今回からは山口県宇部市の「Dr.KONG BREWING」へのビール紀行をお送りします。Dr.KONG BREWINGは日本酒「貴」で有名な永山本家酒造場が手掛ける醸造所。醸造開始が2024年3月なので、まだビール醸造の歴史は始まったばかりですが、酒蔵の技術が反映されていて、なかなか個性的なビールを醸造されています。ビールのスタイルはエールが中心で、今流行のスタイルをベースに独自のアレンジが加えられています。醸造所には併設のタップルームがありますが、こちらは限定的な営業。併設のカフェ「フタマタセコーヒー」でビールの一部を飲むことができます。今回はこのカフェでビールを頂くべく、醸造所を目指します。醸造所へのアクセスですが、JR山陽本線の厚東駅からバスで約6分と徒歩約5分。バスの本数は少ないですが、上手く組み合わせれば、何とかアクセスできます。


JR山陽本線で厚東駅に到着。厚狭や新山口などの新幹線駅も近いので、遠方からも比較的アクセスしやすいですね。



厚東駅と駅前の様子。仮の駅舎のようなシンプルな建屋。駅前には何もなく、寂しい感じ。駅前のバス停から醸造所方面のバスに乗ります。



駅前からバスに乗車します。乗車すること約6分、醸造所最寄りのバス停「木田」で下車します。



バス停からは徒歩で醸造所に向かいます。近くを流れる川を目指し、橋を渡ります。その先に歴史のありそうな立派な建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ


JR山陽本線で厚東駅に到着。厚狭や新山口などの新幹線駅も近いので、遠方からも比較的アクセスしやすいですね。



厚東駅と駅前の様子。仮の駅舎のようなシンプルな建屋。駅前には何もなく、寂しい感じ。駅前のバス停から醸造所方面のバスに乗ります。



駅前からバスに乗車します。乗車すること約6分、醸造所最寄りのバス停「木田」で下車します。



バス停からは徒歩で醸造所に向かいます。近くを流れる川を目指し、橋を渡ります。その先に歴史のありそうな立派な建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます