goo blog サービス終了のお知らせ 

レポ募集中。。。

柴田あゆみさん(メロン記念日)ヲタの現場レポート

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) 三宿の夜は更けて・・・編

2010-11-05 23:59:16 | 参戦クラブレポ

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) 三宿の夜は更けて・・・編

以降のレポをその他編としてしまうのは、非常に申し訳ないんですが・・・
このレポのあとに書かなければならないのがたくさんあるので・・・
ゴメンなさい。

<レイザーラモンRG プレイリスト>
DJ ARAKI氏の後にプレイしたのが、元メロンヲタでお馴染みのレイザーラモンRGさん。
まずはF1のテーマ曲でお馴染みの『TRUTH / T-SQUARE』からスタート。
あとはRGさんお得意のカラオケ交じりで、

・目を閉じておいでよ / BARBEE BOYS http://www.youtube.com/watch?v=op4Gt95iFHg
・You were mine / 久保田利伸 http://www.youtube.com/watch?v=wbrGoX1TPK0
Take On Me / A-ha http://www.youtube.com/watch?v=_EXxMlIExpo
・Faith / George Micheal http://www.youtube.com/watch?v=883t2Pac8pk
・Private Eyes / Hall and Oates http://www.youtube.com/watch?v=anLfoy2XsFw
・Let's Dance / David Bowie http://www.youtube.com/watch?v=N4d7Wp9kKjA
・The Power of Love / Huey Lewis & the News http://www.youtube.com/watch?v=wFaXTcR4dtE
・Footloose / Kenny Loggins http://www.youtube.com/watch?v=h7OyWvyt6mI

などをプレイしました。
どれも懐かしいぃぃぃぃと叫んでしまうような名曲の数々。
中でもオレ的にキタのは、久保田利伸、Hall and Oates、Huey Lewis & the Newsの3組。

○久保田利伸
彼の曲はホント好きでしたね。
当時はアルバムも全部買ってたし、代々木体育館のライブにも観に行きました。
とにかく歌が上手いし、日本人離れしたあの“黒いノリ”はホント衝撃的でした。
彼の歌、曲からブラックミュージックが大好きになりましたからね。

数ある名曲の中でもオレの好きな曲は

 TIMEシャワーに射たれて・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=6gF9UN22kOQ

これだけのグルーヴを感じる曲って今の日本の音楽を探してもなかなかないと思いますね。
コーラスのアマゾンズを含め、素晴らしい!!!


○Hall and Oates
前にも書いた気がしますが、オレが洋楽アーチストで一番最初に好きになった方々。
そして一番最初に行った洋楽アーチストのコンサートが彼らの武道館公演でした。
そんな思い出たくさんの曲を聴かされたら・・・
あぁぁ、あの頃が懐かしい・・・
とにかく大好きだったなぁ。。。


○Huey Lewis & the News
ヒューイルイスも好きだったなぁ。

 I Want A New Drug
 http://www.youtube.com/watch?v=N6uEMOeDZsA

 If This Is It
 http://www.youtube.com/watch?v=W4yIxIhO23c

(・∀・)イイ!ね
間違いなく彼らは80'Sのアメリカンロックバンドの代表でしょうね。



<DJ クボタ プレイリスト>
前回のプレイが非常にオレ好みのプレイだったので、今回も楽しみにしていました。
当日のレポのツイッターを見ていただければ分かりますが、
クボタさんのプレイを実況ツイートしていますw
その実況を元にプレイリストをレポをしたいと思います。

・The Final Countdown / Europe http://www.youtube.com/watch?v=tt_ro2aerQg
・Every Breath You Take / The Police http://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs
・Bad Boys / Wham http://www.youtube.com/watch?v=Oisr9QqWrOs
・Part Time Lover / Stevie Wonder http://www.youtube.com/watch?v=Ll6LLGePYwM
・Breakout / Swing Out Sister http://www.youtube.com/watch?v=6kF0P1VD82E
・Give me up / Michael Fortunati http://www.youtube.com/watch?v=aF7bXT3nwbA
・Self Control / TM NETWORK http://www.youtube.com/watch?v=JpgwDQjOYD0
・My Revolution / 渡辺美里 http://www.youtube.com/watch?v=Tm67VN__Nys
・I Don't Know! / BaBe http://www.youtube.com/watch?v=p6WEbEWvETc
・フレンズ / レベッカ http://www.youtube.com/watch?v=lFjx6ku08ok
・パラダイス銀河 / 光GENJI http://www.youtube.com/watch?v=KK8vUe7gkKU
・赤道小町ドキッ / 山下久美子 http://www.youtube.com/watch?v=_ocYV0qNSFM

何曲か抜けてるかもしれませんが、こんな感じでしたね。
前半は洋楽、後半は邦楽とバランス良くプレイしてました。
基本、クボタさんは1曲をじっくりとかけるタイプ。
しかし、アイソレーターなどを使い、曲にメリハリをつけるので聴いていて楽しい!
また、基本つなぎでのプレイなので、聴いていて気持ちい(・∀・)イイ!
ぶっちゃけ今回のプレイの後半は、荒木さんとカブっちゃったかなぁと思うところもありましたが、
それでもクボタさんらしい選曲とつなぎとアイソレーター使いで楽しいDJでした。


<TGMX プレイリスト>
今回、この方のプレイを聴くのは初めて。
が、見事にオレのツボにハマる曲の連発でした。

・Broken Generation / Laughin Nose http://www.youtube.com/watch?v=fr0jh090Vag
・Black or White / Michael Jackson http://www.youtube.com/watch?v=vnMqkZmuEC0
・My Prerogative / Bobby Brown http://www.youtube.com/watch?v=5cDLZqe735k
・Every Little Step / Bobby Brown http://www.youtube.com/watch?v=P0FKzPfsxA4
・Lets Hear It for the Boy / Deniece Williams http://www.youtube.com/watch?v=NnuYhFRYbAw
・Cool It Now / New Edition http://www.youtube.com/watch?v=RZUq6N7Gx1c&ob=av3e

などなどをプレイ。
これ以外にも「この曲はなんてタイトル?知りたい!」と思う曲がたくさんありました。
基本、ブラックミュージックを中心にプレイと思いきや、
ラフィンノーズなどのパンクもプレイするスタイルがオレのツボにハマりましたね。

ボビーブラウンで懐かしいと思っているところに、幼きボビーが在籍していたニューエディションとか。
もう、この流れはホント最高でした。
このころは『ニュージャックスイング』が流行りましたね。
懐かしい。。。


<エンディング>
最後は今回のDJ陣が1曲づつかけてエンディングというかたちに。
DJ ARAKI氏が『BAN BAN BAN / KUWATA BAND』をプレイした以外、
誰が何をプレイしたか覚えてません・・・
が、何がプレイされたかはケータイのメモに残ってましたので、
そちらをレポしておきます。

・Mr. Telephone Man / New Edition http://www.youtube.com/watch?v=YTdxdr9pNnw
・NO,NEW YORK / BOØWY http://www.youtube.com/watch?v=_qihZHVeNT8
・You Spin Me Round / Dead or Alive http://www.youtube.com/watch?v=zJv5qLsLYoo
・仮面舞踏会 / 少年隊 http://www.youtube.com/watch?v=TtO9KO8CoBg
・星のラブレター / THE BOOM http://www.youtube.com/watch?v=0mrPqQbQB_A
・Purple Rain / Prince http://www.youtube.com/watch?v=PJfhGL0F6LE

やっぱり『NO,NEW YORK / BOØWY』はアガりますね。
久々に聴きましたが、やっぱりカッコイイ。
LAST GIGS@東京ドームのチケを入手するために、発売日の前日の夜、
読売新聞本社のプレイガイドに並びに行ったのですが、もの凄い長蛇の列が出来ていて、
諦めて帰ってきたことが昨日のことのようによみがえってきます。。。

彼らのライブアルバムをよく聴いていましたが、確か『NO,NEW YORK』の前に
氷室さんが「ココはニューヨークだぜ」と言って歌い始めたような。。。違ったかな?
何もかもが懐かしい。。。



こんな感じで今回のイベントは終了しました。
書き始めたら、アレもコレもって感じで長いレポになってしまいました。

前回もレポを書きましたが、あまりプレイされた曲を書けなかったことを反省し、
今回はわかる限り、ケータイに曲名を書いておくようにしました。
その結果、プレイされた曲をかなりレポすることができました。
というかこれだけの曲数を現場ですぐにわかり、メモできた自分にもちょっとビックリですw

間違いなくオレ、このイベントのタイトルどおり
『80’S DISEASE (80年代病)』に冒されているみたいですw

でもこの病気なかなか治りそうにないので、
死ぬまで持病として持っていようとココロに誓いましたw

ということで、レポはこれにて終了です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編③

2010-11-04 23:59:53 | 参戦クラブレポ

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編③

21曲の“和もの”をノンストップでプレイした後、“洋もの”のプレイにチェンジ。
もちろん80’Sの曲でした。

22.Axel F / Harold Faltermeyer
  http://www.youtube.com/watch?v=BxcgnNNAOy0

エディー・マーフィー主演の映画『ビバリーヒルズ・コップ』のテーマ曲。
映画と同時にこの曲もヒットしましたね。
この頃はちょうど『サントラ盤』ブームだったかな。

当時、映画『フットルース』のサントラ盤が大当たりしてからというもの、
「興行成績はサントラ盤の出来で左右する」みたいな変な流れが出来ましたね。
大しておもしろくない映画でもサントラ盤が充実しているという、変な現象が起きていましたw
あっ!『ビバリーヒルズ・コップ』はおもしろい作品でしたので、誤解のないように。

『ビバリーヒルズ・コップ』のサントラで忘れられない曲がもう一曲。

 The Heat Is On / glenn frey
 http://www.youtube.com/watch?v=1-mU-YSk32I

この曲を聴いて、『ビバリーヒルズ・コップ』と同時に『とんねるずのオールナイトニッポン』
を思い出すアナタは素敵だと思いますw


23.Hungry Like The Wolf / Duran Duran
  http://www.youtube.com/watch?v=oOg5VxrRTi0

いやぁ~懐かしい1曲でした。
デュラン・デュランとカルチャークラブは当時、イギリスを代表する2大バンド。
自分は両方聴いていましたが、当時はデュラン・デュランの方が好きだったかな。
子供だったのでボーイ・ジョージの奇抜さにはついて行けず、
ベースのジョン・テイラーがカッコイイ!と思っちゃったんですよねw

Vo.サイモンの声って今聴いてもやっぱり個性的で彼しか出せない声だなぁと。


24.The Reflex / Duran Duran
  http://www.youtube.com/watch?v=oDnNF5cHCdo

続いてもデュラン・デュラン。
この曲好きだったなぁ。
当時、このシングルレコードを買いましたからね。
シングルなので、いわゆる『ドーナツ盤』ですよw
いやぁ~今回この曲をフロアで聴いて、気持ちがあの頃にタイムスリップしましたねw

久々にデュラン・デュランのCDを聴いてみようかな。
というか、TSUTAYAに置いてあるかな?w


25.Kokomo / The Beach Boys
  http://www.youtube.com/watch?v=9ChADh1zt5I

こちらも映画のサントラからの1曲。
トム・クルーズ主演の『カクテル』の主題歌。
確かこの曲で、ビーチボーイズが何十年かぶりにビルボードで1位を獲ったんじゃなかったかな?
やっぱり80’Sは『サントラ盤の時代』でしたね。

この曲のとき、ブースにいたケイタイモさんがマイクを持ってサビの部分を一緒に歌っていましたね。


26.Kiss / Prince
  http://www.youtube.com/watch?v=D-PekYHpdrs

ミネアポリスファンクきました。
ただし、アタマの部分だけのプレイ。
そして、それにつながったのは・・・


27.1999 / Prince
  http://www.youtube.com/watch?v=gSqYAbBFhzc

『kiss』のイントロからつながったのは『1999』でした。
80'Sといったら、やっぱりプリンスは避けて通れないですね。
確か前回も『When Doves Cry』をプレイしたDJ ARAKI氏。
今回ももちろんって感じでのプレイでした。

プリンスといえば、独特のドラムパターン。
当時はまだ『打ち込み』という音作りがまだまだだった時代。
このプリンスの音作りはホント衝撃的でしたね。

『1999』の次に発売されたアルバム『Purple Rain』は全世界で大ヒット。
これもサントラ盤でしたね。
しつこいようですが、80'Sといえば『サントラ盤の時代』なのです。



DJ ARAKI氏のプレイは以上27曲でした。
しかし、よく現場でこれだけメモれたなぁと自分でも感心してしまいますw
まぁ、現場ですぐに曲名がわかったのが大きかったかな。
なぜなら80'Sは邦楽、洋楽問わず、何でも聴いていた時期だったので。
まぁ、変な知識もなく、聴くもの全てを楽しく感じていたのでしょう。
そう考えると、オレの音楽のベースは80’Sということになるかな。

今回のDJ ARAKI氏のプレイは上記のように“和もの”中心のプレイリスト。
これが今回来ていた人に分かりやすかったのか、フロアは大盛り上がりでした。
嵐のマッチョマンからスタートしたワケですが、曲が進むにつれ、
徐々にフロアに人が増え始め、最後は満員になっていましたね。

もちろん、それは荒木さんのDJテクニックがベースにあってのもの。
今回のDJ陣の中で、つないでプレイした曲数は荒木さんがダントツでした。
しかも1曲、1曲がおいしいとこどりのショートミックスなので、テンポがよく、
聴いていて楽しいし、飽きませんでした。
「この曲キタかぁ」とか「次の曲は何だろう?」というワクワク感がありましたね。
たぶんフロアに集まってきた人も同じ印象だったと思います。
だからこそ、最後にはフロアが満員になっていたのでしょう。

人を楽しませるという点で、
 さすが、DJ ARAKI!
 さすが、元チームメロン!
と思わせるプレイで最高でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編②

2010-11-03 23:59:11 | 参戦クラブレポ

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編②

11.くちびるNetwork / 岡田有希子
  http://www.youtube.com/watch?v=z8aHWrOqGKM

この曲、作詞・松田聖子、作曲・坂本龍一だったんですね。
サンミュージックが彼女にどれだけ力を入れていたかわかります。
しかし、彼女は・・・・・
衝撃的過ぎましたね、アレは。
彼女の名前を聞くと、悲しみしか湧かないというのが何とも寂しい限りです。
だからと言って、彼女を忘れようとするのは可哀そう過ぎると思います。
こうして彼女の歌をみんなで聴くことが、彼女にとってのレクイエムとなっていることでしょうね。


12.GOOD MORNING-CALL / 小泉今日子
  http://www.youtube.com/watch?v=oqdjB3pZWO4

この曲がキタとき思わずココロの中で
キョンキョンキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!
と叫びました。
えぇ、大好きだったんです(照)
もちろんヵヮィィというのは当たり前ですが、音楽的にも当時の先端を行っていましたからね。

特にレポのお気に入りは1993年に発売されたアルバム『Bambinater』。
小泉今日子名義ではなく、KOIZUMIX PRODUCTION名義のアルバムなのですが、
このアルバムがホント素晴らしいのです。
手がけたメンバーも超豪華。
渋谷系からはピチカート・ファイブの小西康陽氏、
コーネリアスの小山田圭吾氏、オリジナルラブの田島貴男氏。
クラブ系からはDeee-Liteのテイ・トウワ氏、
Simply Redのメンバーであり、Soul II Soulの影のメンバーでもある屋敷豪太氏、
そしてクラブ界では大御所中の大御所・藤原ヒロシ氏。
というそうそうたるメンバー。
その中でもレポが1番好きな曲がこれ↓

 ラブバラ(LOVE-BALLAD)
 http://www.youtube.com/watch?v=uj1EiaIMr7k

小泉さんとデュエットしているのが、FLYING KIDSの浜崎貴司氏。
間奏のセリフが恥ずかしいくらいにクサイのですが、それが何か逆に良かったり。
小泉さんの最後のセリフ「バカ」。
あんな感じで耳元で言っていただきたいものですw

90年代の話で大きく脱線してしまいました。
申し訳。。。
では、軌道修正して次へと進みましょう。


13.淋しい熱帯魚 / Wink
  http://www.youtube.com/watch?v=qazEhYX5Qkk

元祖無機質アイドルとでも言った方がイイでしょうか?w
今、ちょっと調べたらこの曲は第31回日本レコード大賞受賞曲だそうで。
それまでのアイドル観を根底から覆したという意味でも、
彼女たちの功績は大きいと思います。

そっか!イベント当日はハロウィン間近だったから、荒木さんはこの曲をチョイスしたのかな?
それとも現在、相田翔子さんがUFAということで、同グループに所属する荒木さんが
自社のタレントをプッシュしたのかな?w
いずれにせよ、ナイスチョイスでしたね。


14.そして僕は途方に暮れる / 大沢誉志幸
  http://www.youtube.com/watch?v=xi6nQumsPZI

名曲中の名曲です。
今回の荒木さんのプレイでオレ的に一番良かったのがこの曲かな。

まずビックリしたのが、この曲があんなにクラブ映えする曲だったとはということ。
荒木さんがEQをいじっていたのかもしれませんが、キックの音がイイ感じでキデしたね。
荒木さん、イイ音出てましたよ。

そしてこの曲をプレイした瞬間から、フロアが一瞬にしてこの曲の雰囲気に包まれましたね。
この曲、プレイした荒木さん、フロアで聴いていた人、フロアの雰囲気、みんな最高でした。


15.め組のひと / ラッツ&スター
  http://www.youtube.com/watch?v=qdccZ92bFWM

このときタロウさんがブースに乱入し、元ラッツのメンバーで
先日アレで再びアレされちゃった人についていろいろ言っていましたw

この曲キメポーズである『め!』
もちろんフロアみんなでやりましたよ。
みんな一緒に同じフリ付けをするというのが、すっごい久々に感じましたねw


16.おまえにチェックイン / 沢田研二
  http://www.youtube.com/watch?v=apkwbJZyP4w

まさかのジュリーでしたw
予想を裏切るこういうDJプレイ大好きです。
さすが荒木さん、ナイス選曲でした。

この曲って大沢誉志幸氏の作曲だったんですね。
今、初めて知りました。

あぁぁ~何か突然、樹木希林さんがポスターに向かって『ジュ~リ~♥』ってやるの思い出したw
ムー一族でしたっけ?
懐かしいなぁw


17.スペシャル・ボーイフレンド / GO-BANG'S
  http://www.youtube.com/watch?v=eqlSIzgHWTM

GO-BANG'S懐かしいですね。
結構好きで聴いてました。
当時は女性だけのバンドって珍しかったですからね。
寺田恵子さん率いるSHOW-YAのヘビメタ系も聴いていましたが、
ポップな感じのGO-BANG'Sの方がお気に入りでした。

そーいえば、コレクターズの加藤さんが「森若がさぁ~」なんて話してたこともありましたね。
同時代、一緒に仕事したことが多かったのでしょうね。
ちょっと気になってVo.森若香織さんの生年月日を調べたら、コータローさんよりひとつ上でびっくり。
コレクターズさんのライブに森若さん出ないかなぁ。
何となくおもしろそうな予感が。。。


18.START / JUN SKY WALKER(S)
  http://www.youtube.com/watch?v=lE3nFC9IqkE

正直、ジュンスカはあまり聴かなかったなぁ。
でも、この曲は知ってました。
確かCM曲で結構流れていたような記憶です。

ギターの森純太さん。
メロン記念日がブルーハーツのトリビュートで歌った『キスしてほしい 』をプロデュース。
その節はお世話になりました。


19.GLORIA / ZIGGY
  http://www.youtube.com/watch?v=WwLAfdPRA1s

この曲を聴いて、黙っていられない方がブースの中に約1名。
そーです、タロウさんです。
彼は今、ZIGGYさんのツアーギターリストとして参加しているのです。
よく聞こえなかったのですが、マイクで何か叫んでましたねw

タロウさん、“アツいハート”でしたねw


20.天井裏から愛を込めて / アンジー
  http://www.youtube.com/watch?v=60ljI_uRA7I

今回、唯一???だった曲。
歌詞が印象的だったので、帰宅後すぐわかりましたが、
アンジーってバンド知らなかった・・・
う~ん・・・当時、この方たちの曲を聴いた記憶が全くないなぁ・・・
なんていうのはひょっとしてオレだけなのかな?

荒木さん、勉強させていただきました。
ありがとうございました。


21.DEAR FRIENDS / PERSONZ
  http://www.youtube.com/watch?v=R9w9FieIhlI

この曲も懐かしいなぁ。。。
当時、この曲が大好きだった親友・M山くんの家でエンドレスで聴かされた記憶が蘇ってきますw
さらに帰宅時、この曲をダビングしてくれたカセットくれたっけなぁw
M山くん、まだPERSONZ聴いてるかなぁ。。。w



と、まぁDJ ARAKI氏の和モノ中心のDJセットはこんな感じでした。
上記21曲はもちろんノンストップ。
荒木さんお得意の“おいしいとこ取りショートミックス”で楽しかったと同時に、懐かしかったですね。

この和モノ中心のDJセットでDJ ARAKI氏のプレイが全て終わったワケではありません。
まだまだ、続いたのです。
そのプレイリストもバッチリメモしてあるので、明日書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編①

2010-11-02 23:59:28 | 参戦クラブレポ

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) DJ ARAKI プレイリスト編①

入場してすぐにDJ ARAKI氏のプレイでした。
絶妙のタイミングで入場したなぁと我ながら感心。
これもクラブ歴約20年のベテランのなせる技なのか、
チームメロンとヲタもだちのシンパシーなのかw
いずれにせよ、ホントすごいタイミングでの入場でした。

今回のDJ ARAKI氏は邦楽を中心にプレイしました。
初めの3,4曲を聴いて「ん!これはメモっておいたほうがイイかも」と思い、
急いでケータイにプレイリストのメモをとりました。
もちろん、曲にノリ、踊りながらね。
しかし、プレイされる曲が見事なまでに全部わかりましたねw
それだけオレにとって『ど真ん中』の選曲だったということでしょうね。

では以下、DJ ARAKI氏のプレイを余すところなくレポしていきたいと思います。


<DJ ARAKI プレイリスト>

01.嵐のマッチョマン / とんねるず 
  http://www.youtube.com/watch?v=tnMAHgBhPjU

1曲目にキタのがこの曲。
思わず笑ってしまいましたw
が、クラブというよりはディスコテイストのこの曲のノリが逆に新鮮に感じたりしましたね。
当時、マハラジャやキングアンドクイーンなどに行ける年齢ではなかったので、
この曲を聴いて「ディスコってどんなとこだろう?行ってみたいなぁ」と思ったものですw

作曲はサディスティックミカバンドのベーシストであった『ゴッキー』こと後藤次利氏。
この『ゴッキー』という呼び名、とんねるずのオールナイトニッポンリスナーなら
間違いなく( ̄ー ̄)ニヤリッとすることでしょうw
作詞は「高井麻巳子の旦那」でもあり、「AKB48の父」でもある秋元康氏。


02.WAKU WAKUさせて / 中山美穂
  http://www.youtube.com/watch?v=J7XT0npBspg

ミポリンきました。
ドラマ『毎度おさわがせします』、映画『ビー・バップ・ハイスクール』とか思い出しまくりですよ。
あ、でも当時はオレ、あんまりミポリン好きじゃなかったなぁ。。。
ちょっとキツイ感じがあまり好みじゃなかったのかも、と当時のオレを真剣に分析してみましたw


03.YOUNG BLOODS / 佐野元春
  http://www.youtube.com/watch?v=VifGn1OimeI

当時この曲を聴いたときは衝撃でしたね。
というのも、
  Shout to the top / style council
  http://www.youtube.com/watch?v=GDfDvZUNjkc
を知ってた上で、この曲を聴いたものでねw
子供ながらに「これってアリなの?」と思ったものですw
ポール・ウエラーはこの事実を知っているのでしょうか?w
あっ!でもイイ曲だと思いますよ。
スタイルカウンシルも佐野元春もねw


04.ラ・ヴィアンローズ / 吉川晃司
  http://www.youtube.com/watch?v=oesqFGJ6F6s

上記Youtubeを見て、「あぁぁ」と思い出したことがひとつ。
それは吉川氏のファッション。
当時は『DCブランド』がブームで、彼が着ているような
『肩パット』がバリバリ入った服が流行りましたねw
水球をやっていて『肩パット』の必要性が全くなかった彼でも着てるんですからw
このスーツは色からして『グラスメンズ』のものでしょう。
あっ!上記で???な方、ググって調べてくださいw

それと、彼の動きやダンススッテプ。
今年行われたロッキンジャパンの映像でも同じ動き・ダンスステップでした。
やっぱりその辺は歳をとっても変わらないんだなぁと感動しましたねw


05.ガラスの十代 / 光GENJI
  http://www.youtube.com/watch?v=aH-85UpHB_E

この前のめちゃイケの新人オーディションにエントリーしていた
『かーくん』こと諸星和己氏が在籍し、一世を風靡した男性アイドルグループ。
当時ブロードウェイで流行っていた『STARLIGHT EXPRESS』という
ローラースケートを履いたミュージカルを“あの事務所のあの方”が観て、
「You!ローラースケート履いちゃいなよ!」と言ったかは定かではありませんが、
メンバー全員がローラースケートを履いて歌ったり、踊ったりしてました。
しかし、時代を代表するグループを節目節目に必ず産み出している
“あの事務所”ってホントスゴイなぁと思いますね。

この曲がプレイされているとき、オレの近くにいた女の子が熱唱してましたw
きっと自分の若き日のことを思い出していたのでしょうね。
素晴らしい!!!


06.い・け・な・いルージュマジック / 忌野清志郎+坂本龍一
  http://www.youtube.com/watch?v=IJ0JpHyPF4c

RCサクセションの忌野清志郎氏と教授ことYMOの坂本龍一氏のコラボ作。
当時は今のようにジャンル分けされていなかった時代ですが、
今風に言うと「ロックとテクノのコラボ」ということになるかな。
かなりブッ飛んだおもしろさがありましたね。
それは曲自体はもちろん、衣装も、清志郎氏のパフォーマンスも。
上記のYoutubeを見れば一目瞭然でしょう。
『コラボ』というおもしろさをこの2人が広めたと言っても過言ではないかもしれませんね。


07.Get Wild / TM NETWORK
  http://www.youtube.com/watch?v=HbmjBptUuY8

小室哲哉氏率いるユニット。
オレ的にはTMってあまり聴かなかったなぁ・・・
この曲聴くと、思い出すことが2つ。
オレの親友Mくんがかならずカラオケでこの曲を歌っていたこと。
この曲↓になんとなく似てるなぁということ。

 You Spin Me Round / Dead or Alive
 http://www.youtube.com/watch?v=zJv5qLsLYoo


08.RASPBERRY DREAM / レベッカ
  http://www.youtube.com/watch?v=cXB04OGymIk

『フレンズ』ではなく『RASPBERRY DREAM』をチョイスした荒木さん。
このプレイに思わず「おぉ!」とうなってしまいました。
というのも、オレは断然『RASPBERRY DREAM』の方が好きなので。
『フレンズ』も名曲なんですが、どうも歌詞が演歌調のような気がして・・・
まぁ、そんな風に感じているのはオレだけでしょうけどねw

しかし、NOKKOさんの声、ボーカルスタイルは唯一無二の存在ですね。
個性が強いからこそ、今の時代に聴いても新鮮に感じるんだろうなぁと。


09.WINE & ROSES / RED WARRIORS
  http://www.youtube.com/watch?v=JvjB-jTXoKI

レベッカからのレッド・ウォーリアーズ、何ともニクイつなぎでしたね。
というのは、レッド・ウォーリアーズは元レベッカの木暮武彦氏が結成したバンド。
そんことに気づいたのはフロアにいたごくわずかな人でしょうねw

Vo.は『深イイ~はなし♪』でお馴染みの、また最近栃木に豪邸を建てたDIAMOND☆YUKAI氏。
ユカイさんはおもしろい人ではなく、ロックでカッコイイ人なのですよ!
この曲は名曲中の名曲です!


10.リックサック / レピッシュ
  http://www.youtube.com/watch?v=5aAGLEIGOWA

いやぁ~懐かしい1曲です。
正直、レピッシュってあんまり聴かなかったのですが、この曲は知ってましたね。
スカ→サンバにリズムが変わるところに当時、衝撃を受けた記憶があったものでw
この曲聴くとなんかウキウキしてきますね♪

レピッシュと言えば、MAGUMI氏と杉本恭一氏。
鋭い方ならもうおわかりでしょう。
そうです、『ALL AROUND ROCK / メロン記念日』の作詞・作曲をした方々。
最後の最後でお世話になりました。
荒木さんもその意味を込めての1曲だったことでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) 入場編

2010-11-02 00:46:02 | 参戦クラブレポ
80’S DISEASE @三宿Web (シーズンⅡ) 入場編

※まずはじめに今回開催された『80’S DISEASE』。
 前回も同様のタイトルだったので、区別するために今回のものは勝手に
 『シーズンⅡ』とさせていただきました。
 また、今までは書かなかったクラブレポもちょいちょい書いていこうかなと思っているので、
 『参戦クラブレポ』というカテゴリーも増やしてみました。
 7月の『80’S DISEASE』のレポもこちらのカテゴリーに変更しましたので。


7月に続き開催された『80’S DISEASE』に参戦してきました。
このイベントの趣旨は『80年代の音楽でみんなで楽しんじゃおう』というもの。
今回の会場は前回同様、三宿のクラブWeb。
DJ陣は
 ケイタイモさん、クボタさん、タロウさん (ex-ビークルメンバー)
 レイザーラモンRGさん (元メロンヲタ!?)
 岩見のとっつぁんさん (ミドリ)
 micro-tさん (渋さ知らズ)
 BAさん (WUJA BIN BIN)
 TGMXさん (FBY)
 DJ ARAKI (UFW)
という豪華メンバー。

前回終了後、荒木さんと「次回は90’Sですね」とお話をしたのですが、
今回も再び80’Sでの開催でした。
今回のDJ陣のほとんどがオレと同じように80’Sに青春を過ごした方々。
いわゆる『ザ・ベストテン、ベストヒットUSA世代』とでも言った方がイイかな?w
オレ的にいえば80’Sは邦楽、洋楽問わず、とにかくいろんなものを聴いていました。
が、90’Sになるとジャンルが細分化され、自分の好きな音楽をとことん追求するようになり、
そのジャンル以外の曲は全く知らないという残念な結果に。
たぶん今回のDJ陣の皆さんも同じなんじゃないかなぁと思います。(違ってたらゴメンなさい)
そういうことを踏まえると、『やっぱりみんなで盛り上がれるのは80’Sしかない!』
ということで、再び80’Sでの開催になったのかなと勝手に思っています。
とまぁ、こんな能書きはほどほどにして、早速レポへと移りましょう。


<入場編>
当日、会場に入ったのはAM1:20ごろ。
クラブではいわゆるピークタイムと言われる時間に入場しました。
前回もそうでしたが、今回もex-ビークルさんメンバーお目当て女の子がいっぱい。
そんな場にオッサンが一人で入場。
軽く浮いてる感じはしましたが、そんなことは気にしません!
こっちとら90’Sからクラブに通っている大ベテランなのですからねw
堂々としたもんですよw

今回のオレのお目当はもちろんチームメロン代表の我らがDJ ARAKI氏(UFW)。
前回は後半でのプレイと聞いていたのですが、今回は全くのナゾ。
とりあえず入場してすぐにフロアへと向かいました。
堂々とねw

そしてブースを見ると、プレイはしていないものの荒木さんがいる・・・
「あれぇ~荒木さんのプレイ終わっちゃったのかなぁ・・・」と思いながら、
とりあえずはフロアで楽しむことに。
すると間もなくして、荒木さんがプレイの準備を開始。
その姿を見て、「おぉぉ、これからだ!」と一安心するのでした。

そして、いよいよDJ ARAKI氏の登場となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚音楽祭 2010 秋 @お台場 青海オープンコート その②

2010-10-19 23:59:01 | 参戦クラブレポ
渚音楽祭 2010 秋 @お台場 青海オープンコート その②

<Sun>
今回のイベントのメインブースがこのSun stage。
エリアも広く取っていたし、スピーカーの数も他のブースと比べて明らかに違ってましたね。

自分は14:00くらいに入場したのですが、
そのときにこのSunではKOXBOXがプレイしていました。

・KOXBOX
え~勉強不足で申し訳ないんですが、この方を知らなかったので今回のDJが初聴きでした。
ジャンルはBPMからいくとテクノになるのかな?
トランシーなトラックをプレイしていました。

帰宅後ググって調べたところ、トランス界では大御所のようで。。。
ちょっとトランス方面はあまり明るくないもので申し訳ないです。
確かにテクノも聴くのですが、どちらかというとドイツ系のダビィーな感じの方が好きなのでね。
そういった意味では今回の彼のDJを聴いて、トランスというものを勉強させていただいた感じです。

さらに調べてわかったのですが、彼はTwisted Recordのアーチストのようで。
古い話でアレなんですが、Twisted Recordって昔DANNY TENAGLIAやCLUB69がいたあのレーベルかな?
詳しい方、ご教授お願い致します。

KOXBOXのプレイ中にこんな斉藤さんフレーバーなお姉さん↓も出現しフロアを湧かせていました。

 


・David Morales
オレに今回のイベント参戦を決定付けたDJ。
『KING OF REMIXER』、『ハウス界のボス』ことデビットモラレス。

この方が設立したDef Mix Productionsというリミキサーチームが大好きで、
“House Music”にハマったといっても過言ではありません。
レコードを買い漁っていた当時、David Moralesはもちろんのこと、
同じくDef Mixに所属している『Godfather of House』ことFrankie Knuckles、
そして我らが日本を代表するリミキサーSatoshi Tomiieは
“ジャケ買い”ならぬ“リミキサー買い”をしてましたからね。

1993年、David Morales、Frankie Knuckles、Satoshi Tomiieの3人が
西麻布Yellowでプレイした『Def Mix Night』の参戦をはじめ、
数々のクラブにデビットのプレイを聴きに行って、その度に魅了されていました。

実は今回の渚音楽祭の前日に西麻布eleven(旧Yellow)で彼のプレイがあったのですが、
オレの体調が思わしくなく断念・・・
そんな残念な思いを吹き飛ばしてくれるに違いないという思いで、
彼のプレイがスタートするのを待ちました。
以降のレポではデビットのことをボスと書くことにします。

☆プレイ前に諸々準備をするボス
 


☆プレイスタート!
 
 ボス最高だよボス!!!
 http://www.twitvid.com/CGXWF

ボスのプレイが始まり興奮がいきなりMAXに!
上記うpした動画もちょっと揺れ気味かもしれませんw

2~3曲プレイしたところでボスがいきなり前の方に出てきて、
自分の着てきたTシャツと同じものを10枚くらいフロアに投げてプレゼント!
オレも「欲しい!」と思い、手を必死に上げましたが、
ボスはこちらの方に投げてくれませんでした・・・残念。。。

また、ボスのいつものスタイルである“上半身ハダカでのDJ”
今回も当然のごとくプレイ開始早々、Tシャツを脱ぎました。
さすがボスだぜ!


☆Million Dollar Bill
中盤に『Million Dollar Bill / Whitney Houston (remixed by Frankie Knuckles)』をプレイ。
その時の現場の模様はこちら↓

 http://www.twitvid.com/DFGB7

 ※動画タイトルが「ミリオンダラーマン」となっていますが、
  細かいことは気にしないでくださいw
 
いやぁ~コレはアガりましたね。
このホイットニーのremixは今年の春先、iPodでヘビロテしてたのでね。
上記、現場動画で音が割れてよくわからないと方のために
YouTubeのリンクも貼っておきます。

 Million Dollar Bill / Whitney Houston (remixed by Frankie Knuckles)
 http://www.youtube.com/watch?v=8F41SW876V4
 
フランキー!ナイスリミックス!


☆ボス最高だよボス!!! part.2
ユアソン@windと時間が丸かぶりだったので、ボスのプレイをちょっと中抜けしました。
ボスゴメンなさいボス。
ユアソンをちょっと観てから再びボスの元へ。

 ボス最高だよボス!!! part.2
 http://www.twitvid.com/YSJQU

最高のプレイが続いていたワケですが、19:00になったと同時にボスがプレイを終了。
ブースにいたスタッフ、フロアで踊っていた人などなどみんなが???状態。
というのも、ボスのプレイは19:30までだったからです。
ボスもこの雰囲気に気付き、スタッフに耳打ち質問。
すると状況を理解し、苦笑いしながらのリスタートとなりましたw
ボスかわいいよボスw


☆Billie Jean
ボスがプレイするダークでマッシブなトラックのバックに聴こえてくるマイケル歌声。
ん?と思ってい聴いていると、どうやらマイケルの曲はBillie Jean。
たぶんオリジナルVer.だった思います。

結構なロングミックスしてましたね。
聴いていて、さすがボスと思わせるプレイでした。
最後には完全にBillie Jeanにスイッチ。
マイケルと何度も一緒にお仕事をしたボスらしいチョイスです。
その時の現場の模様はこちら↓

 http://www.twitvid.com/OLV2Y

カメラ前にキラキラ光るフラフープを回すお姉さんが出現するところも見どころですw


こうして19:30にボスのプレイは終了。
最後に「アリガトー」と日本語でごあいさつ。
そして来年また会いましょうという嬉しいメッセージを残し、ボスはブースを後にしました。

このイベント自体も19:30で終了だったので、ボスのプレイに大満足しながらそのまま家路へと。
こうしてこのイベント参戦はすべて終了となりました。

レポ的にはこんなところでしょうか。
ダンスミュージックが好きな人にはホント楽しいイベントでした。
来年の春、またみんなで盛り上がりましょう!!!


以下のことを書くのを迷ったんですが、書くことにしました。
今回のイベントでただひとつだけ「う~ん・・・」ということがありまして。
それはみんなが食べたり、飲んだりした『ゴミ』。
ちゃんと分別をチェックする係り員常駐のゴミ箱があるのですが、
みんなそこにちゃんと捨てずにその辺にポイ捨て状態。
終わりごろは一面、ゴミだらけでしたね・・・
確かにお酒もかなり入っているし、大いに盛り上がった状態というのはわかりますが、
やっぱり最低限のマナーは守って欲しいなぁと。
帰り際にあのゴミの散乱状態を見たとき、ちょっと残念な気持ちになりましたね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚音楽祭 2010 秋 @お台場 青海オープンコート その①

2010-10-18 23:59:57 | 参戦クラブレポ
渚音楽祭 2010 秋 @お台場 青海オープンコート その①

17日はお台場で行われた『渚音楽祭 2010 秋』に参戦してきました。
『渚音楽祭』とは野外で行われるダンスミュージックのフェス。
都心部でこれだけ大きなダンスミュージックのフェスが開かれるのはこのイベントくらいだと思います。

2004年から春・秋の年2回開催されていましたが、ここ1年半は東京開催がお休みでした。
以前はハロプロフットサル・ガッタスが試合をしていた『お台場冒険王』のあの場所で、
今回はフジテレビ湾岸スタジオ前で普段は駐車場のところにお引っ越しての開催でした。

≪ブース≫
Sun、Wind、Star、Moon、夕凪の5つのブースがあり、
 Sunはオールジャンル
 Windはロック系
 Starはハウス系
 Moonはテクノ
 夕凪はダブ系
とそれぞれ特色を持ったブースとなっていて、
それぞれのブースでDJ陣がプレイしていました。

それでは各ブースごとレポしていくことにしましょう。

<Moon>
こちらのブースはブリブリのテクノをプレイしてました。
BPMも140オーバーとテクノ標準速度でしたね。
WIREに代表されるように日本ではテクノの人気が高く、
今回もこのブースの周りにはかなりの人がいました。
その様子はこちら↓

  

奥の三角テントがDJブース。
う~ん・・・ちょっと伝わりづらい画像ですかね・・・
楽しい様子を動画で撮ってくるのを忘れました・・・スミマセン。

オープンエアで聴くテクノはホント最高でしたね。
レイヴの楽しさを体感できるスペースだったと思います。

レイブで思い出しましたが、毎年ドイツで行われている世界最大のテクノイベント『LOVE PARADE』が
今年の開催で悲惨な事故を起こしてしまい、永久的な中止となってしまいました・・・
一度は行ってみたいと思ったイベントだっただけに残念です。。。


<Star>
MoonよりもBPM遅めで120~130といったところの曲をプレイ。
ハウス系と書きましたが、ハード、トライバル、テクノ寄りなものと多種多様でしたね。
個人的にはしっくりクルBPMだったので、ココに結構いましたね。

ブース前の様子はこんな感じ↓
 http://www.twitvid.com/BUDCL

この動画を撮った後、爆音が炸裂しているスピーカー前に移動し、
カラダの芯までヴァイブするようなキックの重低音を感じながら、
オッサン一人でダンス。

ハウスに関してはやっぱり思い入れがあるのでね。
というのは、1990年頃からこの“House music”とやらにどっぷりハマりまして。。。
好きが高じてターンテーブルx2、ミキサーを購入し、自らもDJとしてやってました。
あの頃は毎週のように渋谷に行き、CISCO、Manhattan Records、DMRに
新譜を求めに行ってましたね。
その結果、こんな感じ↓で見事にヴァイナルジャンキーになりましたw

 

1990年代のハウスの名曲と言われるものの品揃えはイイと思いますw
写真はほんの一部。
実はまだこの画像の5倍くらいはあったりしますw
機会があればrepo's roomにあるレコードを全部並べて、
写真に撮ってうpしてみようかなw

ただ、2000年頃からシーンの衰えとともに、オレのヴァイナルジャンキーも終息。
しかし、ハウス自体はず~~~っと好きな音楽で、今も聴いています。
今回もStarブースでいろんなDJのプレイを聴いていて、やっぱり好きだなと。
やっぱりこの手の音が一番自分のカラダに合うなと。
間違いなく、一生聴き続ける音楽だと思います。

あっ!オレのHouse musicへの思いとかはどーでもイイですねw
では、レポに戻りましょう。


<夕凪>
正直、ココはちょっと立ち止まる程度でした。。。
その時はダブっぽいものをプレイしてましたね。


<Wind>
オフィシャル的にはココは『Jam Rosk Stage』となっていました。
自分が観たのは

・梅津和時 KIKI BAND
 
 

 やっぱり生音は(・∀・)イイ!
 グルーヴ感が最高でした。
 正直、梅津和時氏を知らなかったので、ググってみたところ
 『日本のジャズ・ロック界の先駆的サックス奏者』とのこと。
 あの場で感じたグルーヴに納得。
 と同時にこの方を知ってよかったなと。

・DJ BAKU
 今回観たDJの中で一番「おもしろい!」と思ったのはこの方のプレイ。
 ブレイクビーツ系なのですが、ロックテイストが入っていて、
 最近自分がよく聴いている音楽と根っから好きな音楽がミックスチャーされた感じで、
 すごくおもしろかったです。

  AKBAH ATTACK / DJ BAKU
  http://www.youtube.com/watch?v=TR7UBizmpfA

  I got it from my Mama / DJ BAKI ft. Will I am
  http://www.youtube.com/watch?v=TiXNVTzWomw

 The Black Eyed PeasのWill I amともフィーチャリングしてるんですね。
 素晴らしい!

 また、DJ BAKU氏をググって調べたところ、尊敬する人がDJ Krush氏と知って
 あのプレイスタイルに納得。
 影響を受けた人でQ-Bert、DJ Shadowということで、あのテクニックにもまた納得。
 根っからのターンテーブリストなんだなと。


・YOUR SONG IS GOOD
 以前からずっと観たいとは思っていたものの、なかなかその機会がなかったユアソン。
 今回の参戦の理由のひとつがこのユアソンを観るためでした。
 
 オレ的にユアソンと言えば、ビークルとコラボした

  FOOL GLOOVE / YOUR SONG IS GOOD×BEAT CRUSADERS
  http://www.youtube.com/watch?v=P6GL-DBB27g

 ビークルラストステージ@泉大津OTODAMAでもこの曲やりましたね。
 この曲に代表されるようにとにかくユアソンの曲は楽しい!
 これはどーしても生で聴かなければと思っていました。

 そして今回初めて生で聴いてみて、よかった、すごくよかった、最高によかったです。
 その楽しさをちょっと皆さんにおすそ分けしようと思います。
 
 その1 http://www.twitvid.com/O8YBA
 その2 http://www.twitvid.com/QZQVO

 ※今回のイベントは撮影に関して特別オフィシャル側からの規制はなく、
  実際にこれを撮っているとき、もの凄いイカツい黒人セキュリティーが横を通りましたが、
  何の注意もなしでした。
  なのでうpしちゃいます。
  まぁ、もし何らかの警告があれば即効消しますのでw

 来月の『Fuck On The Hill』にも出演するユアソン。
 いやぁ~楽しみです♪
 ただ、タイムテーブル的にKenさんと重ならないことを祈るのみ・・・



とりあえず今日はココまでということで。
続きはまた明日以降書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80'S DISEASE @三宿Web DJ クボタ & DJ タロウ & その他編

2010-07-24 01:04:11 | 参戦クラブレポ
80'S DISEASE @三宿Web DJ クボタ & DJ タロウ & その他編

以下すべてを『その他編』としてしまうのは、以降登場する方々にすごく申し訳ないので、
昨日の予告とは違ったタイトル変更しました

○DJ クボタ
DJ ARAKI氏の後を引き継いでプレイしたのがビークルのクボタさん。
クボタさんのプレイする曲は基本4つ打ちのハウス。
“ハウス”ということであれば、わたくしレポが90年代にかなり深いところまで突き詰めて聴いた音楽。
ということで、ちょっぴり厳しい耳で聴いてしまうクセがあります。
しかし、クボタさんがプレイした曲はどれもひと手間加えたリミックスしていて、
原曲のイメージを壊すことなく、見事にクラブ仕様へと生まれ変わっていました。
素晴らしかったです。
その中でも下記の3曲はホントいい感じの曲になってましたね。

    Breakout / Swing Out Sister
    http://www.youtube.com/watch?v=nnivOKYyWLY
    ※Swing Out Sisterと言えば、ムラタさんがCDSで歌ったなぁ。。。
     もう一度、聴きたいなぁ。。。
      Now You're not Here / Swing Out Sister
      http://www.youtube.com/watch?v=grj04zP1Etw


    Never gonna give you up / Rick Astley
    http://www.youtube.com/watch?v=EK2tWVj6lXw
    ※この曲どーしても現場で思い出せませんでしたが、
     帰宅後YouTubeで検索かけたら一発ツモでした。


    Can't take my eyes off of you / Boys Town Gang
    http://www.youtube.com/watch?v=GqUCutugP0E
    ※名曲中の名曲ですね。
     盛り上がらないワケがないです。
     バーカウンター内にいた店員さんもジャンプしてノリノリでしたw
     帰宅後、そーいえばと思い出し、
      Can't take my eyes off of you / Ken Yokoyama
      http://www.youtube.com/watch?v=eS7aVID9xrI
    を聴きました。
    Kenさんフレーバーも素晴らしい!

クボタさんのプレイでもうひとつ『おっ!』と思ったことがありまして。
House DJならば基本中の基本である『アイソレーター』を上手く使ってメリハリをつけてましたね。
 ※『アイソレーター』とはイコライザーのことで、低音切ったり、高音切ったりするアレです。
あとは『JET』なんかも使ってたかな?
 ※『JET』とは音がうねったように聴こえること。
  ジェット機が飛んでるときのように聴こえることから、このネーミングになったと思われ。
  本来なら同じアナログ盤を2枚同時に、そして同ピッチでかけることにより、出る音なのですが、
  CDJではそれがボタン一発で出せるという、便利な世の中になりました。
このテクニックを聴いたとき、「あっ!クボタさんDJやり慣れてるな」とニヤリとしてしまいましたw

このクボタさんのプレイにDJ ARAKI氏も「素晴らしい」の一言。


○DJ タロウ
今回のタイムテーブルには入っていなかったビークルのタロウさんが急遽DJプレイ。
このときレポは踊り疲れて、バーカウンターでマッタリ。
そこでタロウさんのプレイを聴いていました。
選曲はタロウさんらしくアメリカンロックを中心にプレイ。
ガンズをかけて、アクセルローズのマネしたりしてたみたいですw
最後はやっぱり

    Panama / Van Halen
    http://www.youtube.com/watch?v=_Zm5c7mKjrQ

以前ツイッターの方にも同じようなツイートをしたことがありますが、
やっぱりヴァンヘイレンはコレだよね。
あと、デイヴ・リー・ロスだよね。
この選曲でオレとタロウさんが同じ意見だということを感じましたねw



ラストのタロウさんがDJを終えたのがAM5:00過ぎ。
しかし、フロアにはまだ帰らない人が。
そこで、タロウさんが目の覚めるような激しい曲(スミマセン・・・曲のタイトル知りませんでした)
を一発プレイし、その曲を聴きながらのなあなあ解散となりましたw

最後にDJ ARAKI氏にご挨拶をして、Webを後に。
外に出ると、朝日がまぶしいのなんの。
ホント、オレ的には最高に楽しいイベントだったので「疲れた・・・」というよりも、
「清々しい朝」って感じでしたね。
そして、「やっぱりナイトクラビングは楽しいな」と。

それと人のDJを見聴きすると、久々に回したくなりますね。
『回す』って皿をですよ。
『皿』ってレコード(アナログ盤)のことですよw
しばらく眠っていたミキサーとターンテーブルx3と超初期型のCDJ。
久々にONにしてみようかな。
でも、ミキサーはオーバーホールしないと使えないな。
VestaxミキサーならPACO持っていけばオーバーホールしてくれるかな?
というか、PACOってまだ渋谷のあの裏にあるのかな?
などなどいろいろと問題、疑問が出てきました。
ということは、やっぱり人のDJで盛り上がるのが1番だなと。

帰り際に

 (レ  ポ)<次は90’Sですね?

と言うと、

 (DJ ARAKI氏)<いやぁ~結構大変なんですよ。。。

とあまり乗り気ではないご様子w
確かに構成・音源などなど古いとなかなか難しいかな。

しかし翌日、DJ陣のツイッターでは『次は90’Sで開催だね』と盛り上がっているところに
DJ ARAKI氏も登場。

    dj_araki
    90’Sも、もちろん参加の方向で。。。

まぁ、「あれっ?」ってなりますよねw
しかし、そこはあまり深くツッコまないようにしておこうと思いますw

DJ ARAKI様へ
90’Sの楽曲。
開催までにこのブログで特集を組んで、お手伝いをしてみようかなと考え中ですw
イイもの作りましょうよ、2人でw
そして見せてやりましょうよ、元チームメロンとヲタもだちの底力を!w


『80'S DISEASE @三宿Web』レポはこんなところでしょうか。
DJ ARAKI氏をはじめ、他のDJのみなさん、
フロアで一緒に盛り上がったみなさん、
ふらっと遊びに来ていたコラボ第4弾でお世話になったベースの方、
オレに耳元で質問してくれたおキレイな方、
みなさんホント朝までお疲れさまでした。
みなさんのおかげで楽しい夜を過ごせました。
次回の『90'S DISEASE』でまたお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80'S DISEASE @三宿Web DJ ARAKI プレイレポ 後編

2010-07-23 02:29:06 | 参戦クラブレポ
80'S DISEASE @三宿Web DJ ARAKI プレイレポ 後編

ココまで洋楽オンリーでフロアを盛り上げたDJ ARAKI氏。
残りのDJタイムが10分くらいになったところで、今まで“つなぎ”でプレイしていましたが、
いきなりカットインで曲をプレイ。
そのカットインした曲とは・・・

○あの娘とスキャンダル / チェッカーズ

    あの娘とスキャンダル / チェッカーズ
    http://www.youtube.com/watch?v=q1FnJbJbpio

あまりに大きすぎる『振り幅プレイ』に思わず笑ってしましたw
でも、確かに80’Sを代表する日本のバンドであることは間違いありませんね。
この曲を聴いているとき『夕焼けニャンニャン』の映像がアタマの中に浮かんできたのは、
絶対にオレだけではないと思いますw
また、この曲をオレが一緒になって歌っていると、隣で踊っていたとってもキレイな方に
「この曲、誰の曲?」と質問を受けるサプライズイベントが発生。
しかもフロアはもちろんデカイ音なので、耳元で質問を受けるというプライスレス・サプライズ。
もちろん「チェッカーズのあの娘とスキャンダル」と教えてあげましたよ。
耳元でねw
そういった意味でも、DJ ARAKI氏のナイスな選曲でしたw


ハイスクールララバイ / イモ欽トリオ

    ハイスクールララバイ / イモ欽トリオ
    http://www.youtube.com/watch?v=0ha_lRXMqJo

この曲が流れた瞬間、ブースにいたケイタイモさんがヨシオ役、
タロウさんがワルオ役になって、振り付けを忠実に再現してましたw
もう最高でしたねw

そうそうこの曲、実はメロンさんたちも某番組で歌ったことがありまして。
しかも長江の健ちゃんと一緒にねw

    http://www.youtube.com/watch?v=csxmWadXacU

ということは元メロン記念日メンバーに捧げる曲であったのかもしれません。
しかし、この曲の作曲は細野晴臣氏とはホント凄い。
確かに音は完全に『YMO』してますもんね。
ということで、久々にYMOが聴きたくなりましたw

    ライディーン / YMO
    http://www.youtube.com/watch?v=5Z3AiAvK05o
    
この『ライディーン』が入っていたアルバム『SOLID STATE SURVIVOR』。
お年玉貯めて買ったなぁ。。。
そして、レコードが擦り切れるほど聴いたなぁ。。。
懐かしい思い出です。


スシ食いねェ!

    スシ食いねェ! / シブがき隊
    http://www.youtube.com/watch?v=PddyEgzMqsc

きましたw
合羽橋で購入してきた板さん衣装に身を包んだメロンさんたちに捧げる歌。
ヲタもだち的には大笑いしてしまいましたねw
一応、音源的にはシブがき隊をあげましたが、ただDJ ARAKI氏がプレイした音源は
外国人がカバーして歌ったものでした。
こういった場合にもやっぱり『レア音源』って言うべきなのでしょうかねw

この曲がかかればやっぱり「ユー!踊っちゃいなよ!」
ということで踊っちゃいましたw
しかし、クラブでまさかこの曲を聴くとは思わなかったなぁw


○ビートたけし
歌っているのはビートたけし氏ということはわかったのですが、曲名がわかりませんでした。
勉強不足で申し訳ないです。。。


BAN BAN BAN / KUWATA BAND

    BAN BAN BAN / KUWATA BAND
    http://www.youtube.com/watch?v=2uLwiRK_tt0

80’Sといえば、この方も忘れてはならない存在ですね。
桑田氏の生み出したメロディーは今聴いても全然色褪せてないのがホントスゴイ。
30年間に渡って、これだけの名曲を残した人ってなかなかいないですよね。
この方、ホント“怪物”だと思います。



BAN BAN BAN』をプレイして、元チームメロン代表のDJ ARAKI氏のプレイは終了しました。
プレイタイムは約45分。
前半は洋楽、後半は邦楽のプレイはすごく楽しかったです。
今回のDJで邦楽をかけたのはDJ ARAKI氏以外にいなかったと思います。
そういった意味でもフロアには『意外性のあるプレイ』という印象を残したことでしょうね。

『マイケルジャクソンからイモ欽トリオまで』
DJ ARAKI氏は相変わらず“懐が深い”と思いましたね。
また、その“懐の深さ”が生み出す選曲が『大きな振り幅』となって非常に楽しかったです。
一本調子のDJプレイほど飽きるモノはありません。
やっぱり『振り幅』は大きければ大きいほど楽しいものです。

ということで、DJ ARAKIさん。
ナイスミックス、ナイスプレイでした。
You are my best DJ!!!


この後は『その他編』をちょろっと書きたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80'S DISEASE @三宿Web DJ ARAKI プレイレポ 中編

2010-07-22 00:39:26 | 参戦クラブレポ

80'S DISEASE @三宿Web DJ ARAKI プレイレポ 中編

DJ ARAKI氏のショートミックスの中でもオレが思わず「おぉぉ!」とウナってしまったものがありまして。
それは

    Ghostbusters / Ray Parker Jr
    http://www.youtube.com/watch?v=iCHFVTQKqdQ

のトラックに

    BAD / Michael Jackson
    http://www.youtube.com/watch?v=xP4oDb_JDLU

のマイケルのヴォーカルのmixしたマッシュアップ。
これがアガるアガる。
というのも・・・

マイケルが日本で初めてライブをやった『’87 BADツアー@後楽園球場』

    BAD / Michael Jackson ('87 Japan Bad Tour)
    http://www.youtube.com/watch?v=XtZGGyPYr-E 


実はわたくし、このライブを後楽園球場のジャンボスタンドで生で観た人間なのです。
これマジな話です。
今までこの事実をマイケル絡みのブログを書いたときに何度か書こうとしましたが、
「歳がバレる」と思い書きませんでしたw
が、今回は止まりません。
ついに書いちゃいましたw
でも一応言っておきますよ、1970年代生まれですのでw

そんな人間に『BAD』を聴かせようものなら、「火に油」、「まぁしぃにマグロ」状態になるに決まってます。
まして『Ghostbusters』とのマッシュアップだなんてね。
反則だと思いますw
まぁ、「年齢ネタ」を一切書かなかったこのブログで、ついにその「パンドラの箱」を開けさせてしまうほど良かったということですよw
ただ、ちょっとだけDJ ARAKI氏を恨むかなw


せっかくマイケルの話になったし、先日の柴ちゃんのブログでも『THIS IS IT』について書いてたし、
ココでちょっとDJ ARAKI氏のプレイレポから脱線して、マイケルジャクソンについて書いちゃおうと思います。
まぁ、『80’S』ということでは大目に見てくださいねw

マイケルのオリジナルバージョンの曲は耳にすることが多いと思いますが、
実はremixされた曲の中にも素晴らしいものがたくさんあるので、
それをいくつかご紹介したいと思います。

    Thriller - Def Thrill Mix
    http://www.youtube.com/watch?v=JSBtmU2WHzE
    ※マイケルと言えばまずこの曲でしょうね。
     House界の『Godfather』ことFrankie Knucklesと同じくHouse界の『Boss』ことDavid Morales。
     この世界最高峰のリミキサーチーム『DEF MIX』が送りだした1曲。
     原曲を生かした素晴らしいremix。
     このバージョンは今、オフィシャルで販売されてるのかな?
     当時はこのバージョンはブートレグで手に入らなかったんだよなぁ。


    Rock With You - Frankie Knuckles remix
    http://www.youtube.com/watch?v=WXatWr1JJ5c
    ※この曲大好きなだなぁ。
     もちろんオリジナルも含めてね。
     こちらもFrankie Knucklesのremix。
     オリジナルも(・∀・)イイ!けど、こういうリミックスさせたらやっぱりフランキーは素晴らしいと思います。


    Right Here (Human Nature Mix) / SWV
    http://www.youtube.com/watch?v=NOKd_et0A4o
    ※柴ちゃんが好きだと言っていた『Human Nature』。
     これはremixというよりも『Human Nature』をサンプリングした名曲。
     この曲も好きなんだよなぁ。。。
     あっ!決して柴ちゃんが好きだからと言ったからではありませんよw
     「マイケルの曲で1番好きな曲は?」と聞く質問ほど野暮なものはありませんね。


と脱線はココまでにして、軌道修正しましょう。
実はDJ ARAKI氏とプレイ前にちょこっとお話させていただきまして、
ツイッターの方で選曲を迷っているつぶやきを見ていたので、
その件に関して質問してみました。

 (レ  ポ)<今日はどんな感じでいくか決まったんですか?

 (DJ ARAKI氏)<日本の曲もかけようと思ってます。

 (レ  ポ)<おっ!日本の曲をですか。
        それはRock?

 (DJ ARAKI氏)<いや、いろいろですよ。

こんな回答をしてくれました。
そして、ココまでのレポを読んでいただいておわかりのとおり、日本の曲は1曲もなし。
フロアの雰囲気などから、アタマの中で描いていたプレイリストが丸っきり変わるのは
DJをしていてよくあること。
今回もそんな感じなのかなと思っていると・・・


DJ ARAKI プレイレポ 後編へとつづけ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする