goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

3月の季節を楽しむママ友の会 報告

2011年03月29日 | 季節を楽しむママ友の会

3月の季節を楽しむママ友の会は、

「職場復帰組がんばってね!持ち寄りスイーツバイキングで語り合おう会」と題して3月25日に行いました。

計画停電の時間とばっちりかぶっていたのですが、6組のママ&子どもたちに参加頂きました。

 

ママ友達で集まると、育児や子どもの話だけになってしまい、何回も会っていてもママの人となりを知る機会が少ないので、

今回はテーマに沿って、スイーツを食べながら育児ではない話に盛り上がりました。

「前職は?やりがいは?」、「野望は?」、「おすすめのレストランは?」、「趣味・特技は?」…

なんていう質問カードをひきながら話していきます。

実はイベント企画をしていた人、実は自分のお店を持つのが夢の人…

知らなかった1面が見られて楽しいひとときでした。

 

復帰組がんばってね会としながらも、4月~職場復帰するのは1組だけ。

S子さんの話をみんなで聞きつつ、がんばってねーと応援するみんな。

4月~は数ヶ月に1回土日開催の日を作りたいなーと思っているので、また息抜きに参加してくださいね♪

 

保育園に預ける予定も職場復帰の予定もない私は、4月のワサワサした感じは関係ないような気がしていましたが、

まわりのいろいろな人や環境が変わるので、無関係というわけではないなーと実感。

また4月~新しい育児と家庭と自分のバランスを作っていきたいなぁと思ったママ友会なのでした。

参加してくれたみなさーん、ありがとうございました♪

 

 


季節を楽しむママ友の会 2月「旧暦で七草粥作り」 報告

2011年02月28日 | 季節を楽しむママ友の会

今月もやりましたー!自主企画、季節を楽しむママ友の会「旧暦で七草粥を作ろう」

今回は参加者10名。柚野公民館でやりましたよー。

 

今年は、旧暦で1月7日にあたる日は2月10日でした。ちょっと過ぎちゃいましたが、旧暦に習わないと草が出てこないんだなー。

まずは七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のうち、

3草「なずな・ごぎょうはこべら」、今で言うところの「ナズナ・ハハコグサ・ハコベ」を取りに畑へGO!

 

こどもたちも、草取る取る!泥だらけで素晴らしいよー♪

 

3草は自分たちで採り、「セリ・すずな・すずしろ」は買ったもので代用。ということで今日は六草粥を作ります。材料がこれ↓

洗った生米に8倍程度の水を入れ、六草を入れ、コトコト煮るだけ。シンプルシンプル。

 

それぞれの草の味がわかるように、小鉢に分けておひたしにもしました。

食べてみると…うーんなんか野菜と変わらない!おいしい!!これなら夕飯のおかずになるねぇなんて声も。

生後8ヶ月で七草粥を食べるってのもすごいよねぇ。健康に育つよー。

 

 

そして今回は摘草クッキーも作ったのでした。クッキー生地にすりつぶしたハコベを入れたりしてね。

おいしそうでしょ?これがねーおいしかったのよ。こどもにも大人気。

クッキーいっきに口に入れちゃいました。大丈夫かな?

まぁ、何はともあれ、楽しい楽しいママ友会なのでした。

こどもたちが一緒に料理できるようになったら、またお母さんと一緒に作れるね♪

来月は25日にまた開催予定です。お楽しみにー。


2月の季節を楽しむママ友の会「旧暦で七草粥作り」

2011年02月11日 | 季節を楽しむママ友の会

今月もやります、自主企画「季節を楽しむママ友の会」!

(だいぶ前に決まっていたのにブログ告知忘れてましたー…)

テーマは「旧暦で七草粥を作ろう」です。

 

旧暦のお正月は今年は2月3日でした。なので、旧暦での七草粥を食べる日は2月10日。昨日ですね。

今の風習だと1月7日に七草粥を作って食べるわけですが、この頃はまだ七草が出てなーい!

最近ようやく春の草たちが足元で芽吹き始めたなぁと思うのです。

やはり旧暦は日本の気候に合っているのですよねぇ。当たり前か。

 

で、今回のママ友会は、春の七草を田んぼの畦や畑で自分たちで採ってきてお粥を作りたいと思っています。

もしできたら(まだ検討中ですが)、春の七草入りクッキーなんかのおやつも作りたいなぁと。

楽しそうでしょ?

日時など詳細は以下です。参加したい方は私まで連絡ください。ブログ見て知った初めての方もOKです。コメントくださいね。

ではー♪

 

●●●●●季節を楽しむママ友の会 2月「旧暦で七草粥を作ろう」●●●●●

2月25日(金)10時~14時  場所は柚野公民館とそのまわり

対象は0歳~のお子さんをお持ちのママさん、パパさん

1人1品のおかずとお子さんの離乳食を持参

歩いて七草を探し、料理をすることが可能な方。

●●●●●●

 


季節を楽しむママ友の会 1月の報告でーす

2011年01月20日 | 季節を楽しむママ友の会

自主企画季節を楽しむママ友の会、今月もやりましたー♪

今月は「正月遊びとはいはい競争」ということで田貫湖ふれあい自然塾での開催。

 

はいはい競争では白熱しすぎて写真が撮れませんでした。

うちのくるみは全く一歩も動きませんでしたが…(笑)、みんなママのよぶほうへはいはいはいはい!

もう歩けるHくんは、ゴールの直前で何度も方向転換を繰り返し笑わせてもらいました。

 

自然塾室内にある落ち葉プールにも入りましたよー。

素足に落ち葉のチクチクが嫌な子、好きな子、それぞれです。

Sちゃんは顔だけ出してご満悦でした。

 

ハンモックに揺られる姿もかわいい♪

 

ってなことで室内遊びで盛り上がったママ友会でした。

地域にある、小さなこどもが遊べる施設は貴重です。みなさんも寒い日、雨の日はぜひどうぞー!

次回は何しようかしらねー♪

 


季節を楽しむママ友の会 1月「正月遊びとはいはい競争」

2011年01月12日 | 季節を楽しむママ友の会

今年も自主企画『季節を楽しむママ友会』、やっていきますよー♪

今月のテーマは「正月遊びとはいはい競争」です!

寒い日が続きますが、田貫湖ふれあい自然塾の中は床暖房でぽかぽかです。

今回は自然塾の中で、大人は正月遊びで、こどもははいはい競争で体を動かしたいと思います。

 

●日時:2011年1月20日(木) 10時~12時

●参加費:100円

 

対象年齢は設定していませんが、0歳~1歳代くらいが目安です。

でも、5歳が参加してることもあります。参加したい人が対象者です。

参加したいなーという方は私まで連絡をお願いします。(初めての方はブログにコメントでもOKです)

 


2010年という年

2010年12月31日 | 季節を楽しむママ友の会

2010年があと2時間足らずで終わりますねー。

1月2日に人生初の出産をし、初めて母となり、

この1年は本当に育児育児育児育児育児育児……育児でいっぱいの1年でした。

 

0歳の育児は考えていたよりずっーーーーと大変でした。

オッパイ痛いし、夜まとまって眠れないし、そんなのも始めだけかと思いきや1年経つ今も数時間おきに起きるし。

意志疎通は取れないし、初めて熱出した時は本当に心配したし、自分のタイミングでトイレさえも行けないし、

1人の時間なんか皆無だし、新しい壁は次々にたちはだかるし。

でも、これが子育てなんだと思い知った1年でしたね。甘く見てたなー。

そして、今後はもっと大変なことが山のように起きるのでしょうなぁ。

 

でもでもでもでもでもでもでもでもでも!!

我が子は想像以上にかわいく美しく。

あんなに小さくて何もできなかったのに、今や自分の足で立ち、欲しいものを指差し、

食べ物を見てマンマと言ってのけ、バイバイと手を振る我が子は、まぁなんという癒しなのでしょうか。

抱き合っていれば、もう何もいらないと思えるくらい幸せを感じる。

そう、これもまた育児なのだと思い知った1年でした。

 

そして個人的には、ママ友会を立ち上げ、自分でIPの機会を作れたことが1番頑張ったことですかね。

あとは日々、

四季を楽しみ、目の前にある1つ1つを大事にしつつ、

「シンクグローバリィ、アクトローカリィ」の精神で生きることが少しはできてきたかなーと思えた1年でした。

 

2010年、お世話になった皆様、ブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました!

2011年もよろしくお願いします♪  来年は厄年だけど、いい1年になりますように…。

愛をこめて。

 

REX

 

 


季節を楽しむママ友の会 12月の報告です♪

2010年12月18日 | 季節を楽しむママ友の会

自主企画、季節を楽しむママ友の会12月は17日に開催しました♪

テーマは「クリスマスキャンドル作りとクリスマスパーティ」です。

参加者は12組、25人。こどもの月齢は6ヶ月~5歳と幅ひろーく集まりました。

 

まずは、お散歩がてら田貫湖のまわりでキャンドル立てにするものを集めます。

ここではトウカエデの種を集めてます。↑

 

  

こどもたちは落ち葉のシャワーで遊んでます♪ ママ、木のぼりまでしてマツボックリ集めてます!

 

施設に戻って各自作業中。今回はオアシスと針金を使ってさしこんでいく形でキャンド立て作成中。

 

  

できあがったのがこれでーす。みんなかわいー!!そして同じ道通って素材を集めたのにみんな違うのがまたいい!!

 

  

ねー、ねー♪ みんなおんぶしながら頑張りましたよー。

 

  

作り終わった後はお楽しみのランチパーティ♪

1品持ち寄りでしたが、かなり豪華でした。

デザートもばっちり頂きました。

 

同じく持ち寄りのプレゼント交換もして、かーなーり満足。

私は偶然にも日本酒をプレゼントされました…。好きなものばれてる?

 

っというわけで今回も楽しかったです、参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

来月は現在「七草粥」を草を摘むところからできないか検討中です。

また次回をお楽しみにー。

 

 

 

 

 

 


季節を楽しむママ友の会 12月はクリスマスキャンドル作りとランチパーティ

2010年12月01日 | 季節を楽しむママ友の会

季節を楽しむママ友の会は、毎月1回、

ママ友で集まって季節に合った遊びをしながらわいわいやろうという趣旨の会で、自主企画です。

メンバー制などではなく、各回参加したい人が集まって遊んでいるという感じ。


  12月は「クリスマスキャンドル作りとランチパーティー♪」。

少しだけ散歩に出て拾ったものでクリスマスキャンドル立てを作り、

そのあと持ち寄ったごちそうで昼食をかねたクリスマスパーティーをしたいと思っています!

 

●日時:2010年12月17日金曜日10時~14時

●場所:田貫湖ふれあい自然塾 レクチャー棟

●参加費:400円(材料費、施設使用料など)

●持ち物:指定されたジャンルの料理(例えば肉料理とかデザートとか四人分くらい)と

家にあるものか500円くらいまでのプレゼント1つ

●対象:参加したければ誰でも。もちろんお子さんと一緒にどうぞ♪

※但し、ママ友の会であること、0歳~1歳くらいのこどもを持つママがほとんどなことを理解してご参加ください。

内容はママ向けであり、大きなこどもが一緒にできることもありますが こども向けではありません。

 

参加希望の方はREXまでメールかこのブログのコメントで連絡ください。

ママとこどものお名前とこどもの生年月日をお知らせくださいませ。

今回は料理分担の都合上12月5日までに連絡くださいね。
参加表明して頂いた方には、料理の指定やプレゼントのことなど詳細をメールします。

 

今度は風邪ひきませんように!

 


試作品♪

2010年11月19日 | 季節を楽しむママ友の会

12月の季節を楽しむママ友会は『クリスマスパーティ』をしようと模索しているんです。

その中で自然物を使ったクラフトを何かしようと、図書館で大量の本を借りてきたり、

今日は田貫湖に行って自然物を拾ったりして、完成した作品がこの写真です!

クリスマスキャンドル♪ 結構かわいくない??

 

100円ショップのオアシス(花を活けるやつ)と針金とリボンと、あとは拾ったものでできてます。

マツボックリ、ヒノキとアオキとアセビの葉っぱ、トウカエデの紅葉した葉と種、ノリウツギの実で。

IP的には、用意した自然物を1つも使っていないというのがいいでしょ?あと、ボンドもホットボンドもいならいってところもねー(笑)。

 

これに小さなサンタさんとかベルとか少しだけ買ってっきて足せばよさそう♪

こういうプログラム開発してる時間ってステキだわ。クリエイティブで。

あとは日を決めないとー。

来月のママ友会もいい感じになりそうですよん。

 


季節を楽しむママ友の会 11月は…なんと参加できず… 自主企画なのにね

2010年11月12日 | 季節を楽しむママ友の会

昨日、自主企画の2回目『季節を楽しむママ友の会』の日でした。

11月は紅葉のお散歩と色探しをテーマにやるはずで、こんなにいい天気だったのですが………………

な~~~~~~~~~~~んと!!!!くるみが熱を出しました…。

初めての高熱だったのですが、今日なんとかおさまりました。どうやら「突発性発疹」だった模様…。

みんな6ヶ月~2歳くらいの間にかかるんだって。

あーびっくりした。そして、疲れた…。やはりこどもが熱出すって大変ですねぇ…。

いや、くるみが1番大変だったとは思うけどさ。

 

そんなこんなで、2回目にしてママ友のYとMにお願いしてみんなだけで開催してもらったのでした。

Yのブログにその模様が載っておりまする。楽しそう…。

 

次回はくるみが熱出しませんように…。

よーし気合い入れて次回の企画練るんだもーん!!

 


ブログラム