忍野八海に行ってきました。
忍野八海は、山梨県富士吉田にある、水の湧く場所です。
キレイでしたよ~。色が青いの。
富士宮周辺には、水が湧いている場所がたくさんあります。
富士宮の浅間神社の横の湧玉池も、白糸の滝も、柿田川湧水郡も近いです。
富士山は溶岩でできているので、水を浸透させやすく、川がない山だそうです。
なので、富士山のまわりでこうやって湧き出すんですね。
富士山のまわりの湧水は、約20年前に降った雨なんだとか。
日本は本当に水が豊富な国ですよね。
いたるところで湧水を見ます。
ほおっておいても森ができる場所は世界的にはそんなにないとか。
前に住んでいた山梨県北杜市も水が湧く場所が多かったですね。
川俣渓谷も至るところで湧いてるし、尾白川渓谷もキレイだし、
白州はサントリーさんの南アルプス天然水の工場があるくらいだし。
前に出張行った熊本県の阿蘇も、すごい湧いてたな。
ついこの間行ってきた長野県安曇野もキレイだったしなぁ。
以前聞いた話で、
水資源が少ない国でも節水の意識が浸透していないのに、
日本は水がこれだけ豊富なのになぜみなが節水の意識を持っているのかと
日本に視察に来た外国人の話を聞いたことがあります。
日本の節水の意識が高いかどうかはわかりませんが、
日本が他国に誇れることなんだなぁと思ってこの話を聞きました。
水が湧く場所を見にいくのが好きですね。
青い色が好きだからかな。
癒されますし、
水の循環のこと、水の汚染のこと、自然の偉大さや、
人が作り出すことのできないもののことを思うからでしょうか。
夏だしね。
全国の水の湧く場所、行きたいですね~♪