りくと、大陸を渡れ

毎日少しずつ大きくなっていくりくとの成長記録

1歳11ヶ月になりました

2006年07月31日 | りくとの日常
2歳まであと一ヶ月。りくともだいぶ成長しました。

まだ上手ではないけど、歌にメロディがついて何の曲を歌っているのかがわかるようになってきたし、服を自分で着たがるようになってきた。もちろん手伝わないといけないけど、自分で着るっていう意欲があるのがうれしいじゃないですかたまに、ズボンの上にまたズボンを穿きたがることもあるくらい。自分で穿けるようになってきたのがきっとうれしいんだね

トイレトレは・・・未だあまり進まず。偶然に出るくらいまぁ、こちらは気長にやりましょうってことで


最近、なぜか洗濯機が嫌いなようで、洗濯機の中に服が入っているのがとにかくイヤらしい。入っていると泣き叫ぶお陰で洗濯機を回す時間が限られしまい、りくとが寝てからまわすはめに
りくとは寝るのが遅くても9時頃。いくらマンションとはいえ、お隣や階下に迷惑かけていないか心配になってきた。出かけない日はお昼寝の時間に回そうかな。もう少しいろんなことが理解できるようになればわかってくれるのだろうけど、、、。
それと、髪や体を洗らう時にイヤイヤしてきだした。もともとあまり好きなほうではなかったけど、最近は抵抗力がすごくてなだめるのに必死これにも困ったものだ

実は今、りくとを騙していることが一つあります。
少し前まで、お茶しか知らなかったりくとにジュースを飲ませたらはまってしまい、お茶をあまり飲まなくなってしまった。やっぱりジュースはお出かけしたときとかがんばったときの特別な飲み物にしておきたい!と思い、「ジューチュ、ジューチュ」とうるさいりくとに「牛乳」を渡して「ジュースだよ~」って渡している。今のところ、りくとはうれしそうに飲み干してくれるいつ気付くかなぁ


いろんな顔の変化も出来るようになりました。



ニコニコ笑っている顔



え~ん、え~ん泣いている顔



微妙だけど、プンプン怒っている顔



ビックリ~驚いている顔



外人の先生にドキドキ

2006年07月30日 | りくとの日常
今日は英会話教室の特別授業がありました。日曜日なので、初めてパパと一緒にいきました。

英会話教室の入っているビルに着いてエレベーターに乗ったら「はーちゃん、はーちゃん」って連呼残念、今日はいませんよ。
教室に入ってしばらくはしゃいでいたりくと。でも、今日の特別講師の外人の先生をみたら固まった私から離れず、先生の顔も見ようとしない
・・・これはマズイ。授業が受けられないかも~って思っていたら、一緒に授業を受ける、りくとより少し年上の女の子が入ってきた。その女の子も外人の先生が怖かったらしく、顔を見た途端大泣きそれを見ていたりくとは、反対に緊張がほぐれたのか(ごめんね)次第に慣れてきた。

始まる時間になっても女の子は泣いていたので、私たちだけで受けることに。授業は日本の童謡を英語で歌いながら、体を動かしてみようって内容だ。
最初は動かなかったりくとは、曲が流れてくると体を動かすようになってきました。途中、先生が持っていた「しんかんせん」と「バズ・ライトイヤー」のハンコが気になってしまったけど、なんとか無事に受けれました怖がっていた先生とも、握手は出来なかったけどタッチは出来るようになったパパも「よくがんばったね」って褒めてたよ

外人の先生は、当たり前だけど発音がすごくいい。もう少し大きくなったら外人の先生もいいかもしれない


英語は3時からだったので、午前中は水遊びしました。



水遊び、大好き



お風呂のオモチャを持ってきて、たくさん遊びました。



とうとう入ってしまいました。



今回は衣装ケースになっちゃったけど、今度はプールで遊ぼうね

焼肉

2006年07月29日 | りくとの日常
今日はパパがお休み午前中、3人で少し離れた公園へ行ってきました
初めて行ったこの公園は、家の近くの公園より大きくてアスレチックのような遊具がありました。それをみたりくとは大はしゃぎパパと一緒に挑戦です



おーい、ママー



パパ、早くきて~



トンネル抜けたよ



クルクル回って降りてくる滑り台の頂上にいます


3人で楽しく2時間ほど遊びました
その間に休憩を何度か入れたけど、暑かったからか、りくとは飲み物をたくさん飲んでいた。これからは、どんどん暑くなってくるから日射病に気をつけて遊ばせないといけないなぁ

午後にはママの実家へ遊びに行く予定だったんだけど、おばあちゃんから今夜はいとこのここちゃん・まきちゃん達と「焼肉」に行くことに決まったと電話が入りました焼肉なんて、りくとが生まれてから行ってなかった。ずーっと行きたいと思っていたからうれしかった~

その前にパパは、美容院で髪をカットりくとと私は近くのデパートでパパ待ち。
ここのデパートのオモチャ売り場は、たくさんのオモチャを試せるので時間を潰すにはちょうどいい。アンパンマンコーナーが特設されていたので行ってみることにしました。
小さなパズルからレールの上を走る三輪車の大型オモチャまでいろいろあって楽しそうりくとは、押したり引っ張ったりすると、音がしたり光ったりいろんな仕掛けがついているオモチャで遊び始めました。
2歳の誕生日プレゼントの参考にしようと思ってみていたけど、一番よく遊んでいたのがキッチンのオモチャ最近、私がキッチンに立っていると自分のイスを持ってきてよく手を出したりしてきていた。りくとにとっては、キッチンは水が出たり、火がでたりする楽しい空間なんだと思う。キッチンかぁ・・・う~ん、迷う。


パパと合流して、焼肉店へGO久しぶりにみんなと会えました。りくとはみんながいてうれしかったのか大興奮してました



まきちゃん、こんばんは~。だいぶしっかりしてきたね



おじいちゃんとここちゃんと遊ぶ



ここちゃんも楽しそう



りくー、こっち向いてせっかくの2ショットが~



あくしゅ
何回も握手してくれたここちゃん。また一緒に遊ぼうね



それにしても思いっきりくつろいでるな~


みんなが集まってご飯を食べるなんて久しぶり。まきちゃんが生まれてからは初めてだ楽しかったなぁそれに2年ぶりに焼肉を食べに行けてうれしかった~。お腹もいっぱいになりました
次にみんなが揃うのは、おばあちゃんの誕生日のときかな?

泣き虫りくと

2006年07月28日 | りくとの日常
朝、まぁちゃんから公園に行こうとお誘いをもらって自転車に乗って出発。もし誘われなかったら、グダグダ過ごしてしまいそうだったのでうれしかった



まずはお砂場。やっぱり2人とも車のオモチャに夢中



滑り台の階段を登ります



よいしょ、よいしょ



わーい



このシャボン玉を作ってくれるオモチャは、ミニプロペラが回ってシャボン玉がつくれる優れもの口で吹くタイプは、シャボン液を飲み込んでしまう不安があるけど、これだとまだ安心して渡せられる



最初はうまく出来なかったハル君も、まぁちゃんが根気良く教えたら出来るようになった


1時間半くらい遊び、休憩を取ることにして場所移動。木がたくさん植わっているベンチの下で、ジュースとちょっとだけお菓子を食べました。なんか木に囲まれてマイナスイオン浴びて癒されたやっぱりこういう空間て大事。りくとが大きくなっても、緑がある世の中であって欲しいな

休憩後、お昼近くになってきたので、家に帰ることにしました。でも、りくとはもっと遊びたかったようで逃げる逃げる捕まえて自転車に乗せようとしたら激しく抵抗なんとか乗せて家に向かったけど、ずっと号泣本当は眠いんだけど、まだ遊びたい、でも眠い・・・りくとの心の葛藤が聞こえてきそうです。家に着いて抱っこしたらすぐに寝てしまいました


お昼寝してご飯食べて、散歩がてら買い物にいきました。3時半に出て家に着いたのが5時半途中で休憩を入れたけど2時間も散歩しました。少しだけ抱っこしたけど、ほとんど歩いたりくと。本当に体力ついたね~

途中メガネ屋さんに寄って、ママのメガネの調整をしてもらったんだけど、ここでも号泣ママのメガネが取られちゃったと思ったみたい。お店に置いてあったオモチャでやっと泣き止んでくれました。

それにしても本当によく泣く。しかも自分の欲求が通るまで諦めずに泣くからね~よく疲れないなぁって、たまに感心してしまうママでした

男の子って

2006年07月27日 | りくとの日常
今日のリトミックでは男の子と女の子の違いを、とくと見せられた気がしました。
男の子って元気いっぱいというか、落ち着きがないというか、、、

まずは、フープを使って遊びました。りくとは相変わらずカーテンが大好きで全く参加せず、カーテンでいないいないばぁをして楽しんでいたいくら誘ってもやろうとしないそんな時に、ふと周りをみるとやっぱり男の子だけが好き勝手に遊んでいたりするんだよね

次はタオルを出して洗濯するマネをしました。ゴシゴシ洗って、ギュ~って絞って、ロープにタオルをかけて洗濯バサミで止めて。これは興味がそそられたみたいで、みんな楽しそうに参加してました

そして、お絵かきの時間。テーブルを出してイスに座って作業をするんだけど、いつもはおとなしく座っているりくとだけど、教室の壁から壁へはられたロープに下がっているタオルが気になっちゃってフラフラ~、フラフラ~お隣の男の子をみるとやっぱり同じようにフラフラ~。少し離れたところに座っていた男の子もフラフラ~

女の子はみんなおとなしく座ってお絵かきをしてるっていうのに、男の子(今日は3人しかいなかった)は駆け回ったり、床に寝ちゃったり、ロープに干したタオルを取ろうとしたり、ゴミ箱を3人で覗いたり
お隣のママと「男の子って落ち着きがないよね~」って苦笑いしちゃいました



今日の作品「お洗濯」
りくとには、ワンピースとズボンをシールでロープに留めてもらいました。なんとかこれだけはやってもらいました


帰り際に先生が「りっくんは、フラフラしていたけどちゃんと聞いていたから大丈夫よ」って言ってた。私は「そうかなぁ?」なんて半信半疑だったけど、夜、お風呂からでたら「とーとー、ちょーちょー、なーなー、ちょ~(ドードー、ソーソー、ラーラー、ソ~)」って「きらきら星」の歌を歌いだした。なんとこの曲、りくとがフラフラしていたお絵かきの時間に、先生がピアノで弾きながら音符で歌っていた曲でした。ホントに聞いていたんだね~疑っちゃってごめんよ~・・・っていうか、そんなに気に入っていたんなら参加すればよかったのに~~~



最近、りくとはスイカが大好きスイカをみると「チュイカ、チュイカ」って催促されます



うまっ


プラレール

2006年07月26日 | りくとの日常
今日は、久々にすごくいい天気だったたくさん洗濯したり、布団を干したり、、、あーすっきりした

英語にも行って来たたまたま先生がウサギのパペットを持ってきていて、パペットと一緒に勉強したらすごく喜んで、たくさん英語が話せた意味がわかって言っているのか分からないし、半分ゴニョゴニョになっちゃってたりするけど、話そうっていう気になっているのがうれしい日本語だってそうやって覚えていくんだから、それでいいんだと思う
しかし、パペット作戦。パペット好きのりくとには非常に効果があったこれはいろいろと使えるかもしれない

家に帰ってからはプラレールで遊んだ
最近、興味が出てきたらしくてよく遊ぶようになってきた。今日はママがあるだけのレールを駆使して、大きな線路を作ってあげました



それでは、しゅっぱーつ



線路は続くーよ、どーこまーでーも~~~


しかーし、5分後には・・・



バラバラ・・・なぜ?



ぽいぽーいぽーーーい



ダイビング~~~



壊すのって楽しいなぁ



・・・ほけ~~~(放心状態)


ママがせっかく大きくしてあげたのに、、、さっきまで楽しそうにしてたじゃんわけがわからん


ついでに・・・



この格好


中学生の不良してる子が、コンビニの前でアイス食べてるみたいだよ~~~(今でもいるのかな?)ちなみに、口にくわえているのは「日焼け止め」。ずーっとずーーっとくわえていた。ほんとにわけわからん

りくとのお昼寝事情

2006年07月25日 | りくとの日常
りくとは、赤ちゃん時代から本当に良く寝る子だ
1歳過ぎてまわりはお昼寝が1回になっているのに、りくとは4ヶ月くらいまで午前1時半と午後1時間の計2回していた。でも体力がついてきて寝るのが9時を過ぎてしまったので、無理やり1回にした。

そしたら、家で昼寝した場合なんだけど2時間は必ず寝る。たま~に3時間近く寝ることもあって「2回にしたほうがいいのかな?」とか思うことも
外にいると40分くらいで起きるんだけど、やっぱり家だと安心できるのかな~?



そして今日も寝る

盆踊り&花火大会

2006年07月23日 | りくとの日常
今日はパパの実家の近くで、盆踊りと花火大会があったのでおじゃましてきました。
去年も見に行ったんだけど、今年はどんな反応してくれるか楽しみ

パパの実家に着くと、おじいちゃんがオモチャをいろいろ持ってきてくれて遊んでもらいました。でも、おじいちゃんは町内の役員なので盆踊りの準備に行かなくてはならず、少ししか遊べませんでした。また今度ゆっくり遊んでもらおうね



パパが寝ながらボールを投げてたらマネして自分もやってみる


しばらく遊んでいたら、パパのお姉さんがりくとにディズニーランドのお土産をプレゼントしてくれましたお姉さんは、いつもりくとのことを気にかけてくれて、いろいろプレゼントしてくれます
プレゼントはミッキーの形をしたマイクです。マイクの後ろにボタンがあって、○(丸)のボタンを押すと「パンパカパーン!」って鳴ったり、×(バツ)のボタンを押すと「ブッブー」って鳴ったり、クイズの司会者になれるマイクのようです。最初はビックリしていたりくとだけど、次第に慣れて遊ぶようになった。いつも楽しいオモチャをありがとうございます

ご飯を食べてしばらくすると「ドーン、ドーン」って花火の音が聞こえたので、まずはおじいちゃんのいる盆踊りを見に行くことになりました。でも、花火の音でびっくりしてしまったりくと怖がって私から離れなくなってしまった
盆踊りは近くの中学校の校庭でやっていて、曲に合わせて太鼓の音が鳴ってとても賑やかでも花火の音でびっくりしていたりくとは、私から離れようとせず盆踊りを固まった表情でみていたたしか、去年はもっと楽しそうだったけどなぁ



たくさんの人が踊っていました。でも、昨日は行列が出来るほどすごい人だったみたい。



こわいぃ~~~


さてお次は、花火です。花火は実家のマンションの廊下から見えます。音がすごかったので怖がってしまうかと思ったけど、そんなことは全くなく、廊下の壁から乗り出すように見ていた去年は確か、見えているんだか見えていないんだかわからなかったような、、、



一年ぶりの花火。すごくキレイでした



りくとも「ドーン」って言いながら楽しんでいた


そろそろ眠くなってきたりくとを見て、花火はまだ終っていなかったけど家に入ろうとしたら、りくとはもっとみていたくて泣いたそれからは花火が終るまで家に入ったり出たりの繰り返し。最後までみても家に入りたくないと大騒ぎでも、なんとか家に入って帰り支度を始めた。りくとはその間ふて寝
本当はシャワーを浴びて着替えをさせたかったけど絶対に無理と判断。早く家に帰ろうと車に乗ったら、さらに号泣多分、花火がもっとみたい・おばあちゃんが車に乗ってくれない・眠い・その他いろいろ(ママにも理解不能な理由)が重なって泣いていたんだと思う。
でも、私のケータイの着信音でりくとの好きな曲をかけたら、落ち着いてきて寝だしたこの方法が効いてよかった~

りくとは、自分がしたいことを気が済むまでやらないといけないタイプ。いい部分でもあるし、悪い部分でもある。もう少し融通が利くとママはもっと助かるんだけどなぁ

ママのマタニティ記録(つわり編)

2006年07月22日 | ママのマタニティ記録
前回の続き。

つわりは吐くまではなかったけど、だるくて気持ち悪くって仕方がなかった。トイレとお風呂以外は立ち上がりたくなかったし、外に出歩くなんてもってのほか
食べれるものは、白いご飯、お肉はチョコっと、野菜もチョコっと、魚は生臭くて食べれなかったなにより1番おいしかったのがみかんあの冬に食べたみかんの量といったら2箱くらい軽くいっていたと思う。
とにかく何をするにもみかんがないと落ち着かない起きたらみかん、トイレいったらみかん、家事をしながらみかん、お風呂から出たらみかん、寝るときにも枕元に置いて気持ち悪くて起きてしまったらみかん。。。みかん、みかん、みかんづくし。つわりの時期が冬でよかったよ、ホント
さすがに検診で病院に行く時は持っていけなかったので、待ち時間はジュース飲んでたけど、ジュースじゃイマイチなんだよね~。口の中が甘ったるくなっちゃって。

この頃、病院で「母子手帳」をもらってくるように言われていたけど、電車で隣の駅にある病院に行くのがやっとだったので、パパのお母さんに取りに行ってもらいました。引っ越す前で、家が近かったこともあるけど本当にこの時期はいろいろとお世話になりました



2004.2.16のエコー写真
下に先生が絵を描いてくれたけどわかるかな?だんだん人の形っぽくなってきた。予定日が8月24日となった。


今日のりくと
久々に雨が降らなかったので(まだ梅雨明けしてなかったらしい)、公園に行った。明日からまた天気が崩れるようだったので、たくさんの子供が遊んでいた。その中で2歳1ヶ月の男の子と遊びました。
最近、公園にいくと大抵子供同士で遊んでくれるので、私は見守っているだけってことが多くなった。たまに「ママー」って呼ぶけど、だんだんママと2人だけの世界から外の世界へ冒険し始めている。うんうん、いい傾向だ



お砂場大好き帽子を自分からかぶるようになってきたよ



滑り台の階段もハイハイから立ち上がって登れるようになった



今日、遊んでくれた子と一緒に電車をみたり、追いかけっこしたり

は~ちゃん、は~ちゃん!!

2006年07月21日 | りくとの日常
りくとは、はーちゃんが大好きだ
はーちゃんとは、英語仲間のはるくんのこと。今日もハル君のお家に行って遊んできたんだけど、行く前に「今日は、はーちゃん家に遊びに行くんだよ」って言ったら「はーちゃん」を連呼相当うれしかったみたいだ



2人ともご飯をたくさん食べてもお菓子は別腹らしい



おいし~い



フラフラしては、ひとつつまむ。ひとつつまんでは、フラフラする



ソファの上でノリノリ



追いかけっこしたり、なぜか廊下で寝転んだりを繰り返す



ジュース、ちょうだい



お土産に持っていったドリル帳。左がハル君作、右がりくと作
シールを貼ったりのりで貼ったりするドリル。ハル君はすごく楽しそうだった


今日は、寝不足のために肩こりがひどかった私。なんとまぁちゃんがマッサージしてくれたすごく上手で、頭がスッキリ
りくとはハル君と遊べたし、私はマッサージで癒してもらったし、やっぱり友達って最高いい友達が出来てよかったよね、りくと