goo blog サービス終了のお知らせ 

空想科学ロケット旅行

Let's Go Swanky Street, Singing The Kids Are Alright!

涼山彝族 - これまで見たこともない民族衣装に圧倒された

2011-11-05 04:53:09 | Watching

 

先週、ネットでたまたま知った写真展に行ってきた。

現地の写真家たちによる中国少数民族写真展
涼山彝族――千年の歴史を跨がり越えて、知られざる大涼山に生きる太陽の民

(彝族=イ族と読む)

夏にモンゴルにいって以来、中央アジアに対する興味ががぜん湧いてきて、シルクロードの写真集を買ったりネットで関連の情報を眺めたりなどしていた。どちらかというと中央アジアの中のイスラム文化圏のようなものに惹かれ、ウイグルあたりに行ってみたいなあ、などと思っていたのだ。

そのときこの写真展を知り、ページに載っている女性の横顔写真の帽子と衣装の美しさに惹かれ、何の予備知識もないまま写真展に赴いたという次第。

果たしてそこには素晴らしい写真があった。中国と日本の写真家の方々の作品が40点ぐらいであっただろうか、個人的には中国写真家の作品により惹かれた。

何よりも「被写体が持つ力」とでも言えばいいのだろうか、人物にしても風景にしても、もちろんプロの写真家が撮っているからというのもあるのだろうが、とはいえそれだけではない力強さを感じさせられた。

そしてなんといっても民族衣装の美しさ。黒をベースに青と緑を差し入れたクールな色彩、大きな帽子とロングスカート、プリーツをあしらったマント、黄色いパラソルなど、それまで自分の中にあったアジア的民族衣装のイメージとはまったく異なり、どこかヨーロッパ的感覚も感じさせるそのデザインセンスに圧倒され魅了されてしまった。

時間がなく30分程度しか会場にいられなかったのだが、帰宅してから検索してみると写真がけっこう見つかり、それを眺めてはまたため息……。

「彝族」の画像検索結果

写真展で見た衣装とは違い、赤を多く使った衣装が目立つ。彝族は少数民族とはいえ現在約800万人、中国では6番目に大きな民族ということなので、住んでる地域などによっても色彩に違いがあるのかもしれない。

一方で独特の奴隷制度が1950年代まで残るなど、複雑な歴史を持ってもいるようであるが、これをきっかけに少し勉強してみたくなった。

これまで民族衣装に対してそれほど興味を持ったことはなく、そんな自分がここまで強く惹かれたこと自体にやや驚きつつ、まだまだ自分が知らない世界がたくさんあるのだと改めて思い知らされた。

またひとつ、旅をしてみたいところが増えてしまった。

 

 


photoblog_007

2011-11-05 03:39:45 | photoblog
トラベラーズノートのリフィル、カスタマイズ出来上がり。既に2/3は使っちゃってるんだけど。

トラベラーズノートのリフィル、カスタマイズ出来上がり。既に2/3は使っちゃってるんだけど。

トラベラーズファクトリー (おめでとう、ありがとう)

2011-10-27 05:21:53 | stationery


穏やかに晴れた先週の日曜日、オープン二日目の14時過ぎに訪問。
オープニングレセプションはごった返してたようですが、それほどでもなくゆっくりと店内を見て回り、1140さん、84booksさん、141さんともいろいろお話しすることができました。


最初に店に入るなり、なんというか、静かに興奮してしまいしばし呆然(笑)。店長さんから「写真もどんどん撮って構いませんので」と言っていただき、それならば!と買い物はひとまず置いといて店内を眺めつつ写真撮影。

▽写真はコチラ
20111023_travelers_factory

並べられている商品や小物などのディスプレイが素晴らしいのは言うまでもないのですが、建物自体があまりにも素敵ですっかり魅了されてしまいました。


床やテーブルなどに使われている工事現場の足場材は年季が入っているうえにところどころに釘の跡やペンキが付いていたりして、古い建造物好きにはたまりません。昔ながらの大衆酒場のカウンターとかにも通ずるものがあります。1140さんとも「アンティークっぽい、じゃなくて本当のアンティーク、時間が染み込んでいる感じがいいんですよね」と盛り上がりました。




もともとは紙加工工場だったこともあり、まさに「ファクトリー」なのですが、個人的には古いガレージみたいでもあるな、と思いました。床や壁などの木材、コンクリートに加えて、鉄骨があちこちに見えているのがそう感じさせるようです。

84booksさんに「木だけでなく鉄骨の梁が組み合わさっているところがとてもいいですねー」と言うと「丸太のログハウス風などでは、トラベラーズノートらしくないと思ったんです」とのこと。まさにそのとおりですね。



また、普通の内装業者にお願いすると、どうしても「きれいにきれいに」造ってしまうそうです。その点、今回内装を手がけた"大将"さんご自身がトラベラーズノートユーザーだったため、世界観などがすんなり共有できてよかったとも仰ってました。


他にもいろいろなお話をしたのですが、とにかくトラベラーズノートチームのみなさんが嬉しそうなのが印象的でした。とくに1140さん。いつもニコニコしている印象がありますが、この日は特別そうだったかも(笑)。

行く前は「とうとうトラベラーズノートの聖地ができたんだな…」と感慨深く思っていたのですが、実際に行ってみて「ああ、これは聖地とかじゃないな。友達の家に遊びに来たみたい。1140さんの家に遊びに来ているんだ」と思い直しました。

僕たちも友人を部屋に招くときって、持っている本やCD、お気に入りのインテリアなどを実はよく見てほしいですよね。1140さんも84Booksさんも「自分たちが好きなものをいっぱい詰め込んだ」と仰ってました。
だからあの1140さんの笑顔は友達が家にやってきたときの笑顔なんだと思います。

あちこちに本が並べてあるのも友達の部屋っぽくてそそられます(やっぱり本棚はチェックしますものね)。おもしろそうなタイトルが並んでいて、(この日は頂かなかったのですが)アアルトコーヒーを飲みながらゆっくり読みふけりたくなります。



こういうテイストのお店はわりとよく見かけるようになりました。でもトラベラーズノートという共通の好みを持つ友達の部屋、細かいところまですべてがパズルのピースのようにパチッとはまっている感じで、見ているこちらまで楽しくなってきます。

「夜はまた雰囲気が変わっていい感じなんですよ。会社帰りにふらっと立ち寄ってもらってコーヒーで一日を締めくくる、みたいに過ごしてもらえるとうれしい」と84booksさん。ええ、もちろんふらっと来ますとも。


そうこうしているうちに、お客さんがずいぶんと増えてきました。みんなが思い思いに商品を手に取ったり写真を撮ったりしているのを見ているうちに、まるで自分のことのようにうれしくなってきました。こういう気持ち、他のプロダクトでは感じたことなかったな。

1140さんも84booksさんも「秘密基地」と呼んでいましたが、そう、ここは素敵な秘密基地で、僕たち一人ひとりが基地に集うメンバーなんですね。


改めて、

トラベラーズノートらしい、控えめだけどいつまでも眺めていたくなる素晴らしいお店、おめでとうございます。
そして、
トラベラーズノートが好きでいてよかったなと心から思える素敵な基地を、ありがとうございます。


 

 

※おまけ
当日購入したグッズの写真です。気がつけば財布の紐が緩みあれこれ買いこんでしまい、非売品の革コースターもいただいてしまいました(笑)。大評判の水色マスキングテープ、ノートに貼って気がついたのですが、柄がちょうど縦サイズにピッタリくるようになっているんですね。

 


photoblog_006

2011-10-21 13:05:47 | photoblog
0109_chikura-20

これを撮ったとき、デジタルカメラはたしか120万画素ぐらいだった。でも今の1000万画素のデジカメでも捉え切れない何かが写っているような気がする。っていったらノスタルジックに過ぎるだろうか。

Modライクなロディアのメモカバー

2011-10-21 06:03:36 | stationery


ここ1年ほど、トラベラーズノートをデレデレに溺愛して(笑)いつも持ち歩いてます。でもレギュラーサイズなので、電車の中でさっと取り出して立ったままメモ、なんてことは流石にむずかしい。そこで小さなメモをポケットに入れて持ち歩いてるんですが、使ってるうちにだんだんボロボロになってくるのでカバーがほしいなあと思ってたのですよ。


そうしたら先日LOFTで偶然発見

おお!この真ん中のやつは!


文房具モッズ(なんだそれ)のみなさんならもうお分かりですよね。

そう、これですよ!

これはバッチリじゃないか


でもなんとペンホルダがついてない……。なんでやねん、メモとペンはいつも一緒じゃなきゃダメでしょ! と思って店内を探したら、お、シールタイプ発見。

柄もマッチするので購入決定と相成りました。


ペンホルダにハイテックCの0.5mmノック式をセットして、慎重に貼り付けて……あ、ズレちゃった! でもやり直しもきくな。カバーがビニール製なので粘着力も申し分ない感じ。

よしよし、これでオーケー。



さ、そしたらロディアメモを外して、と。



ロディア使いの方からすると「おーいおい、なにすんじゃー!」てなもんでしょうが、実は僕はロディアメモが苦手。あの思考を妨げるかのような罫線の濃さがダメなのです。

キミ、自己主張しすぎ

 

というわけで、これ

無印良品のメモです。ロディアNo.11とほぼ同じサイズ、でも罫線はとっても控えめ、インクのノリもよくてお気に入り。

「秘すれば花なり」って世阿弥も言ってたよね

 

いそいそとセットして、よーし完成!


あとはカスタマイズにモッドなシールでも貼って愛用しようっと。