goo blog サービス終了のお知らせ 

とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

5月のラボ便り

2015年05月18日 | ラボ便り


5月のラボ便り


皆様、こんにちは。

今月のラボ便りは、
「卵子の透明帯」についてお話し致します。
「透明体」← 写真で赤の矢印が示している部分です。

透明帯とは、
卵子の周りにある、厚みがおよそ15~25μm程の薄い膜(写真の矢印)のことを言います。

受精卵(胚)は、
受精してから5~6日目にこの透明帯を破り、子宮内膜に着床し、妊娠に至ります。

透明帯には、主に二つの役割があります。

一つ目は、多精子受精を防ぐ役割です。
多精子受精とは、1個の卵子に2個以上の精子が入り、受精してしまうことです。
このような状態は異常受精であり、胚の成長は途中で止まってしまいます。
これを防ぐためのシステムが、卵子には元々備わっています。
精子が卵子の中に侵入すると、
卵子から表層粒という物質が分泌され、
透明帯は硬くなり他の精子が侵入しようとするのを防御します。

二つ目は、胚を保護する役割です。
胚は分裂を繰り返して2細胞、4細胞、、、と細胞数を徐々に増やしていきますが、
分裂を開始した直後の胚の細胞同士は結合が弱く、
透明帯のような覆う膜がなければ細胞同士がバラバラになってしまいます。
また、
胚は母体からすると半分は自分とは異なる遺伝子情報をもつ異物であるとも言えます。
ですので、
母体に存在する免疫細胞により攻撃を受け、着床にまで至れない恐れもあります。
そうした問題を防ぐために、透明帯は細胞を保護しています。

しかし、
凍結した胚は、融解後に透明帯が硬くなってしまうとも言われています。
すると、
細胞は透明帯を破りにくくなり、着床できる状態へ進み辛くなってしまいます。
ですので、当院では、
融解後の胚の透明帯に切れ込みを入れるアシステットハッチングという
胚の成長を手助けする処置を行ってから移植しています。

それが、
妊娠率をアップするひとつの手技ともなります。


とくおかLCラボスタッフより



とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤倹力行(きんけんりっこう)

2015年05月16日 | Weblog

今朝、目が覚めた時になぜか、
『勤倹力行』という四字熟語が頭に浮かびました。

よしっ!
今日の私のテーマは『勤倹力行』だっ!!と思った次第でございます。

ですが、
この『勤倹力行』はたった一日オンリーのテーマではなく、
人生をより良く継続していく為の長い目で見るテーマですね。


『勤倹力行』の意味は、
仕事・事業に励み、倹約し努力して物事を行う事です。

「勤倹」は、勤勉で無駄遣いしない事、
「力行」は、精一杯の努力をして物事を行う事、
の意味となります。

英語では、
「work hard and practice frugality」となります。
直訳すると、
仕事に励めそして節約を実践しろ、となりますから、
ちょっと夢がないといえば・・・夢がないですね。

「work hard」には、
コツコツ働く、身を粉にして働く、勤しむなどの意味がありますが、
”切磋琢磨する”とか”力を発揮する”とかのポジティブな意味もあります。

「勤勉こそ成功の母」ですから、
やはり”勤勉力”を発揮して生きて行く事が、
人生の成功の秘訣なのかもしれませんね。


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教育四訓』 『子育て四訓』

2015年05月15日 | Weblog

山口県で教育委員長をされ、
長く教育というものに携われた緒方甫さんのお言葉に、
「教育四訓」または「子育て四訓」と呼ばれるものがございます。

某新聞に書かれておりました。

なるほど!!と思いつつ目を通しました。

以下、その内容をご紹介させて頂きますね。

1.「乳児はしっかり肌を離すな」

(事務長の勝手注釈)
乳児期は、母親の肌のぬくもりが大切です。
いつでも守ってあげるよ!という安心感を与えてあげる事が大切です。
泣いたら、なぜ泣いているのか?無視をせずに、いろいろと対応してあげる事、
それにより、安心感を得て、信頼感を得るのだと思います。
情緒的な安定、愛情、優しさ、信頼などの、人間形成の基盤が作られます。


2.「幼児は肌を離せ 手を離すな」

(事務長の勝手注釈)
幼児になると、少しづつ親から離れますが、
親がそばにいる事に安心感を得ての1人行動が出来るものと思われます。
ですが、まだまだ守らなくてはいけない幼児ですから、
何かあったらすぐに手を添えられるようにする事が必要です。
「何かあったら、いつでも近くにいて見てるから安心してね。」という安心感が、
子供の興味や関心を色々なものに向けるのだと思います。


3.「少年は手を離せ、目を離すな」

(事務長の勝手注釈)
少年期は、親よりも友達との付き合いが大切になり、そこから社会性が育っていきます。
親の手中に収めようとせずに、活動範囲を広げてあげないといけません。
ただ、世の中には色々な危険がありますから、目を離してはいけません。
この時期は、子どもの反抗期もあり、親も大変な時期ですが、逃げずに子供に向き合い、
親も子供と共に成長する事を心掛けていきます。


4.「青年は目を離せ 心を離すな」

(事務長の勝手注釈)
青年期は、完全に自立していきます。
常に自分の視界の中に入れておこうとせずに、子どもの自立に手を貸す事が大切です。
ただ、心身ともに自立できるまでには時間がかかりますから、
親としての心は離さずに遠目から見守っていく事が大切です。



子育てをしている時は、本当に必死なのですが、
今思うと、もっとこれに気付いていたら、あれをしていたら、、、と思う事ばかりです。
あの時、こんな思いでいたのだろうな、今なら解るのに、、、とか、
まさに、後悔先に立たず、、、ですね。

やはり、
子育ての最終的責任は親にあるという事なのだと思います。
以前のブログにも書きましたが、
子供は育てたようにしか育たない、、、自分の後ろ姿でもあるのかもしれません。

ママの顔をずっと見て、ママの反応が欲しい乳児に対して、
ママはずーーーっとスマホを覗き込んでいる・・・
バギーを押しながらも、スマホを覗き込んでいる・・・
最近、そんな姿をよく見かけます。

子供が乳児期である時間って本当に本当に短いものです。
その一瞬一瞬を大切にして、
小さな心が発する信号を大切に受け取って、
心ある子育てをして欲しいと願っております。

若い皆様、
本日の「教育四訓」「子育て四訓」、
どうぞしっかりと念頭に入れて、お子様に愛情を持って育てていかれて下さいませ。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成27年5月13日

2015年05月13日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   自分より後に結婚した人が先に妊娠した時。
   友達の妊娠報告や年賀状で赤ちゃんの報告をされる事。
   結果が出ないのに、出費が続く事。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   主人に愚痴を聞いてもらう。
   自分よりも長く不妊治療を頑張って子供を授かった友人に励ましてもらった。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   整体などを取り入れた。
   体を冷やさないようにした。 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   主人に甘えること。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   妊娠という結果をもたらす事に対して、強い意欲を感じた。
   (3軒目の病院でしたが一番です)
   先生の技術が高い。
   スタッフの質が良い。
   スタッフの対応がとても丁寧で、ストレスがなかった。
   続けて通うにはとても重要な事だと思います。


Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   採卵手術をして、
   まず5BBを移植して(-)、次に4BBを移植して(-)、3回目に5BBを移植して(-)、
   その次に5CBと5CBの2つを移植して、4回目の移植で無事に妊娠しました。
   可能性を信じて頑張って欲しいです。
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   元気な双子です。
   とても忙しいですが、頑張った結果に手にした子宝です。
   とても幸せです。
  

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成27年5月12日

2015年05月12日 | 不妊



当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   先が見えないこと。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   仕事を続けることで気分転換した。
   美味しいものを食べたり、たまに贅沢して欲しいものを買ったりした。
   友達に話を聞いてもらった。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   特になし。
   ひたすらクリニックに通い、処方された薬を飲み、
   普段通りの生活をした。
 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   Q2の通りです (^_^)

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   先生が淡々としていたのが、私にはとても合っていました。
   受付の皆さん、看護師さん、内診や処置のスタッフの皆さんの対応の良さに、
   毎回心が救われました。


Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   運良く妊娠することが出来、妊婦となった今となっては、
   仕事帰りに通院していた日々がとても前のことのように思います。
   妊娠判定陽性の日は突然訪れます!
   諦めないのが一番!
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   おなかが日々大きくなり、ぼこぼこ動いています。
   妊婦になるのが、こんなに幸せなことだとは、全く想像していませんでした。
   脚がむくみ、腰も痛く、身体も重くて、ダメージだらけですが、
   とっても幸せです。

 - 追伸 -
   40週4日で、無事に2,800gの元気で可愛いお嬢様を御出産されました。
   まことにおめでとうございます。
  

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成27年5月11日

2015年05月11日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   ・先の見えないゴール
   ・仕事時間の調整
   ・主人と日程・時間を合わせること

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   ・部活のようにただひたすら通院
   ・主人との旅行や外食で気分転換 

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   特になし
 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   妊娠中・出産後には出来ないような事を楽しんだ

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   ・説明が的確
   ・技術が高い
   ・スタッフに相談しやすかった


Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   今は辛くても、先生の治療と自分を信じて進むことも大切だと思います。
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   第1子を授かるまでは1年半・・・、その子供も1歳半になり、
   只今、第2子を妊娠中です。
   2人ともとくおかでお世話になりました。
   治療を受けていた1年半は長かったけど、
   子育て中の今は1年半をあっという間に感じています。
   今は辛くても、その先の幸せ・楽しさを、皆様に感じてもらえるよう応援しています。
  

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成27年5月9日

2015年05月09日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   ・治療はいつ終わるのか?ということ
   ・友人の妊娠を素直に喜べなかった自分
   ・ART移行後は通院回数が増えた為、仕事の調整が難しかったこと   

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   夫と話し合い、時には慰めてもらい、
   辛い事はその都度吐き出していた。 

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   冷え性だったので、身体を温める事をいろいろ試した。
   ヨガ、鍼、5本指ソックス、腹巻、冷たい物は飲まないなど・・・。 
 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   友人や夫と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行き、
   もし子宝に恵まれなかったとしても、楽しい人生があると思うようにしていた。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   ・曖昧に流さず、ひとつひとつきちんと検査をし、
    先生の判断が的確で早く、状況に合わせてステップアップを勧めて頂いたこと。
   ・スタッフの皆様も知識が豊富で、不安な事にはすぐに答えてもらえたこと。


Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   簡単に「頑張って下さい」とは言えません。
   本当に精神的に辛かったので・・・。
   ただ、いろいろな不安を抱えても一人じゃないという事を知ってもらいたいです。
   同じ悩みを抱える人、理解してくれる人はいるはずです。
   難しいと思いますが、心穏やかに過ごされますように。
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   息子はもうすぐ2か月になります。
   育児も大変ですが、治療中の事を考えたら何の苦でもありません。
   毎日成長していく姿に、ただただ感謝の気持ちです。
  

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猿さん命名騒動

2015年05月08日 | Weblog


大分県大分市にある高崎山自然動物園で、
5月6日に雌のお猿さんが生まれました。

同園は、
例年4~5月に、
その年に生まれる赤ちゃん猿の名前を募集し、
票数の多い名前を命名する事になっているそうです。

男子テニスの錦織圭選手にちなんだ「ケイ」という名前も準備されていました。

昨日も話題に出させて頂いたところですが、
イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の間に誕生された王女に、
「シャーロット・エリザベス・ダイアナ」と命名されたのを機に、
「シャーロット」の票数が最多となり、
6日に生まれた雌のお猿さんに「シャーロット」と名付け、それを発表しました。

そうしたところ、
高崎山自然動物園や大分市に、
電話・ファックス・メールで550件の抗議が寄せられたそうです。

奥ゆかしさを大切にする日本人として、
私も、
すぐに撤退した方が良いだろうと思っていたところでございます。

日本の皇室に鑑みても、

愛子様がお生まれになられた年に、
人間以外で安易に命名しないでしょうし、
悠仁様がお生まれになられた年に、
人間以外で安易に命名しないでしょうし、
それを思うと、やはり、、、ですね。

ですが、
英王室広報は、
「コメントは特にありません、
 赤ちゃん猿にどんな名前を付けようと、動物園の自由です。」と
お答えになりました。

あっぱれ!英王室広報!!

さすがです。

「自由」という言葉ほど、試されるものはございません。


 - 追伸 -   
   お昼休みにテレビをつけたところ、
   抗議を受けて赤ちゃん猿の命名を取り消すことを検討し始めていた動物園は、
   そのまま「シャーロット」で決定との会見を開きました。
   決まっちゃったのですね、、、
   確かに、大分市にとって経済効果があるお名前なのかもしれませんけど、、、。



ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーロット王女

2015年05月07日 | Weblog

5月3・4・5・6日と、
当院の一般外来診療はお休みを頂いておりました。
本日7日より、通常体制で診療開始です。

このGWで、嬉しいお話といえば、
イギリスのシャーロット王女、ご誕生ですね。

5月2日、
ロンドンのセント・メアリー病院で、
キャサリン妃が王女をお産みになられました。

お名前は「シャーロット・エリザベス・ダイアナ」。

故ダイアナ妃のお名前が入る事に、感慨深いものがございます。
「シャーロット(チャールズ皇太子の女性読み)」
「エリザベス(エリザベス女王陛下)」
「ダイアナ(故ダイアナ妃)」
難色を示されずスムーズに決まったわけではないと思いますが、
この命名には、ウィリアム王子とキャサリン妃の思いが入っている事を感じます。
今からご成長が楽しみでなりません。

お兄様のジョージ王子(「ジョージ・アレクサンダー・ルイス」)はまだ1歳。
妹とのご対面で、お父様のウィリアム王子に抱えられたジョージ王子は、
待ち構えている群衆に向かって小さな手を振られて中にお入りになりました。
このお兄ちゃまのご成長も楽しみでなりません。

ご長男のジョージ王子(3,800g)の時は、出産後27時間の退院でしたが、
第二子のシャーロット王女(3,700g)の時は、
入院から12時間、出産から9時間半のスピード退院です。
産んだばかりで、あの美しさ!!!素晴らしい限りです。

イギリスのロイヤルファミリーの今後がとても楽しみに感じた今年のGWでした。

これから梅雨入りまで、
気持ちの良い清々しい春をたっぷりと楽しみたいものですね。

お幸せのお裾分けをいただいて、
自分の人生を更に幸せなものとして参りましょう!!


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイの角のようにただ独り歩め

2015年05月02日 | Weblog

昨晩、
報道ステーションを観ておりましたところ、
高野山で古館アナウンサーが対談されておられる様子が流れました。

じっくりと観る事が出来なかったのが残念でしたが、
「サイの角のようにただ独り歩め」という言葉が出ました。
とても印象深い言葉として頭に残りました。

仏教の開祖であられる釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の有名な教えで、
ひたすらストイックな人間関係に関する戒めが述べられています。


そのごくごく一部ですが、



三六 交(まじ)わりをしたならば愛情が生ずる。  
   愛情にしたがってこの苦しみが起る。
   愛情から禍(わざわ)いの生ずることを観察して、
   犀の角のようにただ独り歩め。

三九 林の中で、
   縛られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴(おもむ)くように、
   聡明な人は独立自由をめざして、
   犀の角のようにただ独り歩め。

五四 集会を楽しむ人には、暫時の解脱(げだつ)に至るべきことわりもない。
   太陽の末裔(まつえい)(ブッダ)のことばをこころがけて、
   犀の角のようにただ独り歩め。

四七 われらは実に朋友を得る幸(しあわせ)を讃(ほ)め称(たた)える。
   自分よりも勝(すぐ)れあるいは等(ひと)しい朋友には、親しみ近づくべきである。
   このような朋友を得ることができなければ、罪過(つみとが)のない生活を楽しんで、
   犀の角のようにただ独り歩め。

五八 学識ゆたかで真理をわきまえ、
   高邁(こうまい)・明敏(めいびん)な友と交(まじ)われ。
   いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、
   犀の角のようにただ独り歩め。



私などは特定の宗教も持っていませんし、
お魚もお肉も食べますし、
お酒も飲みますし、
眠くなったら寝ます。
神社にも詣で、お寺も訪ねます。
お正月のおせち料理とお屠蘇だけでなく、
クリスマスもシャンパン飲んでケーキ食べて、、、。
イースターとかハロウィンの時期など、
ディズニーリゾートのアトラクションが楽しみになったりもします。
何かあると神様にも拝み、仏様にも拝みます。
極めて俗な人間なんですね。

ですが、歳をとればとるほど、
「サイの角のようにただ独りで歩め」という
強い精神力を見習って生きて行かないといけないな、、、と感じました。

人間は、
独りで生まれてきて、独りで天国に旅立ちますものね・・・。


ところで、なぜサイは角が一つなのでしょうね?
(正確にいえば、シロサイとクロサイは二本、インドサイは一本)
シカやウシなど多くの動物は、左右に二本の角ですのに、、、。


皆様、2015年のGWを楽しまれてお過ごし下さいませ。


ーby事務長よりー


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする