goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

キノコ狩り

2009年10月21日 | 自然へのきづき
 山中湖周辺で行われた「キノコ狩り」に参加してきました。

 
 最初に菌類の説明が少し…
 で、開始直後から2時間、森に入り各自自由にキノコを探します。

 
 今年はキノコは不作だそうです。木の実は豊作なのにね。
 森は紅葉が本当にキレイで明るくて澄んでいて素晴らしかったなぁ。
 私は休み休み探したので、
 キノコよりもこういうかわいいものが目にとまりました♪
 倒木の穴から木の赤ちゃんがはえてるっ。

 
 キノコも見つけましたよ。チャナメツムタケという種類だそうです。
 食べられるということで持って帰ってきました。

 
 2時間後、場所を移動すると、なんとまぁすんばらしいキノコ料理が待ってました。
 
 キノコ入りちらし寿司、キノコのおつゆの蕎麦、山栗ごはん、
 キノコおろし、ナメコのフライ、キノコサラダ、キノコの煮物…
 すっごくおいしかったです。

 食べ過ぎたなぁ…。あさって検診なんだよなぁ。
 また先生に太りすぎって言われるな、こりゃ…。

 森の恵みをいただくっていうのは本当に贅沢な遊びだなと思います。
 ただし、キノコは種類が確実に断定できるものしか食べないようにしてくださいね。
 私たちが今回見つけたものの中にも、何気なく
 「これ猛毒よ、死ねるよ」っていう毒キノコが混ざってましたから…。

 う~ん、秋だね。

樹ってゆう生き物は…

2009年09月20日 | 自然へのきづき
映画『BALLAD』観てきました。
草剪くんとガッキーの戦国時代ものです。

おもしろかったですよ。
主人公の小学生が戦国時代にタイムスリップすることから始まるお話なのですが
時代によって常識が違うのは当たり前のことだけど
今という時代は、本当に幸せな時代だなと感じました。



さてさて、映画の中で重要な役割を果たすのがクヌギの巨樹です。
現代では市や県で巨樹指定されているような樹なんですが、
戦国時代では、どんぐりから今まさに芽吹いた双葉の状態で登場します。

当たり前のように『樹齢○百年』とか言いますけど、
やっぱりすごいことですよねぇ。
だって、
 刀持って戦ってた侍も
 身分違いの恋に悩むお姫様も
 現代に住む私たちも
同じ樹を見てるんですから。


当たり前のことですけど。
歴史っておもしろいし、やっぱり重みがあるなぁ。
樹って何考えて生きてるんでしょうか?
人にはわからないくらい、すんごいこと考えているに違いない。

私は、
人はいつの時代も、樹には敵わないと思っています。

水の湧く国

2009年08月11日 | 自然へのきづき
             

 忍野八海に行ってきました。
 忍野八海は、山梨県富士吉田にある、水の湧く場所です。
 キレイでしたよ~。色が青いの。

 富士宮周辺には、水が湧いている場所がたくさんあります。
 富士宮の浅間神社の横の湧玉池も、白糸の滝も、柿田川湧水郡も近いです。
 富士山は溶岩でできているので、水を浸透させやすく、川がない山だそうです。
 なので、富士山のまわりでこうやって湧き出すんですね。
 富士山のまわりの湧水は、約20年前に降った雨なんだとか。


 日本は本当に水が豊富な国ですよね。
 いたるところで湧水を見ます。
 ほおっておいても森ができる場所は世界的にはそんなにないとか。

 前に住んでいた山梨県北杜市も水が湧く場所が多かったですね。
 川俣渓谷も至るところで湧いてるし、尾白川渓谷もキレイだし、
 白州はサントリーさんの南アルプス天然水の工場があるくらいだし。
 前に出張行った熊本県の阿蘇も、すごい湧いてたな。
 ついこの間行ってきた長野県安曇野もキレイだったしなぁ。

 以前聞いた話で、
 水資源が少ない国でも節水の意識が浸透していないのに、
 日本は水がこれだけ豊富なのになぜみなが節水の意識を持っているのかと
 日本に視察に来た外国人の話を聞いたことがあります。

 日本の節水の意識が高いかどうかはわかりませんが、
 日本が他国に誇れることなんだなぁと思ってこの話を聞きました。


 水が湧く場所を見にいくのが好きですね。 
 青い色が好きだからかな。
 癒されますし、
 水の循環のこと、水の汚染のこと、自然の偉大さや、
 人が作り出すことのできないもののことを思うからでしょうか。
 夏だしね。

 全国の水の湧く場所、行きたいですね~♪



夏の富士山

2009年08月08日 | 自然へのきづき
               

                    夏はなかなか姿を見せてくれない富士山。
                        今日はキレイに見えました。
 
                 今日登っている人は、キレイな景色が見えただろうなぁ。
                   富士山に雪がない姿は、季節を感じさせます。

        
                 引越してきた時「さぁ、登るぞ~」と思ってましたが、
                         気がつくと妊娠してました…。
                    何事もやれる時にやっとかないとダメですね。
                       初富士登山は、こどもと一緒かな?

雨とセミ

2009年07月27日 | 自然へのきづき
       
  
              雨が多いですね。
  局地的に大雨の予報、東海地方も今日の夜にかけて大雨だそうです。

  今日は雨が強く降ったり、かと思ったら止んだりを繰り返してます。
    家の中にいると、雨が止んだか降っているかは音でわかります。
               車の通る音で。
    乾いた路面を走っているのか、濡れているのかわかるのですが、
         さっき、ふと、セミの鳴き声が聞こえて、
        「あ~雨が止んだんだな」とわかりました。
    でも、数分でセミは鳴きやみ、また雨が強く降りだしてきました。

       セミが成虫でいられるのは、1週間と言われていまが、
         実際には2週間~3週間ほどだそうです。
  成虫になってわざわざ目立ってまでして鳴くのは、交尾して卵を産む目的のため。
 もちろん鳴くのはオスのみ。オスは敵に見つかるリスクをおかして鳴いています。
   セミはたった3週間で相手を見つけ交尾して卵を産まないといけません。
 
         こう雨の日が続くとセミも必死なんでしょうね。
    ほんの一瞬の晴れ間も、メスとめぐりあうために鳴かないと、という
       セミの一生懸命さを感じられたような気がしました。
          
          時間の感じ方は生き物それぞれです。

毎年変わらぬ風景

2009年07月16日 | 自然へのきづき
           


             本当に久しぶりに清里に遊びに行ってきました♪
             必ず寄ってしまう、八ヶ岳たんぼの学校のたんぼ。
                稲、育ってますなぁ、今年も。
   
            毎年変わらぬその風景を、守っていくのは大変なことです。
                 やっぱりたんぼはきもちいい~!

夏野菜できました~♪

2009年06月10日 | 自然へのきづき
                

 夏野菜できました!
 お初のきゅうり♪

 きゅうりのとげが、痛いくらいです。
 とげが針みたいに鋭いのが、新鮮な証拠なんですよね~。

 今、「自産自消」という言葉があるそうです。
 畑して野菜を収穫したり、手作りで何でも作ったりする人たちのことだそうで。
 まさしく、私のこと?

みのむしはっけーん♪

2009年06月09日 | 自然へのきづき
            

 久しぶりにみのむしを発見!

 みのむしは、「オミノガ」という蛾のサナギを言うそうです。
 昔はたくさん見ましたが、今はあまり見かけなくなりました。
 九州や関東の都市では、絶滅危惧種に指定している都道府県もあるそうです。
 調べてみましたが、静岡県では指定されてはいないようです。

 小さい頃、
 教科書に色紙でみのを作るみのむしの実験が載っていて、
 それがすごく好きで、学校帰りにみのむしを見ては、
 色紙の実験を思い出してにやにやしていました。

 今でもみのむしを見るとそのことを思い出します。
 散歩はこういうものを見つけられる速度だから、好きです。


草むしり花束

2009年04月04日 | 自然へのきづき
            

 今日は草むしりディ。
 むしった草を蛙型かびんにいけてみました♪

 ・ピンクの花は、ヒメオドリコソウ。
 ・白い花は、ミミナグサ。
 ・青い花(小さい!)は、キュウリグサ。
  ※葉っぱをもむと、きゅうりのにおいがします。
 ・黄色い花は、なんと!、水菜の花。
  ※畑に植えてる水菜が満開です…。

 春です。ちょっとしたことに幸せを感じますねぇ。

ブログラム