ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

皆既日蝕に思ったこと

2024-04-11 | 自然の中で
Baily's Beads*
ベイリーのビーズは、1999年2月16日 の金環日蝕中にオーストラリアのグリノーでこのように複雑な現れ方をした。
© 1999 撮影:フレッド・エスペナク


皆既日蝕(食)が月曜日にあり、ここ加州の中央部では皆既ではなく、日蝕度40%台で、10時過ぎに起こり、陽が雲に隠れたような程度だった。7年前2017年8月の日蝕は食度が80%台で、割と薄暗くなった。

その以前の1994年5月の日蝕は金環日蝕で、金環蝕帯に近くあった場所だったので、幼い子供を抱きながら庭のコンクリート小道の水たまりにその欠けた太陽の姿を見た。あの時はかなり薄暗くなり、暗くなると、途端に野鳥が庭の木々に戻ってきて、ざわざわとした気配があったのを覚えている。

今回はネットワーク局の中継で観たが、驚いたのは、普段は悲惨な戦場報告や虐待事件などを平静且つ冷静に伝える、ほとんどがバイデンに投票したようなリベラルなリポーターたちが、この天体ショーのスケールの大きさ、美しさに、畏怖の念に駆られたかのように非常に圧倒されて、涙ぐんだり、言葉を失ってしまうほど感動していたことだった。それはまるで無神論者が目前に神の姿を見たような畏怖のようにも感じられた。


人間は偉大で、矮小で、好奇心や探究心が強く、無知で、謙遜を知りつつ、尊大である。太古には、自然への畏れが神の存在を感じさせ、頭を垂れさせたが、今は何をもって人々は神を知るのだろうか。

そんなことを思いつつも、私ごとき極小さな者とて、ベイリーのビーズ現象の圧倒される美しさに目を見張り、How Great Thou Art(わが主よ、わが神、あるいは輝く日を仰ぐとき)の一節が心に広がった。

月 星 を眺むるとき
雷(いかづち)鳴りわたるとき
まことの 御上(みかみ)を思う
わが魂(たま)いざ たたえよ
大いなる御神(みかみ)を
わが魂 (たま)いざたたえよ
大いなる御神(みかみ)を

*Francis Bailyフランシス・ベイリーは、19世紀の英国の天文学者であり、王立天文学協会 (RAS) の創設メンバーの 1人。 保険数理士として金融界で早くに大きな成功を収め、51歳で引退するほどの財産を築いた。この時代、裕福な紳士が真剣な娯楽として科学研究を追求するのは珍しいことではなく、 彼は天文学に完全に専念した結果1836年5月15日の金環日蝕をスコットランドの高台で観測し、日食の中心相の直前と直後に数秒間見られる、月の端の谷間を照らす太陽光の輝かしい点の列を発見した。よってその現象はベイリーのビーズと称される。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする