


































っでまずはタモ自体を購入 ヤフーショッピングで三つ折り 64チタン 60cm 玉枠 幅7cm 超コンパクトな磯タモ



タモ網は違うのを購入 (ツリノ (Tsulino) 職人が手で編みあげた極上磯タモ用替え網 細目 ホワイト)

タモ枠とタモ網は上記の2点を購入(ネジのところにOリングを入れてます)
次はタモの柄ですが従来使用していたものから
OGKさんの物です。2代目で先代は何年も使っていました。(重い青物を掬ってもらったときに曲がってしまい、2代目を購入)
1本目と2本目が接着が取れてぬけることはあったのですがネジを締めていたらいいかなと判断でした。


っでいいところで抜けてしまいました。(私の悪いのです)
大郷屋さんからもタモの柄が出てることをキャッチしましたのですぐに購入(今は売れすぎて買えないです、10月に再販となるらしいです)



それと以前からもっているがまかつさんの高級なタモの柄(私にとってはですが)
実は海に落としてしまいそうで一度も使ってないし、家から出したこともないですが必要になったら使おうと待機です。



結局のところは大郷屋さんの脈釣王を使っています。
そんな時にAmazonにカーボンのタモの柄を発見









玉の柄 タモの柄 ランディングポール 伸縮式 小継玉ノ柄 磯釣り 超軽量 カーボンファイバー素材で125gしかないです。
ただ、ネジサイズが8mmでそのままではタモ枠(日本製のほぼ1/2インチのネジ)変換アダプターがついていましたがメス12ミリ、オス8ミリの物とメスが10ミリの物がついていました。
なので変換を購入したのですがメス1/2インチ オスもインチネジででしたので仕方なくダイスで8ミリのネジにしました。


少しぐらつきますが使えないことはないです(Oリングをはめています)
それでも他にないかと探していたらメス1/2インチ オス8ミリの物がありましたが3,000円ほどするので断念















農業機械を制作しているメーカーで、精米機もいくつかのラインナップがあります。最近は量販店でも取り扱いがあり、手に入りやすくなりました。おすすめは「米びつ兼精米機」。玄米を入れておけば、常に自動で8合が精米されている状態になるため、都度精米する必要はなく、米びつのように食べる分の合数ボタンを押せばOK。その後は、使った分だけ精米される全自動タイプ。玄米の保管場所と精米機が一緒になるのも、うれしいメリットです。


















あと30分ほどで迎えに来ていただきます。
おうみ楽釣会、1月例会で辨屋釣行です。
っで昨日にカイザーないのでアングラーズに行くとダイワとシマノの総合カタログが置いてあり、165円だったと思います。
2010年にダイワのロゴが新しくなってから集めている?(以前はもらってたと思うし、何年だか忘れてが作らない年もあった)
さーてと冷蔵庫からエサを出して準備しますね。
雨、やんでくれんかなー
雨でも楽しんできますねー
歳をとると1日が早いのは動作が緩慢になるからかもねー
自宅の神様の掃除は終了
会社も
後はシラサ他の水槽掃除だけなのだが喉が痛いのでので明日にしようかな?
まー今年もさして大きな問題はなくて1年が過ごせました。
これも神様のおかげかな
今日に納竿釣行の方もおられたと思いますが私は例年、1月2日を初釣りにしています。
なので竿の準備、自作エサの製作もOK(冷凍エサは前日に冷凍庫から出します)
2日は雨はなさそうだがカッパも用意
そうそう、今年の2日にお神酒が事務所前においていたので勝手に開けて飲んだら怒られてしまった。
来年は賢くしておきます。
それで、皆様いいお年をお迎えくださいませ
来年もよろしくお願いいたします。
64歳になったロードでした。
前回はいつ行っただろう?
シン・ゴジラは見に行った記憶があるがそれ以来なら2016年なので7年ぶりかな?
っでブログともさんがゴジラ-1.0を見に行かれて良かったと書かれていたので私もゴジラは好きで必ずと言うほど見に行っている。
今月は3~5日は長崎、11日と12日は孫がお泊り、ついでにIHも取替、18日はお魚釣りと休みには用事が多い月でした。
23日と25日はさして用事がなかったので妻と『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』を見に行こうと思っていたが23日が初日で混むかなと(草津イオンシネマは23回もしていたし、近江八幡のイオンシネマもかなり回数があった)
混むのは嫌なので結局、23日にゴジラ-1.0を一人で見に行ってきました。
ゴジラ好きにはかなり良かったと思うし、新たな感じにも受け取れた。(評価は高いことが書かれているので私ごときは。。。。)
パンフレットはシン・ゴジラの時も映画館には1度しか行かなかったがDVDを購入して何度見ただろう?というぐらい見た。DVDが出たらすぐ購入して見るだろう。
25日は『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』を妻と息子の3人で見にいった。
こちらも滋賀県知事の三日月さんを始めに多くの方が盛大にコメントされていてかなり評判が良いみたいです。
それにおなじみの「平和堂の歌」とか飛び出し坊や(映画の中では飛び太と言われていた)こちらの映画も楽しかったです。
パンフレット私は一番右でした。(銀色の袋に入っていた)
こちらの映画も家でDVDを見ると馬鹿笑いしたいので早く出て欲しいな
おしまい
日記を見ていると去年もGW過ごし方?を記載していた。
じじいなので忘れるといかんので今年も記載しておきます。
うちの会社はカレンダー通りなのですが1日と2日を休むと9連休になるので有給を取得される方も多いです。
私はカレンダー通りの出勤となります。(笑)
4月29日:釣り堀レインボーで親子3人、2部釣行(前回は秋に実施したのですが乗合でまさかのくじ引きがべべ 3人が並んで座れずでしたので今回はおうみ楽釣会のメンバーにお願いして参加願い、小イカダ2基の貸切となった)
4月30日:後始末と釣り用のエサを飼育している、水槽の掃除
5月1日と2日は出勤ですが会社のどんぐりの木の枝をはらって、葉っぱは乾燥させてザリガニのエサにします。
5月3日:娘夫婦と孫とうちの3人で去年同様に土山の黒滝遊漁所に釣りとBBQを実施予定。娘の小さいころによく行ったので去年から行っているが下の孫も大きくなったので今回はお肉も沢山持って行こう
5月4日と5日は娘と孫がお泊りに来る:雨で行けるところを探しておこう。前回はお風呂に行ったのでそういうなのもありかなと
5月6日:親父の月命日 本来なら2日なのだがこちらとお寺の都合で6日となった。(AM11時から)
5月7日:GWの最終日。前に住んでいた家とその隣を解体するのだが隣接の方に工事の説明を工務店さんにしてもらう(AM11時から)
大した用事はないのだが孫のためにプレゼントも用意してあるし、どこに行くかも考えるのと調べるのが楽しい。
もちろん、明日の釣行も万全にといっぱい釣れること祈ってます。
早く、仕事が終わらないかなー(体調はだいぶ戻ってきたが少ししんどい時があるので無理はせんとこーと)
私の入院歴?暇なのでお付き合いください。
はしかやおたふくかぜも記憶にないぐらいになった。
初の入院は小学校6年生の時に急性腎炎で小学校の卒業式は出れず(小学校中退かな なーんて)
中学校の入学式は行って、その後5月まで出席できず(this is a panは習ってないです、その所為で英語は苦手 うそですが)
その後は何とか普通かな
1985年に右ひざの半月板損傷で入院 当時としては画期的な内視鏡で処置してもらったが出血多量で結構長めに入院していた。
私は柔道をしていたことで整形外科の入院が何度と続いた。その間(1987年3月に)結婚したのだが同じ病院に入ったこともあり、お代わりは?と聞かれると「結婚した」「子どもが生まれた」とかと整形外科だけでも6回ほど入院した。
29歳の時に扁桃腺で熱がかなりの頻度ででるので市民病院にかかって切除をお願いしたがアレルギーがかなりきついのでうちではできないと言われて、整形外科でお世話になっている病院で切除となったのだが麻酔が効きにくいので全身麻酔になるし、癒着が激しくてまたも出血多量で全部取り切らずで中止となった。
その時に同じ日に扁桃腺を切除した10歳若い女性が3日後にはカレーヌードルを食べていた、その頃は私はやっとおもゆ なのにー これは一生忘れないかも
1990年に下の娘が生まれたのだが半年ちょっとで出張に1週間程度行くことがあったのだが帰ってくると顔見て泣くので出張とかはいややなーと思っていたら転勤を言われて、迷わず退職しました。
次の勤め先は小さい電気設計の会社に行くことにした。
その面接のときに風疹に罹っていたのが少し後にわかった。
かなり熱は出るが薬としたはないと聞いたのだが妻から死んだ魚の目と言われし、先生がこんなに悪くなるのなら入院してもらべきだったと後で言う。
肝臓系の数値がかなり高くてほんとにしんどかった。
この会社に入社するときから妻に3年したら独立すると話していて、スキルアップと取引先の確保などをして3年と4か月で独立
やりだした時に家族でオーストラリアに旅行(当時は弟が仕事でオーストラリアに住んでいたので)
しかし、1997年には結核で隔離入院 退院の翌日から仕事していた。
翌年に当時の従業員さんが結核になり、ある会社から出入り禁止となった(今はお取引させてもらっている)
その後は頑張って社屋も立てたのだがさらなる拡張(別のところに土地を購入)をいうときに(2007年6月)心筋梗塞で短い間ですが死んで電撃で生き返りました。(ICUに入ってました)
その頃は既に海上釣堀にはまっていて、電脳爆釣団に入れてもらったっりおうみ楽釣会を立ち上げたりと仕事以外も好調でした。
結核から10年後でした。
それから何度もカテーテル検査後に処置してもらってますが1本の冠動脈は入れるところがないほど詰まっていてこの1本に関してバイパスが出来ないとのこと
っで今回の入院となりました。
今回は前日入院で翌日1番ですので今はひまー
もうすぐシャワーだそうですので いったんはおしまいです。
すいません、しょうむないことにお付き合いいただいて
窓からの風景1
窓からの風景2