今日はママ友の先輩の家で、レンゲゼリーを作ろう会をしました♪
レンゲって食べられるんですよ、葉っぱも花も天ぷらとかでいけるんです。
が、花のゼリーが作れて、しかも花の色がすごく鮮やかに出るって本に書いてあるのを発見し、やってみようということになりました。

これ。この本、大好きなんですよー。載ってる写真とかキレイなんです。

まずはレンゲ畑でレンゲ摘み。花の部分だけ取ります。
今回はママ友の家の前のレンゲ畑を、地主さんの許可を得て摘みました。ここはもうしばらくすると田んぼになります。
そう、レンゲは緑の肥料としてたんぼにすきこまれるのでーす。

で、摘んだレンゲを洗って、花のガクの部分も取ります。これが地道で長い作業でした…。1人じゃめげる感じ。

で、それを鍋に入れてレンゲ100グラムに対し35CCの水を入れて4~5分煮ます。
ここで花から色が抜けます。ね、抜けてるでしょ。

で、1度火からおろして布巾で濾します。この時点では少し茶色い感じの液体です。
これを鍋に戻してグラニュー糖70グラムを入れて少しとろっとするまで煮溶かします。4~5分。
最後にレモン2分の1個分(15CC)のレモン汁を入れると、ここでフワッと色が深い赤に変わります!!
ここにゼラチンを投入。量はゼラチンの箱に書いてある固まる量を参考に。普通は5グラムで250CCが固まる量かな。

それを容器に入れて冷蔵庫で固めます。できあがりは300CC程度!かなり貴重です。
固まるまで子どもたちはレンゲ畑で遊びまくり。

で、できあがったのがこれだー!!じゃじゃーん。

固まったらまた色が変わってぶどうジュースみたいな色になりました。キレー♪
最後に生のレンゲの花びらも少し散らしてみたりなんかして。

キレイだなぁ。でも少ししかできなかったので、大事に持って帰って食べました。
おいしかったですよー。甘くておいしくてほんのりレンゲの香りがするような…。
こんなにキレイに色が出るならもっとやるーと思いつつ、ガクの部分をはずすのが思いのほか大変だったからなぁ…と思ってみたり。
帰る間際に再度レンゲの花を摘んできて、このレンゲの半分の量で同じだけのゼリー液ができるようにして、
しかもガクは取らずにそのまま鍋に投入して家で作ってみたのす。
色は30%ブドウジュースくらいの薄さになってしまいましたが赤い色は出て、味はあまりかわらずにできあがりました。
手間を考えるとこちらもありかもしれません。
まぁ、どちらにしろ、自分の手で1から作るっていうのは楽しいものです。しかも甘いおいしいものができるのは最高♪
次の花はどれかなー♪