◆ Football Kingdom ◆

日本代表、欧州リーグ、Jリーグを動画と図解にて分析。リバプールを追跡中。
そして、Leeds United を応援中!

中村俊輔、移籍に思うこと

2009年06月23日 | その他
■ 海外リーグが全てじゃないが・・・

 サッカー日本代表の中村俊輔(30)が、スペインのバルセロナを本拠とする同国1部リーグのエスパニョールへ移籍することが22日決まった。中村は4季プレーしたセルティック(スコットランド)との契約は更新せず、古巣のJリーグ1部(J1)横浜F・マリノスから受けていた獲得の申し入れも同日、断った。
 中村は来年のワールドカップ(W杯)出場を決めている日本代表の攻撃の中心選手。横浜Mから2002年にレッジーナ(イタリア)入りし、05年からセルティックでプレーした。   ■ 中村がスペインへ移籍 横浜M復帰を断る ■


個人的には、スペイン(リーガ・エスパニョーラ)への移籍をして欲しいって思っていたので、俊輔には頑張って欲しいと思います。
過去の日本人選手(西澤、城、大久保)の悪い日本人へのイメージを払拭して欲しいなと余計な期待もしつつ。

ただ、リーガに関しては、ほとんど見たことないので、エスパニョールがどんなチームかは分かりません。

一方で、この金子氏のコラムにあるように、半年で日本へ戻ってきた大久保については、個人的にはいかがなものか?って思う所もあります。
やっぱり、チャンピオンズリーグに出れる(それも予備予選なしのストレートイン)クラブにいて、(裏ではどうか分からないけど)解雇じゃないんですよね?来年のW杯を見据えて、出場機会を得られるJリーグを選んだという彼の判断は、やっぱりガッカリというか情けないなぁ~って思うんですよね。やっぱり厳しい世界だと思いますけど、来シーズン始まって2~3ヶ月したらいきなりブレイクする可能性もあるじゃないですか?高原がドイツでブレイクしたシーズンってそんな感じだったような印象がありますし、何よりも「代表を考えてか・・・」というのがもろ分かるんでね。

それに純粋に「難しい道」を選んだのは、俊輔だと思うから、その辺の決断は評価したいと思いますね。

◆ P.S. 
コンフェデレーションズ・カップ「イタリアvsブラジル」なかなか興味深い試合でした。
イタリアは、0-3で負けちゃったけど、来年のW杯で同じカードが再び実現したらどうなるのかな?って思ったり、「イタリアvsブラジル」見るの久し振りだなぁ~って思いながら、わりと楽しめました。

コンフェデって、スタッフサイドは色々とシュミレーションや情報収集になるでしょうけど、選手は天候などは参考になると思いますけど、実際のゲーム(試合)は本番とは全く違いますから、今回の結果には来年も同じものにならないんじゃないかな?って思う次第です。

両チームの監督は、どう思っているか分かりませんけど。イタリアの内容の悪さはいい意味で収穫だったんじゃないでしょうか?ブラジルもちょっと気になる部分はありましたけどね。時間あったら、遅くなってもアップ出来ればと思います。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
よかったらクリックお願いします。



~ ご協力下さい!! ~
◆ 投票式アンケート 南アフリカW杯での日本の成績は?  ← クリックすると投票画面なります


そもそも、岡田監督ではなく、世界レベルの監督を招集するという選択肢はないのだろうか?!




■ リンク - ブログ検索 
にほんブログ村 サッカーブログへブログランキング・ブログ検索ポータルサイトのにほんブログ村。
人気ブログランキング、ブログ検索、トラックバックセンター、アンケート掲示板などが大人気(無料)






最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yohan)
2009-06-24 22:02:46
意外にも?中盤の選手がプレーするのは初ですね。リーガでは。

俊輔にはぜひここでパスサッカーを学んで将来的にはユースなどで教えてほしいですね。
技術もありますしジュニアでもOK.

返信する
コメントのお返事 (コージ)
2009-06-25 00:11:15
yohanさん

こんばんは。
言われてみれば、そうですね!
日本はやはり中盤の選手が海外でも成功しているから
そういう意味では、上手く行きそうな気もするし
成功して欲しいものです。
返信する
邪魔してます (CSKA352)
2009-06-30 22:55:45
ブラジル面白いですね。
マンUみたいな4-2-4のゆるい感じ。
ジーコはもちろんオシムもこのシステムでやりたかったのでは?と勘ぐってますがもういいでしょう。

俊輔がんばって欲しいですね。かなり大変だと思います。
セルティックでは監督が彼をとてもよく分かってくれましたし、チームメイトが屈強で彼にないものが補われていたとおもいます。
返信する

コメントを投稿