前回の「反射炉ビア」の続きです。
反射炉のある観光エリアに到着。



左手に大勢の観光客で賑わう反射炉を眺めながら、その先に進むとリニューアルされた蔵屋鳴沢が見えてきました。観光バスが目の前に停車している反射炉物産館が中心にあります。こちらは新規増築された建物です。

そして右手にはこれまで通り反射炉ビアの醸造所の建物が構えています。しかしながら、リニューアルに伴い醸造所の様子を見ることができなくなりました。


そして左手には、これまたリニュアールで改築された醸造所併設レストランが「ほむら」としてオープンしていました。いつもと違って新鮮です。


レストランの店内の様子。こちらはこれまでと同様の光景です。ほっと落ち着く空間は変わりなし。



店内でのリニュアールの目玉はこちら。ビールのタップが並ぶカウンターが新調されていました。タップ数、12本!この時は4本しか使用していませんでしたが、これからの展開の可能性を大いに感じさせる設備です。醸造所併設レストランの中では最も立派な設備の部類に入るのではないでしょうか。
(続く)
蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
反射炉のある観光エリアに到着。



左手に大勢の観光客で賑わう反射炉を眺めながら、その先に進むとリニューアルされた蔵屋鳴沢が見えてきました。観光バスが目の前に停車している反射炉物産館が中心にあります。こちらは新規増築された建物です。

そして右手にはこれまで通り反射炉ビアの醸造所の建物が構えています。しかしながら、リニューアルに伴い醸造所の様子を見ることができなくなりました。


そして左手には、これまたリニュアールで改築された醸造所併設レストランが「ほむら」としてオープンしていました。いつもと違って新鮮です。


レストランの店内の様子。こちらはこれまでと同様の光景です。ほっと落ち着く空間は変わりなし。



店内でのリニュアールの目玉はこちら。ビールのタップが並ぶカウンターが新調されていました。タップ数、12本!この時は4本しか使用していませんでしたが、これからの展開の可能性を大いに感じさせる設備です。醸造所併設レストランの中では最も立派な設備の部類に入るのではないでしょうか。
(続く)
蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます