前回の「ブルワリー柳河」の続きです。
醸造所に到着。


小さな和風の平屋の建物です。観光地なので、プラカップでのテイクアウトをされているようです。



店内の様子。入って正面がビールなどの注文・提供をするカウンターになっています。客席は少なく、ミニマム。観光の途中に、ふらっと1杯といった感じの場所でしょうか。



飲食スペースの奥が醸造所になっています。仕込みの規模は300Lで(容量は400L)、発酵タンクが300L×4基、500L×1基という体制。かなり小さな規模の醸造体制ですね。
それではビールを頂きましょう。
(続く)
ブルワリー柳河
福岡県柳川市沖端町7-3
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
醸造所に到着。


小さな和風の平屋の建物です。観光地なので、プラカップでのテイクアウトをされているようです。



店内の様子。入って正面がビールなどの注文・提供をするカウンターになっています。客席は少なく、ミニマム。観光の途中に、ふらっと1杯といった感じの場所でしょうか。



飲食スペースの奥が醸造所になっています。仕込みの規模は300Lで(容量は400L)、発酵タンクが300L×4基、500L×1基という体制。かなり小さな規模の醸造体制ですね。
それではビールを頂きましょう。
(続く)
ブルワリー柳河
福岡県柳川市沖端町7-3
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます