稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

稲敷市に隕石が落ちた日!?

2013年02月19日 | 日記

2月15日のロシア南部のチェリャビンスク州周辺に
落下した隕石、凄かったですねぇ!!

テレビや新聞、ネット記事などに、隕石の話題が
溢れています。

そんな中、当館にもちょっと変わった問い合わせが…

それは

「昭和2年(1927)に稲敷郡阿波村に隕石が落ちた

 そうなんですが…」というもの。


えええぇぇ!?

稲敷市内に隕石が落ちてたんですかぁ?



という訳で、ちょっと調べてみますと、

東京帝国大学理学部天文学科を卒業し、国立天文台の前身で
技師をされていた神田茂さんという方が書かれた

『日本の天文気象資料』(昭和22年発行)にそれらしい
記述があるそうです。

ただ、残念ながら、この本が入手できなかったので、
詳細はわかりませんでした。

だがしかし、こういう時こそ、「地元のチカラ!」、
「資料館のネットワーク力!」
…ということで、知り合いの方々に電話しまくってみました。

そこで、まず最初に、桜川地区の郷土史の最長老に…。
すると…
「あぁ、知ってるよぉ、須賀津のK山○子さんって人が
石に当たったってゆう話だろ…」
とのこと。

ただ、長老は何かの本でも見たことあるけど、詳しい話は
忘れてしまったご様子。

そこで今度は、阿波在住の市郷土資料調査員の濱田さん
にお電話。

ここでもご本人は、まだまだお若いのでご存じありませんでした。

次から次へとお電話してみたのもの、有力な情報がつかめずに
資料館内に諦めムードが漂い始めたその時、濱田委員より
吉報がもたらされました!

神田清さんの書いた『流星と隕石』(昭和5年、三省堂)
という本の中に「阿波隕石」という項があり、そこに詳しく
紹介されている、というのです。

この本は、近代デジタルライブラリーで閲覧可能ですので、
早速見てみますと、その時の様子が詳細に書かれているでは
ありませんか!

貴重な記録なので、引用しますと…

「八.阿波隕石 一九二七年(昭和二年)四月二八日午前九時頃、
 茨城縣稲敷郡阿波村須賀津の栗山大平氏方に隕石が落ち、それが
 丁度軒先で遊んでいた同氏の二女ちう子(大正十二年生)に當つて
 傷を負はせたといふ事件があつた。その隕石は長さ七・五粍、幅
 五粍、厚さ三粍、重量〇.一九瓦といふ小さいもので、比重は三で
 ある。この隕石はまだ学術的にはその組成、構造が研究されて居
 ないが、若しこれが眞の隕石であるとしたならば、隕石によつて
 人が怪我をしたといふ點で特記せらるべきものであらう」

ということです。

また、濱田さんは須賀津地区在住のお年寄りなどからもお話を伺い、
「証言」を集めてくれたりもしています。

それによりますと、最初、隕石は栗山さん方の萱屋根に落ちたらしく、
屋根から転がり軒先で遊んでいた娘さんの襟足に落ちて火傷したと
いうことでした。

その隕石は、どこかは分かりませんが「学校」に渡したそうで、
その後行方不明となってしまったそうです。ただ、地元の昭和一ケタ代
の方々で、地元の小学校にそういうものがあった、とうことを聞いた
ことのある方はいませんでした…。

また、阿波隕石が落ちてくる時に雲がまわりながら落ちてきた、
というお話を聞いたことがある、という方もおられたようです…。

いつか、「稲敷市に隕石が落ちた日!」ということで、何かお話
ができると面白いのですが…

そういえば、揚げ餅って見ようによっては隕石みたいですかね?
この「隕石ネタ」、稲敷名物に使えると面白いですね!

このような、ちょっとした話題で、まちが活性化すると
楽しいかな、と思います!




今年度の市内小学校による資料館学習が一段落…

2013年02月15日 | 日記

昨年の11月15日の柴崎小学校を皮切りにスタートしました
市内小学生の「昔の暮らしと道具」に関する資料館での
調べ学習が、2月13日のあずま東小学校の来館で、予約を
いただきました分につきまして、無事終了いたしました!


ご来館いただきました小学校は、訪問順に…
柴崎小4年、高田小3年、柴崎小3年、江戸崎小3年、太田小3年、
あずま北小3年、あずま西小3年、鳩崎小3年、君賀小3年、
あずま南小3年、古渡小3年、沼里小3年、あずま東小3年、
のみなさんで、総勢361名が資料館に学習に来ていただきました!


たくさんのご来館、誠にありがとうございました。


今シーズンの小学生のみなさんの見学につきまして、
当館では一つのテーマを設定しました。

そ・れ・は…

条件付き「おさわりOK!」です!

ということで、バスに乗ってはるばる来館してくださった小学生
のみなさんに、

今日だけは特別よ!
職員の見てる所で!
そっと、やさしくね!

というお約束をした上で、「おさわり」していただく
大サービスをしちゃいました!

これは昨年の学芸員専門研修で国立民族博物館の広瀬浩二郎先生の、
さわって知る物のおもしろさ、「触文化」という考え方や、博物館
が来館者に「触学・触楽・触愕」の機会を提供できる
ユニバーサル・ミュージアムというユニークな「手学問」の実習に
触発されての事です。

広瀬先生は、全盲の学生で京都大学の一般入試を合格された最初の
方だということで、実習では「手で触れる学習」の有用性を熱心に
語られ、触って学ぶ、触って楽しむ、触って愕く、ということを
博物館に取り入れるにはどうしたらよいか?と日夜楽しい研究を
続けておらます。


それでは、みなさんの「触学・触楽・触愕」がどのような感じだった
のか、写真でお伝えいたします。


普段は立ち入り禁止の第二展示室の昔の民家復元コーナーも
今回はこの通り、そぉ~っと入ってもらいました!


お釜で炊いたご飯を入れる「おひつ」とそれを入れる保温用の
「おひつ入れ」。ワラは中が空洞になっているので、空気の層が
できて保温効果があります。


背中に背負ってるのは、「しょっかた」とか「背負いはしご」と
呼ばれる道具。これに薪などをくくりつけて背負って運びます。
ここではワラは、クッション(緩衝材)として、重い荷物で肩や
背中に堅い木が食い込むのを和らげてくれます。


ぼっち笠(釜井笠)をかぶってパチリ!頭頂部のぽっちの形に
制作された地域独特の形があるそうです。こちらは市内の釜井地区
のもの。


これは「火打石」を打っているところ。
みなさん、マッチも擦ったことがあまりないご様子でしたが…
火花が飛ぶと大喜び!


女の子は、機織り機に興味深々のご様子…。
織り姫様になったつもりで…
足でペダルを踏んでタテ糸を大きく開いて…
杼(ひ)はありませんでしたがヨコ糸を通して…
筬(おさ)でトントンと締め込みます。


戦いすんで、日が暮れて…
今回、「蓑」も希望する小学生に羽織ってもらいました。

何分、古いものですから、小学生のみなさんが、
「やさしく!大事に!」扱ってくださっても多少はイタミます…。
ちょっとくたびれちゃいましたね。

ゴミも出ます…。

しかし、「蓑」などは、奥会津地方では、今でもお年寄りの方など
雪かきの際には着用しています。

資料館には、同じ資料でもいくつかのストックがありますし、
今ならまだ修理可能なものもあります。

今シーズンの「おさわり」体験学習の成果と反省点を検討し、
また、来年以降の小学生のみなさんの学習方針を考えたいと思います。


つづく…

稲妻雷五郎伝 「指相撲」 初口演

2013年02月09日 | 日記

『広報稲敷』などでお知らせしていましたが、
2月9日あずま生涯学習センターで
三遊亭圓窓氏による創作落語「指相撲」が披露されました。

「指相撲」は当市阿波崎出身の第7代横綱、
稲妻雷五郎に題をとった噺(はなし)で、
今回が初披露となりました。

江戸時代後期の名横綱・稲妻雷五郎は、
幕内通算勝率九割を超える強豪力士であっただけでなく、
俳句なども好んだ風流人でもあり、後続の力士たちに
相撲取りの在り様を説いた『相撲訓』を残すなど、
文筆もよくした異色の力士でした。

「指相撲」はそんな雷五郎の半生を描く滑稽噺です。

会場となった生涯学習センターには、
雷五郎のご子孫にあたり出羽海部屋後援会長などを務める中澤軍治氏や
雷五郎生家のご子孫にあたる根本守氏をはじめ多くのお客様が来場され、
大変な盛況ぶりで、多くのお客さんでにぎわっていました。
(会場内の様子は別の記事で紹介させていただきます)

当館でも、このチャンスを逃すまいと普段は館内で販売している
「稲妻雷五郎絵はがきセット」を出張販売いたしました。

おかげさまで、たくさんの方々にお買い上げいただきました。

これを機に、稲敷の産んだ名横綱、稲妻雷五郎が、
市内外にさらに知れ渡ってくれればと思います。

ちなみに、当館2階では、雷五郎ゆかりの品々を展示しています。
入館無料ですので今回の落語でご興味をもたれた方は、
ぜひ、一度見に来てみてください。

当館でのスタンプ・ラリー達成者、第一号の方が出ました!!

2013年02月08日 | 日記

2月8日。

この日の遅番昼休みの時でしたので、

午後1時を過ぎた頃だったでしょうか、

「あの…スタンプ・ラリー、達成したんですが…」

というお客様がみえられました。


このスタンプ・ラリー、当ブログでも

何度か紹介していますが、

「茨城県市町村歴史民俗資料館連絡協議会」という

ちょっと長い名前の団体で企画、実施している

イべントです。


1館訪問するごとにスタンプを押して頂き、

この団体の所属館がちょうど15館ありますので、

5館目ごとにそれぞれの館の記念品をプレゼント

しちゃいましょう!という、お楽しみ企画です!

達成された方のスタンプ台紙を拝見いたしますと…



上の写真のような感じで、10館分のスタンプが押されていました!


この台紙を見せて頂いた時、思わず…

「おおおぉぉ!!!」

と感嘆の言葉をもらしてしまいました。


これは是非とも記念写真を撮らせていただき、

ブログにアップしなければ…

ということで、達成者の方に緊急インタヴュー!!


掲載へのご了解も頂きましたので、ご報告させて

頂きます!



<資料館>
お名前は?

<達成者さま>
K.Mと申します!(以下、K.Mさん)

<資料館>
どちらから、見えられましたか?

<K.Mさん>
成田市から来ました。

<資料館>
成田市からですか?!どのようにして、

この企画をお知りになりましたか?

<K.Mさん>
定年しましてから、お寺の写真を撮るのが趣味で、茨城県南部の

お寺を撮影して歩いている時に偶然知りまして、それでは

歩いてみるか!ということではじめました。

<資料館>
それで、県南地区の館のスタンプが多いんですね?

<K.Mさん>
はい。歩こうと決めた時に、成田からも近い県南、県西

地区の館を中心に歩こうと作戦を立てました!

また、プレゼントを貰う館もどこがいいかな?と考えて、

稲敷市の資料館は、10館目と決めていまして、

どんなプレゼントがもらえるのかな?と

楽しみにしてやってきました!

<資料館>
それはありがとうございます。

次は家族旅行も兼ねて、県北の館もよろしくお願いします!

<K.Mさん>
ははは。そうですね、機会があれば!

<資料館>
本日は、どうもありがとうございました!

<K.Mさん>
いえ、こちらこそ、ありがとうございました!



さてさて、当館の記念品は、達成された方のお楽しみです!

みなさんも、どんどんチャレンジしてみてください!!