goo blog サービス終了のお知らせ 

STUDIO ZODIAC

黄道12星座のように様々な得意分野で活動を続けています。

北海道名産 池田バンビ「バター飴」木彫り風くまソフビ

2004年09月18日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
小学校の頃、肝油ドロップの入った貯金箱の校内販売があった事を、ふと思い出した。

学研の「科学と学習」とかも毎月校内で買えたんだけど、同じ学習雑誌を扱う小学館がクレームを付けた辺りから、校内販売は廃止され学校の外へと追いやられてしまった。

この「くまソフビ」も中にバター飴が入って売られていたらすぃ

ヤフーで存在を確認して以来ずっと探してて、マンモスフリーマーケットでハケン!>(;・∀・)ノ【クマたん救助救助】

木彫り風くまソフビの背中には「北海道名産 池田バンビバター飴」の刻印。


池田製菓っていうのは小樽にあって「バンビキャラメル」の復刻版とか、「夕張メロンバター飴」とか、色々発売してるんだけど、木彫り風くまソフビの復刻版もきぼんぬ

小樽産「バンビキャラメル」が大フィーバー!
http://www.webotaru.jp/news/2002/12/1206-1.htm
北海道限定館
http://www.genteikan.jp/top.cgi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【バンダイ】ソフビスーツ「ガンダム」【改】

2004年09月14日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
RX-78「ガンダム」のバランスが悪くカコワルイので、玩具写真画像展示場のと同等の修正をしてみますた!>(;・∀・)ノ

カッコイイよぉ、ボクのガンダム!>(;・∀・)=3 ハァハァ


【左】:修正前 / 【右】:修正後

【修正箇所】
①:首
接着部分にデザインナイフを当てて外し、短くしてから接着。

②:足
腰の部分に接着してあるので、必要部分が千切れないようにして外す。
腰下部の足が接着してあった箇所をキレイに切り、足をはめ込む。

【難易度】
★☆☆☆☆ :易しい。

ソフビスーツガンダム
http://www.bandai.co.jp/candy/products/2004/20989.htm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急発売】燃えよドラゴンズ2004

2004年09月09日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
子供の頃、巨人の背番号16番(「巨人の星」星飛雄馬)のユニフォームを買いにデパートに連れていってもらった処、「そんなのより、こっちの方がもっとカッコいいぞ!」と親父に唆(そそのか)されて中日ドラゴンズの背番号14(当時の矢沢健一)を買ってもらった・・・_l ̄l○

その後、少年ドラゴンズに入ったりして中日ファンにナタ!(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

今年も水木の兄貴が熱唱でつよ!>(;・∀・)ノ

中日ドラゴンズオフィシャルサイト
http://www.dragons.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【玩具】夢くま&夢パンダ【夢ペット】

2004年09月09日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
うわっ、激ヤバ!

こんな玩具が発売されてまつ!>(;・∀・)ノ ホスィ!

【夢ペット】夢くま&夢パンダ
http://www.segatoys.co.jp/yumeneko/yumebear.html

カタ!>(・∀・)ノシ

【セガトイズ】夢くま・夢パンダ【アフターレポート】
http://blog.livedoor.jp/roba_kun/archives/7196155.html
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7-ELEVEN限定企画】仮面ライダー「ボトルキャップ」

2004年09月06日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
7-ELEVEN限定企画「仮面ライダー」ボトルキャップキャンペーン終了!

あと5個でコンプなのに・・・_l ̄l○

トレードきぼんぬ!>(;・∀・)ノ

【欲しいボトルキャップ】
05:仮面ライダーV3
08:仮面ライダーアマゾン
17:仮面ライダー龍騎
22:仮面ライダーギャレン
24:仮面ライダーレンゲル

【余っているボトルキャップ】
04:仮面ライダー2号(新)
07:仮面ライダーX
09:仮面ライダーストロンガー(C)
12:仮面ライダーBLACK RX
13:仮面ライダークウガ
16:仮面ライダーG3-X
20:仮面ライダーカイザ
23:仮面ライダーカリス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食玩】黒澤明~よみがえる巨匠の現場~

2004年09月01日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
ワンフェスで先行販売の「黒澤明 よみがえる巨匠の現場 用心棒/椿三十郎篇」を購入。

「テディベアコレクション」で有名なクインビーガーデンからの発売で、フィギュア製作は海洋堂。

2BOX(20個)購入で、「専用BOX」か「銀色の黒澤明フィギュア」のいずれか1個がもらえた。 専用BOXは全部左端に折れが見られたので、断念して銀色のフィギュアをゲト!

2BOX(20個)でコンプしたので良心的なアソートと思われ!>(;・∀・)ノ

品名:
MAKING OF KUROWASA FILM
黒澤明 よみがえる巨匠の現場 用心棒/椿三十郎篇
(フィギュア付きプロポリス黒飴)

フィギュア:
黒澤明監督率いる黒澤組の映画作り、映画のシーンを食玩として再現。黒澤監督をはじめ、主演の三船敏郎、仲代達矢までフィギュア化。全14種類。

黒糖滋養丸:
プロポリス入りの黒飴。黒澤明監督の黒にかけて、国産の黒糖を使用し、まるごと大豆を入れた昔懐かしい黒飴に黒澤監督も愛用していたプロポリス・エキスを入れています。

AK(Akira Kurosawa)シネマジャーナル:
撮影秘話や、イラストレーターモリナガ・ヨウ氏の書き下ろし漫画など豊富な内容で、黒澤組の現場を伝える小冊子です。

発売日:
2004年9月14日東日本 <新潟県、長野県、山梨県、神奈川県より東>
2004年11月16日 西日本 <富山県、岐阜県、愛知県、静岡県より西>

黒澤明 よみがえる巨匠の現場 用心棒/椿三十郎篇
http://www.qbg.co.jp/kurosawa/shohin/shohin.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【玩具狩り】ビルに突入する飛行機のおもちゃ、米で回収!

2004年08月31日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
製造ロット番号「9011」は、やり過ぎ!>(;・∀・)ノ


かつて日本でも、「おもちゃ狩り」と呼ばれるモデルガンを始めとした銃タイプ玩具の自主規制と法規制があった。

当初、金属製モデルガンは自主規制で銃口をインサートで塞がれていたが、1971年の法改正により「白または黄色で塗る。」事が義務付けられた。

当時、「キーハンター」という番組中に「警察が検問中に悪者が実銃を白く塗り、「何だモデルガンか、通って良し!」と検問をパスする」件があり、激しい憤りを感じた!

その後も、1977年規制やプラスチックのデリンジャーだったと思うけど、マスコミや警察の介入により「無罪」だったにも関わらず、会社が倒産して産業が死滅した時代をリアルで体験してきた。

「何も知らない外野は黙ってろ!」

裁判で勝訴しようが、「死滅したもの」はもう戻って来ない・・・

ヒトや動物、文化、大切な時間も戻って来ない事を理解すべきである。>(;・∀・)ノ

“テロおまけ”に米国ア然-メーカー平然と製造
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200408/sha2004082901.html
【社会】"同時テロ模す" 中国製の「ビルに突入する飛行機」のおもちゃ、米で回収(画像あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093670025/l50

 新たにライターをハケン!>(;・∀・)ノ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ミスド】モチモチ ポン・デ・ライオン【ダスキン】

2004年08月05日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
テイクアウトで「キッズセット」無事購入となった訳だが、清算中に隣のレジで購入してるヒトがミルクの瓶を倒すのが視線の脇から目に入って来たので、半歩横に移動してセーフ!>(・∀・)ノ

阿鼻叫喚の地獄絵図になったミスタードーナツを後にしたのだが、今思うとその時点から既にケチが付いていたように思う。

「モチモチ ポンデ・デ・ライオン」をゲット出来たのは良いけど、開封前から「ポン・デ・リング」に汚れが付着していて取れない・・・_l ̄l○

「汚い大人には、汚れたポン・デ・リングがお似合い!」って事でつか?

他のヒトもそうらしい!>(;・∀・)ノ

袋からして、「水てっぽう」の方はリサイクルのマークみたいなのが印刷してあるけど、「モチモチ ポン・デ・ライオン」には印刷されていないので、生産ラインが追い着かずにやっつけ仕事をしたように感じられる。

工場で「ポン・デ・リング」の反面にクリアコーティングをする工程で、汚い手袋を使い時間に追われて造ったと思われるが、黄色いライオンの方が汚れていない処を見ると、目立たない部分で手を抜いたと推測出来る。

「大切なモノは目に見えない」のだが、そういった部分を含めて眺めていると「流れ」とか「気」とか「意」とか「神」みたいなモノが見えて来る。

ミルクを零したお客さんに新しいミルクを渡していたり、新しい商品開発を続けているのは、評価出来るが、引換券の半券を騙し取って「知らぬ存ぜぬ」だった頃の「ミスタードーナツ」と体質は何ら変わってない。

まあ、そぉいう会社なのは周知の事実なので、子供に持たす前に洗った方が良いかもね・・・

ドーナツは美味かったけど、生産ラインに問題あり!>(;・∀・)ノ

ミスタードーナツ・キッズセット
http://www.misterdonut.co.jp/kids/index.html
■もちもちポン・デ・ライオン& ポン・デ・ライオン水てっぽう■
http://www011.upp.so-net.ne.jp/FILITHEYO/PONDE.htm
ミスド ポンデライオンに夢中
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/toy/1091459832/l50
ポン・デ・ライオンの人形が欲しい人の数→
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1089656025/l50
ポン・デ・ライオン グッズに萌えるスレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079581266/l50
ポンデライオン
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1084107641/l50
ポン・デ・ライオンのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1091846685/l50
ミスタードーナツ のドーナツ揚げ油に異物混入
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1091251421/l50


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JT】セノビー[SENOBY] カックンアニマル【日本タバコ】

2004年08月04日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
セノビー1.5㍑にクマ玩具が付いてくるという情報をもらい、ダイエーまで出掛けた。

プラスチックの材質も造りも雑でパッケージデザインも相変わらずなのだが、動きのイメージがちょっと萌えた!>(;・(エ)・)ノ

しかし、売ってしまえばOK的な造り方には不満が残る。

糸が細過ぎて壊れ易いのは、「人生の儚(はかな)さ」を子供に教えるためか?>(;・∀・)ノ

HPを見ても、宣伝も何もない処が、お役所仕事的な消極的でやる気のなさを感じさせる!

もし壊れたら、一生恨んでやりまつ!>(;・∀・)ノ

セノビー
http://www.jti.co.jp/softdrink/senoby/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【確立】くじ引き傾向と対策【経験】

2004年08月02日 | ■ (;・∀・)ノ【玩具・グッズ】
保育園の頃、ウチは「お好み焼き屋&駄菓子屋」を生業としており、当然「くじ引き」も扱っていた。

一番最初に問屋街に連れて行ってもらった時「舗装されていない広い道路があって、戦後のヤミ市みたいに左右に木造のお店が並んでいた」っていう記憶があるんだけど、クルマも入って来なくて道路の真中にドラム缶みたいなモノがあって寒い時期に焚き火で暖を取っていた。 名古屋駅のちょっと北辺りだと思ったんだけど・・・

「くじ引き」というものは、「大当たりが全部出てしまうと残りが売れない」という性格のモノなので、景品が客に対しオープンにされているものは、あらかじめ細工が出来るように当たりが別々に分けられていたり、写真のように切り取る前は、全ての番号が判るようなっていた。

当時は、1日1回の「くじ引き」が、お小遣いの替わりだったので、当たりの抜かれている確立の高い「くじ引き」は避けて、新聞紙の袋の中に、本の付録や黄金バットなどのアニメのセル画、ポスターなどが入っていた、今で言うとクローズドボックスの「くじ引き」を好んでやっていた。 入っている中身に傾向があり、厚さや手触り、感触で自分の欲しいモノを選び出す。

今の食玩を買う時も、あの頃の感覚と近いかもしれない。

調子が良い時は触った瞬間、中に入っているモノがイメージ出来たり、関連する色が見えたりして、理由もないのに妙な自信があったりするが、このイメージが大変重要なコツでもある。

バイク屋のイベントで紙袋の中にあるソフビ製の赤と青のボールを引いて、赤ならアタリ、青ならハズレという「くじ引き」があったのだが、「そんなの百発百中じゃん!」と言う事で、アタリを引いた後、お店のヒトに言われ試しに何度も引いたが、全部アタリなので驚かれた。

タネ明かしをすれば、即興で思い付いた事だが「ソフビに色を混ぜた場合、赤い塗料を混ぜた素材の方が、青い塗料を混ぜた素材より表面がツルツルしてるイメージがある」という事。

それだけのアドバイスでお店のヒトもアタリを選べるようになり、「他のヒト(お客さん)には内緒にしててね!」と言われた。

景品がオープンにされている「くじ引き」の中で欲しいモノがあった場合は、最初に1個だけもらったりもしたが、当たった場合のみカウンターの中から景品を出すタイプの「スクラッチくじ」も「当たり」が別々になっているのには、ちょっと驚いた!

ちなみに「ミスタードーナツ」のスクラッチカードを当てた時は、ハズレたスクラッチカードを持ってて「同じ配列のカード」があったのでアタリが出るように削るという方法だった。

最近、セブンイレブンがやっている「くじ引き」もそうだけど、お客さんに「当ててもらいたい」傾向にあるものは、よく切らないので当たりが集中する!>(・∀・)ノ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする