれば、優勝出来ないレベルのチームではないと思うのです。この2クラブがそんな短絡的な発想をするとは思いませんが・・・ただ個人的には、別にACL捨ててJリーグ優勝にチームの方針を切り替えても何も悪いとは思いません。あと、川崎、浦和の両チーム、サポーターの反応がどうなのか興味深い所です。

■ ACLの権威低下

Jリーグのためには開催国枠はありがた迷惑というか、筋違いではある。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)に優勝してこそクラブW杯出場の価値があるわけで、それなしに出場できるならクラブW杯だけでなく、ACLの権威まで落とすことになりかねないからだ。ただ、それはJリーグ側の言い分で、FIFAにとっては知ったことではない。現状では、FIFAは大会の権威に固執しつつ、収益の推移を見守っているところだろう。

引用元:スポナビ コラム -
クラブW杯成功の鍵はFIFAの本気度 text by 西部謙司

ここで西部氏が以前書いたコラムの引用ですが、氏の意見に同意します。
上記コラムの中でもビジネス的な側面の問題など書いてありますが、それはそれとして理解は出来るのですが、やはり、個人的には「アジア制覇(ACL優勝)→クラブW杯」というプロセスが重要であると思うのです。

開催国が日本じゃなくなったら、結局は「アジア制覇(ACL優勝)→クラブW杯」というプロセスでしかクラブW杯に出場しかありませんが、なぜ日本人の理事がこんなに開催国枠にこだわっているのか?2008年以降は、日本での開催じゃなくなるから?そうなるとJリーグのチームがクラブW杯に出場出来ないから?

■ クラブW杯が大陸持ち回りにならない可能性

◆ 最大の懸念は、日本開催
確かクラブW杯は「大陸ごとの持ち回り」になるような話がありました。このクラブW杯という大会の開催国の決定に関してどういう段取りなのかは分かりませんが・・・(以下、これは個人的な推測です)
  
  「結局は、日本でこのまま来年も開催されるような気がします」

実は、本当はこれが怖いんですよ。
つまり、前述の2つのことに対する最大の懸念は、今後も日本開催の大会になるかもしれないという感じがしているからです。だから、FIFAの理事会でも日本人が躍起になって開催国枠を提案していたんだと思うのです。そのウラには、FIFAとスポンサーなどがあるんでしょうけど。

ちなみに、欧州がこのクラブW杯に積極的だとは思えないんですよね。開催国にいくばくかのメリットはあると思います。しかし、基本的に欧州を中心とした世界のサッカー界において、現在一番権威のあるクラブ単位の大会は、UEFAチャンピオンズ・リーグです。ビジネス面でも莫大な収益が得られていますし、選手としてもステータスやこの大会の権威は他に類を見ません。もちろん、前身の大会(チャンピオンズ・カップなど)歴史と共に作られてきた大会です。それを横からFIFAが大陸を跨いでクラブW杯なんて言い出した始末です。一応、選手達は、クラブW杯も狙うなんてことを言いますが、はっきり言えばそれほど重要視していないと思います。そもそも開催時期が最大のネックでしょうね。欧州ではちょうどリーグ前半戦の肝心な時期とバッティングしています。

個人的には、今後欧州でのクラブW杯自体の開催ってのが現実的な感じがしません。だいたいにして来年はEUROがありますし、ただでさえ過酷なスケジュールの中に組み込まれたクラブW杯とその大会の意義ってのが、現状では非常に軽く安易な感じがします。

■ サッカーがつまらないものになってきている・・・

◆ 選手は、犠牲者。そして、失われるもの
最後に、クラブレベルでは各国リーグ戦、カップ戦など、また、UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAカップ、ACL、代表では、EURO、アジアカップ、南米選手権など、そしてW杯,
コンフェデレーションズカップ等・・・あまりにも多過ぎる昨今の試合数。

この煽りを喰らっているのは他ならぬ選手達で過酷すぎませんか?選手がビジネスの犠牲となっています。そして、皮肉な事に、選手のプレーの質が低下して、結果的一つの大会の権威も低下しているような気がします。今後、サッカーがつまらなくなりそうで怖いです。

ということで、今後はあまりこの手のネタは書かない方向でいきます。見てみぬふりかもしれませんが、あまりにもどうにも出来ない状況、そして、大事な何かが壊れていく状況に真っ向から向き合えません。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
多少なりとも共感してくれたら、クリックお願いします。

<追伸>
このクラブW杯関連のコラム、上記の西部氏以外にも書いている人がいますので、一度ぜひご覧になると良いと思います。(参照)

その後、ちょこちょこと調べてみると、開催国枠やACLのチャンピオンに川崎か浦和がなった場合などの出場枠など、どうも細かい部分ではっきりしていないようなので、あと1回だけ?レギュレーションが固まったら軽くまとめます。

■ リンク - ブログ検索 
PING受信対応の人気ブログランキング/blog検索サイト。ブログ連動プロフィールや便利なアフィリエイトツールを提供中。芸能人ブログランキングが人気!
にほんブログ村 サッカーブログへブログランキング・ブログ検索ポータルサイトのにほんブログ村。
人気ブログランキング、ブログ検索、トラックバックセンター、アンケート掲示板などが大人気(無料)
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
ブログの殿堂は人気ブログや話題の記事をユニークな視点で集めたブログポータルサイトです。
■ ピックアップ 過去エントリー | ワールドカップ、日本代表、Jリーグ、欧州サッカー、その他
ドイツW杯ドイツW杯 総括
日本代表ジーコJAPAN『W杯ドイツ大会、総括』
敗因と日本サッカーの一つの問題点 - 日本vsブラジル【プレーバック ドイツW杯】
(オーストラリア、クロアチア戦のリンクも有り)
JリーグAFC チャンピオンズリーグ '07 日程表
欧州サッカー準備中



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shimada)
2007-05-29 01:01:03
ACLで日本勢がクラブW杯出場を決めたら、開催国枠はなしということでいいような気がします。
コメントのお返事 (コージ)
2007-05-29 23:55:03
shimadaさん

こんばんは。
私もそれは特に問題ないと思うのですが、ACLとは別に開催国枠の適用を現時点で行うってのに抵抗がありますね。
まぁ、浦和も川崎もACLで負けたらJで優勝を目指せばいいんでしょうけど(そういうルールにしたのであれば)
なんか、これだと腑に落ちないんですよね・・・
こんばんわ (レレレジェス)
2007-05-30 03:13:40
日本はカネの力で大会に出たと言われそうなんで、僕は開催国枠には断固反対なんですけど。
Unknown (キキ)
2007-05-30 06:29:56
こんちわ。
W杯のように、大会、年毎に開催国が変わるなら、開催国枠ありだと思うけど、
私的には、いまのクラブW杯(毎年、開催国は日本)で、開催国枠はありえないです(苦笑)
現時点で、開催国枠を主張するのが、浦和、川崎に失礼、腑に落ちないのも確かにそうなんですけど、
でも、負けてから、主張したら、もっと腑に落ちなくないですか?←見苦しいとも言う(笑)
それで、ダメなら、日本選手を期間限定でチーム(オーストラリア?)に組み込むってパターンなんだろうけどorz
いずれにしても、
大会前に主張するのはいくらやっても構わないけど、大会はじまったら、うだうだ、あがかないで欲しいですね。
そういうの見ないで住む為にも、すっきり浦和、川崎どっちでもいいけど、大会出場決めてもらいたい。
って、見る気ないけど(苦笑)
正直、トヨタカップのままで良かったなぁ。
アジアの選手には良い機会だろうし、良い面もあるんだけど、でも、それにしても、
もっと他にやりようはあるような気がする(苦笑)
コメントのお返事 (コージ)
2007-05-30 17:30:12
レレレジェスさん

こんばんは、はじめまして。
レレレジェスさんのような意見があっても良いと思います。ただ、ビジネス的な部分を見れば、現状では開催国枠は必要だと考えているんじゃないですかね?FIFAとしては・・・
コメントのお返事 (コージ)
2007-05-30 17:34:00
キキさん

こんばんは、毎度です!
私も川崎か浦和がACLで優勝して欲しいと願っています。要は、それが一番理想の形だと思います。
ただ、大会のシステムのグチャグチャした感じは、始まったばかりだからしょうがないのかな?とも思いつつ、もうちょっとなんとかせい!って気持ちもありますね(苦笑)

コメントを投稿