






潮 中潮(4日目)五ヶ所
干潮 14.08(103cm)
満潮 09.53(145cm)
天候 朝方は寒かった、途中から風も出てきた
辨屋 5号大イカダ 乗合 大会なので こんちゃんさんとペア
メンバー
私 Aさん Bさん Cさん(去年も同じイカダでご挨拶した) Cさんのお孫さん(去年も同じイカダだった) おっきーさん Dさん 棚ちゃんの後輩さん(Eさんと表記) 棚ちゃん こんちゃんさん 総勢10人
釣り座 北側東より付近
釣果 鯛 9匹 カンパチ 1匹 10匹2目(11時の集計時では鯛が8匹 カンパチ 1匹で20点)
当たりエサ
鯛はホットイエロー×3と自作エサのAKBS×で2匹とRSAMY×3匹とRSSUY×4匹 カンパチは活きアジ&特製カツオ切り身 私のみが釣ったお魚です。見えにくいですがきれいなカンパチもいます。
棚 7~9m
釣行
前日の深夜に発生した地震で開催が危ぶまれたが大将の決断で開催となった。避難指示が出ていたのでかなり勇気がいったと思う(大将にその件を聞いたら、他の釣り堀とも協議して決めたそうです。
辨屋の釣りんピックは10回目、私が参加しているのが6回です。この大会は親睦が主なのですが少し前からペアでのエントリーが可能になり参加がものすごく増えたし、今年は8時から受付でおそらく10時にはいっぱいになっていたみたい、私は8時に待機してちょっきりに辨屋の固定電話をかけたら2回目で予約完了することができた、おうみ楽釣会から12人(6ペア)とりあえずで枠を確保ではなくて全員参加(受付後のメールで名前、住所、電話等を連絡した)地震があったので当日は参加少し減ったかもしれないが110人近くはいたと思う。愛されてますよ辨屋さん それにしても何とか予約の方法を考えてもらいたいなー
ここ3年はおうみ楽釣会の中から3位までに入っていたのだが今年もと期待を掛けたがダメだった。しかし、さちさんから「棚ちゃんは仲良しやん」なるほど。。。。(笑) そうそう、棚ちゃんからクーラーに入りきらないと鯛 3匹もらいました、ありがとうございます。最近は船が多いのと辨屋の釣りんピックは初参加だって(正徳丸のSカップに出ていたから)すごいなー もちろん、場所もだけど運もまた、すごい集中力、バラシも多いものの機転も早く、なんせ手返しが早いです。これだけ書いたら鯛 3匹はちゃらかな(笑)
今回のイカダや釣り座はペアを組んでいるこんちゃんさんがすべて決めてくれた(遅かったので)5号大イカダで1番と2番(トイレ前が1番)といういい釣り座をgetできた。もっとも、潮からすれば東側が潮上なのだが先週に比べて水温がかなり下がっている、前日もしんさん以下知り合いで貸切していたがどん底でしか食わずで2,3匹の釣果の人が多かったそうです。そうなるとお日様が当たる西側と北側、特に西北(北西)が有利なのは理解できる。
到着後、急いで荷物を桟橋に運んでいると開会式ですのでこちらに集まってくださいとコールがあり、一番遠くで聞いていたので全然聞こえず(半分はじじいだから)まー いつもとさほど変わってないでしょともらった紙も確認せず呼]ばれて渡船に乗った。5号大イカダ10人での釣行、棚ちゃんと後輩Eさん、それと去年も同じイカダになったCさんとお孫さん、またYouTuberのおっきーさん(私がチャンネル登録している数少ないYouTuberさん)も同じイカダ 少し話をしました。
イカダに到着後は竿を4本準備(いつもは3本なのだが今回はお初の竿とリールがあるので入魂もしたいのと試したいこともあるので準備してきた)小物竿、中物竿、青物竿、それとズボ釣り用のお初の竿(シーリア ベイトサグリ 3m 穂先改)竿受けも固定して準備完了、2回目のオシッコに行きました。
7時半がスタートなのでまだまだ時間もあり、エサも広げてどれから行こうかとか水面を見て前回のように青物が浮いてないかも確認して最初のエサはホットイエローにすることにした、持論でもあるのだが自作エサをどれもかなりの集魚力があるのであまり最初から使うと魚が慣れてくると追加が出来ないので朝からの釣行時はダンゴを使うことが多い、もっともダンゴで釣れないときはすぐに変更するし、レインボーなどの2部(昼からの部)だとダンゴではなくて自作エサを使うことは多い。
時間が来て、一投目ホットイエローを入れるが当たってこない、隣のこんちゃんさんは当たりがあるようなので棚を8.5mから9mに下げてあまり遠くに投げずに竿下ぐらいに入れると今度はウキが落ち着くと一気に入り合わすとhitしたが何が釣れたの?と言うぐらい良く引く、レギュラーと言う割にはかなり大きな鯛が上がってきた。まずは1匹get
少し待ったわリには唇にかかっていた、しんさんから食いが浅いと聞いていたので待たずにタイミングを測って合わすことを心掛けて投入すると今度は落ちパクのようでウキが立たなかった、もちろん合わせてhit&get それでも口元だったのでやはり、待つのでなく積極的に合わせて行かないと数釣は難しいと判断した。
次もホットイエローを入れるが今度は中々食ってこない、竿を小物竿に変えて沈下速度を遅くして、今までホットイエローを3個つけていたのを1個半にしてエサを小さめにするとやっとこ触ってきた、もちろん合わすとhit&getできたのだがレギュラーサイスの鯛が始めて上がってきた。隣のこんちゃんさんはバラシが多いといいながらも5匹はこの時点でgetしていた、うーんダンゴはここまでに自作エサで伝家の宝刀AKBSを投
AKBSを使うのならズボ釣り用のシーリア ベイトサグリ 3m(表記は長いのでベイトサグリとします)この竿の穂先を大郷屋のもらった古い穂先を色を抜いて白のみにしておいて、かなり柔らかいようにしている(脈釣りで使うぐらいで錘も軽くしている)網際を探るのにちょうどいいなと購入した。好調なこんちゃんさんと間の網際を狙って(かならず回遊する鯛がいるので頻繁には当たりは出ないと思うが待ち時間に違うことが出来るので誘わずに放置しておくことにした。)
しばし待ったが穂先に反応、心の中でやっぱりやんと思いながら送り込んで大合わせを実施、もちろんhitしたが大きかったこともあるが中々寄せることができずで少し焦ってしまったが何とかgetできた。しかし、ベイトサグリの4mも持っているが3mと短いのだが4m以上にバット柔らかいように思う。4mで青物を意識的にかけたときも寄らずで苦労したことを思い出した。苦労はした物の誰とも祭らずに鯛をget これで4匹目となり、こんちゃんさんに近づいて来た。
このぐらいから棚ちゃんにもエンジンがかかったようで網際少し前でウキ竿を器用に扱い連続getしていた、何度か釣りをしたことがあるが機転が聞くのと手返しが早く、じじいの私とは違いパワーもあるので量産には強い、結果は13匹も鯛getしていた(最終)この時間はまだ潮は概ね東から西へ流れていたので重めのウキと錘で対応してようだった(推測ですが)確かに何度か底網か横網を釣っていたのを見たので全部うまく入ってないと思うが何をするのも早いこと、じじいからすれば尊敬でしたは。
鯛は前日放流だし、前日の釣行でも鯛の食いが悪かったと釣果欄に書いてあった、とういうことは在庫の鯛はまだまだいるだろうと予測、ベイトサグリから中物竿に変更(この時すでにウキ止めが切れてしまいウキは使えず)この竿は錘を1.5号を使っているので横網に近過ぎなれば大丈夫なのとCBCのMH350なのでバッドも強い、一気に巻き上げることが可能っで入れて今度もしばし待つと穂先に反応、送り込んで合わすとhit この鯛もレギュラーの大きさで一気に巻き上げてget出来た。5匹目でこんちゃんさんにもう少しかな?
同じところでは3匹目はなかった、小物竿を10mまで深くして真ん中を探るが触ってこなかった。(アカイソメやシラサも使って見たがダメだった)どうも水温が下がったのだが魚が慣れてないようでお日様に影響されるみたい。ウキ止めのない中物竿で6mぐらいから探って見たがこの時は触って来なかった。全体に釣れてなかったが対岸のおっきーさんがイサギが浮上しているらしく連続でget 正直に「羨ましい」競技終了後に入れさせてもらったが私には見えずだったがそのときもイサギをgetされていた。さすがですねー
青物の放流
9時から青物の放流なので少し前に活きアジを運んで来られた500円分(4匹)を頼んでいただいていたので前回分とでこんちゃんさんに1,000円を払った、活きアジは青物を放流したら使ってもいいとのこと。冷凍エサならいいのでこれも最近、試作が楽しいカツオの切り身に何種かの物を塗っているのだが単体でも当たるのでどうかと思って使って見たが残念でした。イカダでは棚ちゃんがイワシでワラサをすでにgetしてがそれ以外は釣れてなかったと思う。
放流は見てなかったのだが青物はブリを含めて5本、シマアジも2匹、イシガキタイやイサギはわからずとのことだった(棚ちゃん談)最近、青物はワラサを多く釣って来ているのでカンパチをとあるお方から依頼があり、活きアジ単品ではなく、カツオの切り身ロードバージョンを大き目に着けて9.5mほどに落としていると他の誰かがhitしたようですぐに巻き上げた(巻き上げ中にブリとわかる大きさの魚が追ってきたので急いで食われないようにした)、取りこまれたので入れるのだが今度もDさんhit でもこれがクエだったらしくすぐに上がってきた(魚は着いてなかったよう)なので9.5mまで落とすことが出来て少し放置していると穂先に反応(というかずんずんと入っていった)で竿を持ち送り込むと一気に穂先が入り、青宣言 6号ハリスと道糸はバークレイのスーパーファイン4号なのでどんどん巻き上げるが中々底が切れない、重さはさほど感じないのでカンパチかもと考えていた。っで上がってきたら、綺麗な黄色のカンパチだった。これはかなり嬉しいんです(ほんとに)
まだ青物は活性があるので棚ちゃんもワラサをget その後、少し時間をおいてブリをget イワシだって、終盤にも後輩Eさんもイワシでgetされていた(全くの放置状態だった)うーん今日はイワシでなくサヨリとサンマを持って来ていた、ケチらずに買えば良かった。
私自身は青物を早々に見切りをつけて青物が活性すると鯛は角や網際にいるだろうと思い、まずはまだ一度も入れてない北東角RSAMYを投入 このぐらいから風も出てきたのでウキだと流されと網を釣るのでベイトサグリでRSAMYを入れて様子を見るとすぐに穂先に反応、さすがにズッボとは行かないがきれいにお辞儀してきたので送り込まずに合わせるとhit ベイトサグリで心配したがそういえば一度もバラシてないことを思い出した(4mのベイトサグリも含め)多分、竿自体が魚の引きに大してうまく対応しているだと思われる(違ったらごめんなさい)でget 今度は大き目の鯛だったがこういう竿なんやと理解したのでリールのドラグを締め気味に巻き上げたこれで鯛は6匹目となった。
もう1匹同じ要領で鯛をgetした、これで7匹となりツ抜けが見えて来た(棚ちゃんを見ていると、とても追いつけないのでそちらは忘れることにします(笑))再度入れてトイレに行っていると当たりが出ていたのでどたどたと慌てて行くと振動?で治まったしまった。次はなくて青物を活きアジが残っているので投入するが終わったー 感がすごかった。
11時までもうすぐ、北東角も青物をしていたので場所を休めることになった。潮が西から東に流れだしたので竿を小物竿に変えて少し遠くから流す感じで入れると触ってきた。本日調子のいいRSSUYこのエサで小物竿を8mほどに入れるとウキが風で倒れている中で少しずつ入って行くのである程度で合わすとhit&get 鯛 8匹をget この後少しして終了のサイレンがなった。終わった 計量をしてもらう前に鯛を1匹get もちろん、1匹を説明して引いてもらった。12時半まで釣ってもいいのでおっきーさんの角に話しをしがてらイサギを釣らせてもらったが私は釣れずだったがその間もおっきーさんイサギget 釣り座に戻って最後に北東角でhitさせたが針をずいぶんと変えてなかったことが災いしてすぐにチモトで切れてしまった、残念でも楽しい1日だった。おしまい 尚、閉会式の画像他がありますので載せておきますねー 棚ちゃんに鯛を3匹もらって多くなった釣果でーす(笑)
イカダ対抗戦で勝たれた6号イカダの方々
これが欲しかったなー辨屋のタオル 1枚2,000円だって
賞品の山
お米10kg 釣魚 好人さんの嬉しそうな顔、後で左上のでんき屋さんからもお米と76Lクーラ他もgetされていた。三重釣り歩記会の大会が毎年3月にあるので賞品集めです。(他にもビールやクーラ他も沢山でした)
でんき屋さんジャイケンでクーラget お米10kはくじ引き すごい
棚ちゃんの後輩さん、ジャイケンでリールget ブリも釣って初心者?
私、焼酎がうれしくてうれしくて(笑)
他にも沢山の画像がありますが辨屋のフォトグラフィーを見てね
おしまい
えーと釣りんピックも今回で10回目となりました。
以前に釣堀王と言うのがあって、その前は釣堀名人杯、もっと前はがまかつ主催で釣り大会がありました。
釣堀王に関しては関西釣堀キングバトルというのが今年から実施されて先週にビッグフィシングで先週に決勝戦がテレビで放映されていた。多分、来年も実施されると思います。
っで釣りんピックは2014年に釣堀王が無くなったのですがその代わり?辨屋さんが独自で始められた大会で当初は競技性が強くて1人1人の順位も決定されていた。
ある年に予選と決勝に分かれた年も2年あります。
ここ最近は3位までとイカダ戦の2つであとはくじ引きとジャイケンと親睦を重きを置いた大会となっています。
私、以前にジャイケンで辨屋賞をもらいました。76Lのクーラでした。
今回で10回目なんですが私が参加したのは6回です。
スポンサー?協力企業?が増えたようで賞品がすごいことになっています。(ジャイケン1位はCBC メタルチューンMH35だったと思いますし2位はシマノのリールで3位に大きなクーラ)
くじ引きも参加費が1,000円にしては豪華で私は最後の方まで残り、焼酎をもらいました。
っで閉会式の画像は釣行記の最後に乗せますね。
前日の深夜に地震があり、開催が危ぶまれたのですが大将の決断で開催となった。(これはかなりの英断かと思います)
ですがあるかないかわからずで自宅出たのは2時45分、5時半までコンビニでうどんとお酒を飲んでほっこりしてました。(絶対、中止と思っていたので)
まー そこらへんは飛ばします。
多分、一番遅く辨屋に到着したと思いますがおうみ楽釣会は12人で6ペア、同行のにっしんさんも私もペアの方は到着されているので受付他も終了して開会式にはなんとか間に合い、事なきを得て遅れることなしに渡船にも乗せてもらった。
私は5号大イカダで2番 いい釣り座でした。
長くなるので後は釣行記を読んでね
大イカダで10人 知った顔もおられるし(優勝した棚ちゃんや去年も同じイカダになった方やYouTuberのおっきーさんも)
後のメンバーはどこに入ったかは分からずでしたが6号イカダにKWNさんとYMさん 2人とも数は釣れなかったみたいですがKWNさん前回にもブリ2本getしているのだが今回もブリget さすがと言うかなんというか(本人曰く、スレなのでまぐれとのこと)
何号イカダかわかりませんがきっさんがブリ2本とクエと鯛6匹で26ポイント おうみ楽釣会の中では一番良かったと思います。(確認してないのでもしかしたら他にも沢山釣られているかもです)優勝の棚ちゃんの釣果
くじ引きでビールもget(本人さんは飲まないので人にあげていた。)
肝心の私?計量までに1匹追加しましたがサイレンの後だったので鯛 8匹とカンパチ 1匹で20ポイントでした。匹数は鯛 9匹 カンパチ 1匹で10匹2目 何とかツ抜け出来ました。
おっきーさんとも少しだけ話もしましたし、棚ちゃんに入りきらないことで鯛を3匹もらいました。ありがとうございます。
楽しい1日でした。
自作エサもそこそこよくできて、いい感じ
納竿釣行は12月16日辨屋さんで6号イカダ 貸切釣行でおうみ楽釣会12月例会となります。
おしまい
潮 若潮 五ヶ所
干潮 08.21(70cm)
満潮 14.33(150cm)
天候 曇りがちだったがいい天気
辨屋 1号イカダ 乗合 大会なので
メンバー
私 にっしんさん Aさん ヤマトさん 釣りキチみっくん 釣りキチみっくんのにいちゃん Bさん親子(雰囲気からそうだと思うのだけど違ったらごめんなさい)親父さんと息子さん 総勢8人
釣り座 西側南より付近
釣果 鯛 3匹 カンパチ 1匹 4匹2目(10時半の集計時10点)
当たりエサ
鯛はホットイエロー×2とカイザー カンパチはアオキビ
棚 7~8.5m
釣行
釣リンピックのほぼ1週間前におうみ楽釣会の忘年会を実施したのだが今回3位のさちさんも参加 楽しい時間を過ごした。前日にHSZさんご夫妻が辨屋で練習されたので状況を教えてもらったり、今流行りのバナペイエビのことも教えてもらった(これからの時期は使うのは難しいかも水温低下で)
今年はおうみ楽釣会での参加は6人で3ペアー さちさんもエントリーしていて一緒に予約したのだが辨屋から「あのさちさんやねー、jackyさんとエントリーしてるでー」と連絡がきた。さすが女性NO,1の呼び声高いさちさんですなー
1年でこの日しか会わない釣りともさんも多数おられて、顔を合わすのが楽しいですしネット上ではコメントを書いたりしているのだが会うのはほんと久しぶりの人も多いので110人の参加だとして30人以上は知り合いかな?
受付時間が5時20分と早くなったので荷物を急いで桟橋近くにおいて、KWNさんが購入してくれた「バナメイエビ」を小さなエビぶく(3Lのタテ型のクーラーを改造している)に入れて水温を気にしたのだが海水自体がさほど冷たくなかったので保温していたコーヒーの缶は入れず(これが災いして死んではいないが元気がなかった)
受付も済み、開会式等が終わり、1号イカダから順に渡船 到着はかなり早くて竿3本を準備(ハリスもつけた)普段は使わない竿受けも時間があるので準備 エサはAKB系ではなくてダンゴを用意 すぐにでも釣れまっせ状態にして待機 イカダのメンバー8人中で3人が知らない方々だったが名人のヤマトさんやみっくんは知っているようで後半は釣れない中、話が弾んだように思う。
7時15分から釣り開始となったが少しわかりにくかったかな?もちろん戦闘開始です。まずは小物竿でホットイエローを着けて真ん中付近に入れてこちらに引いてくるとすぐに当たり、合わすとhit 今回のハリスは3.5号なので強引に巻いてもいいのだが大き目の鯛でもたもたしたが1匹目をget おそらく8人とも同じぐらいにぼーちゃん脱出したと思う。
続いてホットイエローを入れるが釣り座手前まで引いてきても当たりが出ない、再度エサを着けて真ん中付近に入れて、しばし待っているとウキが反応したがウキが完全に沈むまで待ってから合わすとhit 今度もかなりいいサイズの鯛をget 待った所為で針がかなり奥まで入って居たので諦めてと思っていると錘がタモ網に絡んでしまって簡単に取れないので針を切った。
とにかく鯛をスカリに入れてもたもたしてやっと取れたが他の方々は何匹か釣られていたので針をくくるのをやめて中物竿を投入、こちらもハリスは3.5号で最近購入したCBC メタルチューンMH350でまだ入魂してないので何とか入魂したいと思っていた竿を使用した。
棚は同じ8mにしているが真ん中でも触らないのでエサをホットイエローからカイザーに変更して、真ん中の北よりに入れると当たりが出たが今度もウキが消えるまで待っているが入らなかったのでタイミングを図って合わすとhit 初めての魚の感触を十分に味わう?ほどではなくてすぐに巻き上げてget これでこの竿も入魂出来たのでどんどん釣れますよ きっと
今日の潮なら対岸がいいのはわかるのだが潮止まりが8時過ぎなので何とかなりそうなものなのだが今日は若潮で潮自体が弱くて、魚のよりは悪いと認識していたのでダンゴを多用して少しでもこちら側で釣れるようにとせっせと投入するのだが触る感じの小さな当たりはあったものの合わせるまでは行かなかった。
時系列的には少し後なのだがブリをはじめ青物が4mぐらいまで浮いて来た、中物竿のハリスを3.5号から5号に変えてアオキビを2匹着けて誘うと食ったように見えたので大合わせ入れるが素針 おかしいなーと再度入れようとすると後2匹しかなかったので温存 やりいかで誘うがこちらはあまり好きではないのか感心がなそうでだった。
間違ってなかったらこの時にはヤマトさんが青物をgetしただけだったかな、もしかしたら他の方もおられたかも 私やにっしんさんは釣果にありつけなかったことは確かです。もうすぐ青物放流なので青物竿にハリス6号を着けた、この竿も最近購入したのだがまだ入魂が済んでない がまかつアルティメットスペック 泳がせ330 ヤフオクで中古をわりと安く落札できた。
青物の放流
9時から青物の放流予定なのだが船が何度も近づくもので勘違いで活きアジ等を投入した人が多かった。私も銀兵とカツオの切り身を抱かしたのを入れたのだがすぐに巻き上げて待機 しばらくする放流されたが青物(ブリをはじめ総数6匹か7匹でカンパチとワラサだったと思うしソイも?)が入った。
早かったのはAさんか釣りキチみっくんかだっと思うがどうかな?なんせ終わって見れば青物は1人1匹は釣っているので8匹+ヤマトさんが余分2匹とみっくんも追加で釣っていたと思う。(違っていたらごめん)っで私は青物竿をあきらめて中物竿でハリスを5号のままで活きエサではなくてアオキビ2匹を投入 なぜか当たるような気がしたので棚は8mままだったか浅くしたか覚えてないが鯛の当たりのように少しずつ入ってそれから一気に入ったので迷わず合わせて青もコール 腰も痛いのでバリバリは巻けずだが少し時間をかけてget出来た。この中物竿いいわー
オリーブワラサ放流
なぜかこのイカダだけ?かはわかりませんがオリーブワラサを2匹入れてくれた。東側での放流だったがさすがにこれは当たりが出なかったがBさん息子さんが活きアジで何回か青物をhitさせた、スレだったようで1匹しか取り込めなかったが辛抱強く待たれていた、いいなーなのだが待つことの苦手な私としては尊敬と言ってもいいかなと ここで大会終了となった。
っでこの時点で青物を釣ってないのは隣のにっしんさんだけとなり本人もかなり気にしてはいたが当たりはでず、小物竿にササミの黄色を着けてしばし放置していると穂先が海面に突き刺さった、慌てて合わすとどうも青物の引きハリスも小物仕様だそうだし、よく糸が出る「スレ」?と言いながらも何とか頑張って巻き上げるヒラマサでした。Bさん親父さんが掬ってくれてget 良かった良かった
相変わらずの貧家だったが1日楽しかったし、HSZさんご夫妻からとヤマトさんからお魚をいただきありがとうございました。閉会式やくじ引き等は別に記載しますので見てね おしまい
今年16回目の釣行で辨屋の釣行は通算48回目となった。
当日の欠員はわかりませんが全員なら110人となると思います。
釣果から書くと今年も(最近ずーと)低調で鯛 3匹 カンパチ 1匹 4匹2目
釣果画像は私の釣果のみでしたがヤマトさんとHSZさんご夫妻から合計で15匹(鯛を14匹とワラサ1匹)をいただきました。ありがとうございます。(当日の夜に鯛15匹を近所をはじめ4人さんにおすそ分け
釣行記はこの後にアップしますので良かったら読んでね
今年はおうみ楽釣会での参加は6人で3ペアー さちさんもエントリーしていて一緒に予約したのだが辨屋から「あのさちさんやねー、jackyさんとエントリーしてるでー」と連絡がきた。さすが女性NO,1の呼び声高いさちさんですなー
会長の和尚さんは足が痛くて欠席となり、保育園で毎年「食育を兼ねた」ブリの解体を園児に見せるのだが、ヤマトさんが前日にgetされたのをもらって帰る予定だったがヤマトさんの釣りともさんが当日に大きなブリをgetされたのをお願いして替えてもらい大きなブリをもらって帰りました。和尚さんに代わってヤマトさん、釣りともさんありがとうございました
わざわざブリ用の発泡スチロールの箱をヤマトさんが買ってくれたのにブリ等の画像を取り忘れてしまった。ずいません
早々、今回はバナメイエビという活きエサがあるので使ったみたいのだが先週に釣行されて使われたHSZ奥様に聞くともらった時に2匹ほど死んでたとのこと、低水温が影響するようでバナメイエビを予約してくれたKWNさんと相談して対策を講じた。(今回はヒータ等が間に合わずでお湯を用意された)
辨屋には5時ぐらいに到着してねと連絡していたのでまずは荷物を桟橋近くに運んでもらい、ペアーで受付してもらった。(受付が5時20分に変更されたので結構バタバタしたかな)
受付をすると1号イカダで7番と8番 にっしんさんが8番を希望されたので私は7番となった。
渡船に乗る時に一度に荷物を運べずで釣魚好人さんに1個荷物を運んでもらった。ありがとうございました、ほんと助かりました。
同じイカダに釣りキチみっくんとにいちゃん ヤマトさん 後3人の方も仲良くさせていただいた
ここからは釣行記を参照願います。
開会式等のタイムスケジュール
6:20 開会式 ルールと審査方法の説明
今年は個人戦は予選は無く(一発本番)となります。
そして団体戦を設けます。
魚種別ポイント
1点・・・イサギ
2点・・・真鯛・大鯛
3点・・・ヒラメ・イシガキ・イシダイ・シマアジ
4点・・・ワラサ・カンパチ・ヒラマサ
5点・・・大鰤
魚種別の得点で競います。
6:30 渡船開始 筏ごとに順次渡船
7:15 試合開始
(真鯛の放流は前日に済ませてあります。)
9:00頃 青物放流 10:30 終了 釣果集計その後フリータイム 順次迎船 12:30頃。
閉会式
今年の賞品
さちさんとロコちゃんの3位決定ジャイケン(女の戦い?
画像は上位3人さん
集合写真
くじ引きでもらったヒラメのクッションです。(孫に上げる予定です)
表
裏
ジャイケン大会
大将の最後の挨拶
今回も期待通り釣れなかったですが1年ぶりに合う釣りともさんも多く、楽しい1日でした。
来年も参加するぞー おー おしまい
潮 大潮(3日目)五ヶ所
干潮 11.56(85cm)
満潮 06.30(167cm)
天候 朝は少し寒かったがいい天気
辨屋 9号イカダ 乗合 大会なので
メンバー
私 Aさん Bさん HSZさん 奥様 しゅてんわっぱさん しゅてんわっぱさんのお友達 YMさん 総勢8人
釣り座 北側東より付近
釣果 鯛 6匹 6匹1目(10時半の集計時は鯛 5匹で10点)
当たりエサ
鯛はAKBS×4とボケとSTB
棚 7~9m
釣行
元々腰が痛いのだが前回の釣行終了時にぎっくり腰になってしまい、腰の痛いのが増強(前かがみ気味になったり椅子から立つときでも踏ん張って立たなければならずで少しでもましなように大郷屋の竿受けを購入、以前にも持っていたのだが知人に渡して竿が2本おける竿受けにしていたのだが竿を長く持っていられないので
おうみ楽釣会での参加は8人で4ペアー そのうち4人が9号イカダとなり、その他にはYouTuberのしゅてんわっぱさんとお友達もご一緒 抽選でいい場所をgetしていたし今日はいけまっせ なーんて ペアーのYMさんに期待します。
今回はマダイスペシャル、マダイストロング、マダイイエロー、生ミック、カイザーと新しいエサを準備(カイザー以外は開けて4分割)それに最近の辨屋は臭い強いエサを食ってくると情報をもらい、試作エサも1つ作成(ササミを使ったエサだがパンチにかけていたように思う)
青物のエサもカツオ、サンマ、イワシ、キビナゴ、カツオのハラミ、サヨリと冷凍エサを準備(サンマは生でした)それ以外にシラサ、ウグイ、アカイソメ、ボケ等を購入 最近三重ではエサを買い過ぎかもというぐらい購入してしまう。(それ以外に魚かしのシマアジをはじめ本虫ダンゴなどの冷凍エサやAKBSやSTB製作エサも多く全部で25種類ぐらいかも)
前置きはこのぐらいで試合開始時間(7時15分だったが20分だったかな?)それまでに竿の準備を3本(リールをつけてあるのは4本)そのうち2本にハリスをつけて竿受けも準備完了 YMさんとも作戦はこれこれと。。。すべて準備完了なのだが竿を立てる洗濯バサミの大きいのがはさめない。仕方がないので邪魔にならないところに2本おいて開始の合図を今か今かと っで戦闘開始と相成った。
開始の合図で試合開始、まずはダンゴと思ったのだがここは得意のAKBS(少しニンニク多め)8.5m しかし当たりが出ないのでYMさんがシマアジgetしたので棚を小さな声で聞くと7mぐらいだって、すぐに変更してAKBSを入れると前日放流の鯛がhitしたのだが辨屋の釣果欄で鯛はさほど大きくないとハリスを通常の2.5号を選択 しかし何が釣れたと言うぐらい引くので躊躇して時間をかけて巻き上げてしまい、釣れたもののうーん あかんやん
釣れるところまでAKBSで行くと決めて追加を狙うとすぐに当たりが出てhit しかし1回目のバラシをしてしまった。いいわけだが腰が痛くてためが効かないところで辨屋の元気な鯛、手から力が抜けてしまいバラシてしまった。
ここで早くもAKBSからSTBに変更、おうみ楽釣会ではカレーササミと言う名前で何人か自作で製作しているのだがしんさんも早くから製作していて釣魚好人さんにも波及している、昔から香辛料はいいと言われているので釣れて当然だとは思う。私の場合はカレー粉以外にも数種混ぜているのでブレンド(STB ササミ 天竺 ブレンド)と命名している。
このエサは硬さの調節が微妙であまり柔らかくし過ぎるとエサだけ取られるので難しいし、カレー粉が今回少し少なかった印象がある。
STBを入れると少し時間がかかったがウキに反応 すこーんって感じで入ったがあわすとどうやら青物みたいで重さを感じたところで針ハズレ 青宣言もせずに 原因は竿を伸されてしまったので これは青物をかけても上がらないかも
続いてSTBを入れると今度は小さな当たり後にウキが沈んで行き、合わすとhit 今日始めて針を飲まれていた。これでやっと2匹 全体にあまり釣れていない。
今回は試作を1品製作 蜂蜜を入れ過ぎると固くなるので昔ながらの黒砂糖で製作したのだが思っているほどにおいがしないし、硬さも蜂蜜ほどではないが硬くなるので次回は検討する。このエサも当たりは出るのだが合わすところまで行かずで断念した。
AKBSに戻して、誘い入れてやっとこ3匹目をget YMさんが先行だと思うがしゅてんわっぱさんも追い上げて来ているが全体にやはり釣れてない。時系列ではこの後ぐらいだと思うがAさんが小物竿に青物がhit 上がってきたのはカンパチだったがおめでとうございます!
その後は当たりが出なくなったので9mまで棚を下げてボケを投入 私の中ではボケは釣れない時に使うエサ(エサ取りがいいるときはダメ)として重宝しているし、食いの悪い時はチョン掛けにして当たりが出るときは貫通して使うことが多いが今回はチョン掛けでかけて当たりが出たが胴体で切れてしまったので貫通して誘って誘ってやっと1匹get 4匹目
次は真ん中の底でシラサを入れるが当たりが出ない、どうも釣り座から竿1本分のところや網際が当たりが多い、しかし底網をよく釣るようになって来たので8mまで戻してカイザー他のダンゴを遅ればせながら投入 基本はダンゴってことで多用するがマダイイエローで当たりが出たぐらいで釣果は出なかったものの8m付近で釣り座よりも東よりで触ってくることがわかったのでAKBSのササミ(ものすごく柔らかく仕上げている)で何とか1匹get 5匹となり数ではYMさんを抜いたのだが追撃もここまでで
青物の竿は2本持ってきたのだが両軸リールの4m竿でハリスは6号 活きエサは放流まで使ったらダメなのだがいわゆる「死にエサ」は問題がないのでキビナゴから始めてイワシ カツオも解体して小さめで入れるも当たりがでない「そう言えば先程のカンパチを釣られた時も追ってなかったなと」カンパチだからかと思っていたが水温が下がっているのが影響していると思われる。
青物の放流
いつもの如くあまり見てなかったがYMさんに聞くとブリもヒラマサもカンパチももちろんワラサも入っただろうとのこと、鯛 5匹しか釣れてないがイカダでは竿頭 何とか青物を複数匹釣って恰好をつけたいものだ。
YMさんが活きアジ 私はウグイと入れるも当たりなし私ら以外も低調 それなら鯛を狙おうとすぐに網際を狙ったのだが辛抱強く活きアジで粘っていたYMさんにhit カンパチだったがさすがは去年のイカダ事の竿頭 ここ等へんが私と違うところかなと その後YMさんはワラサもgetで9号イカダではトップ 試合が終わった後にもヒラマサとシマアジをget で鯛 4匹 シマアジ 2匹 カンパチ、ワラサ、ヒラマサとget 惜しくもツ抜けはならなかったが全体ではいいところに行くのではと。。。私が言っていた。
私は試合中では鯛 5匹だけで10点 終了後に鯛 1匹追加で6匹と低調だったが参加の110人中30人ぐらいは知った人だし、隣の8号イカダからk村さんが私の体を心配して話に来てくれた。こういうのがほんと楽しいです。絶対に来年も参加するぞー おー おしまい
今年は当日の欠員はわかりませんが全員なら110人となると思います。
釣果から書くと今年も低調で鯛 5匹のみ(終了後に鯛 1匹追加)
釣果画像はYMさんからシマアジをもらい、和尚さんがO-さんからお魚をgetしたのでワラサ 1匹と鯛 2匹もらった。(全部で鯛 8匹 シマアジ 1匹 ワラサ 1匹となった)
釣行記はこの後にアップしますので良かったら読んでね
エサ屋さんは3軒 えさきち 旭屋 マツモトと回ってそれぞれのお目当てエサをget
旭屋で釣りおじさんと遭遇 「おうみ楽釣会のロードです」と挨拶させてもらった。その後にk村さんが旭屋に登場 もしかしたら今回の最年長かも 1年ぶりにお会いしてうれしいこと もちろん釣りおじさんにも紹介した。
今回の釣りんピックは2人で組めることで2日もかからないで満員 うちも最初に8人だけエントリーしたが後で追加はかなわずで何人かは申し訳ないですが辞退願った。
それだけ釣堀人気がすごいのかなと(YouTuberさんのおかげだと思う)
おうみ楽釣会は8人で4ペアーとなり、去年の2位のにっしんさん(本名が後で出てきますがHNで表示)イカダで竿頭のでんき屋さんとYMさん 会長の和尚さんやHSZさんご夫婦といつも一緒に釣行しているKWNさんと私の8人 いわゆるいつものメンバー
それと和尚さんの保育園で毎年「食育を兼ねた」ブリの解体を園児に見せる、そのブリを去年と一昨年の覇者で今年の一位のおとうさんの「ヤマトさん HNです」からブリをもらうことを何年も前から実施(ヤマトさんのすごいのは前日に必ずブリをgetするところ)
なんせ、あのK村さんが〇〇さん3人には勝てないというぐらいの1人 私も元気な時は何度かご一緒したが全然及ばずでした。(〇〇さんの後2人のうち1人は和尚さんがお魚をgetしたOーさんでもう1人は内緒)
辨屋には5時ぐらいに到着してねと連絡していたのでまずはペアーで受付をお願いして、私はYMさんと合流して少し早いが受付の列に並びに行ったら「釣りキチみっくんとにいちゃん」発見 割と早くに受付すると釣り座抽選もいいところが引けると思うのだがいつもみっくんの方が早いし、辨屋の釣果欄にいつも出てる凄腕
受付をすると9号イカダで1番と2番 YMさんが1番がいいというのでそちらに入ってもらい私は2番(北側1辺)なのでこれはいいかも
同じイカダにHSZさんご夫妻とYouTuberのしゅてんわっぱさんとお友達(しゅてんわっぱさんは初めてお会いしたがYouTubeを見てるので初めてとは思えない)
開会式の様子
ここからは釣行記を参照願います。
渡船の様子
陸に上がってくるとYMさんがそこそこ釣れてるのでと仲間内で話しているとにっしんさんが鯛を15匹(30点)しかし、同じイカダの愛梨ちゃん(ヤマトさんの娘さんで私は小さい時から知っているが向こうは知らないだろう)がダントツの釣果だったので去年まではイカダごとのトップで決定していたのでダメやと話して(本人は気落ちしていなかったが仲間内は残念という空気が流れていた)
表彰式で3位までが入賞 なんとにっしんさんが3位(よっしーさん他も同点だったが匹数で決定) それにぶりおさんが2位 この方も昔から知っているし、趣味人俱楽部で一緒 1位はもちろん愛梨ちゃん 詳細は辨屋の釣果欄に載っているので見てね(YouTubeもフィシングマスターが来年1月14日以降に放映される)
そうそう フィシングマスターからは水谷さんとカメラ担当1人(途中でドローンも使用していあた)の2人で今年は兼松さんは来られてなかった。はじめは9号イカダのテントにおられたので映ってるかも(YMさんは青物getしたときにインタビューを受けていた)
イカダ事のトップは今年はなくて、イカダの平均値で争うトップイカダは7号イカダだった(O-さんを始め辨屋の釣果欄で有名な人が多かった)
っでお待ちかねの抽選とジャイケン大会 私は5年ほど前の釣りんピックでジャイケン大会で最後まで残り「辨屋賞(76Lのクーラ)」をget 抽選も毎年割といいものが当たるのでこれに掛けている(なーんて)
まずは抽選ではじめの方にもクーラを始めいいものが多くて心配したがどんどん呼ばれていく中でほんとに最後の方(これも映るかも)にビールセットをget(16本入っていて限定の3種類だった)やったねー(多くの人から体があまりよくないのでビールはダメとおしかり?ねたみ?笑 を賜った)
次はジャイケン大会 私は一番初めだけ4回戦まで勝って後少しだったのだがそれまでその後はせいぜい2回戦で敗退でいいとこなし、しかしここでおうみ楽釣会の底力?なんと最後のジャイケンでHSZさんがお米30kをget すごすぎ
楽しい一日が終わりましたが辨屋の鯛は一番きれいなように思うし、味もぴか一 ワラサもシマアジも美味しかったです。
絶対に腰を直して来年も参加ずるぞー おー おしまい