こもれび

悩み多き毎日。ストレス多き人生。でも、前向きに生きていきたい。だから、自然体で・・・

モモ

2009年12月20日 | Weblog

その本は、ずーっと我が家の本棚にあったのです。娘たちが子供の頃読んでいた本で、楽しく面白い童話だということは知っていました。そして、時間泥棒に盗まれた時間をモモという少女が取り戻すというお話だということも知っていました。でも、忙しい毎日の中で、いまさら童話を読んで楽しむ時間的余裕は皆無だったため、今まで本棚の中で埃をかぶっていたのです。

ある日、友人が「読書会」を開いているという情報を得て、面白そうなので、参加することにしました。次回の課題書は「モモ」です。早速、本棚から取り出し読みはじめました。

そして、気がついたのです。自分も時間泥棒の被害にあっていたということに! なんということでしょう。侮れないお話でした。

新聞も雑誌も、その時々の社会の状況を知るには良い情報源だし、専門書も小説も必要な時には手にとります。が、童話は子供にお任せ・・・と思っていました。

でも、人生で何を一番大切にすべきなのか、どんな心構えで毎日を送ったらいいのか --- そんな生きるための基本を教えてくれるのは童話なのかもしれません。

あなたも時間を盗まれていませんか? 少しでも心当たりがあるのなら、「モモのところに行ってごらん!」

人気blogランキングへ

名画の言い分

2009年12月20日 | Weblog
秋から冬にかけ各地で様々な美術展が開催されている。昨年の今頃は、東京都美術館でフェルメール展が開かれていて、かなり話題になっていた。100万人近い人がフェルメール展に足を運んでいる。私もその中の一人だ。美術の教科書に載っていたのをかすかに覚えている「牛乳を注ぐ女」を間近で見て驚いたのは、絵に近づいたり、遠ざかったりすると、壺の中の牛乳がトクトクと音を立てて流れ出すことである。パンの質感や使用人の服の襞の描写が、それはそれは見事だった。

だが、「名画の言い分」の著者、木村泰司氏によれば、そんなことで驚いているだけでは、十二分に鑑賞したことにはならないのだそうだ。「西洋美術は見るものではなく、読むものです。」というのが彼の主張である。この本を読むと、なるほどと思う。古代ギリシャからルネッサンス、印象派に至るまで、その時代時代に描かれた絵を丁寧に読み解いてくれる。

写真の絵は、「薔薇を持つマリー・アントワネット」だ。きれいで品のいい絵だと思うが、当時のフランス国民にとってはそうではなかったらしい。この時代の肖像画では、手に何を持っているかはとても重要で、薔薇の花を持つこのポーズは、王妃にしては軽すぎるのだそうである。確かに、肖像画で自分の理性を喧伝したポンパドゥール夫人は本を手にしている。その上、マリー・アントワネットの着ているブルーのドレスは、当時最新流行のファッションで舞台女優が着ていたものだそうだが、この時代は「女優」と「売春婦」とは同義語だったという。何も知らずにこの絵を見ていると、そんなことには少しも気付かない。つまるところ、こういう肖像画を描かせたマリー・アントワネットが、いかに現実感に乏しい王妃だったかということを表しているそうだ。なるほど・・・

「名画の言い分」を聞いてから、絵画の鑑賞がより楽しくなった。

人気blogランキングへ