goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ from Nishinomiya

V・プレミアリーグのJTマーヴェラスを応援しつつ、日々の出来事や雑感を語ります。ときどき毒づきます。

知らない市名がいっぱいだ

2006年08月25日 02時54分08秒 | 雑感
先日、地図にいろいろ(それが何かは言えないけれど)プロットするという仕事がありました。専用ソフトがないのでパワポ上の手作業です。

しかし。。。「平成の大合併」で市町村名がかなり変わり、プロット位置(大まかで良いんですが)を探し出すのも一苦労です。そこで各都道府県の「合併前」「合併後」が見開きでわかるマップが大活躍しているわけです。

ひらがなの市が増えて、市域も歪な形のものが増えました。例えば今年の3月、徳島県に三好市という市と、東みよし町という町が誕生したんですが、この位置関係が面白い。まず三好市があってその東に東みよし町があります。ここまでは普通なんですが、東みよし町に隣接してその北東にも三好市があります。飛び地という表現が適当でしょうか。

多分、このあたりの6町2村が合併して三好市になる予定が、真ん中の2町だけが独自に合併して東みよし町になったのかな。しかも東みよし町は「三好町」と「三加茂町」が合併して出来たのに、名前が東みよし町で、隣が三好市。もうわけわからん。ここに至るまでは数々のドラマがあったんでしょうなぁ。

兵庫県も合併前は21市70町0村だったのが合併後は29市12町0村になるそうです(もう済んだのかな?)。これまで村のない県は兵庫と香川の2県だけでしたが、合併によって栃木、静岡、三重、石川、福井、滋賀、広島、山口、愛媛、佐賀、長崎の11県が新たに「村なし県」になるそうです。村っていっても町よりデカい(人口の多い)村だってあったしね。町同士が合併して市になるのかなと思ったら人数の関係で町のままだったり、本来の合併の趣旨とはちょっと違うんでないの?と思う事例も多々あったり。

個人的には阪神地区の市町も合併したらよかったのに、と思います。西宮市、尼崎市、宝塚市、伊丹市、川西市、芦屋市、三田市、猪名川町を足すと人口が175万人ほどになり、神戸市を超えて、東京23区、横浜、大阪、名古屋、札幌に次ぐ全国6番目の大都市になるんですよね。まあ寄せ集まりですから中心部などあるはずもなく、住んでいる方ならとことん現実味のない話だとはお分かりいただけるかと(笑)。それに合併なんかしたら、多分名前が阪神市になる。いまいち締まらない名前です(笑)

まあなにが言いたいかというと、地図帳もじっくり見ると飽きないものだなぁ、ということです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。