
復活第一弾として扱うのは、
これまた久々の限定アイテム、トランスフォーマーGOより「虚像司令官 ハンターネメシスプライム」。
TFGOで最初に発売された「ハンターオプティマスプライム(未購入)」の仕様変更品となるこのアイテム、日本各地で
展開されている加盟店「サイバトロンサテライト」にて2013年末に限定販売されたものです。ハンターオプティマスプラ
イム(以後ハンター司令官)を店頭で見て、成形色丸出しで萎えたのでスルーした私にとって、このハンターネメシスプ
ライム(以後ネメシス)発売の報せは喜ばしい物でした。

しかし、残念ながら我が郷里山梨は田舎も田舎、サイバトロンサテライトなどありません。当時は夜間交代制の仕事
についていたことから、朝に東京のサイバトロンサテライトまで買いに行き、帰宅してからそのまま出勤することも考え
ていました。しかしひょんなことから“博品館TOY PARK銀座店では通販をやってる”との情報を得たので、それで入手
出来ました。電話一本の簡単手続きで、非常に楽でしたよ。これで遠出しなくて済んだ…と当時ホッとしたものです。

さて、それではネメシスのレビュー開始。ハンター司令官の仕様変更となりますが、まず目に付くのが全身に彩られた
ブラックと青竹色のスカージカラー。そしてハンター司令官も同様ですが、太くてマッシブなプロポーションが特徴です。

バックビュー。最大の特徴は、背中に展開されたX字状のウイング。背中に翼の司令官と言ったら過去にギャラクシー
コンボイがありましたが、こちらの翼は別パーツでは無く、本体と完全に接続されているので外せません。
しかし逆を言えば、ビークルモードではこれが変形で処理されるって事です。

ご尊顔拝見…ハンター司令官の顔は口が出ているマスクオフ状態でしたが、ネメシスの方は新規造形のマスクオン
状態になっています。私の知りうる限り、ハンター司令官のバリエーションでマスクオン状態はネメシスのみ。
ああでも、海外版とかはどうだったかな?
箱裏の設定には、この様に書かれています…要約するとこんな感じ。
「ブラックレジェンディスクの力で、別次元より召喚された悪のハンター司令官、その名はネメシス。司令官はその姿を見て、かつて記憶を失いディセプティコンに下った過去を思い出しながらも、ネメシスに戦いを挑む」。スカージカラーのリぺアイテムは数あれど、今回の設定は海外版のカテゴリー「シャッタードグラス(善悪が逆転した世界)」の司令官がこっちに来た感じでしょうか。
本製品の元になったのは、TFプライムの後に展開されたカテゴリー“ビーストハンターズ”。
それで発売されたハンター司令官ですが、本カテゴリーは全体的に刺々しい凶悪でワイルドな風貌なのが最大の特徴でした。

可動は中々優れています。頸度回転、肩回転、脇開閉、上腕ロール軸、肘、手首回転、腰回転、膝上ロール軸、膝、足首と踵が前後に
のみ可動(これは変形ギミックの恩恵)。
余談ですがここで触れておきます。このネメシス、新規造形の頭部が特徴の一つですが、この首可動部の寸法が合ってないらしく、指先
で触れた程度でもすぐクルクル動いてしまいます。交換して貰った物は大丈夫でしたが、聞いた話によると大半がこの有様だとか。

ご覧の通りプロポーションは非常にマッシブで、太い手足が迫力満点…そして背中に展開された翼が、やっぱり
ギャラクシーコンボイを彷彿とさせます。でも欲を言うなら、もう少し胴体部に青竹色が欲しかったかなー。

一応ディセプティコン扱いなので、陣営マークもちゃんと付いています。ご覧の通り左腕に。

腹部から生えた牙状パーツが何とも凶悪。この辺がビーストハンターズ的特徴ですが、この牙を憶えておいて下さい。

背中に展開された翼は、ギャラクシーコンボイと違い外せません。
しかしこの翼、ミクロマンのスカイマスターハヤテが背負っていたスカイランブラーみたいだな。

この翼にちょっと問題があり、肩を動かすと干渉してこれ以上腕を上げる事が出来ません。

しかし、翼の根元部分に回転軸があるので、一度翼を後ろに逃がしてから肩を動かせば、ご覧の通り腕を上げる事が出来ます。
ちょっと煩わしいですが。

肩アーマーは左画像がデフォですが、変形ギミックの都合で横に突き出た部分を真下に下ろす事が出来ます。
これ外れやすいので、無くさない様に注意。

肩関節を見てみましょう。
一見普通に見えますが、回転軸の位置が下にずれており、動かすと下に下がったように見えます…。
肩アーマーが大きめなので余計にそう見えます。

比較してみるとはっきりと分かります。これだけ大幅に下がったように見えるので、もう違和感が凄い。

そう言えば、前世のプライム司令官(1stエディション)にも同じ欠点があったっけ…。

武器は剣…としか取説には書かれていません。最近多いですなこんなテキトーな武器設定。ハンター司令官に付属
していた剣のカラバリとなります。剣自体はTFプライム本編に登場したマトリクスセイバーなる剣と同じ形状だそうです
が…すいませんまだプライム見てないんです。しかしこの形、なんとなくダンクーガの断空剣っぽい様な。

反対側に5ミリジョイントがあり、これを使えば背中の5ミリ穴に剣を接続出来ます。

ファイナルバトルメガトロンに付属していたダークエネルゴンセイバー、これを持たせてみるとボディカラーもあって
とてもよく似合います。更にデカいので、こっちの方がしっくり来るくらい。

もう一つの武器がミサイルランチャー。形状がターボマスター(過去にヨーロッパ方面主体で展開されたTF)の持って
いたタービン武器に似てます。これは二つのミサイルランチャーがあって、上下から拳の穴に持たせています。
これがデフォの持たせ方ですが…。

剣を背中に背負わせれば、ご覧の通り左右の手に持たせることも可能です。ただ、本体がマッシブで派手なので、
どうも物足りないんですよね。

左右のフィンは展開出来ます。そして先端のミサイルパーツをスプリングで発射…この辺はまぁ定番ギミックですね。

ミサイルパーツは噴煙のような形状になっているので、翼の5ミリ穴に付ければブースターに見立てる事も可能です。
ちょっと形状的に厳しいですが。

しかしよく見ると、バックパックの両側に5ミリ穴が。取説にもここは記載されておりまして…。

ミサイルランチャーをブースターとして使用する場合、ここに付ける様に指示されております。これはなかなかかっこいい。

剣はそれなりに大きさがあっても、ミサイルランチャーが小型でいかんせん地味なので、もっと派手な火器が欲しい!
という訳で、ストライカー司令官のメガストライカーを持たせてみたら…とてもよく似合います。
→次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます