今回からは山陰・瀬戸内・四国縦断ビール紀行の第8弾として、愛媛県今治市の「大三島ブリュワリー」へのビール紀行をお送りします。山陰からスタートした1週間にわたるビール紀行も中盤に入ってきました。福山から、しまなみ海道を通り、四国へ向かう途中、どうしても訪問したかったのが、大三島ブリュワリーです。こちらは元箕面ビールで働いていた方が立ち上げた醸造所で、ご夫婦で営む民宿のような温かい醸造所。規模も小さく、瓶ビールでの販売もないので、現地で飲むことが基本なので、ビール紀行家にとって「燃える」醸造所なのです。瀬戸内の島といっても、しまなみ海道沿いなので、アクセスも非常に良く、広島側・愛媛側双方から非常にアクセスが良いです。今回は福山から高速バスに乗り、大三島でバスに乗り換え、醸造所に向かいます。


今回のビール紀行のスタートはJR福山駅。しまなみ海道の起点の駅となっています。駅前のバスターミナルから今治方面行きの高速バスに乗車します。



バスはしばらくは下道を走り高速へ。高速道路に入ると、次から次へと橋を渡り、島々を通過して行きます。


福山から約1時間、大三島バスストップで下車します。ここで醸造所方面へのバスに乗り換えですが、少々時間があるので、あたりを散歩しましょう。

バス停近くの浜です。いやあ、極めて美しい!瀬戸内に来たことを実感する瞬間です。



大三島バスストップから別のバスに乗車し、乗車すること約20分。神社前バス停で下車します。


バス停からは大山祇神社の参道へ。するとそこには醸造所の案内看板が出ています。この参道を400m直進ですね。



あとは参道を直進。しばらくすると、右手にそれらしい建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
大三島ブリュワリー
愛媛県今治市大三島町宮浦5589
TEL:0897-72-9248
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください


今回のビール紀行のスタートはJR福山駅。しまなみ海道の起点の駅となっています。駅前のバスターミナルから今治方面行きの高速バスに乗車します。



バスはしばらくは下道を走り高速へ。高速道路に入ると、次から次へと橋を渡り、島々を通過して行きます。


福山から約1時間、大三島バスストップで下車します。ここで醸造所方面へのバスに乗り換えですが、少々時間があるので、あたりを散歩しましょう。

バス停近くの浜です。いやあ、極めて美しい!瀬戸内に来たことを実感する瞬間です。



大三島バスストップから別のバスに乗車し、乗車すること約20分。神社前バス停で下車します。


バス停からは大山祇神社の参道へ。するとそこには醸造所の案内看板が出ています。この参道を400m直進ですね。



あとは参道を直進。しばらくすると、右手にそれらしい建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
大三島ブリュワリー
愛媛県今治市大三島町宮浦5589
TEL:0897-72-9248
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます