大きな世界の小さな部屋

まぁ色々とヲタ趣味に関した話題をうんたらかんたらと…あと動物ネタなんかも。

ダーク オブ ザ ムーン 16

2011年12月17日 08時37分59秒 | ムービーTF DOTM

今回ご紹介するのは、オートボット“レッドフット”。レッドフットと言えば、トップスピンロードバスター同様にオートボット技術屋集団“レッカーズ”のメンバー、
そしてサイバーバース版HA版とで二度扱ってきましたが、今回はデラックスクラス、そして今回で最後となります。レッドフットはその真紅のボディーとメタボ
体型が特徴ですが、その再現が難しそうな体型はデラックスクラスでも健在。背中に細かい武装が集中しているのにも注目。


ご尊顔拝見…頭に鳥の羽を思わせる冠みたいなパーツが付いていて意外にかっこ
いいです。今まではメタボ体型の禿げ親父だったレッドフットですが、今回はやけに
かっこよく仕上がってます…禿げ頭は変わらないのに。

付属カードには、“大食らいのレッドフットはエネルゴンの乏しい今の状況に満足して
いない。ただ、人間が使う「ガソリン」が意外においしく、腹の足しになる事に気が付
いて上機嫌だ。”と記載されています。流石に同じキャラで三回もカード作ってると、テ
キストもそろそろネタ切れになってきたらしく、キャラ紹介と言うよりも近況報告みたい
になってます。でも、そろそろ“知ってて当たり前!”と言わんばかりに平気で“エネル
ゴン”って単語を用いるのはいい加減にやめてもらえませんか…?文章を最後まで読
めばエネルゴン=TFのエネルギーって事は読み取れるとは言え。それに、TFスーパ
ーリンクではエネルゴン=未知のエネルギーだった事もあるし…。

余談ですが、玩具設定では技術屋だったレッカーズですが、映画設定だと戦闘要員
でもありますが血の気が多く、3人揃ってはしゃぎやすく暴走する傾向がある為、NEST
に加わる事を禁止されており、NASA宇宙基地で技術開発オンリーの生活を送ってい
たんだとか。うーむ、各媒体で設定が食い違うっていうのはTFじゃよくある事ですが、
映画設定だとこいつらオートボットの問題児だったのですなぁ。だから、劇中でも登場
は中盤以降だったのかぁ。


まずサイバーバース版と比較…造形では目を瞑るにしても、同じ武装車モチーフですがデラックスでは両肩がタービンになっていた
り、足タイヤの配置が内外で逆になっていたり、変形シークエンスが全く違う事から来る相違点があります。


サイズ比はこんなものです。レッドフットは基本的にボンネットが胸部に来る=体を折り曲げる系の変形にしかならない
ので、これから比較するHAも大体こんな感じのサイズ比になりそうですな。


そしてHAと比較…。左右に張り出したドアが無い、多分変形して小さくなったと表現しているのでしょう、そのドアらしきものはちゃんと胸部
にあるのが分かります。そしてHA版は武装車では無いので、当然ながら武装車モチーフのデラックスには両肩にタービンがあります。しかし、
デラックスは肩幅が狭く撫肩気味なので、がっしりしたプロポーションとは言い難いです。デザインじゃこっちの方が劇中に近いんですけどね。


HA版と比較すると、思ったよりデラックスが大きいです。
同じ折り曲げる系の変形をしているんだから、もう少しデラックスが小さくなると思ったんですが…あれー?


最後に各種ご尊顔比較…
やっぱりデラックスが一番かっこいいです。こうしてみると、デラックスの顔が一番造形が細かいですね。


ついでだから、HA付属のスチールジョーとも比較…思ったよりデラックスが小さくなく、絡めるには充分なサイズ比かと。
ただ、鎖は握れませんけど。


可動はそこそこレベル。首が左右回転、肩、タービンと上腕の境目にボールジョイント(これでロール軸と同様の効果を
発揮)、肘、手首が内側にのみ可動(回転不可)、股関節ヒンジとボールジョイントの二重、太腿ロール軸、膝、爪先が
前方向にのみ可動。先程撫肩気味と書きましたが、レッドフットは脇が開かないのでいかり肩が出来ないんです。その
為に上腕部にロール軸では無くボールジョイントを設けたのでしょうが、それもあんまり開いてくれず、大まかに説明して
も脇を開ける角度は40度以下です。だからかっこわるいったらありゃしない。


次に横から見てみましょう。タービンの右側にあるビークルガワ、これは上腕部と繋がっていて、このままだと腕を回転
させる際にタービンに引っかかります。


ですから、腕を動かす際には一度ガワを下に逃がし、その状態で回転させてからガワを戻す必要があります。
ただでさえ腕が動かしにくいのに、煩わしい…。


武器はザップジャガー、ラチェットに付属していたパワーソーのリペです。付属カードには、“名前の通り敵をギザギザに
切り刻むためのノコギリ兵器。レッドフット製作&命名。”と書かれています…となると、ラチェットのアレはザップジャガー
の複製品?トップスピンのピンチャーアーム、ロードバスターのチェーンソーと工具にも使えそうな武器が続いてきました
が、最後の最後で単なるリペでお茶を濁すとは予想外でした。どうせなら、工具にも使えそうな武器だけにドリルを作って
欲しかったなー。


元が同じなので、当然ギミックも同じ。
元々パワーソーが良く出来た武器だったのでギミックは申し分ないんですが、やっぱりドリル…。


せっかくだから両方装備。
これでディスクソーが固定出来れば最高なのになぁ。スプリング抜いたり、手を加えるのメンドい。


武器の接続は、ご覧の通り下腕部に設けられた5ミリジョイントを介して行われます。ま、他のTFも大体そうですけどね。
そして、レッドフットは手に武器を持てません。


背中を見てみると、小型マシンガンやら小型ガトリング砲やらで武装されています。これも5ミリジョイントでの接続となります。


続いて後ろから見た脹脛、ここにはミサイルが3発。そして、こちらも5ミリジョイント接続。


それらの武器を付け替える事も出来ますが、武器そのものが小さいので付け替えてもあまり面白みが…。トップスピンにも同様のギミックが
有りましたが、あれは武器がそこそこの大きさがあったので付け替える面白味もあったのですがレッドフットは…。

それと、レッドフットの5ミリジョイントは上記の通り背中に密集して3か所、両下腕部に2か所、両足脛内側に2か所の合計7か所にありますが、背中の3つ中2つは干渉して取り付け不可、脛の内側に付けてもかっこよくない、残るは背中の1カ所と両腕だけです。よって、武装してもつまらなそうなので全身武装は今回は省略。


デラックスでもレッカーズ集結!
ロードバスターだけ非武装ビークルでの製品化でしたが、ロボットモードだとそんなに気にならないので、安心して並べられます。


ビークルモードはレッカーズ共通のシボレー インパラ・ナスカー仕様。ですが、こちらは武装状態での製品化なので、
色々付け足されてます。いや、かっこいいですけど。後部のタービンがかっこいいですねー、シルバー塗装+焼け焦げ
塗装が実に良い。そして車体も塗装面が多いので、非常に質感が良いです。


まず、同じ武装車モチーフのトップスピンと比較…トップスピンの方がやや平た
いです。よく見るとボンネットやタービンやウイングの有無、バンパー形状など、
同じ車種ながら違うカスタマイズがされてますね。


続いてロードバスターと比較…レッドフットの方が小さい?ま、TFだからビーク
ルモードのサイズ比は考えちゃイカンのですが…。変形の都合もあり、車体バ
ランスもあちこち違いますね。


ビークルモードでもレッカーズ勢揃い!あー、やっぱりロードバスターが非武装だから一人だけ空気読めてない感が…。


今度はサイバーバースと比較すると…同じ武装車だけにこちらは結構似てま
すね。武装も似てるし。あんまり目立ちませんが、サイバーバースも同じ位置
にタービンがあります。よく見るとあります。


今度はHAと比較…ロードバスターと同じで武装車と非武装車とじゃあんまり
比較にはなりませんか。あとロードバスター同様に、デラックスの方が全体的
に車体が短いです。


レッドフットも集結!こうしてみると、HAがこの中じゃ特別大きいみたいですね。HAとデラックス、デラックスとサイバー
バースとで見てみると、サイズ比が明らかに違います。


スチールジョーと比較すると…流石にビークルモードじゃちょっと無理のかかる大きさかな?


武装車つながりで、今度はHAロードバスターと比較してみると…こりゃ
比較対象が最初っから間違ってるかな?ってくらい大きく違いますな。
大体、ロードバスターにはヘッドライトが無い。


サイズ比もこんなもので、やはり運転席スペースを確保しなきゃならないHAとじゃサイズ比に狂いが生じるのかな?


一応メックテックウェポンは付けられますが、デフォだと開いている5ミリジョイントが側面しかないので、纏まりの良い
場所に付けるとすれば、やはり屋根でしょう。しかし、そこには小型ガトリング砲があるので、それをドアの5ミリジョイ
ントに付け替える必要があります。


5ミリジョイントは屋根に3つ、ボンネット側面に2つ、ドアに2つの合計7つ、これはロボットモードそのままの数ですが、
屋根の3つは真中に付けると左右が干渉して使えず、左右を使うと真中が使えず、そして左右のジョイントでさえ干渉
しやすく平たい武器しか付けられないと、融通が利かず使いにくいです。そして、それらを使うためには前もって付いて
いる小型武器を、全部外さなきゃならないと言うのも煩わしいです。デフォ状態の方が纏まっているので、レッドフットは
やらない方が良いでしょう。


ここで、同様のギミックを持つトップスピンと武器を交換してみました。これはまた
印象が変わって面白い。ただ、ロボットモードでやっても面白くないので省略。
何故なら、レッドフットの武器が小さい上にトップスピンが長身なので、バランスが
崩れパワーダウンした様にしか見えないからです。


変形シークエンスに入ります。また変わった変形をするんですよこれが。
まずひっくり返し、タイヤを外して上に引出、ドアの一部(黒字に赤で塗装
されている部分)を構成している中央のY字状パーツを90度持ち上げ、画
像右側の赤いリアバンパー部を90度回転させます。


これはリアフェンダー部のアップ画像です。ここのジョイントを外し、下に動かします。


ジョイントが外れたことで、ドアがフリーになりますのでこれを後方に90度持ち上げます。


ここでもう一度ひっくり返し表側にし、タービン部のジョイントを外します。


次に、リアバンパーと一緒にルーフを前方に移動させます。


ここでボンネットに移動。
ミサイルを斜めに傾け、ボンネットのジョイントを外します。そうしないと、ミサイルが引っ掛かって外れないのです。


次にボンネットカバーを前方に引出し、残ったボンネット部を左右に分割します。


ここで、現在どのような形になっているかを見てみましょう…なんだこのグチャグチャ物体は。


気を取り直して変形再開。リアフェンダーの付いたフレーム部、これがタービンと繋がっているので、タービンのロール軸
を動かして横に90度回します。


左画像が現在の状態で、ここから左右に割ったボンネットを180度動かして真下に移動させます。なんか真中の画像がカブトムシっぽく見えます。


そして今度は、リアフェンダーの付いたフレーム部を、同じ様に動かして真上に移動させます。少しずつ人型に近づいてきました。


これはバンパーのアップ撮影です。バンパーとグレーのパーツを展開させ、ロボット足首を形成します。


足が出来たので直立させます。ロボットのフォルムは出来てきましたが、まだまだ異形の物体。


ロボット脹脛後方にあるミサイル、先程傾けたままなのでこれを真っ直ぐにします。画像では下向きですが、
どうせこのミサイル使わないし目立たないし、上下どっちでも構わないでしょう。


最初に変形させたY字パーツ、これの左右にあるパネルを開きます。


それから手前に90度動かし、赤く塗装された部分が真上に向く様にし、今度は
根元から90度上に動かします。


その下にあるタイヤ、ビークルモードでは後輪だったこのパーツを、根元
から内側に動かします。


次に奥に押し込み、根元にあるジョイントでしっかりと固定します。


今度はバンパー。ヘッドライトを真下にスライドさせロボットモード定位置に合わせます。


そのバンパーを、フレームを折り曲げる形で腹部に移動させ、ジョイントで固定した後に先程開いたパネルを閉じます。


リアフェンダーを、外側に動かします。理由は可動の時に触れたように、そうしないと引っかかるからです。


続いてドア部、これを180度動かし下側から掌を出します。


あとは肩を動かし、両腕を定位置に収めればロボット本体は完了です。
あー、やっと終わった…。こいつデラックスクラスにしては異様に撮影枚数が多くなりましたわ…。


そして、腕にザップジャガーを付けてようやく完成しました。
こうしてみると、アニメイテッド版ブラーみたいな変形をしますねこのレッドフット。


総評としては、出来は凝っていて非常に驚かされるとは思うんですが、脇が開かないとかリアフェンダーの干渉とか、微妙に融通が利かなくて扱いにくいと感じました。
せっかくの武器付け替えギミックがあるのに、その武器が小さいので付け替えてもあまり面白くない、メックテックウェポンがリペ、ビークルモード時にメックテックウェポン
がそのまま付けられない、あと変形が凝り過ぎててTF慣れしてないと手に余りそうです。頭部造形、塗装、劇中デザインに近い、色々とセールスポイントもあるんですが、
こうしてみるとレッドフットの欠点ってどれも“手にして初めて分かる欠点”が多いです。だから、私の感想としては“凝ってるけどあまり人には勧められない”、なんともピー
キーな出来とでも言いましょうか。でももう一度言いますけど、塗装とプロポーションの再現性は素晴らしいので、ロボットモードで眺めていると幸せな気分になれる逸品で
もあります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (odeko)
2012-01-05 18:07:30
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!

いやぁーいつも変形シークエンスの紹介して頂けて為になります!(^▽^)
私、お金ないんでどうせ買うなら変形過程も楽しい物じゃないと!と思っているのでとても参考になります!
ほんと!レッドフットは気になります!!買うならHA版ですよねぇ~迷い中・・・

では今年もお世話になりまーす!(^^)
返信する
コメントありがとうです。 (ALE)
2012-01-11 10:05:14
年始あいさつはこちらになってしまいましたが、明けましておめでとうございます。

当ブログでは途中から取り入れた変形シークエンスですが、好評みたいで何よりです。
確かにレッドフットは凝った変形しますけど、凝っているだけに撮影が大変でした…。
しかし凝っている=楽しいでも無いので、あんまり煩雑だと返ってストレスが溜まる
場合もありますので、あまり複雑なものを求めるのも考え物ですよ。

なお、私はHA版レッドフットをお勧めします。

それでは、今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿