goo blog サービス終了のお知らせ 

ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

新しい郷土愛

2022-04-22 | アメリカ事情

foodsafetynews.com

 

 

 

南カリフォルニアに住んでいた時も、中部カリフォルニアに住む今も、地域は農業が盛んな地帯である。 北部ロサンジェルス郡と中部平原の南端カーン郡のちょうど境目にあるグレイプヴァインと呼ばれるテハチャピ山脈の南東端、テホン峠を頂点とする山地帯から、北は、特に野菜や果実やナッツ類そして葡萄栽培が盛んである。 ワイン用と食用にカーン郡南から葡萄栽培は始まる。 

砂漠のような広大な土地に葡萄園が、果樹園が、広がっている。 カリフォルニア州をハイウェイやフリーウェイで縦断すると、肥えた土壌や温暖な気候に恵まれているこの州がいかに豊穣かを実感する。 そしてどの農地においても畝や果樹の剪定状態などが美しく整然としているのが一眼でわかる。 それは多くが季節農作業をする国境の南からの移民労働者たちのおかげである。 勤める州立大学農学部の畑や果樹園や葡萄園も、耕作、植え付け、手入れ、収穫、そして剪定、その合間の畑への水入れなど全ては、こうした移民農作業者がほぼ100%担っている。 

朝はまだほの暗いうちから、畑で果樹園で熱心に働く人々を目にするたびに、その勤勉さに私は、ただただ敬服してしまう。 おかげでカリフォルニアが農業王国で、農産物は、合衆国だけでなく世界中へ出荷されている。 オリーブ、野菜・果実、穀物、酪農製品、ついでに綿花も、思わぬ海外のグローサリーストアなどでお目にかかる。 横浜のコスコで、カーン郡の親しくしている葡萄農家の葡萄が売られているのを目にしたし、あるいはデンマークやスエーデンのグローサリーストアの棚に、サンメイドのレーズンが積まれているのを見て、思わず破顔した。 1976年に大学生として来米して以来、西部三州に住んだが、ここカリフォルニア州での暮らしが一番長いので、石の上にも三年とやらで、外国でカリフォルニア州の産物を見かけると、嬉しくなってくるのは、いわば郷土愛である。 

夫が農業関連産業に長く携わっていることの影響かもしれないが、特に大都市ではない部分のカリフォルニアに住んできて、農業に対して一種の畏敬の念を持っている私は、よって農業機械に興味がある。 YouTubeで、そうしたヴィデオを選んで見ては圧倒されている私は孫息子たちと同じである。 牛馬の蹄を洗浄し、きれいに整えたり、痛がっている部分を治したりするための機器、羊を一頭ずつ壁のようなものに挟んで体重を測り、ついでに必要な予防接種を施したりする機器、ジャガイモや甜菜を収穫はもちろんそれを一箇所に集積してから一挙にまとめてトレイラートラックに積載する機械、林檎をドローンをいくつか使って収穫する機械、見ていて飽くことがない。 

ピスタシオ・ナッツを収穫するため使われる2台の機械車は、左右から木のそばで、機械の腕で木を5秒ほど揺さぶり、落ちてくる実を集めるもう片方の機械は、特に大好きである。 カリフォルニアピスタシオナッツは、収穫から加工品となるまでおよそ24時間である。 実際に大学の農園やちょっと数マイル行けばピスタシオ農園があるから、収穫期にはよくその光景を目にする。 そりゃあもう5歳ではないから、ほんの10分ほどの間しか見とれるだけなのだが。 

そのような機械を見ると、人間の智能が、満遍なく使われ、実際に人の役に立っていることがわかる。 少しでも目新しい機械を見つけると、実はすでに知っているだろう夫に「教えてあげられる」。 「なにを観ているのかと思ったら、」と笑われるが、東京生まれ横浜育ちの私にはとても楽しく、おのぼりさんの反対のおさがりさんで何が悪い?という勢い。 

農業が主産業である当地方、隣の郡では、1968年から開かれている、毎年二月の第二火曜日からWorld Ag Expo(世界農業万国博、とでも訳そうか)がある。 毎年世界中から10万人は軽く集客している。 いつか私も行ってみたいが、ニューヨーク州民の大半が、生涯で一度も自由の女神像をリバティアイランド(島)まで見に行ったことがないのと同じように、私もその範疇にいる。 その博覧会(商品展示会)では毎年新機器・機械が紹介され、農家にとっては垂涎の的だと簡単に想像がつく。 農園もなく、農家でもない私でも、心惹かれる農業機械の多いこと。 

 

Photo:Charles Hiller

 

下の写真は、ヨーロッパの穀倉地帯として有名なウクライナで、多分に大型農業機械を取り入れての農業を展開して来たようだ。 この世界農業万博にも足を運んだことのあるウクライナ農家・農業従事者もあることだろう。 小麦、大麦、雑穀、とうもろこし、ひまわりの種と油、などなど世界の食糧事情にも深く関係してきたウクライナは、いまや状況が一転し、国民に生死をかけた災難が降り掛かり、それ故に世界的な食糧危機を起こしかねない、いや既に起きつつあるらしい。 

 

fwi.co.uk

平和だった、つい近年のウクライナの機械化されている企業農場。

 

ウクライナの農地はすべて州に属しており、大企業はその80%以上を賃貸しているそうだ。 これは、国の大きさを考えると、小さな農場が比較的少ないことを意味し、約42,000 ほどで、平均的な農場(テナント農民)は100haを耕作し、あとは500,000haまで広がるいくつかの巨大な企業によって抑えられているらしい。 ほとんどの企業農場と個人農家は、穀物が主流の輪作を行っていたらしかった。 らしかった、と言わねばならぬことが胸を締め付ける。

楽しく鑑賞する農業機械・機器のトピックのはずがついウクライナ状況に飛んでしまった。 このウクライナが渦中にある艱難辛苦(かんなんしんく)を世界中の農業従事者や農業機械愛好者は、そしてそれ以外の人々は、一刻も早くそれが取り除かれることを切に願い、祈っている。 遠いウクライナ、まだ一度も足を運んだことのないウクライナ、それでも世界の人々はそこに新しい郷土愛を持ち始めたかのように、再び小麦やひまわりの豊穣がウクライナの地に帰ってくることを強く願っている。

Wallhere.com

 

 

 

 

 


地球の日に

2022-04-20 | アメリカ事情

ジョン・マッコウネルによってデザインされた非公式の地球環境保護の日の旗

 

 

今週金曜日4月22日は、知る人ぞ知る「地球の日」(Earth Day)で今年は創立以来52年経つ。 この日は実に「知る人ぞ知る」で、たとえば私の職場の大学キャンパスでも、ほとんどは知らず、その日ではなく20日に細々と2時間あまりの催しがあるだけだ。 以下そのチラシから。:

対面(ズームではありません!)で、キャンパス書店の前に於いて。 情報を共有するいくつかの異なる地域の気候と持続可能性に関連するコミュニティ組織が参加します。

あなたも不要になったアイテムを寄付したり、寄付されたアイテムを受け取ったりできる無料のリサイクリング・テーブルがあります。 地域レストランのフードトラックから持続可能性を利用したビーガンメキシコ料理を購入もできます。 

今月の地球月間【最近は地球の日等は、ただ1日のことではなく、〜月間である】、ぜひご参加ください。 毎日の習慣を変えるのは難しいですが、ほんの少しの調整でも気候に大きな影響を与える可能性があります。 環境保全に情熱を持っている人のために、違いを生むのに役立つことができるいくつかのことをご紹介します。

それにしては、この比較的民主党支持寄りの加州公立大学キャンパス、リサイクルや分別ゴミのゴミ箱はいつのまにか混ぜこぜの一つのなんでもゴミ箱にしている。 その理由は、分別する人員不足、で、分別する費用もない、である。 すでに分別やリサイクルを停止してから10余年である。 これを恥と呼ばずになんと呼べるのだろう。

地球の日は、ウィスコンシン州選出の民主党上院議員ゲイロード・ネルソンが、1970年全米の大学生に地球環境保護について討論することを勧め、それには復活祭も過ぎ、春休み中である学生たちに都合のよい4月22日を提案した。 その統括役として、スタンフォード大学学院生のデニス・ヘイズを起用した。 ヘイズはウィスコンシン州生まれで、上院議員ネルソンに覚えがあり、環境保護擁護者で、太陽光発電の擁護者でもある。 

1970年ヘイズはネルソン上院議員に統括任命されたことで一躍有名になった。 彼はハーバード大学ケネディ公共政策大学院にも在籍した「正統派」的エリート民主党支持者である。 地球の日ネットワークを設立し、180カ国以上に拡大し、カーター政権の間、太陽エネルギー研究所(現在は国立再生可能エネルギー研究所)の所長だったが、レーガン政権がこのプログラムへの資金を削減すると、あくまでも公費に頼りたいかの政党支持者らしく、この地位を去った。 いくつかの著著があり、現在でもスタンフォード大学で教えたり、環境保護の旗手として活動を続けている。

先年脚光を浴びていた、かの「北欧の少女」も18歳とほぼ成人に近づき、多くの人々は彼女の話題が上がると、「またか」と多少苛ついた気持ちさえ抱く。 そしてこの3年間目に見えない敵との戦いに誰もが疲弊してきていることもあって、鬱々とする人々は「それで?」と思い、矛盾を感じるのである。

道を歩けば、グローサリーストアの駐車場、病院の駐車場、医師のオフィスの駐車場、普通の路上にも、踏まれて平たくなっているマスクがあちらこちらに捨てられている。 それを目にしては、「地球の日(月)だから環境保護に目を、心を向けよう」などと、広大な目標よりも、噛んだガムや汚れたマスクをつまりゴミを、ゴミ箱へ入れてから、論じてほしい、と誰でも思うのだ。

環境保護も大事だが、やはり今月29日のナショナル・アーバーデイ(植樹祭)の方を私個人は好む。 これは16世紀にスペインで始められたことだが、合衆国でも1872年4月ネブラスカ州の政治家ジュリアス・スターリング・モートンが100万本の植樹を行い始まった。モートンは古典的リベラリズムと保守主義の合わさった政党バーボン(ブルボン)民主党に属し、クリーブランド政権下、農務長官に任命された。

ほとんどが荒地だったネブラスカを緑化し、農地・耕作に適した土地とするための植樹活動は、後年1907年4月に共和党セオドア・ルーズベルト大統領が、「合衆国の学生・生徒に対する植樹宣言」を発表するほどに広がった。 ちなみにモートンの息子ポール・モートンは二つの鉄道経営陣の重鎮を占め、実業界での活躍があり、父親の政党に相反する共和党員となり、セオドア・ルーズベルト政権下、海軍長官を任命された。

モートンのもう一人の息子ジョイ・モートンは、小さなシカゴ近辺の塩会社を買い取り、モートンソルト会社と名前を新たにし、黄色いドレスを着て傘をさす少女のイラストと共に”When it rains, it pours”(意味は通常「悪いことは重なる」だが、この塩の場合、文字通り「雨降りでも[湿気らずに]サラサラ」という意味合い)というキャッチウフレイズで現在も塩業界の代表である。 そして彼は合衆国イリノイ州ライルにモートン樹木園を作った。 現在これは公共の庭園であり、図書館、植物標本館、および樹木科学センターを含む樹木研究プログラムを備えた屋外博物館である。

photo: Karla Sullivan

 

1989年には、ジョン・デンバーが、”Plant A Tree"(木を植えよう)というテーマソングと共に植樹祭日の宣伝がよくラジオやテレビで流れた。 今では、その歌の存在さえも知らぬ人が多い。 夫と私は、25年前現在の地に越してきてから、即時7本のレッドウッドを庭に植えた。 それは今や90フィートから100フィートの高さになった。 この常緑の木々の下は、森の中のようで、ハスキーのBoo (ブー)は毎日そこで遊び、夏はそこで昼寝をする。 私たちはそこを「Booの森」と呼ぶ。 

 

 

庭にはその他に柑橘類からストーンフルーツ(桃、ネクタリン、桜桃、杏等)、いちじく、柿、梨も植えられており、最近は、せいぜい花や野菜やイチゴなどを植えることに専念している。 前庭には無果実の梨、チャイナベリー、それにアメリカスズカケノキ(プラタナス)が植えてあり、夏の西陽から家を守ってくれている。 

毎週月曜日早朝が収集日には、分別したゴミ箱3、4個を自宅のカーブサイドに出す。 それが私たちの記念日でもない毎週の、つまり毎日する環境保護状況である。 地球上どこにいてもゴミはゴミ箱に、をまず心がけること、などと口にするのもおこがましいのだが。 

そうすると、日本はやはり良い国である。 政治政党に関係なく、国民は「わかっている」のだから。 野球に関してはひどく無知なわたしでも、大谷翔平選手の、球場でよく見かけるゴミ拾い姿は、声高に、あるいはメガフォンで叫ばずとも、地球環境保護を行動でひっそりと世界に示しているのを知っている。

 

 


背骨

2022-03-26 | アメリカ事情

 

 

 

 

 

先日骨密度検査を受けたが、この時、きっちりと身長も測ってくれて、なんと20歳の頃よりも1インチ(約3センチ)伸びている。 そんなことがあるのだろうかと訝る私に医師は、「姿勢にいつも注意していますか?」と聞く。 姿勢は、大学時代に出会ったダンスをする日本人の友人が、始終気をつけているというのを真似して、なるたけまっすぐ背筋を伸ばしたり、猫背にならないように極力気をつけているが、それはどなたでもなさることだろう。 固めのベッドを好むことがよかったのだろうか? はて。

医師は、「あなたは、アルコール飲料もコーヒーも、タバコも嗜まないんでしたね? 水分補給も十分なようですし。」と言い、「きっとなにか今までの人生で健康でいられるような生活をなさってきたのでしょう」と理由付けする。 ???でいっぱいになった頭を傾げながら、オフィスへ戻ろうと車に戻った。 私は確かに日本人女性の平均身長よりすこし高い。 そして子供達の背丈について考えてみると、末娘が私と同身長で、長女は168cmはあり、息子たちは6フィート(182.88cm)かそれ以上で、夫は6フィート2インチ(187.96cm)である。 

確かに水はよく飲むが、運動はトレイルを歩き回るくらいでヨガも高酸素運動もしてはいない。 その時ふと思い出したのは、数年前に読んだ医療ジャーナリストの記事である。 それは椎間板は、朝夕で伸び縮みする、という話で、下出真法(しもで まさのり)という整形外科医の話が書かれていた。その医師によると;

背骨は、骨盤の上に、椎骨という骨が24個も積み重なってできているものである。 小さな骨が連なっているから、全体が滑らかに曲がったりねじれたりでき、その椎骨と椎骨の間に挟まっているのが、椎間板だ。 これは弾力性に 富む組織で、背骨にかかる重さを支えるクッションの役割を果たすために髄核があり、そこが水分を蓄えることによって膨らみクッションとなる。 その髄核の水分の増減によって、人の身長は伸び縮みすると言う。 つまり、計算すれば、椎間板の厚みが1ミリ程変化すれば、全体で2センチ以上変わることになるそうだ。 その椎間板のわずかな厚みの変化が、身長を大幅に伸び縮みさせるらしい。

だから、朝と晩では、身長差が生じると言うことだ。 無重力宇宙に滞在して地球に帰還すると飛行士たちの身長は、4、5センチも増えているそうだが、私は最近宇宙から帰還した覚えはないし、宇宙をさまよう夢を見たことがあるだけだ。 地球上で朝晩で変わる身長差は、1、2センチなのに3センチ伸びていたならば、よもや夢か現かのどこかで私はひっそりと、幽体離脱でもしていたのだろうか。 

とにかく椎間板には血流がなく、髄核が伸び縮みすることによって水分が循環させられているという話である。 そのため椎間板の健康を維持するには、その循環を妨げないために、背中への圧力を適度に変化させ、同じ姿勢を続けず、こまめに体を動かすることだそうである。 椎間板に適度に圧力をかけたり、休ませたりすることだ。 そうしないと髄核による水分の循環が悪くなり、酸素と栄養を供給できなくなり、椎間板の老化が進んでしまう。 だからといって、横になってばかりでもいけない。 適宜に歩いたり、こまめに動くことが大切だと下出真法医師は言う。

そうした知恵は、専門家から聞く機会がなかったが、その記事は役立った。 たまたま検査したのが朝だったので、帰宅後我が家の「あの」壁の前に立った。 子供達や孫達、子供の友人達、はたまた床を板に貼ってくれた作業員の身長まで記してある壁である。そこで測ってみたら、やはり朝のままであった。 そうか、それでは医師が言ったように、これまでの習慣だろうか。 水をよく飲むことや、固めのベッドを好むこと(ベッドが固めだと朝は早く起きられるし、固いが故にじっと同じ姿勢ではいられない)、走るのはしんどいから、歩くことを運動としようと決めて、知らず知らずのうちに背骨の健康につながっていた、ということに調子よく決めておこう。 これに熱心な断捨離活動が加われば、適宜に体を動かすことに繋がり、そうなると家も片付き、椎間板だけは健康のまま、思い残すことなく舟出できる、という一石二鳥となるだ。 あくまでもの話。

 

usgs.gov

 

 


アイリッシュのお祭りに一考

2022-03-19 | アメリカ事情

 

 

 

3月17日が夫の姉の誕生日なので、月曜日には、2ダースのバラの花束と箱入りチョコレートの配達を手配した。 もう今年もセイント・パトリックの日がすぐそこだ、と思っていたが、当日の17日の朝、出勤の支度をしている時はすでにそれを忘れていて、それでも偶然緑色のカーディガンを紺のワンピースに羽織った。そしてオフィスに着いてから、同僚が緑のカップケーキを持ってきていたのを見て、ようやく、そうだった、と気がついた。 別にアイリッシュではないし、カトリック教徒でもないが、普通この日は緑を身につけていないと、つねられる、と言われる。 尤も、つねられた3月17日は未だ経験していない。

 

 

何気なく羽織った緑色。

 

普段は遠慮するが、このちいさなカップケーキの美しい緑色に誘われて。。。意外に美味しかった!

 

特にアイルランド移民やその子孫が多い東部のボストンやニューヨーク、中部のシカゴでは、かなり大掛かりにこの日を祝う。 Covid-19のおかげで、行事を控えていたが、マスク装着義務の解けた今は、以前のように警官・消防士などを始めとする団体のパレードが催され、去年はホワイトハウスにある噴水を緑に染めたり、シカゴのシカゴ川も緑色になった。 

この聖パトリック(下図)は、アイルランドにキリスト教をもたらしたとされているアイルランドの守護聖人である。 シャムロックは聖パトリックがその伝道に、御父(神)、御子(キリスト)、そして聖霊のカトリックの言う三位一体を説明するのに使ったと言われる。 (プロテスタントの宗派によっては三位三体である。) アイルランドでは、聖パトリック以前にも、古代ケルト人は四つ葉のクローバーを悪霊から守るお守りと見なしていた。

 

 Nheyob/Wikimedia Commons

 

ローマン・カトリック国のアイルランドは、それでも昔から妖精譚がたくさんあり、以前ブログでも紹介したが、セイントパトリックスデイによく顔を出すのは、あの緑のちいさなレプラコーンLepracaunである。この妖精は地中の宝物(特に金貨)がどこにあるのか知っており、虹の橋の終わり(たもと)には、黒い大鍋いっぱいの金貨があるという伝説もある。もちろんそこには誰も行きつけない。このレプラコーンはアメリカのジェネラルミルズ社のシリアル、ラッキーチャームによって子供たちにもおなじみであり、毎年セイントパトリックスディが近づくと、下のように緑色の箱になる。

 

 

Lucky Charms, General Mills

 

朝食にセイント・パトリックに敬意を表する孫たち

 

横浜の姉がテキストしてきて、元町でセイントパトリックスディのパレードを催したと言う。 それには、姉も私も失礼ながらおおいに笑ってしまった。 カトリックの布教を祝うならば、アイルランドの守護聖人よりも、せめてキリスト教国ではない日本で布教したフランシスコ・ザビエルのためにパレードする方が理にかなうのではないだろうか。 

原料や品物や技術をグローバル化することは、昨今のパンデミックやウクライナ情勢を鑑みると、原油・天然ガス供給から物流に至るまでの不具合は、非常に顕著で、考え直さねばならない岐路に国々は立たされている。 セイントパトリックスディのような文化や習慣をグローバル化するのは、罪がないようでいても居心地はあまり良くない。 それが商魂であると言えば、たくましさを感じるが、アイデンティティまでもグローバル化するのはいただけない。

 

 

 


雨と子供と孫たちとBooと

2021-10-17 | アメリカ事情

 

 

 

先日早朝、新聞を取るのにガラージドアを開けて驚いた。雨!それもかなりな降雨状況。突如として用水池が満杯になることはないが、長い間旱魃に苦しんでいる加州中部(だけではないが)には、120パーセントの恵だ。9月10日から始まったKNP火災(キングスキャニオンとセコイア国立公園)の状況が改善されることを願いつつ、オンラインで調べると、鎮火率は、一月経った今でも11パーセント。わたしの住む地域によい雨が降っても、近隣の郡の火事には手が届いていないほど、アメリカの広大さを思い知らされる。失望を否めないが、それでも大気はかなり良好になり、またこの前線は東のシェラ・ネヴァダ山脈方面へ向かって、山では雪となり、また温度もかなり低くなっているので、それがうまく山火事に働きかけるかもしれない。

 

 

とにかく雨は嬉しい。そして、なによりも10月は秋の始まりで、気温は先週の摂氏35度から今週は一気に10度C台になった。秋と冬はわたしの最も好きな季節である。そして公休日もいくつかある(重要)。今月末のハローウィーンは公休日ではないが、11月の感謝祭、そして12月のクリスマス。その間にVeterans Day(復員・退役軍人の日)がある。

11月7日には、夏時間が終わり、その朝は1時間寝坊できるわけである。そのかわり朝は暗いし、日もすぐ暮れる。つまり秋の夜長になる。アマゾンキンドルには20冊の本が積まれて、この時を待っている。

読書だけではなく、ハロウィーンのクラフトを孫たちと作り、遊ぶ。そしてそれが終われば、即座にクリスマス・クラフトやプレゼントの制作である。

孫が生まれ始めてから、12ヶ月全ての月に家族の誰かの誕生日があり、今月は孫#2が6歳に、来月は孫#1が7歳に、12月は孫#4が花の5歳である。おまけにサイベリアン(シベリアン)ハスキーのハスコも来月には2歳。この仔の正式な名は、Boo ブー、で、ハロウィーンのすぐ後に生まれたので、Booと名付けた。

 

見目麗しく、情けあるハスコ、ブー。

 

今月6歳になった孫#2とその妹の孫#5は、自宅の庭で、サンフランシスコ・ジャイアンツのローガン・T・ウェッブ投手よろしく、キャッチボール中、「突然窓ガラスの一枚が不思議に割れた」のでママから「話がある」と言われているところ

 

孫#2曰く、「見て、僕のボールと窓ガラスの割れた穴は一致しないよ?」 ママ裁判官は、無罪か有罪かを陪審員であるこの写真をご覧になった方々に問うこととなった。ボールはガラスに当たって、室内に落ちたのではない点が、大いに議論すべきところ。

有罪、あるいは無罪?

 

Thearon W. Henderson/Getty Images

孫#2と将来の孫#2サンフランシスコ・ジャイアンツのローガン・T・ウェッブ投手 (極度希望)

 

 

メリーポピンズの如く、Practically perfect in any ways (どんな意味でも実質的に完璧)な孫#4は、クールにハローウィーンを迎えんとしている。あ、右の写真は小麦粉と奮闘やっちゃった写真で、ママは「この仔猫(#2のこと)はちょっと小麦粉と遊び過ぎました。」と書いている。そこはまだ4歳、ご愛敬。ちなみに左目のアイパッチは左目周辺の筋肉を鍛えるため、1日4時間することになっている。

 

                                                       いつかあなたも...

 

ついでに、北欧の息子#2。左はD会計監査会社の実務グループ研修の一環で、コペンハーゲンのタバコ会社や大手の運輸会社などのクライアントについて研究・勉強で実地見学をし、ついでにランチやディナーは、あの有名なNoma("nordisk"=Nordic と "mad" =food)レストランで取った模様。朝晩マラソントレイニングを欠かさず、10月9日には、またストックホルムマラソンに出て、自己ベストの3時間26分を記録した。例年は6月に行われるが、ここでもCovid-19で影響を受け10月9日に。

 

パパを一生懸命応援した孫#3。

 

そんなこんなで我が家の月日は巡っていき、がちゃがちゃわいわいと、達者にやっていくのが、なにより。