goo blog サービス終了のお知らせ 

空想科学ロケット旅行

Let's Go Swanky Street, Singing The Kids Are Alright!

ポール・オースター『シティ・オブ・グラス』

2006-01-26 02:40:49 | Reading
<お蔵出し>


主人公であるクインは自分を自分以外のものになぞられる(なぞれえられていく)。小説の作者、、小説の主人公、Pオースター、ヘンリーダーク、ピーター、ピーターの父親…。いったい個人を規定するものはなんなのだろう。我々は自分が自分であるように思っているが、個人は置き換え可能、別に自分でなくてもOKということなのか。

聾唖者への募金代わりにもらったペン→言葉は声ではなく文字として重要ということか?

ピーター・スティルマンが自己の来歴を語る長いセリフは非常に効果的。細かい部分はおかしくないが全体が破綻している。「リング」に出てくる呪いのビデオのような怖さがある。

4-5ページ:ニューヨークは非在の場所。自己存在の否定。
13ページ:電話よりメール。なんだか自分みたい。バベルの塔のくだり。重要なんだろうけど意味がわからない。
106ページ:バベルの塔が立ち上がってくるところは圧巻。
Pオースターとのドンキホーテ論議はなにを意味しているのだろうか?(本を読みながら気になるところをピックアップしてたがここで力尽きてしまった)

とにかく非常におもしろかった。『鍵のかかった部屋』を読んだときは「不条理小説」的な印象が強く心底楽しめたかというとちょっと疑問のような気もするが、これは読了後もう一度読み返してしまったぐらい楽しめた。

「個人」と思われているものが「都市」の中でいかに崩壊して溶けていくかというところがとてもおもしろい。「都市」の中では誰もが置き換え可能な存在ということか。  20030302




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (photo-vox)
2006-01-26 20:29:20
ポール・オースターは本当に面白いね。

ニューヨーク3部作は、「個人(自分自身)」と「個人(自分自身)」との不思議な関係を感じるけど、「偶然の音楽」(これはかなりお気に入りの作品)や「リバイアサン」は、クレイジーな登場人物に関わることで翻弄される「個人」のありようが、これまた面白かった。

また、新潮文庫で彼の作品の表紙を描いているイラストレーターも非常に良いです。

もしかしたらかつての3.3㎡グラフィック展の出身かな。ずいぶん昔に絵を見たことがあるんだよね。
返信する
Unknown (Rocketman3)
2006-01-29 01:02:18
うん、たしかにPオースターはいい。



クレイジーな人物~という点では「ムーンパレス」もそんな感じでおもしろかったよ。「偶然の音楽」は今度読んでみることにしよう。



「シティ・オブ~」はマンガ版(アメリカのコミック作家だったかな?)もあって、これがまた原作に忠実にマンガ化してあるんだけど、なかなかいい感じなんだよね。



新潮文庫のイラストってどんなのだっけ? amazonで見てみようと思ったらno imageでわからなかったよ。
返信する