ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに
八重咲きホリホック(タチアオイ)
アルセア ムーンライト↓
咲きました!
一年半待ったかいがありました(*^^*)
八重咲きのホリホック
ティッシュフラワー(
ペーパーフラワー)みたい
花が終わったら
種とりしましょう
アメリカ紫陽花
アナベル↓
苗を植えてから
3回目の開花です
まんまるでボールみたい
ガクアジサイも好きです↓
カシワバアジサイは
花後剪定しました
通路まではみ出ているので
雨で濡れて重みで垂れてしまう前に
カットしました
コムラサキシキブも
花が咲き始めました↓
これが皆
紫の実になります
楽しみ〜
秋〜冬用に作った寄せ植え↓
花が咲いたユーフォルビア
アスコットレインボーは
随分前にカット
ビオラもカット
今はカラーリーフだけになりました
・・*・・
オリエンタルユリ ニンフ↓
アブラムシが何回もついて
ダメかと思いましたが
立派に咲いてくれてよかった(*^^*)
カサブランカも咲きました↓
つぼみもたくさん↓
とてもいい香りに包まれています
・・*・・
葉挿ししていた多肉たち↓
去年の秋に挿したものです
水をあげなさすぎて
ミイラになっちゃったのもいますが
ぼちぼち育ってきます
初恋 秋麗 姫朧月(薄氷) ブロンズ姫などは
葉挿しで増えやすいですね
今日は朝から雨・・・
幾分涼しくて過ごしやすそうです
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
オリエンタルユリ
ニンフが咲きました(*^^*)
クリーム色に
ピンクのユリ
今年もたくさんの
つぼみがつきました
今年で2年目の鉢植えのユリです
今年1番最初に咲いたのは
分球した球根から咲いた?
これ↓
東側の朝だけ日が当たる場所に
ふたつの鉢植えを置いています
通販で特大球を買って
一昨年の秋に植えつけました
草丈が高くなりますが
茎が太くて丈夫なので
支柱は要らなそうです
去年は心配で支柱を立てましたが
今年はやめました
香りのよいユリです
・・*・・
八重咲き
ホリホック
ムーンライトのつぼみが
膨らみ始めました↓
一昨年の秋に苗を植えつけ
去年は咲かず仕舞いだったホリホック
今年も小さな株のままでしたが
花を咲かせるようです(*^^*)
・・*・・
ゲラニウム ロザンネイ↓
真夏は花を休みますが
今はたくさん咲いています
その下の多肉とセダム↓
かわいい(*^^*)
レウコフィルム↓
耐暑性のある
シルバーリーフの常緑低木です
株が充実すると
春から秋まで繰り返し花が咲くとか・・・
楽しみです
レウコフィルムの記事は
こちら
梅雨の晴れ間も今日まで
明日からは暑さも和らぎそうです
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
最後まで壁面を飾ってくれた
クレマチス
メアリー・ローズ
1番花が完全に咲き終わる前に
剪定しました
BEFORE↓
AFTER↓
今まで新枝咲きは
地際からひと節かふた節で
強剪定してきましたが
メアリー・ローズだけは
長めに剪定してみました
カット前の
1/3ほどの枝の長さになりました
今度は窓の方まで伸ばさないで
クリーム色の外壁に映えるよう
やや下に誘引するつもりです
去年はメアリー・ローズの挿し木が
上手くいかず苦戦したので
また今年もチャレンジです
カットした枝をアップしたかったのですが
風が強い日に剪定したので
風で枝が飛ばされ
写真に収められませんでした
作った挿し穂はこんな感じ↓
左側が今年伸びた枝の
中央くらいの位置の枝で
挿し穂にしたもの
太くなり硬めの枝です
右側が枝の先端に近い方の枝で
細く柔らかい枝です
どちらが発根しやすいでしょうか?
比べながら挿し木してみたいと思います
しばらく水あげします↓
昨日の記事のペチュニアなどと
一緒に水を張ったトレーに入れました
右手前のポットが
細く若い枝のものです
メアリー・ローズは
節と節の間が長く
ポットに挿しても
不安定なのでやりにくかったです
ポットの底にネットを敷くのを
省略したので底に敷いた鹿沼土が
出てきてしまいました
詳しい挿し木の仕方は
こちら
たくさんあるクレマチスの鉢植え
しばらく前に剪定したものは
枝が伸び始めてきました
バーバラハーリングトン↓
フルディーン↓
アフロディーテエレガフミナ↓
東側の半日陰に置いている鉢植えです
・*・
リトル・ボーイ↓
もっと後に剪定した鉢植えは
雨の日テラス屋根下に避難していましたが
晴れたので南側に出しました
昨日は30℃超えし
ここでは暑すぎたかな?↓
仕事から帰って
水をやりつつ
またテラス屋根下に引っ込めました↓
ギラギラに照りつける太陽
木陰の植物が
より綺麗に見えますね
今日も暑そう
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
ミリオンベル ピーチマーブル
ナス科 カリブラコア属
ペチュニアは去年初めてお迎えし
今年は
ミリオンベルを
初めてお迎えしました
地植えしようかとも思いましたが
やはり鉢植えに
白桃のような
薄黄〜薄ピンクに変化する
小輪系です
小さなポリポットから
解放されて
大きな鉢になったので
茎を広げてあげましたが
今ひとつ形が整わなかったので
ピンチしました
ついでに挿し芽もしようと
挿し穂を作りました
ペチュニア ハワイ アロハも
挿し穂を作りました
↓
太そうな茎を選んで・・・
挿し穂に↓
去年からの株
スーパーチュニア サクラフロートを
大きな鉢に植え替えて↓
切り戻しました↓
それぞれの挿し穂を水あげします
挿しました↓
ペチュニアは挿し芽が簡単そうですが
カリブラコアはどうでしょう?
・・*・・
昨日は台風5号と梅雨前線の影響で
大雨になるかもと聞いていましたが
それほど降りませんでした
雨の前にせっかく日光消毒して
乾かした土があったので↓
頑張ってふるいにかけ
微塵と根などを取り除き
鉢底石の軽石を分別し
とっておいた培養土の袋にしまいました
(土はプランターふたつ分はありました)
完全に乾燥した土だったので
土埃が舞い
全身ジャリジャリになりながら・・・
鼻の中まで土だらけになりましたよ
まだ完全に乾かしていない古い土が
プランターひとつ分あります
古い土の処理って困りますね
微塵は駐車場にばら撒きました
袋に入れた培養土は
新しい培養土や堆肥を混ぜながら
再利用していくのですが
それでも
どんどん溜まってしまいます
重い土などは通販で買ってしまえば
玄関先まで届きますが
古い土の回収などを
通販でやってくれたら
もっと便利なのになぁなどと
考えてみたり・・・
田んぼを埋め立てて家を建てたりするのに
土が必要ですよね
古い土がリサイクルされる
そんなビジネスないかなぁ
・・*・・
最後に
お気に入りの
ガクアジサイ↓
紫陽花の綺麗な季節ですね
今年はこれも咲きそう↓
ハイドランジャ バニラフレーズ
去年は剪定を失敗して
花が咲きませんでした
花後すぐに切り戻せば
秋にもう一度咲くらしいけど
咲いたらまたアップしますね
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
真夏日になった週末
もう限界になったビオラを抜き
一気に寂しくなった小さな庭に
夏の花苗を補充しました
↓
小輪ニチニチソウ (花径2cmほどです)
夏花火 ホワイトレッドアイ↓
極小輪ニチニチソウ
フェアリースター ホワイトと
同じ?
ラベルは夏花火なのに売り場のコーナーは
フェアリースターとなっていました
去年 夏花火を地植えして
草丈低く横に広がり
秋まで綺麗に咲き続けたので
また今年も植えることにしました
去年お気に入りだった
夏花火
疑問に思ったので何軒か園芸店をめぐり
比べて見ましたが
名前が違うだけで
色揃えも同じだし・・・
???
それぞれ↓別のお店で買った
左 )
夏花火 ホワイトレッドアイ
右 )
フェアリースター クリアホワイト↓
販売元が違うだけで
同じ種類かも知れませんね
夏花火は南東の角に↓
フェアリースターは南側に↓
シルバーリーフのグランドカバーと
クリアホワイト
涼しげなコーナーに
するつもり(*^^*)
買ったまま植えていなかった
マリーゴールドをルドベキアの横に↓
ビタミンカラーのコーナーが
出来ました(*^^*)
マリーゴールドは
地植えしてから花を摘みました↓
矢印の先のアルセア(タチアオイ)は
ムーンイエローだと思うので
咲いたら更にいい感じ
去年はムーンイエローは
咲きませんでした
八重咲きのホリホックなのですが
株が充実していないと開花が
翌年になるそうです
今年はつぼみがあるので
楽しみです
ロベリア テクノヒート
アップライトダークブルー↓
非耐寒性多年草
立ち性で分岐性がよくまとまりやすい
耐暑性に優れたロベリアです
過湿を嫌うので
排水性の良い培養土に更に軽石を混ぜ
鉢植えにしました
ロベリアは
初めて育てます
夏の暑さは苦手そうなロベリアですが
暑さに強い品種というので
チャレンジです
・・*・・
暑さが本格的になる前に
子供部屋のエアコンを買いに行きました
新築してから4回の夏を
冷房なしで乗り切りましたが
子供も社会人になり
自分のお給料で買うならと
購入に至りました
室外機を設置するスペースは
西側の勝手口に続く通路↓
多肉がご機嫌に育っています
オスクラリア 白鳳菊です
関連記事は
こちら
この際カット↓
週末に取付工事の予定です
燕ちゃん 無事巣立ちました
でも次の子育てがまた始まりそうです
オスクラリア 白鳳菊は
縁側軒下でもご機嫌に育っています↓
ここもそのうちカットしなくてはね・・・
2014年に3号ポットで
買った多肉ですが
もう増えて増えて・・・
今回カットしたものは
行き場もないので水分を飛ばしてから
処分します
多肉はほぼ水分で出来ているので
カットしたものが
かさの割に重いこと重いこと・・・
昨日は雨が降り出す前に
いろんなことをやりました
続きはまた明日
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
サフィニアと寄せ植えにした
ユーフォルビア ダイアモンドスター↓
ユーフォルビア ダイアモンドフロストより
白い密度が濃い感じ
非耐寒性多年草
八重咲きのユーフォルビアの進化版
最低温度が5℃くらいなので
冬は室内に取り込めば
冬越します
これは去年からの株で
冬の間中 白い花(ほう)が咲いたままで
春を迎えました
コンパクトにこんもり
咲くので寄せ植えにおすすめです
3色のサフィニアと寄せ植えにしました
サフィニア アート パープル↓
寄せ植えにした時ピンチし
やっと咲いて来ました
サフィニア アート ブルーイエロー↓
サフィニア アート ローズイエロー↓
花びらの星型が爽やかな
病気に強く
形よくまとまるペチュニアです
モリモリになりますように・・・
明日は大雨になる予報なので
ガザニアの間引きをしました
去年ほど
思い切ってできませんでしたが
とりあえずこのくらいカットしました↓
シルバーリーフのガザニアは
グリーンのガザニアに比べ
過湿に弱い気がします
また様子を見て
必要ならもっとカットしましょう
紫陽花
アナベル↓
真っ白なのも好きですが
ライムグリーンの時が好きです↓
支柱をしないと雨で
折れちゃうかな?
昨日と打って変わって
涼しい今日です
風は少しありますが
ぼちぼち庭仕事しています
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
暑いです💦
昨晩は雷雨となり
たくさん降りました
今朝は雨も上がり
真夏日になりそうです
グランドカバーの
ヒメイワダレソウ
雨が降ったので
元気になるかしら?
足を踏み入れない場所は
草丈が伸びています↓
少し濃いピンクの種類
ヒメイワダレソウ ロゼア↓
クレマチスの挿し木苗のケースを
置いていた一角
子供の車がしばらく駐車したままでしたが
ペーパードライバーを卒業し
今週からマイカー通勤になり
日中は日当たり良い場所になりました
日陰で禿げていましたが
少し埋まって来たかな?↓
関連記事は
こちら
タピアンのピンクも
混ざってかわいい↓
ロフトから全体を撮りました↓
青々とはいかないながら
かなりカバー出来ています
・・*・・
台風が近づいて
大雨の予報も出ているので
室外機上の多肉を壁側に寄せ
星の王子花が咲きそう↓
七福神 花が咲きました↓
エアコンを使用する前に
室外機前 下
隙間の多肉コーナーの
センぺルビウムを
掘り上げました↓
寒さに強いセンペルビウムですが
梅雨のジュクジュクは苦手そう
子株が出来ています↓
このまま蒸し暑くなると
溶けてしまいそう・・・
…ダンゴムシがたくさんいました…
根を切って乾燥させます
今日は
伸びたセージ類を切り戻したり
台風前に色々やりたいのですが
暑そう・・・
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
クレマチス
メアリー・ローズ
ビチセラ系 新枝咲き
万重咲きの小輪です
枝垂れて咲いています
玄関横は
メアリー・ローズと
流星だけになりました
こちら側は
踊場と
流星を剪定し
すっきりしました↓
先に剪定した
バーバラハーリングトン↓
フルディーン↓
もう新しい芽が出て来ました(*^^*)
今はお花は少ないですが
グリーンが綺麗な
小さな庭です
プリペット・カスタードリップル↓
ヘンリーヅタ↓
・・*・・
ビオラの寄せ植えに入れていた
チョコレートコスモス
チョカモカ
咲き出しました
ついつい買ってしまうチョココスですが
意外と伸びすぎて暴れます
そんな時は切り戻しだましだまし咲かせます(笑)
苗屋さんで
チョコレートコスモスのラベルだけど
葉の形が我が家のものとは
全然違う苗を見かけました
チョコレートコスモスも
いろんな種類があるのかな?
暑さや寒さに弱いようですが
ビオラと一緒に屋外で冬越し出来ました
真夏は半日陰ぐらいの場所が
いいようです
・・*・・
ヒペリカムが
黄色の花を咲かせています
花後の実がかわいいんですよね
レモンゼラニウム↓
子供が職場体験学習で
作って帰ってきた寄せ植えのものです
一緒にイソトマも入っていて
こぼれ種から発芽しています
ローレンティア↓
深い薔薇鉢にブルーとパープルを植えました
どっちがどっちでしょう?
ピンクのローレンティアも
売っていましたが
寒色系だけにしました
今一番綺麗なのが
ルドベキア タイガーアイ↓
梅雨のだるさも
吹き飛ばすような
元気カラーです
(*^^*)
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
東海地方
昨日 梅雨入りしました
カリブラコア スーパーベル
ストロベリースライス
暑さ 雨 病気に強いカリブラコアです
非耐寒性多年草
半立ち性で多花性 よく分岐して
春から晩秋まで長く咲き続けます
春に植え付ける花みたいなんですが
秋に植えたビオラが長持ちしていて
今頃植えつけました
晩秋まで咲いてくれるようなので
また秋にビオラを植え付けるまで
楽しみたいと思います
・・*・・
ずっとかまっていなかった
多肉植物たち・・・
葉挿しした
桃美人が
ぷくぷく育ってきました↓
去年10月に
伸びてしまった親株を
カット芽挿しした時に
落とした葉を挿していました
カット芽挿しは
根が出て来なくて失敗しましたが
こちらは子株が出てきました↓
古い葉と比べて
子株は綺麗なもち肌(*^^*)
雨で庭仕事出来ない日は
多肉植物のお世話もしてあげたいな
桃美人
我が家にお迎えしたのは
去年の春でした↓
桃肌の美人さんでしょ?
それが秋には
こんなに伸びて↓
去年の10月下旬に
カットしました↓
半年経って↓
赤ちゃんが生まれました
多肉植物は
手がかからない分
成長がゆっくりですが
こんな風に増えて
かわいい存在です
今日は雨がやんで
蒸し暑い一日になりそうです
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
今日から雨です
もう梅雨入りかな?
ルドベキア タイガーアイ
宿根し今年は綺麗に咲いています
去年はカタツムリに
食べられて可哀想な姿になっていました
今年は周りに
ナメクジ用の青い粒を撒きました
(効果あるかな?)
小さな庭では
梅雨に入ると
カタツムリがたくさん出てきます
*
駐車場には
キクラゲみたいな黒っぽい苔が
増殖します
*
でも
梅雨も嫌なことばかりではないです
挿し芽のよい季節ですから・・・
お迎えしたばかりのクレマチス
クリムソンキング↓
花が終わったので
剪定しながら挿し穂をつくり
先日の
リトル・ボーイや
淡墨の挿し穂と
一緒に挿し木しました
左ー淡墨 中央ーリトルボーイ 右ークリムソンキング
2ヶ月ほどで鉢上げ出来ます
去年は2ヶ月待たないで鉢上げしましたが
今年はしっかり待ってから
鉢上げしようと思います
・・*・・
グランドカバーの
ダイコンドラ
シルバーフォールズ↓
シルバーリーフが涼しげで
いい感じです(*^^*)
ガクアジサイの下には
ダイコンドラ
エメラルドフォールズ↓
日向で乾燥気味が好きな
シルバーフォールズと対照的に
半日陰で乾燥が苦手な
エメラルドフォールズ
どちらも小さな丸葉で
お気に入りのグランドカバーです
半日陰のグランドカバー
パンダスミレ↓
目立たないバックヤードの通路ですが
かわいく演出してくれています
常緑で四季咲き性で
手間いらずなグランドカバーです
・・*・・
雨の前に撮りました
アメリカ紫陽花 アナベル↓
アルセア
ピーチズドリーム↓
上の方まで
咲き進みました
ピーチというより
クリームよりかな?
葉巻虫がつきやすいそうですが
今のところ大丈夫そう
・・*・・
雨が降り出す前に
日光消毒していた古い土を
シートにくるんで屋根下に運び
乾燥気味が好きな植物の鉢植えや
ペチュニアなどを軒下に入れました
あとは勢いで
ビオラを全て抜いて
スイートアリッサムを全て切り戻しました
スッキリすると
伸びた
ベロニカ オックスフォードブルーが現れました
画像がなくてすみません
挿し芽で増やしたいな(*^^*)
梅雨前にやりたかったもの
宿根ガザニアの間引き↓
セリンセが覆い被さっていたので徒長気味です
このままでは蒸れて傷むので
今週末に出来ればやろうと思います
去年のガザニア切り戻し
・・*・・
ローレンティア フィズアンドポップ
グローイングパープルと
スカイブルー↓
非耐寒性多年草
イソトマより大きな花が咲きます
株張り30cm
暑さに強くて長く咲くみたい
多湿を嫌うので
梅雨時の蒸れには注意です
去年はあまり上手く育ちませんでした
今年は大きく育ってね(*^^*)
今日は気温も低め
体調管理には十分お気をつけ下さい
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
千鳥草 ・
ディープブルー
ハッと息を飲むような
深い青です
エキナセアも
もうすぐ咲きそうです
夏の庭に
チェンジしたくて
オルレアやニゲラ、勿忘草を
抜きました
ジギタリスの
枯れた下葉も取り除き
風通しよく・・・
サルビア
アザレアも
切り戻しました↓
今はスカスカな感じですが
すぐモリモリになります、きっと・・・
リシマキア・ボジョレー
植えつけました
今年選んだ場所はここ↓
午前中だけ
日が当たる東側玄関前の
目隠しフェンスの下です
ここもうどん粉病になった
西洋オダマキをカットし
アジュガ、ニゲラも抜いて
勝手に生えてきた高砂百合?も抜きました
ジギタリスの枯れた下葉も
取り除き
冬越出来ず枯れてしまった
サルビア
ファイヤーセンセーションの
古根を取り除いて
リシマキア・ボジョレーを植えつけました
寒さには強いけど
蒸し暑いのが苦手なボジョレー
無事に梅雨と秋雨を
乗り越えられますように
ここ静岡では梅雨より秋雨の方が
雨量が多かったり気温が高かったりします
・・*・・
花後強剪定したクレマチス
アフロディーテエレガフミナ↓
早くも新芽が伸びてきました
ピンチしたばかりの
サフィニア アートも↓
もう咲き出しました
昨日は6月下旬から7月中旬の
気温だったそうで
暑かったですね
ペチュニア
ハワイ アロハ
とペチュニア
流れ星↓
夏をイメージさせる
鮮やかな色です
もう少し伸びたら
ペチュニアも挿し芽をして
賑やかな夏の庭にしようと思います
去年のペチュニアの挿し芽
ギリア・トリコロール↓
種取りをしました↓
とっても小さな白ゴマ色の種で
取れたのかどうなのか分かりづらく
挫けそうでした
種まきするのも
大変そう・・・
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
夏の花 カリブラコアと
ペチュニアの苗を買いました
カリブラコア スーパーベル
ストロベリースライス(左)
と
スーパーチュニア
ビスタ ミニブルースター(右)
スーパーチュニアは去年
サクラフロートの苗を買い
株張りは体験済みなので
去年の
ペチュニアの様子
35cmボールプランターに植えつけました
スーパーチュニア
ビスタ ミニブルースター↓
スーパーチュニア ビスタは
栄養系のペチュニアで
より暑さや雨、病気に強いペチュニア
株張りが70cmになります
カリブラコア スーパーベル
ストロベリースライス↓
カリブラコア スーパーベルは
株張り60cmになります
切り戻せば
秋までずっと花が楽しめます
どちらも
最低温度が0℃なので
冬は室内に取り込めば
冬越しできます
ナス科で
連作障害が出るので
土は新しいものに植え替えます
去年からの株
スーパーチュニア
ラズベリーチーズ↓
一度切り戻して
土を落とし新しい土で
植え替えました↓
植え替えてみたら
鉢の左側で咲いていた
赤紫色のペチュニアは
こぼれ種から発芽したものでした
・・*・・
週末はほぼ
庭に出ていました
やりたいことが
たくさんあってひとつひとつ
片付けている感じです
多肉植物も
植え替えやカット芽挿ししたいのですが
そこまで手が回りません
七福神↓
花芽が立ってきました↓
放任ですが
いつの間にか子供も↓
枯れた下葉だけ取り除きました
水やりもしていないので
葉が柔らかくなっていました
もう少しで雨が降るので
そのままにします(*^^*)
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
アフロディーテ・エレガフミナに続き
一番花が終わり
花後剪定したクレマチス
プリンセスダイアナ
うるる
リトル・ボーイ
バーバラハーリングトンを
撤去しました
BEFORE↓
AFTER↓
オルレアも抜き
多肉
虹の玉もカットしました
すっきりして
なんだかいい感じ(*^^*)
クレマチス
メアリー・ローズは
枝垂れても花が咲くみたい↓
クリーム色の外壁に
落ち着いた紫色
流星↓
こんなイメージで誘引しました
先月はごちゃごちゃしすぎな気がしてきました
今回は
プリンセスダイアナと
うるるを剪定予定でしたが
流れで
バーバラハーリングトンと
リトル・ボーイも剪定
リトル・ボーイ↓
インテグリフォリア系 新枝咲き
剪定した枝で挿し穂を作りました
伸びた枝の中間くらいと先端の方と
両方挿し穂にしてみました↓
どちらが発根しやすいでしょうか?
リトル・ボーイ剪定後↓
念のため根の様子も見てみました↓
このくらいなら
鉢増ししないで追肥だけで
大丈夫そうです
今回剪定した
ミクラと
プリンセスダイアナと
うるる↓
根の様子を見て
鉢増しするかどうかを決めました
プリンセスダイアナは
鉢底で根がグルグルに・・・↓
優しく解くと
根が倍以上の長さに↓
鉢増ししました↓
比較的コンパクトに育つという
うるるは↓
鉢増ししなくて良さそう
ミクラは
根がまわっていました↓
鉢増ししました↓
枝が長く伸びる品種は
根もよく伸びるので
大きな鉢に鉢増ししていく必要が
あるようです
・・*・・
根と鉢ばかりだったので
お花の写真も(*^^*)
ルドベキア タイガーアイ↓
宿根したものです
去年とは咲き方が違うような…
ゲラニウム ロザンネイ↓
毎年ここで咲いてくれます
ペチュニア
ハワイ アロハ↓
ハワイっぽい(笑)
今朝はうどん粉病対策で
消毒をしました
梅雨入り前に
春の草花を抜いて
庭木は花後剪定し
風通しよくすっきりさせたいです
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
玄関横のクライミングトレリスの
クレマチス
遅くに開花し始めた
メアリー・ローズを除いて
花も終わり剪定の時期です
プリンセスダイアナと
うるるを
予め株もとでカットし
1日経って萎れてきました
お互いに絡み合っている
メアリー・ローズと区別が出来て
トレリスから外しやすいかも
今日はこれから誘引を解き
プリンセスダイアナとうるるの
鉢増しすることになりそうです
オルレアも抜いてしまおうか・・・
6月になり
早かれ遅かれ梅雨に入るので
すっきりさせたいところです
・・*・・
春に現れて
雑草かなと思いつつ
見守っていたもの
ルドベキア タイガーアイでした↓
宿根草とは知っていましたが
我が家で宿根したのは初めてです
去年はカタツムリに食べられてばかりいた
このルドベキアタイガーアイ
カタツムリに食害されないように
対策をしないと・・・
アジサイ
アナベル↓
早春に地際で剪定し
大きな花にしようと試みましたが
予想より小輪でした
梅雨前にチューリップを
掘り上げました↓
たくさんあったチューリップですが
掘り上げてみると
分球して小さすぎたり
半分溶けていたりで
植えられそうなのはこれだけでした
球根を買った時
入っていたネットに
入れて秋まで保管します
ビオラやネモフィラ
チューリップの土などを
日光消毒↓
鉢もたくさん洗いました
・・*・・
高温多湿が苦手な
ユリオプスディジーも切り戻しました
1/3ほどになりました↓
常緑低木で
だんだん木質化しています
すっきりしたことで
白萩もよく見えるように↓
この白萩も一度切り戻しています
一旦花が終わった
庭藤も切り戻しました↓
ヒメウツギも切り戻しました↓
アルセア(ホリホック)
ピーチズドリーム↓
八重咲きで優しい色で
お気に入りです
花が終わると花首からぽとっと落ちます
花びらが散らからなくていいです
きれい・・・(*^^*)
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村
千鳥草
カンヌ・ディープブルー
探していた通りの
深い青紫色(*^^*)
種まき千鳥草です
去年咲いた千鳥草
ザブルーよりも
好みの色です
去年の
千鳥草
サルビア
ミスティックスパイヤーズブルー↓
宿根サルビア
パープルマジェスティ↓
どの紫色よりも
千鳥草 ディープブルーに
惹かれます
ピーチズドリームの背景に
写っているこの青(紫)とか↓
この青(紫)とかも大好きです↓
このピンクの千鳥草は
去年のこぼれ種からのです↓
ガクアジサイ↓
もう少し濃い色になってくれたら
いいなぁ
・・*・・
シンボルツリー
カツラに絡ませていた
クレマチス
ミケリテの
花後剪定をしました
下の方から咲き始め
葉が茂った上の方まで
開花しました
地際からひと節かふた節でカット↓
長く伸びた枝を
半分に折って撮りました↓
ひと枝だけ
挿し穂にしました↓
クリムソンキングと一緒に↓
・・*・・
銅葉ヒマ
ニュージーランドパープルの
種まきをしました
一昨年〜去年取れた種を
一晩水につけて
ポットまきしました↓
去年の
ニュージーランドパープル
去年10月の画像です↓
忘れていて
いつもより遅い種まきです
芽が出ますように
読んだよ〜

のクリックお願いします↓
花・ガーデニングランキング
こちらも

クリックお願いします↓
にほんブログ村