goo blog サービス終了のお知らせ 

中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

「樹木希林」 この世を生き切る醍醐味

2020年01月07日 23時00分53秒 | アラフィフ

年末に、前から気になっていた「樹木希林」さんの本を購入。

 

2019年3月17日に、「全身がん」で逝去されて、もうすぐ一周忌を迎えます。

 

果たして自分が同じ状況になった時に、どういう精神状態でいるのか、冷静に受け止める事ができるのか、、、

 

半世紀以上生きてきた今だからこそ、これからの人生の考え方のひとつとして、諸々考えを巡らす中で、とても勉強になる内容と感じています。

 

也哉子さんのインタビューも、深みがあり、心をつかまれた一冊となりました。


正月病

2020年01月07日 22時05分30秒 | アラフィフ

今回の年末年始の休暇は、9連休の長期休暇となった方が多いと聞きました。

 

正月を挟んだ休暇は、自宅や帰省先で、寝正月になるケースが多いようで、昼夜の生活パターンも逆転する事で、休暇明けには、「時差ぼけ」のような状態になる危険もあるそうです。

 

そんな年末年始が長期休暇となった時に、「正月病」になる危険があるとの事。

 

「うつ病」

 

「軽い脳梗塞」

 

「ストレスでの体調不良」

 

上記3つの可能性を、情報番組で紹介しておりました。

 

「うつ病」は、長い休み後に、仕事に行きたくなくなるなどの原因も、そのひとつのようです。

 

「軽い脳梗塞」は、食べて、飲んで、寝る生活で、血圧上昇が原因になる生活パターンの変化。

 

「ストレスでの体調不良」は、例えば、伴侶の実家に帰省したりして、気を遣ったりする事での、ストレス等が起因するようです。

 

「働き方改革」の善し悪しなど、現代社会の仕事環境の変化も、ストレスになったり、そこら中に、「現代病」の原因が潜んでいるので、おのおのが注意しないと、病に侵される危険が否めません。

 

学校の部活動も、今の時代は、時間規制があることをこの正月休みで知り、正直驚きました。

 

昭和の体育会の生活が身についているアラフィフ親父には、違和感しかありませんでしたが、そういう時代なんだと順応せざるを得ないんでしょうね、、、


新年一善 UNHCRに協力

2020年01月07日 17時29分00秒 | アラフィフ



寒い夕方、

自宅を訪れたUNHCRのメンバーの方のお話を聞き、

新年一善として、
協力することに致しました。


駅前、街中で声を上げていらっしゃる姿を目にしていましたが、

これまで、こういった支援活動にはあまり興味を示した事はないのですが、

新居に訪れてくれたご縁と思い、
いつまで続けられるか分かりませんが、
協力してみようと思います。




検索によると


アール‐ユー‐ティー‐エフ【RUTF】[Ready to use therapeutic food]

《Ready to use therapeutic food》そのまま食べられる栄養食品。栄養価が高く、調理や容器の必要がなく、長期保存でき、携帯しやすいなどの特長がある。水に溶かす必要がなく、アフリカなど飲用水の確保が困難な地域で栄養失調に苦しむ人々への援助現場で急速に普及し始めている。代表的なRUTFはフランスの企業が開発した「プランピーナッツ」で、国連機関や医療NGOが相次いで導入している。



少しでも多く、必要としている人々に届きますように...

無理してやるのはボランティアではないと思っておりますので、

無理ない範囲で、快く、を念頭に置いて。


最後に握手したメンバーの方の手の冷たさが胸にきた、冬の夜でした。