goo blog サービス終了のお知らせ 

こもれび

悩み多き毎日。ストレス多き人生。でも、前向きに生きていきたい。だから、自然体で・・・

ブログの引っ越し

2025年06月10日 | Weblog

GOO BLOG がサービスを終了するのだそうです。それで、ブログを引っ越ししなくてはなりません。引っ越し先はAmebaです。


GOO BLOG が好きだったのですが、残念です。
よろしかったら、引き続きAmeba ブログでよろしくお願いいたします。

Smartphones

2025年04月21日 | Weblog

Smartphones are everywhere these days, and they have dramatically changed our daily lives. Thanks to smartphones, we can get information without going to libraries. We can go anywhere without checking paper maps. Smartphones make our lives extremely convenient.

However, I feel smartphones have badly affected our communication behavior. The other day, I was in the bus and noticed about 90 percent of the passengers were looking at their phones without caring for others. A young man with his phone in his hand seated in, so called, a silver seat, did not become aware of an old lady standing in front of him. If he had paid a little attention to her, he would have offered her his seat. Nowadays, the atmosphere in the bus is totally different from the old days, when I sometimes enjoyed chatting with a complete stranger sitting in the next seat in a bus or a train. The same things happen in a restaurant. It is not rare to see a young couple sitting face to face at a table but looking at their phone displays without any words. It is very sad. I believe we go to a restaurant to have tasty food as well as enjoy conversations.

Moreover, teenagers with a phone reportedly have a chance to fall into online betting. They start it as if they are playing online games, and resulted in being hugely in debt. A couple of weeks ago, a parent interviewed by NHK said she did not know her son’s problem of gambles because all his actions had been done on his phone.

I am sure we cannot throw away our smartphones at this stage as we heavily rely on them every moment, but it is necessary to think again how we should use smartphones without harming humanity and dignity.



熊野古道 小辺路 踏破

2025年04月07日 | Weblog

高野山から果無峠を越えて熊野本宮大社への道。熊野古道、小辺路。70キロメートルを踏破した。江戸時代には多くの人々が熊野に詣で、蟻の熊野詣と称されたという。熊野古道には、紀伊路、伊勢路、大峯奥駈道、大辺路、中辺路、小辺路と6本の路があるが、大峯奥駈道と小辺路は修験者の歩いた道だそうだ。その小辺路は、高野山から熊野を直線的に結ぶ最短コースであるが、1000メートル級の峠や峯を5つも越えなければならない。その昔は、途中にいくつもの集落や宿場町があったが、今ではほとんどが集落跡として、山中に平坦な土地がわずかに残っているだけである。そのため、現在では一度山中に踏み入ると、宿泊できる村と村の距離が長いため、お手軽な他のコースに比べて、本来の古道がそのまま残っていて、当時の静けさが味わえるという。



初日は、高野山巡りをして、奥の院、金剛峯寺、壇上伽藍を訪れた。奥の院への道の両側には、気の遠くなるほどの数の供養塔や石碑が並び、つい数年前に建てられたものがあるかと思えば、何百年も前からそこに置かれたものやらがひしめき合っていた。苔むした供養塔などは、本当に歴史の流れを感じさせるものだった。浅野内匠頭、赤穂浪士、織田信長、上杉謙信、武田信玄、明智光秀、石田三成、等々、教科書で見るような人々の供養塔も見事な苔に包まれていた。この日は、根本大塔近くのゲストハウスに宿泊。



いよいよ、小辺路70キロ踏破の第1日目。高野山千手院橋バス停から出発。大滝口女人堂跡、薄峠、丁石、大滝集落、水ヶ峯、東屋、平辻を経て野迫川村のかわらび荘に宿泊。途中少し雨に降られたが、さほどの事もなく無事到着。近くのホテルの温泉で汗を流し、夕食はぼたん鍋であった。



2日目。昨日よりも厳しい道中ではあった。民宿を7時に出発し、大股バス停、桧峠、伯母子岳、上西家跡、水ヶ元茶屋跡、待平屋敷跡、伯母子峠登山口、三浦バス停に到着。この辺りは五百瀬と呼ばれ、かつて戦に敗れた落人の格好の隠れ家だったらしい。源平合戦の八島の戦で敗れた平維盛はここ五百瀬で姓を小松と改め生涯を全うしたと言われているそうな。小松家が代々住んでいた家は政所と呼ばれ、現在は民宿として旅人を受け入れている。私たちのパーティの数人が、この政所に宿泊し、私たちは農家山本さん宅にお世話になった。ここの食事は自然食で、とくに手作り柚餅子はとても美味だった。シイタケも蜂蜜も自家製。タラの芽の天ぷらも最高だった。



3日目。思っていたよりは楽なコースではあったが、最後の2時間ほどのアスファルト歩きは疲れた脚に優しくなかった。三浦バス停から出発。吉村家跡、三十丁の水、三浦峠。1000メートルほどの標高があるためか、ここ三浦峠には昨夜降った雪が一面に残っていて、とても寒かった。その後、古矢倉跡、出店跡、矢倉観音堂、西中バス停、川合神社と下る。ここまでは歩きやすい山道だったが、この後、延々と十津川温泉まではコンクリートの上を歩いた。「太陽の湯」の温泉では念入りに脚をマッサージした。



最終日。この日は熊野本宮大社にお参りした後、14:37のバスに乗らなければならない。メンバーの中に足の遅い人が1人いるため、大事をとって朝4時に出立。宿所をでてから山道に入ると、本当に真っ暗。果無集落にある世界遺産の石碑にも気づかず、暗い夜道を進む。観音堂で一休みして、一気に果無峠まで急坂を登る。途中で朝日を拝んだが、果無峠ではガスガス。その上、とても寒い。ここを越えればあとは下り。三十丁石、七色分岐を経て八木尾バス停へ。あとは、国道沿いに歩き、道の駅「奥熊野古道ほんぐう」を通り越し、三軒茶屋跡を過ぎ、見晴らし台へ。



ここからは大斎原の大鳥居が見えた。ここで小休止をしている時、隣に座っていた観光客と思しき女性にどこから来たのかを尋ねたら、オーストラリアからだという。一人旅で、日本は8度目だという大の日本ファン。世界で一番好きな道は京都の鞍馬山から貴船に降りる道だそうだ。季節を変え、もう、6度も訪れたという。私は一度行ったきりだ。楽しい会話を終えて、私たちは熊野本宮大社へと下山。大斎原の満開の桜に迎えられ、最後に食べたお汁粉がとても美味しかった。お腹も心も満たされた感じだった。



本宮大社で引いたおみくじは、なんと「大吉」だった。とても大きなご褒美をもらった気がした。70キロを歩いている途中では、いろいろ大変なこともあったが、こうして写真を見返して思い出すと、楽しい事だけが残っている。これでいいんだと思う。


思い出は 沖の白帆になおも似て 遠くなるほど美しい
 




Phone-Free or Free to Phone

2025年03月09日 | Weblog

  Mobile phones have dramatically changed our daily lives over the past few decades. Whenever we want to talk, we can communicate with people pretty easily if they are living on the other side of the planet. I appreciate this technology. Via video call by my smartphone, I can enjoy chatting with my daughter and grandchildren living in Spain. I can see them smiling and sometimes dancing.

  However, phone-free or free-to-phone has become a big issue at school these days. Parents want to have their children carry phones at school to keep in touch with their kids throughout the day, but teachers and administrators want to ban phones since they believe phone carrying could be distracting in class and result in decreased academic performance. I guess both sides have some points, so they need to compromise. I understand parents’ worries about their children’s safety in case of earthquake or tsunami, as well as cases involving crimes. However, parents cannot protect their kids every minute all day. Kids should be gradually independent to learn how to act in an emergency. From that perspective, carrying phones all day at school, which might be an obstacle to concentrate in the classroom, is not a good idea. Having said that, a total ban of the phone is not practical, either. Teachers and parents should teach kids both the merits and demerits of using phones, and how to effectively use the latest technology.



Life After Retirement

2025年02月21日 | Weblog
We are living in the time of so called 100 year-life. That means we can now live almost as long as 100 years. Is this good or bad for those who live a longer retirement life? According to the Health and Welfare Ministry’s report in 2024, more than 95,000 people are centenarians in Japan, and about 88 percent of them are women. This number is the highest in the world, followed by the United States.

Again, is this good or bad for us? I think it depends on how much savings we have and how healthy we can stay. So money and health matter a lot in our retirement. However, that’s not enough. I guess everyone needs a purpose or motivation in life. Without it, life would be quite empty and boring.

I’ve been surprised by an artist, Shinoda Tohkoh who used to be a Japanese calligrapher and then became an abstract artist. She became famous in the United State first then in Japan. She created a lot of works with sumi and other materials for Japanese paintings. She wrote some essays as well, for example, “Power of 100 years old” or “What I learned when I turned 103” or “I’m 105, which causes a little trouble”, etc. All of them are profoundly interesting. She worked until she passed away naturally at the age of 107. She maintained a strong passion for her work until she died. I am not an artist, but I would like to live like her. She is my role model for how to live until I am called to heaven.



大井川蓬莱橋

2025年02月08日 | Weblog

静岡県島田市に流れる大井川に、知る人ぞ知る「蓬莱橋」がかかっています。全長897.422メートルと1キロ近い長さです。幅は2.7メートルで、歩行者と自転車しか通れない木造の橋です。1997年12月30日に「世界最長の木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されました。(知らなかった~~)

橋を渡るためには、100円の渡橋料を払わねばなりません。もちろん地元の人は無料だそうです。そもそもは生活のための橋だったのですから。

100円と引き換えにいただいたチケットに、「蓬莱橋の由来」として、次のように書かれています。
*****
 1869年(明治2年)7月、最後の将軍慶喜を護衛してきた幕臣たちが大井川右岸にある牧之原を開拓してお茶を作り始めました。
 当初は大変厳しい環境の中で、筆舌に尽くせない苦労の連続でしたが、そのかいがあって、順調に茶の栽培が営まれるようになりました。生活が安定するに従い対岸の島田宿の方へ生活品や食料品を買いに出かけるようになり、また島田宿方面からも山林・原野を開墾するものが往来するようになりましたが、当時は満々と流れる大井川を小舟で渡ることは、大変危険なことでした。そこで、島田宿の開墾人総代達は時の県令(今の知事)に陳情し、許可されて1897年(明治12年)1月13日に大井川を渡る蓬莱橋が完成しました。
 橋の名称は、静岡藩主となった徳川亀之助(のちの家達)が1870年(明治3年)4月に牧之原を訪れた際、開拓する幕臣たちに「ここは蓬莱・宝の山だ。」と激励したことがいわれと伝えられています。
*****

昨年の秋に、この一直線の橋を訪れたのですが、島田宿側に立って橋を眺めても、向こう側が見えません。何しろ長さが897.4メートルですから。とりあえず、向こう岸を目指して歩いていきました。橋を渡りきると、面白いことが書いてありました。

・この橋の長さが897.4メートルということで「8974=やくなし=厄無し」
・世界一長い木の橋ということから「長い木の橋=ながいきの橋=長生きの橋」

なんと素晴らしい! ルンルンとした気持ちになって、島田側に戻ってきました。日本中にまだまだ、たっくさん知らないことがあるんだなぁ。





孫への手紙

2025年02月03日 | Weblog

○○君、8歳のお誕生日おめでとう!

4月からは3年生だね。すごいなぁ。はやいなぁ。ついこの前まで、よちよち歩きのちっちゃな男の子だったのに。もう、山にも登れるし、本だってスイスイ読めるものね。すごいと思います。

これからも、いろんなことを体験して、大きな心を持った優しい○○君に成長してください。じーじとばーばは、楽しみにしています。

Buy Secondhand

2025年01月26日 | Weblog

From what I’ve read, fast fashion is hurting our planet. The fashion industry is the second-largest polluter globally, following closely behind the oil industry. That is the reason for promoting buying secondhand products.

I like to explore flea markets, where I can find interesting or rare things. Last summer, I hung over at a garage sale at a parking lot in Kanazawa-Hakkei. There were a lot of things lined up on sheets or tables: clothing, bags, accessories, shoes, cups, saucers, vases, toys, you name it. Among them, I found a cute basket made of special paper. It looked like a vine basket (藤製の篭), but it was woven with using special paper rope which contained oil so that is was waterproof. It was not too large and not too small, but just the right size for me. The most attractive point of the basket was its color. Basically it was light brown, but had three wine-red lines and a white and a dark-green line placed around it. So I bought it. The seller said that it was a handmade product. I was just wondering who had been using this pretty basket, which I used almost every day last summer. Now it is in my closet waiting for next summer.

As for clothing, however, I am not a fan of secondhand shopping. Usually, I don’t find any items that draw my attention. Most of them are far from my taste. The author says in the book the idea that secondhand stores only carry outdated fashions is wrong, but I wouldn’t say that. Having said that, I agree that fast fashion has been contributing to massive amounts of waste and destruction of our environment. I recall when I bought a dress or coat in my 20s or 30s, I considered if it would be wearable in 10 years or so. That means I preferred a standard fashion to the latest trend, and did not like fast fashion. As a result, I still wear a 40 year old coat or a suit made 30 years ago. I might contribute somewhat to reduce the burden on our environment.



20年の服役が後悔について教えてくれたこと

2024年12月19日 | Weblog
I should never Have picked up that gun
(決してあの銃を手に取るべきではなかった)

by Christopher Blackwell 
(獄中ライターで、NPO、Look2Justiceの共同設立者)

この記事は、獄中にいながらライターとして活躍している Blackwell 氏が、New York Times 誌のオピニオン欄に投稿した記事を勉強会用に邦訳したものです。あまりにも小説のような内容でしたので、ブログに掲載してみました。

***********************************************
初めて銃を手に取ったのは、11歳の時だった。任天堂のゲームで遊んだり、友達と自転車に乗っていればよかったのに、僕は鏡の前に立っていた。近所の家から盗んだグロック社の9ミリピストルを持って、ポーズをとっていたのだ。母は仕事に出ており、家には僕一人だった。その週2度目のずる休みをしていた。

重厚なピストルは僕の小さい手の中でとても重かった。そのピストルをいろいろな角度で構えてみて、どの構え方が一番相手を威圧できそうなのかを探った。そして僕は知っていた。この銃が装填されていることを。というのは、これを手に取った時、最初にしたことは装弾を外すことだった。僕はほんの子供だったが、装弾の外し方を知っていた。他の子供たちがこれを外すのを嫌になるほど見てきたからだ。

1992年の事だ。僕が住んでいたのは、ヒルトップと呼ばれていたワシントン州のタコマという町だった。この地域はクラック・コカイン病に取りつかれており、そこら中に警官がいて貧困に飲み込まれた町だった。そして悪名高い暴力的なストリートギャングに悩まされていた。ピストルでの撃ちあいなどはいつものことで、僕のような子供たちは毎日のようにそれを見ていた。ヒルトップでは、一足のジョーダン靴のために命を落とすことだってあり得た。仮に誰かが君の靴を欲しがっていたら、その靴を自分の足に履いていた方がいい。さもないと盗られてしまう。誰かが君のものを盗ることを一度でも許せば、ずーっと、君はターゲットにされる。

小さかった頃、僕は家で虐待を受けていた。そして11歳までには、物を取られたり、性的暴行を受けたり、学校帰りに他の子供達に飛びかかられたりしていた。僕は弱くて危険な目にあうことにうんざりしていた。子供であるということもうんざりだった。そして、銃を持って立っている僕自身の姿を鏡で見たとき、遂に、自分が1人前の男に見えたんだ。

その時、僕は思ったんだ。総ての問題を解決する手段は銃なんだと。でも少しも分かっていなかった。銃を手にするという選択が、自分の住んでいる地域で多くの暴力的な行動を重ねていく長い旅路の第1歩だったということを。そして、ある晩、とあるバーで、銃で撃たれた傷口から血を流して床に横たわることになり、若い男の命を奪い、そのことで、投獄されることになるということには思いも及ばなかった。現在、強盗殺人罪で、僕は刑務所で45年の刑に服役している。

あの時、あの銃を手にしたことは、僕の人生において、唯一最大の間違いであり、一生、このことを背負って生きていかねばならない。しかし、僕の蛮行の重大性を本当に理解するには何年もかかった。

後悔するには、物を見通す力が必要だ。内省する時間や空間が必要であるし、自分の将来を想像したり、違う人生を歩むことができたかもしれないということを思い描く能力が必要である。そして、あの銃を手にした時、僕はこの種のものの見方、考え方ができなかった。あの頃の僕はサバイバルモードの人生を生きていた。目の前の脅威以外は何も存在していなかったし、自分の周りで起こっていることを理解する機会もなかった。このような人生を送ってきたことが、僕の全ての犯行の言い訳になる。

銃と共に、少年期、ティーンエイジャー時代を過ごした僕には、大学に進む道も、良い仕事に就ける可能性もなく、成功への道も全て閉ざされているように思えた。僕は貧しく空腹で、トラウマに満ちた幼年期を背負っていた。

生き残るために戦い続けなくてならない生活から切り離されて初めて、後悔するとはどういうことか分かった。その時、初めて、一歩下がって、自分が生き残るためという理由で、これまで多くの人々に与えてきたダメージに思い至った。

僕は2003年に投獄された。そして、刑期を10年以上終えた頃、幼年時代から引きずってきたトラウマを理解し始めた。ある意味、このようなことが刑務所で起こるというのは驚くべきことだ。刑事司法制度では、社会復帰という言葉がよく使われるが、実際は、刑務所というところは、人が更生するには最悪の所だ。ここでは憎しみや暴力が渦巻き、心身を蝕み、緊張を高める。とうてい自分の行動を反省できるような所ではなく、僕のような囚人をサバイバルモードに引き戻すところだ。

刑務所にいたから、当初、僕は人生を振り返ることをしなかった。というよりは、刑務所にいたにもかかわらず、ということかもしれない。過去の人生について考え始めたのは、ボランティアの人たちに出会った時からだ。このボランティアグループは、現在はコレクティブ・ジャスティスという組織になっている。

彼らのプログラムは、獄中生活の一時停止を提供してくれた。僕は危機を脱し、僕の周りの人たちに与えてきた苦痛や痛みを認識できるようになった。というのも、このプログラムは、囚人たちが、心の奥底に押しやってきた辛い経験と向き合うのを手助けするように意図されていたからである。もっとも重要な点は、ボランティアの人たちも、僕たちと同じようなトラウマをかかえていた経験があり、親身になって心配してくれた。僕たちの気持ちに共感を示し、人間関係を築き上げるためにタップリ時間をかけてくれた。

お互いがお互いを信頼するようになってくると、僕たちは身体を寄せ合って座り、これまで一度も口にしたことのない事を語り合った。性的に、身体的に、感情的に虐待されたこと。それも、僕たちを守るべき立場の大人たちから受けたものなのだ。そして、そのことが人生に与えた影響についても語り合った。また、僕たち自身を守るためにふるった暴力について、そして、そのために後悔していることも話し合った。

僕が名づけ親になった娘とレイプカルチャーの話をすることになった時、初めて、このグループが僕に与えた影響力に気づいた。この娘は、当時、ティーンエイジャーだった。彼女は、少年たちとの屈辱的な経験について話をしたのだが、その少年たちの振る舞いは、僕が同じ年頃だったころの振る舞いとほとんど同じだったのだ。

この娘との会話から暫くして、僕は一人の囚人から脅された。昔の僕であったら、暴力で応答していただろう。だが今回は、状況を鎮めるために言葉を用いた。その時、僕は悟ったのだ。自分が過去においてどんな人間だったのか、そして、あの頃からどれほど成長してきたのかを。

これまで心の底に押し込めていた後悔の念が表面に出てきたのは、まさにこの時だった。後悔の気持ちは、いつも心の中にあった。僕はただ、それを封鎖し、周りに壁を築いていたのだ。僕は人の命を奪った。彼は死に値する人間というわけではなかった。彼は僕と同じように若く、ただ、生き残ろうとしただけなんだ。初めて銃を手にしたことから始まった、間違いだらけの選択の僕の人生は、こうして終わりを迎えた。僕の行動が、彼から全てを奪った。そして、彼を愛していた多くの人たちに打撃を与えた。今では、僕が殺してしまった少年のことを考えない日はない。

後悔の念を覚え、その後悔の気持ちをどのように受け入れていくかを学ぶことで、僕の人生は変わった。後悔の念は僕に強いたのだ。どのように生きるべきか、もう一度考えることを。後悔の念は、僕が疲れ果てている時に元気をくれる。労働意欲を高めてくれる。後悔することで、僕は社会に借りがあると感じている。それで、同じ囚人たちに助言したり手助けをしたりすることで、この借りを返しているのだ。暴力が、長期的な問題解決の手段にはならないことを説き、奪うよりも与える人生を生きるようにと、彼らを勇気づけるのだ。

刑務所では、後悔しながら毎日を送っている男たちに囲まれている。その後悔の念というのは、刑務所の周りの高い塀や鉄条網と同じくらいリアルに彼らを閉じ込めている。

僕たちは後悔の気持ちをまっすぐ見つめ、そしてそれを、僕たちを導くものとしなければならない。しかし、このようなことを最も必要としている囚人たちというのは、この学びを吸収するための時間や場所をほとんど見つけられない者たちなのだ。

僕が感じている後悔の念は、弱まることはないだろう。今では僕の一部になっている。しかし、これを理解するために、何を選択するかは僕次第だ。自分自身がより良い人間になろうともがき続け、周りの人たちもそうなれるようにと手助けするのを後押ししてくれるのは、この後悔の念なのだ。

自分を守るために銃が必要だと、愚かな考えを持っていた幼い少年だったあの日のことを後悔している。しかし、もはや、あの時の少年ではない。今、鏡に映る自分自身の姿は、僕は何者なのかについて、深く、いろいろと考えている姿なのである。僕が後悔の念に感謝していると言ったら、奇妙に聞こえるかもしれないが、そうなのである。人間としての僕の成長は、これまでに犯してきた犯行に対する後悔の念を感じることによるものなのだから。そして、今、携わっているボランティアの仕事を通して、周りにいる囚人たちが、人生を変えるような力について学ぶ手助けができればと願っている。



Enjoy a "Do-Nothing Vacation"

2024年11月29日 | Weblog

A do-nothing vacation sounds great for people who have a hustle and bustle daily life like young mothers and fathers. They seem overwhelmed by their busy schedule. Nuclear family life style makes them shoulder more burden to pursue their careers as well as to be a good parent. They really need that kind of vacation. Mindfulness, niksen, and Zen meditation are also good for them to relax and refresh. Doing nothing a whole day, gazing at the stars or horizon, listening to the waves. These experiences should bring them back to themselves. However, for retired people like me, it is a somewhat different story. Right now, I have retired and work only two days a week for my pleasure. I do not feel I need those kinds of treatments. I rather prefer doing something I love to doing nothing. For example, walking in the mountains, crunching through fallen leaves in this season, and looking at a magnificent Mr. Fuji from the top of a mountain are the perfect remedies for my mental health, though my body gets a little bit tired. I think it is safe to say that how to relax or how to feel happy depends on our situation. When I was younger and a full-time worker, I needed a do-nothing vacation, though one day was enough. A whole week of do-nothing vacation was too long to me. Now, I would like to do something meaningful every day. Life is changing, so are vacations.