goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

冬は仕込みの季節なり

2012年01月31日 | 自然な暮らし

冬は仕込みの季節ですねー♪

昨年に引き続き、ポン酢を作りました。

おばあちゃん家のみかん果汁:醤油が1対1で、プラス1割のお酢。

そこにだし昆布と鰹節を適当に入れて、冷蔵庫で1週間寝かせ、昆布と鰹節を取り除き完成。

今年は4リットルも仕込んでしまった…。1週間後が楽しみだなー。

 

で、これは今年初挑戦の麹。お米を蒸すところからやって、3日間温度管理して無事に麹の花が咲きました。

素敵だ―!

これを元に、味噌も仕込むし、塩麹も作ります。

レシピを見つけたので麹そのものを使って、麹にんにく醤油や麹薬味味噌なんかも仕込み中…。

いやはや、楽しみの多い冬ですね。

 

 


わな猟、初の成功です!

2012年01月27日 | 自然な暮らし

突然ですが、うちの旦那さんは、一昨年わな猟の免許を取り、昨年からわな猟をやっています。

仕事ではなくあくまで趣味…というかライフワークとして。

 

狩猟をする旦那さんをあまり喜べない奥さんが世の中には多いみたいなんですが、私は賛成してます。

なぜなら、日本の森にはオオカミがいなくなってから鹿が増えすぎていて問題になっていまして、

狩猟はオオカミの役目を少しはする、という点。

あとは、

肉を食べる人なら、日々生き物の命を頂いているということなのに、それを実感することが今の生活ではものすごく少なく、

それを忘れたからこその弊害がこの世界にはたくさんあると思っているから。

狩猟をすればおのずと自分の手で命を殺すことになり、その肉を頂くことでその実感を味わうことができる、という点。

 

そして、鉄砲じゃなく、罠というのは、まぁ少しフェアな感じもあるかなと思ってます。

 

っというわけで、罠猟はそう簡単なものじゃなく、獣も必死ですから先に気付かれれば罠にはかからないわけで。

猟期に入った11月~罠をかけ続け毎日見回りに行くものの一向に成果は出ず…という日々を繰り返していたのですが、

今年に入って2回、鹿が罠にかかったのですーーー!!

もう、大騒動です。

 

家の冷凍庫には鹿肉が詰まってしまらないくらいです…。

日々、鹿肉食べて生きてます。

命に感謝です。

鹿肉ミンチで鹿肉シュウマイ作ってみました。おいしかったです♪

 

そして、今夜は「ぶつぶつ交換会」初の夜の部があったので参加してきました。このシュウマイ持参です。

今回は一品持ちより型でした。

 

鹿肉シチュー、酒粕と米酵母のパン、キクイモの素揚げ、赤米と黒豆入りおにぎり、

 

じゃがいもと丸ごとチキンのロースト…ガレージで豪華な夜が更けていきます。

1品持ちよりってステキよねー。

 

 


今月のぶつぶつ交換会

2011年12月29日 | 自然な暮らし

森のたね主催で、手作りのものを交換し合うぶつぶつ交換会。

今月は24日に開催…何でやねん!!なぜこのタイミング…忙しいのにー。

とさんざん文句を言いながら準備を進め、小野家が出したのはこれ。

そう、ブログ読者にはおなじみ?手作りグミ。

味も種類を増やして、キウイ・梅酒・ゆず・ヤクルト・桑の実の5種類。

 

で、交換してうちに帰ってきたのがこれ。

養蜂家さんのエゴの木のはちみつ、豆腐の塩麹漬け、いのししのベーコン、

手作りこんにゃく、大豆の揚げマメ、ヒラタケの菌打ち原木。

なーんとおもしろいものばかり。

これがまぁ、どれもおいしいこと。エゴの木のはちみつは独特のクセがあるし、

豆腐の塩麹漬けはチーズみたいだし、ベーコンは臭みなしだし、こんにゃくは柚味噌で頂いて最高だし、

大豆の揚げマメは私もやろーっとってな味だし、ヒラタケはこれから出るのが楽しみだしねー。

 

主催者いわく「今回はレベル高かったなー」だそうです。

来月はいつだろなー。

 


手作りみかんジュースとポン酢

2011年11月30日 | 自然な暮らし

みかんがしなびてきたので、みかんポン酢とみかんジュースを作ってみました。

みかんジュース、うまいっす。

ポン酢は今日の夕飯に活かそう!

 

●みかんジュースの作り方●

1)みかん3つ分をミキサーにかける。

2)1をざるで濾す。

3)2を茶濾で濾す。

できあがり!

 

●みかんポン酢の作り方●

1)みかんジュース、酢、醤油を1:1:1で混ぜる。

2)1にかつおぶしとだし昆布を入れ1晩置く。

これでできあがり!

うちのみかんは酸っぱめだったので、酢を控えめにして味を見て、さらに醤油を少し足しました。

そうそう、さらに1個分の柚子の絞り汁も足したっけ。

正式には1週間で不純物を取り除き、1ヶ月寝かしてから食べるらしい。

でも、今日食べちゃうけどねー。

適当レシピですいませーん。

 

 


ぶつぶつ交換市 今回は桑の実ヨーグルトムースを

2011年06月18日 | 自然な暮らし

今月のぶつぶつ交換会は18日でした。

今回うちが出したのは「桑の実のヨーグルトムース」おいしそうでしょ♪

これ9つと交換にかえってきたのがこれ。

今回は加工品が多い!

メロンパン、エゴマの葉炒め、新玉ネギドレッシング、麦コーヒー、苺のソース、玄米茶。

あとはイノシシのモツ。すごいねー。早速頂きましたよー。どれもおいしい!

 

次回の日程はまだ決まっていないようですが、参加に興味ある方はこちらのHPへ →森のたねHP

 

ちなみに桑の実のヨーグルトムースの作り方(4つ分)はこんな感じです。

桑の実ジャム60グラムとヨーグルト100グラム、豆乳100CCとゼラチン5グラム(45CCのお湯で溶かしておく)を

全てミキサーにかけてまぜる。

あとは器に入れて1時間くらい冷やし固める。いい感じに飾る。これだけ。

結構おいしいですよー♪ジャムは何に変えてもできるはず。お試しあれ。


桑の実アイス

2011年06月11日 | 自然な暮らし

今日はママ友Y子と一緒に桑の実を取りました。

家のまわりを少し散歩しただけでこんなに取れた。今が旬ですねー。

 

今までは桑の実を食べることを拒否していたくるみも今日は食べ、

おいしかったようでおかわりを何度もねだって口のまわりが紫に。ステキな田舎っ子っぷり♪

持って帰って、手作りのアイス(作り方はこちら)に入れて、つぶしながら食べましたー♪

これもおいしかったなー。今の時期にしか味わえない楽しみです!


ぶつぶつ交換市 今回はヨモギパンナコッタを。

2011年05月22日 | 自然な暮らし

今月も「ぶつぶつ交換会」ありました♪

主に旦那が参加しているのですが、今回は交換するものがなかったようで「一肌脱がない?」とお助けコール。

ぶつぶつ交換会では、ただ買ったものやもらったものは出せないんです。自分でひと手間加えてないとね。

なので、ヨモギパンナコッタを作ってみました。

  

わかるかなー?2層に分かれてるんですよー。

ミルク層とヨモギ層。

 

作り方は意外と簡単。

牛乳(豆乳)130CCと生クリーム150CCと砂糖30グラムを鍋に入れて火にかけて沸騰させる直前まで温める。

温まったらゼラチン5グラムをふり入れてよく溶かす。

溶けたら鍋ごと火からおろして水につけて、トロッとするまでかきまぜる。

とろみがついたらカップに入れて冷蔵庫で1時間冷やす。

この分量でカップ4個分できます。

ヨモギを入れる場合は湯でて最初に牛乳にまぜてミキサーにかけておきます。

 

このパンナコッタと旦那がとったモクズガニとが出したもの。で、交換してきたものがこれ。

自家製ビール、自家製味噌、ビスコッティ、葉玉ねぎ、味噌マメ、空豆。

うふふ、毎度ながら素晴らしい。

参加したい方、こちらのHPをチェック!→こちら 来月の日程はまだ決まっていないようですが…。

毎月1回、朝7時~1時間程度わいわいやっているようですよー。

 

 


田植えでどろんこ遊びを

2011年05月15日 | 自然な暮らし

今日はママ友のH家の田植えに参加してきましたー♪

前職場でもたんぼのプログラムを担当していたこともあり、たんぼ大好きなんです!

こちらに来てから触れることがなくなって寂しい思いをしていたので、すごーく楽しみにしていました。

1反分のたんぼを大人7人とこどもたちで手植えしました。天気もよくて最高ー!

こどもたちはいろいろな反応をしてましたよ。

  

泥が嫌で泣いていたのに泣いても助けが来ないことを悟り、泥水の中を果敢にハイハイする11ヶ月のSちゃん。

少し泥んこが足についただけで「汚れちゃったー」と早々に田植えから離脱する2歳のSちゃん。

  

同じく泥が嫌で泣き続けしまいにはママに稲を頭に乗せられる1歳5カ月のYくん。

田植えにノリノリでしまいには自分の顔に泥を塗りまくる5歳のEちゃんとMちゃん。

  

くるみはと言うと…

最初は怖がっていたものの、しまいには泥が好きになり田んぼから出たくないと言い、

泥を流そうと水路で足を洗っていたらそれも気に入って今度は水路から出たくないと言い…。

素晴らしい野性児っぷりを披露していたのでした。

 

こどもが小さいうちは、自然をたっぷり全身で感じてほしいなと思っています。

それには裸足でどろんこは最高ですよね。

今後もたくましく育ってくれーくるみー!あー楽しかった♪


レンゲゼリー作り

2011年05月03日 | 自然な暮らし

今日はママ友の先輩の家で、レンゲゼリーを作ろう会をしました♪

レンゲって食べられるんですよ、葉っぱも花も天ぷらとかでいけるんです。

が、花のゼリーが作れて、しかも花の色がすごく鮮やかに出るって本に書いてあるのを発見し、やってみようということになりました。

  

これ。この本、大好きなんですよー。載ってる写真とかキレイなんです。

  

まずはレンゲ畑でレンゲ摘み。花の部分だけ取ります。

今回はママ友の家の前のレンゲ畑を、地主さんの許可を得て摘みました。ここはもうしばらくすると田んぼになります。

そう、レンゲは緑の肥料としてたんぼにすきこまれるのでーす。

で、摘んだレンゲを洗って、花のガクの部分も取ります。これが地道で長い作業でした…。1人じゃめげる感じ。

  

で、それを鍋に入れてレンゲ100グラムに対し35CCの水を入れて4~5分煮ます。

ここで花から色が抜けます。ね、抜けてるでしょ。

で、1度火からおろして布巾で濾します。この時点では少し茶色い感じの液体です。

これを鍋に戻してグラニュー糖70グラムを入れて少しとろっとするまで煮溶かします。4~5分。

最後にレモン2分の1個分(15CC)のレモン汁を入れると、ここでフワッと色が深い赤に変わります!!

ここにゼラチンを投入。量はゼラチンの箱に書いてある固まる量を参考に。普通は5グラムで250CCが固まる量かな。

  

それを容器に入れて冷蔵庫で固めます。できあがりは300CC程度!かなり貴重です。

固まるまで子どもたちはレンゲ畑で遊びまくり。

  

で、できあがったのがこれだー!!じゃじゃーん。

固まったらまた色が変わってぶどうジュースみたいな色になりました。キレー♪

最後に生のレンゲの花びらも少し散らしてみたりなんかして。

キレイだなぁ。でも少ししかできなかったので、大事に持って帰って食べました。

おいしかったですよー。甘くておいしくてほんのりレンゲの香りがするような…。

こんなにキレイに色が出るならもっとやるーと思いつつ、ガクの部分をはずすのが思いのほか大変だったからなぁ…と思ってみたり。

 

帰る間際に再度レンゲの花を摘んできて、このレンゲの半分の量で同じだけのゼリー液ができるようにして、

しかもガクは取らずにそのまま鍋に投入して家で作ってみたのす。

色は30%ブドウジュースくらいの薄さになってしまいましたが赤い色は出て、味はあまりかわらずにできあがりました。

手間を考えるとこちらもありかもしれません。

まぁ、どちらにしろ、自分の手で1から作るっていうのは楽しいものです。しかも甘いおいしいものができるのは最高♪

次の花はどれかなー♪

 

 

 

 


ぶつぶつ交換市で人のつながりを思う

2011年03月19日 | 自然な暮らし

今日は月に1度のぶつぶつ交換市の日でした。

基本的に旦那さんがやっている活動です。

 

今日うちから持っていったのはこれ。旦那手作りの笛とキャンドル立て。

 

で、交換して帰ってきたものがこれ。シカ肉、菜の花、小豆、納豆♪

 

こんな時だから開催を中止しようかとも考えたようですが、こんな時だからこそやろうということになったそうです。

旦那さんいわく、『スーパーでモノが手に入りにくい今ですが、人と人とのつながりで食糧を手に入れる。ここに意味がある』とのこと。

ありがたいです。

この震災をきっかけに、日本っていい国だなって思った人も多いはず。

ここから再スタート。もっともっといい国にしていきましょう。

今は、個人にできることを精いっぱいやりながら、考えながら、いきたいと思います。

 

 


ブログラム